
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年4月17日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月14日 05:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月11日 18:48 |
![]() |
0 | 38 | 2003年4月10日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月9日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月9日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


[1323623]側板のふくらみの件と、先月末に蒸気漏れを発見しまして、その件で4/5(土)東芝のサービスマンに来てもらいました。
他にもいろいろ聞きましたが。(^^;)
側板のふくらみの件は、側板を押すだけでなく(これは私もやりましたが直りませんでした)本体も歪むくらい“ぐ〜っ”と押してそれで直りました。
ちょっと自分では怖くて出来ないですね。(^^;)もし同じ症状でも真似しないで下さい。部分により、やっていい場所や程度が違うと思いますので。
蒸気漏れについては、最初「乾燥」をかけても症状が出ず。
サービスマン「・・・大丈夫ですねぇ」
私「洗浄して乾燥の時にしか出ないから、洗浄すると熱で膨張するから、そのときになるんじゃないの?」
サ「あまり蒸気漏れってのは聞きませんねぇ。だいたい、蒸気が漏れるぐらいなら、まず水が漏れますよ。洗浄しているときはすごい圧力がかかってますから。」
※ここらへんからサービスマンの携帯に会社から電話が何度もかかかり始める。
私「でも、今は冷えてるから、同じ条件じゃないのでとりあえずお湯を入れて本体を暖めてからもう一度見てもらえます?」
サ「いやっ!ふつうは蒸気が漏れるくらい隙間が開いてれば水が漏れてきますよ。」(サービスマン予定が切迫しているらしく早く切り上げようとしてるのが見え見え)
私「でも、条件が一緒じゃないから。今お茶入れるからお茶飲んでる間に暖めて確認してもらえません?」
サ「蒸気が漏れるくらいなら、水が漏れますんで、とりあえず水も漏れてないみたいで、ちょっと様子を見てもらえませんか。」
私 給湯モードでスイッチを入れて「まあ、とりあえずお茶入れましたんで。もうちょっとだけまってください。」
サ (いやいやながら)「じゃあ、一杯だけいただきます。」
--- コーヒーが熱いので、一生懸命早く飲んで終わらそうとがんばる。
その間に5〜7分ほど洗浄動作して本体を暖める。
サービスマンもコーヒーを飲み終わり、乾燥動作で見てもらう。
サ「・・・」(暫く無言でドアの左右に鏡(曇ったら蒸気が出てる証拠)をあてている)
私「・・・どうです?」(てをかざしてみるとやはり蒸気もれをしている)
とまあ、サービスマンのスケジュールの忙しい中、攻防をさせてもらって、結局私の場合も本体交換ということになりました。
私自身は修理でも良かったのですがサービスマンによると、現在例の水漏れについて工場で原因を調査中で(ほんとかどうかわかりませんが<私)工場に送って分解して調査してもらうんだそうです。
私は現在蒸気漏れだけなので、確認してもらったので暫く様子見てからでもいいといったのですが、時間がたってから、もし交換ということになると、在庫の問題が出てくるので、購入してからまだ時間もあまりたってないので交換しましょうということになりました。
最初ドアが固かった件も聞きましたが、これは個体差があり、かなり固くないと不良とは言わないそうです。
具体的には本体の後ろを押さえて、思いっきり押しても閉まらない(ドアOKが点かない)ぐらいの時が不良だといってました。
我家のDYの場合、最初の頃は本体が動くくらい押さないと閉まらなかったのですが、一月ほどするとだんだん普通に閉まるようになってきました。(蒸気漏れは発生しましたが)
「最初からお湯を使えば給水モードでも時間が短くなるか」については、
温度を見てれば時間が短くなるはずだとか、モードによる設定時間を優先にて制御しているのかと聞きましたが、
「いろんな条件が絡むので必ず短くなるわけでは無い。」の一点張りでした。
そして「何か以上があればエラーメッセージが出て止まりますから」
・・・これはメーカーに聞かなくちゃ分かりませんね。
サービスマンにもいろんな人がいるし、今回は土曜日でスケジュールも込んでて忙しく、その為サービスマンも少しあせっていたということもありますので、他の場合どういう対応になるかは分かりませんので、今回の件はあくまで参考程度に思ってください。
0点



2003/04/17 14:48(1年以上前)
自己レスです。
4/15(火)に交換品が来ました。
前のと違うかどうかですが、乾燥時にドアの左右から蒸気が漏れるのは一緒でした。
しかしっ!!
運転音が格段に静かですっ!
運転音が「せせらぎのよう」と表現されていた方もいますが、「・・・どこがっ・・・」という思いでした。
それが、交換品は前のよりも格段に静かで、TVの音も聞こえます。(うるさいに変わりはありませんが、比較の問題です。)前は運転中はTVのボリューム“21”ぐらいの音量だったのを“28”ぐらいにしないと聞こえなかったのが、音量を変えなくても聞こえるまでになりました。
ドアの開閉も最初からスムーズです。
どうも前のは「ハズレ」だったようです。
今回のも蒸気が漏れていますが、また交換して「ハズレ」が来ても嫌なので、暫く様子を見ることにします。
置台が木製なのでちょっと嫌ですが、「水漏れ」という決定打にならなければそれなりに対策の打ちようもありますので。
書込番号:1497719
0点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500


先日、トマトさんで購入しました。当方、徳島なんですが、商品到着のあまりの早さに驚きました。(振り込んだ翌日の午前9:00) (^^)
初めての食器洗浄機の購入で、比較は出来ませんが、洗い上がり、音の静かさなど、とても満足しています!
分岐水栓の工事も、自分で出来ました。分岐水栓もネット(朋和設備工業さん)で購入!ネットということで、多少の不安もありましたが、とても丁寧に対応していただき、無事取り付けできました。
購入にあたっては、みなさんの情報がとても役に立ちましたので、一言お礼をと思い、書き込んだ次第です・・・。
ありがとうございました! ヽ(^o^)ノ
0点


2003/04/14 05:11(1年以上前)
我が家は「えらぼ大阪日本橋」さんで購入しました。分岐水栓も「朋和設備工業」さんで購入し、自分で工事しました。
でもトマトさんは「楽天市場」にも出店されていたのですね。
後で考えると、ポイントが付いたのに…
でも「えらぼ」さんの値段、対応も良く、満足です。
「朋和」さんも迅速に対応して頂きました。
工事も順調で、土曜日(12日)より快調に動いています。
洗い上がり、音とも満足いくものでした。
私もこのサイトを参考させて頂きました。
良かったと思います
妻が、妊娠中で、結構皿洗いに手を焼いていた所、救世主が登場した様な感じです。
書込番号:1488068
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-40SX2


NP-50SX3についてなんですがもうすぐG.W!早く発売されないかなぁ〜と
http://prodb.matsushita.co.jp/products/comppages/02790/Fdt02790.html
を見たら 前みたとき○のなかった「電源オートオフ」に○がついていました!!
嬉しい!
0点


2003/04/11 03:29(1年以上前)
ですよね やっぱりそうですよね!(笑)
以前、この機種情報で「オートオフが付いてないようだ」とカキコミしたので
(この記事の下のほうにある1404461番のレス1405635番です)
「あれ? もしや見間違いしてたのかな」と思ってたのですが、
やはり以前は○印が付いてなかったですよね? ですよね?(笑)
良かった〜 と妙な安心感が(^-^;)
実は我が家は昨年夏に東芝の70DYを購入、今年3月に70EYに交換、
でもその後また色々あって、結局これに交換することになりました。
(詳しくは70EYの板の記事番号1417873番を(笑))
とは言え、70DYから70EYに交換する時に現物を見ずにしたことを今後悔しているので
今度は実物を見てから本決めするのですが、気持ちはほぼこれに決まりかけてます。
で、何か新しい情報は載ってないかと思い、頻繁にナショナルのサイトを見てました。
そしたら、10日程前、このオートオフ機能に○印がついてることに気づきました。
なのでますます気持ちはこれに決まってきてます(笑)
ちなみに私が見てる情報は、機能詳細のページとニュースリリースとここ↓です。
http://national.jp/product/cooking/dishwasher/dishwasher/np_50sx3/np_50sx3.html
あ、そうそう あかさたなるとさん、以前書いてたボタン部分の色の件ですが、
この機種についてのアンケートの中の要望欄に書いてみましたヨ(笑)
でも、エアコンや電気ポットなど、最近のナショの家電が
この色で登場してるので難しいかも知れませんねぇ…
洗濯機の時みたいに期間限定でもいいから他の色を出してくれたらいいのになぁ…
実物を見て、可能なら好きな色のカッティングシートでも貼ってみようかとも思ってますが、
素人がアレコレするよりはそのままのほうがキレイかもね(^-^;)
書込番号:1478174
0点


2003/04/11 18:19(1年以上前)
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP00/WP0001.jsp
こんなとこも参照してみてはどうでしょうか。
新製品の先行モニター販売などもあるので、お得です。
(ご希望の品がモニター販売されるとは限りませんが)
書込番号:1479459
0点


2003/04/11 18:21(1年以上前)
すみません。
上のリンク、一発じゃ行かないのでリロードしてください。
書込番号:1479462
0点



2003/04/11 18:48(1年以上前)
こんにちは!純太さん!
1417873番〜のカキコ見ました!4回も交換って・・・ずいぶん大変な思いをされたんですね(涙)
私なら・・・ 2回でギブアップです・・・
早くNP-50SX3が手に入って ストレスのない食洗機生活ができるようになるといいですね!
オートオフの件は10日前からなんですか?じゃぁ結構最近なんですね?!
私も1410662で発言してから アンケート(プレゼントもらえるやつですよね?(笑))の中の要望欄に
「電源オートオフに○がないのですが 今回のはついていないのですか?
それだと待機電力が気になります。付けて欲しかった!」と書きました☆
もちろん、ボタンの件もしっかり書きましたが、純太さんも書いてくださったんですね(^_^)/
ありがとうございます!
でも、やっぱり他の色の発売って無理ですかねぇ?
私も色がどうしても気に入らなければ マニキュアでも(笑)塗ろうかと検討中です!
でも水周りのものだし・・・カビってきてもイヤですしね・・・(~_~;)ゞ
(HPの表示がありましたので拝見させていただきました☆
関係ないですけど、立派な冷蔵庫ですね〜!ピンク色ですか?かわいい〜うらやましいです!)
happy1さん、こんにちわです。
食洗機はありませんでしたが オーブンレンジいいなぁ〜♪と思いました。
こんな風にモニター販売とかあるんですね〜全然知りませんでした。
とってもよいサイトをありがとうございました!
書込番号:1479519
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70EY


『給湯接続時の最初の冷水排水システム』についての情報です。
下のほうのスレッドとは[1396598]番のちび2号さんのスレッドで
ちび2号さんが最初の捨て水はしなようになってたと書かれており、
我が家もDYからEYに交換してもらったので試したら同じでした。
DYの洗剤流出の件もあり、そのシステムは無くなったのだと思ってましたが
そういちさんからの情報では「それはおかしい」とのことで
今、東芝さんに電話して聞いてみました。
なんと!『捨て水は行なうはずです』とのこと。
『給湯接続』と『給湯モード』の違いはもちろん解っています。
給湯接続をしていても給湯モードにしていなければ捨て水は行なわれません。
コースボタンを長押しすれば給湯モードになり、運転時間が短くなります。
その操作をしているのに捨て水をしないのはおかしいとのことでした。
実は我が家は給水接続なので今のところすぐに困ることはないですが、
個人的な考え方としては『どこかに不具合があるものをこのまま使うことは不安』です。
さっそく販売店に今から連絡をとりますが、
この70EYユーザーも段々増えてきたし、今後も増えそうなので
一刻も早くと思い、書かせて頂きました。
ちなみにその電話担当のおじさんは何となく頼りない感じがして
もしかしてこの人はあまり良く知らないのでは?とも感じました。
何を聞いてもしどろもどろで…でも捨て水のことだけはキッパリ答えてました(笑)
もし万が一、この人の言う事が間違ってたとしたら、そんな人を問合せ先に置くなんて(>_<)
ただ、過去の経験から言うと、問合せ先の人の対応は今イチでも
実際に対応してくれる人は皆さん良いかたたちでしたし、
対応そのものは早いので東芝製品を買うことに対して抵抗はありません。
とは言っても… もしまた交換となると8月から4台目です。
70DYでたくさん問題が出ていて、その後の新型でこれでは
さすがに食洗機はもう他メーカにしようかと思います(-_-;)残念ですが…
他の70EYユーザーさん、一度ご確認のうえ、何か情報があれば教えて下さい m(..)m
0点


2003/03/28 08:44(1年以上前)
給湯モードと給水モードが同じなら、いっそのこと、モード切替もはぶいてしまえば、よかったのにと思うのは素人だからでしょうかね〜
それでなくても、DYから不具合の連続で疑い深くなってるので・・・・
書込番号:1435675
0点


2003/03/28 17:58(1年以上前)
そうですね。「全自動」とでもすればすっきりするのにね。
書込番号:1436655
0点


2003/03/31 12:52(1年以上前)
ちょっとおせっかいかもしれませんが。
純太 さん が[1430810]で東芝の食洗機担当者からの回答は、私の書き込み[1430217]とまったく一緒ですが、昨日70EYのパンフレットを貰ってきまして、洗浄工程の時間を見てみましたところ、[洗い]の時間が給水接続の場合に対して短くなっています。
これは[1423871]の書き込みで書いたように、最初からお湯を使用しないと、水を加熱する時間がある為(洗剤のパワーを発揮するにはある一定温度が必要なので、そこまで加熱する必要がある。だから給水接続の場合加熱するのです。)、加熱時間分が給湯接続(モード)より余分にかかります。このため[洗い]時間が給水よりも短いということは、基本的な間違いです。
カタログでは[1423871]排水あり説を肯定し、[1430810]東芝の食洗機担当者の説明で[1430217]排水無し説を肯定するのでは、矛盾があります。
どちらかが必ず間違っています。
カタログか[1430810]東芝の食洗機担当者か。
ログの中で「排水しない」と言っている東芝関係者は[1430810]だけ(する>[1423922],[1425364],[1427296])なので、このときの担当者が間違えているのだと私は思います。
私はEYユーザーで無いのでさすがにこの件で直接問い合わせるのは気がひけますので、同様の症状で不満のある方は、今一度確認取られることをおすすめします。
書込番号:1445537
0点


2003/03/31 13:04(1年以上前)
誤解の無いように書いておきますが、
>このため[洗い]時間が給水よりも短いということは、基本的な間違いです。
は、[1430810]東芝食洗機担当者説明の「洗い前に冷水排水動作をしない」ということにかかってます。
「洗い前に冷水排水動作をしない」と給水接続と同じですから、同じ洗浄効果を出すには時間が同じでなければおかしい。
書込番号:1445563
0点


2003/04/01 13:40(1年以上前)
この件で、メーカーに問い合わせた訳ではないのですが、給湯接続でそのまま運転すると、一番最初の給湯時にはどうもお湯が食洗機に届く前に給湯が終わる(給湯機の点火表示が消える)= 最初の給湯時分のガス代が無駄になるような気がするので、我家では、食洗機に食器をセットした後、カランからお湯を出し、簡単な洗い物をすませながら、お湯が確実に出てくるのを見計らって食洗機の運転スイッチを入れる
という手順を踏む事にしました。
書込番号:1448583
0点


2003/04/01 18:21(1年以上前)
>お湯が確実に出てくるのを見計らって食洗機の運転スイッチを入れるという手順を踏む事にしました。
給湯モードにした時正常な洗浄(?)を行うには現時点ではこの方法を行うしかないでしょうね。
この動作を自動で行う(最初の冷水を排水する)のが普通は「給湯モード」と呼ばれているんですよね。
最初の冷水を排出しないなら、この方法で「給湯モード」に設定して使用したほうが良いと思います。
(この方法で「給水モード」の場合、初期表示時間より時間は短くなりますか?我家の70DYは変わりません。)
書込番号:1449007
0点


2003/04/02 10:24(1年以上前)
一応、自分でもメーカーのほうに問い合わせてみました。
返答はEYは捨て水はしない。給湯、給水の切り替えスイッチに関しては、給湯側でも給水側であっても動作は同じ=意味がない・・・
という事でした。
いまいち納得のいかない返答でしたが、DYの水漏れ、ステンレスのパネルの剥離、で今回のEYの不可解な動作・・・
メーカーが正常と言う限りはしかたないですね・・・
書込番号:1451102
0点


2003/04/02 12:41(1年以上前)
>返答はEYは捨て水はしない。給湯、給水の切り替えスイッチに関しては、給湯側でも給水側であっても動作は同じ=意味がない・・・
ということは、「給湯モード」にすると通常の使い方をすると洗浄能力が落ちるということですね。(給水モードに対して洗浄時間が短くなるとパンフレットに書いてあります。給湯接続でも最初に庫内に入るのは水なので。)
油汚れなどのひどい時は注意が必要ですね。
書込番号:1451344
0点


2003/04/02 16:15(1年以上前)
>「給湯モード」にすると通常の使い方をすると洗浄能力が落ちるということですね
動作が同じと書いたのが誤解されたようですが、給湯モード、給水モードともに水温によって自動的にヒーターで水温を上げるので、給湯モードで給水接続or給水モードで給湯接続で運転しても問題ないという意味の説明をされました。実際に運転中に機械の前に張り付いて確認はしていませんが、表示される運転時間も水温によって自動的に修正するそうです。
時間があれば、再度運転中に確認してみたいと思います。
書込番号:1451782
0点


2003/04/02 18:55(1年以上前)
>給湯モード、給水モードともに水温によって自動的にヒーターで水温を上げるので、給湯モードで給水接続or給水モードで給湯接続で運転しても問題ないという意味の説明をされました。
問題無いのは分かりますが、初期排水をしない場合、給湯器から食洗機までの距離が非常に短くないとすぐにお湯が来ません。
すぐにお湯が来ないと、「洗い」の時は給湯・給水の差が無くなります。
その場合説明のとおりヒーターで過熱するため、給水モードでも給湯モードでも「洗い」の時間はほぼ同じになります。
でもパンフレットでは給湯の時に時間が短くなっているので、「「給湯モード」にすると通常の使い方をすると洗浄能力が落ちるということですね」と書いたのです。
我家はDYなのでまったく一緒ではありませんが、
接続>給湯接続 で、[1448583]と同じようにお湯が来てから、給水モードで洗浄を開始しても、洗浄時間は表示時間とも変化ありませんでした。
給湯モードにすると、取説のとおりの時間になります。
>表示される運転時間も水温によって自動的に修正するそうです。
本当にそうでしょうか?うちのDYがおかしいのか?
このスレの頭[1417873]でも
>コースボタンを長押しすれば給湯モードになり、運転時間が短くなります。
と純太 さん(70EY)も言ってますので。
書込番号:1452169
0点


2003/04/02 19:03(1年以上前)
すみません。またちょっと説明が抜けてました。
>その場合説明のとおりヒーターで過熱するため、給水モードでも給湯モードでも「洗い」の時間はほぼ同じになります。
は、給湯でも給水でも「洗い」の性能を同じにするには、そうならなければおかしい。と言う意味で書いてます。
書込番号:1452181
0点



2003/04/02 23:13(1年以上前)
あの… (^-^;)
『コースボタンを長押しすれば給湯モードになり、運転時間が短くなります。』
とスレの頭で書いたのは、表示時間が短くなると言う意味です。
「給湯接続していることを給湯モードと勘違いしているわけじゃない」
と言う事を言いたかったので。
実際の運転時間ですが、はっきり言って「決められた時間どおり」でした。
我が家は給水接続ですが給湯モードで使用することがあります。
前のDYの時は速さ選択があり、「静かに洗いたい」我が家では
この速さ選択では「おやすみ」を選んでいました。
でもEYはそれが無く、静かに洗おうとしたら「おやすみコース」しかないです。
給水接続だと20分乾燥を含めて計85分。時間は気にしないけど、
「軽い汚れ」の時に30分もゴシゴシ洗う必要ないから
「給湯モード」にしたらどうなのかなと思ったのきっかけです。
東芝の説明では「温度を感知して時間調整をする」とのことなので
給湯モードにしても実際は水が入るから時間が長くなるのは承知です。
でも給水モードよりは少しでも短いかなと思って。。。
結果は先にも書いたように「表示どおり」でした。
で、最初の洗浄水は洗剤を溶かすから、お湯を混ぜてみました。
適当な容器で残菜フィルターの所に入れ、40℃くらいにしました。
でも給水接続だからその後の入れ替え水は全て水道水です。
今なんて水はすごく冷たいですよね。なのに表示通りです。
ちなみにEYのおやすみコースは乾燥20分を含めて
給水モードだと85分ですが、給湯モードだと65分です。
お湯を足さずに普通に運転してみてもやはり表示どおりでした。
つまり、給水モード、給湯モードにそれぞれ
洗浄運転もすすぎ運転も分数で設定されているのではないでしょうか。
でもそれだと「○℃で洗う」の○℃に到達しませんよね。
なので、東芝が言うようにヒーターで設定温度に引き上げているのなら
その決まった分数ないで○℃に引き上げるわけですから
我が家のように給水接続だと短時間でグーーーッと引き上げる、
つまり電気代がすごい&ヒーターの酷使ってことでしょうか(^-^;)
実際に排水された洗浄液はかなり高温なので後者かも知れませんが、
本当にそれが60〜70℃になってるかどうか計ったことはありませんので確信はもてません。
いずれにせよ、かなり高温なので、ま、いっかって感じです(笑)
ところで、以前の70Dと60Dの違いは「速さ選択の有無」でしたよね。
でも今度の70EYは速さ選択がない…だったら60の後継機じゃないでしょうかね??
名前に60や70をつけるから紛らわしいと言うか、ややこしいと言うか(ーー;)
「除菌ボタンをプラスしたので操作が煩雑になるから速さ選択を廃止した」
と東芝から説明を受けましたが、個人的には「え〜??そうぉ〜〜?」です(^-^;)
『洗浄コースを選び、速さを選び、スタートを押す』のが
『洗浄コースを選び、速さを選び、除菌するかしないか選んでスタート』になった…
そんなに煩雑かな〜 この機種を選ぶ人はそれも踏まえて選んでるだろうし、
面倒な人は別の機種を選ぶとか除菌ボタンを無視するとかじゃないのかな〜
それよか食洗機を買う時って運転時間を気にする人は多いし、
軽い汚れをとにかく早く洗いたい人も居れば、
私のように「軽い汚れを静かに洗いたい」人も居るだろうし、
ガンココースなんて時間がかかるから夜に運転させることあるだろうし、
そうなると(長時間で夜運転)音は気になる人も居るはずだよ〜
ってのが私の感想です(あくまでも私個人の私的感想です)
それよりも、給湯モードと給水モードに分けているほうがよっぽどか煩雑な気が(笑)
モード別にせずに、「このコースは○℃で○分洗い」と設定しておけば、
給水の人は長いだろうし、給湯の人は早いだろうし、
だけど洗浄力の差はさほど出ないので?。。。と思ってますが、
(ナショナルの機種はそんな感じでしたっけ?)
そんな風にするとコストがかかって、売りやすい売価に抑えられなくなるのかな(^-^;)
書込番号:1453109
0点



2003/04/02 23:32(1年以上前)
『表示される運転時間も水温によって自動的に修正するらしい』
の点ですが、前のDYでは少しですが時々調整されてましたよ。
最初の洗浄のラスト5分くらいと、最後の加熱すすぎのラスト5分くらいの時に
(給水接続だとこの2箇所が電気で水をお湯にするので)
「ん?」って考えてるような感じで一旦止まり、取説にもあるように
残量時間表示の横にある小さな点が点滅に変わり、また点灯に戻って
夏場だと「あと53分」が見てるその場でパッパッと「52、51」となったり、
冬場は「あと53分」のまま3分くらい変わらなかったり。。。
夏場は温水のような水道水も、冬場は指がちぎれるほどの冷水です。
そんな僅かな数分で本当に60〜70℃に引き上げられるの?と思いますが、
これは上でも書いたようにヒーターがぐーっと頑張ってるのかも知れませんね。
(冬は電気をよく使うので夏と比べられないから確証は持てませんが)
書込番号:1453187
0点



2003/04/02 23:39(1年以上前)
何度もスミマセン、訂正です。
このレスの2つ上の[1453109]で
実際の運転時間は「決められた時間どおり」でしたと書きましたが、
給水温度によって少し調整が入るので「ほぼ表示どおりでした」です。
但し、調整は毎回必ずじゃないし、あっても1〜2分の差ですから
ほとんど「表示の時間どおり」と言えるくらいのものです。
それと下から3行目
『だけど洗浄力の差はさほど出ないので?。。。』
ここは『だけど洗浄力の差はさほど出ないのでは?。。。』です。
失礼しましたm(..)m
書込番号:1453218
0点


2003/04/03 12:26(1年以上前)
>我が家のように給水接続だと短時間でグーーーッと引き上げる、
>つまり電気代がすごい&ヒーターの酷使ってことでしょうか(^-^;)
・・・(^^;)これは無いと思いますよ。
ヒーターでの温度調節は、加熱する時は常に全開バリバリ(?)です。
加熱して設定温度に達したら、ヒーターの電源を切って加熱を止め、ある程度下がったらまたヒーターのスイッチが入って加熱。これの繰り返しで温度を一定に保ちます。(リレーかなんかでオンオフするタイプだと、この設定温度の範囲が狭いとカチカチうるさい。実際にグラフを書いてみるとイメージしやすいです。縦軸温度:横軸時間で。)
なので、温度上昇のカーブはどちらも同じだと思います。
ヒーターの形状は単なるパイプを曲げただけの形状なので、あまり加熱の効率がいいとは思えません。
(車のラジエーターみたいに、単位面積あたりの表面積が多ければ効率良いので「短時間で」というのも考えられますが。)
>実際に排水された洗浄液はかなり高温なので後者かも知れませんが、
たとえば10分間の洗いで、最初から60℃だった場合と、ヒーターで暖めて排水寸前に60℃になった場合でも、排水の温度は同じです。
だから、排水の温度ではどれだけの時間60℃で洗浄していたかは分かりません。
(食洗機で洗剤を使用した「洗い」の時間についての考え方は後述※で。)
センサーで時間も調節しているならば、給水接続で給湯モードで運転した場合、時間が短くなるのはヒーターで暖めないすすぎ一回目の所だけのはずです。
洗浄コースが同じで、同じ効果の洗浄・すすぎをする場合、正常な考え方であれば給水接続で給湯コースを使用した場合、短くなるのはヒーターで暖めないすすぎの部分だけのはず(そうでないと同じ効果が得られない)なので、数分短くなるだけのはずです。
給湯接続で給水コースを使用した場合はこの反対で、ヒーターで一定の温度に暖める部分の時間が、水が最初から暖かいので暖める時間が短くなるはずです。
そうならない場合、温度センサーの情報は、温度調整と洗浄時間※を調整しているのではなく、単に温度調整をしているだけということになります。
※洗剤の酵素がパワーを発揮する温度になるまで、「洗い」とみなさず、「予熱」と見る。この時間が給水接続と給湯接続の差となるはずです。
ただ、これは前にも「給湯モード」の考え方でも言いましたが、あくまでも一般的に解釈した場合です。メーカーが「こんなもんで良いだろう」と決めて設計していれば、この考えによりません。この場合は不良(異常)ではなく「仕様」となります。
良識ある設計であればこうなるはずですが。
実は今週の土曜日に東芝のサービスマンが来るので、上記の件を聞いてみようかと思いますが、果たして回答できるかは定かではありません。
書込番号:1454387
0点


2003/04/03 13:10(1年以上前)
洗いの時間ってこんな感じです。(等幅フォントで見てね。Pの付かないやつ)
/\/\/\
/
/
/ 図1
温度調節って↑こんな感じ。
給水接続だとまさにこのカーブです。
給湯接続で給湯モードだとこんな感じ。↓
/\/\/\
図2
実際の一般的な給湯モード動作(最初の捨て水あり,給湯接続)
排水→給湯 /\/\/\
/
/
__/ 図3
給水接続で給湯モード(一般的な捨て水ありの場合)
/\/\/\
/
/
_____ 排水→給水 / 図4
折れ線になってる部分が洗剤のパワーが発揮される温度(もしくは設定温度)だと思ってください。ここが本来の洗いの時間ですね。
給水接続で給湯モードにしてもこのカーブは変わりませんので、「時間が短くなると洗浄力が落ちる」と言うのは分かっていただけると思います。
EYで給湯モードの時に最初の捨て水をしないと、図1のカーブに近くなります。
うちなんか給湯器からの距離が長いので、捨て水しないと完璧にこれです。
給湯モードが時間が短いのは、図3にあるように、洗い・すすぎの工程において、最初からお湯を使用するので図1の加熱時間がいらないので早くなるわけです。
給水接続だとそれぞれの工程(加熱する所は)に図1の加熱時間が入るので、給湯よりも時間がかかる。
給湯モードで温度を管理して時間を調整している場合は、図4のようになりますが、時間で区切っている場合(現在の情報ではEYこちら?)は、本来洗剤の効果を発揮する部分で洗浄を止めて排水してしまう。
書込番号:1454491
0点


2003/04/03 13:13(1年以上前)
等幅フォントにするには、
IEの場合
ツール → インターネットオプション → フォント
でPの付かないゴシックとかにする。
書込番号:1454498
0点


2003/04/07 12:40(1年以上前)
[1454387]の
>実は今週の土曜日に東芝のサービスマンが来るので、上記の件を聞いてみようかと思います
の件ですが、自分の70DYの件で時間がかかってしまい、結局聞けませんでした。(最中に3回ぐらい会社から電話がかかってきてました(^^;))
土曜日ということですごく急いでたらしく、本来の自分の用件も食い下がらなければ様子見になりそうな所でした。
色々詳しく確認したい時には、平日が良いみたいですね。
書込番号:1467223
0点


2003/04/10 08:38(1年以上前)
給湯接続モードで、カランまでお湯がくるのを確認してから、スタートボタンを押すのと、そのままスタートボタンを押す、で、洗い時間を比べてみましたが、結果は同じでした。(時計等で実際に時間を測った訳ではないですが、表示される数字、修正時に点滅する等を見比べてみました)
その間、(洗いの間)食洗機の前で見ていたのですが、メーカーのいうような、給水温度によって洗いの時間を調節する等の動作を確認する事もできませんでした。
上記の結果からやはり給湯接続の場合はカランまでお湯がくるのを確認してから、スタートボタンを押すというのが最良かと思われます。
書込番号:1475619
0点


2003/04/10 09:06(1年以上前)
>上記の結果からやはり給湯接続の場合はカランまでお湯がくるのを確認してから、スタートボタンを押すというのが最良かと思われます。
これを逆手にとって、「耐熱温度が低いがしっかり洗いたい」という場合に「ガンコ」コースではなく、給水モードにしてカランまでお湯がきてから開始する。という使い方もありますね。こうすれば60度で長時間洗浄となります。(温度センサーがしっかり温度管理していればの話ですが。)
書込番号:1475657
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-70DY


先日ようやく70DYを購入し、今のところ順調に作動しているようです。
価格.comの安いところ5〜6件に尋ねたところ
残念ながら2003年製はもう在庫がどこにもありませんでした。
メールの対応が良く、
在庫の中から新しい製造番号の分(2002年、12月製造だそうです)を
送っていただけるよう頼んだところ
快く承諾していただいたところで購入いたしました。
5年保証がないのはちょっと悲しかったのですが。
初期不良に関しては1〜6ヶ月の間にトラブルが発生したら
メーカーに新品交換か、無い場合は新製品にて対応していただける
ということで、ここに決定しました。
初期不良対応は7日以内という販売店も目にしましたので・・・
分岐水栓とともに注文しましたが、送料も600円で、安い方だと思いました。
まだそんなに使用していないのでトラブルはこれから
起こってくるかもしれませんので毎日チェックしていますが・・・
ドアはやはりかたい(閉まりづらい)気がします。
両端を押して閉めていますが、一応閉まるので気にはしていませんが・・・
案外音は大きいですね。
小さい子供がいるので、お昼寝や、夜寝た後などの使用にとまどいます。
キッチンのすぐ近くで寝ているので、気になるのだと思いますが。
(以上、とりあえず報告でした。)
happy1さん他 皆さんが言っておられる蒸気漏れというのは
ドアの隙間から漏れてくるのでしょうか。
乾燥モードを使用しなければ、蒸気漏れは確認できないんですか?
節約のため、乾燥は使用していなかったのですが、
しばらくは、使用してチェックした方がいいのでしょうか。
0点


2003/04/09 21:42(1年以上前)
>蒸気漏れというのはドアの隙間から漏れてくるのでしょうか。
私の場合はドアの左右端(上下ドアがかみ合うところ付近)の隙間からです。
本来はドア上部の排気口から出るのが、出ないはずのところからもれていました。
最初は漏れていなかったはずですが、一月後ぐらいでしょうか、ちょうど蒸気漏れの書き込みを見た後、ふとみるとドアの端のほうに水滴が付いていたので、「もしや」と思い手を当ててみると蒸気が漏れていました。
乾燥をおこなっていなければ、この掲示板でたまたま書き込みを見なければ、まだ暫く気づかなかったかもしれません。
最初のころは大丈夫だったはずなので、このまま使用してみて、はたして蒸気漏れだけで済むのか、水漏れに発展するのかは定かではありません。
メーカーとしては危険度を見込んで交換ということになったのだと思います。(しかしまだ連絡がきません。急いではいないけど・・・)
蒸気は気体ですから、水よりは狭い隙間でも通過するので、早めに隙間が開き始めていることが分かったのだと思います。
我家もLDKに置いているので、音はうるさく感じます。しかし、隣の部屋で寝ている子供が起きたことはありません。音質によるものかと思います。
それより私は下の子の歯軋りが気になって眠れません。(^^;)
書込番号:1474402
0点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60EX


食器洗い機を有効利用したいのならば、食器洗い機に合わせた食器を購入するのも手だと思う。
特に設置面積の少ないKF-S60EXは効率の良い食器の配置をしなくてはいけない。
かごに設けられたフィンの形状はたた食器を並べるだけでなく、最適な位置に水があたるよう設計されている。
標準からはずれた茶碗などを設置すると、かごに設けられたフィンの形状がじゃまで収容枚数が極端に落ちるだけでなく、設計者が意図した水流のあたり方をしない。
当然汚れ落ちが発生する。
このため以後の食器の設置には気を使い、セットに時間が掛かるようになってしまう。
うちはカタログに写っているような茶碗などに変えることにより汚れも非常に良く取れ、セット自体も楽になった。
当然これがいやだという人もいると思う。
このためメ−カ−は、収容枚数を抑えた深皿用などのかごをオプションで販売したらいいと思う。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





