
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年1月4日 14:51 |
![]() |
12 | 0 | 2018年8月13日 03:02 |
![]() |
12 | 0 | 2018年8月4日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2018年7月20日 12:11 |
![]() |
21 | 4 | 2018年7月10日 06:37 |
![]() |
22 | 3 | 2017年11月6日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TZ100-S [シルバー]
【ショップ名】
ジョーシン
【価格】
85000円
【確認日時】
2019年1月3日
【その他・コメント】
洗濯機を買って貰ったポイントを使う為に購入しましたが
こちらは現地点ではネットの方が安く買えますね!
ただ、古い食洗機の処分費、設置費や5年延長保証が入ってる金額で、ドコモポイントも貰えたので
ネットで買うと本体にどれだけ上乗せされるのか解らないので実店舗で考えれば今は限界なのかな?
しかし、ヤマダ電機や他の店舗の方がもう少し頑張ってくれました。
手持ちのジョーシンのポイントがそれ以上にあったので私はこの値段でジョーシンで決めましたが
ポイント無しで買うなら他の店舗が良いと思います。
後は初期不良や故障した時を考えれば
ネットよりは少し高いけど実店舗で買って良かったと自分に言い聞かせてます(笑)
書込番号:22370152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-B [ブラック]
私もDIYで苦労して取り付けに成功したので、報告します。
ホシザキのBJW10Dが20年以上使って調子が悪くなったので、同じフロントオープンタイプで容量の大きい本製品を購入。
同じタイプなので施工が簡単だと期待して購入しましたが、難航して丸二日お盆休みを費やしました。
・右奥から手前に配管を持ってくるのは、ホームセンターに行って必要な塩ビ管やエルボやフレキ水道管、止水栓などを購入して推奨どおりに施工しました。(8000円くらいかかってしまいました。古い食洗機から取り外したありあわせの配管を活用すれば、かなり安くなったとは思いますが、施工説明書推奨の耐熱塩ビ管で施工したので高くなりました。)
・問題は、3番目の写真の左側のシンクからはみ出してきている排水管です。これが引っかかって標準の施工では本体を中に入れられません。ホシザキの食洗機を取り外すときは、何とか奥に手を突っ込んで左奥の脚高さ調整ねじを回して、脚を引っ込めてクリアしましたが、RSW-F402Cは容量が大きくなった分、本体下の空間が小さく、また、脚を出し入れするのに、金具の脱着を伴うので、とても腕を突っ込んでは作業できません。幸い、一番脚を引っ込めると、(取り付け部の高さが810mmの場合)左奥の脚が他の脚より60mm引っ込むので、シンクからの排水管を少し削れば、排水管をクリアして奥まで食洗機を押し込むことが可能だとわかりました。押し込んだ後で、そのまま左奥の脚を伸ばさずに済むように、60mmの高さまの木材片をを床にねじ固定して、その上に奥の脚がはまって後部が浮かないようにする、付属の金具を取り付けました。左奥と、右奥の写真を見比べると違いがよく判ると思います。右奥は標準の施工のとおり、床に直接付属の金具を固定しています。
・最後に完成した外観をつけました。元の食洗機から取り外したパネルを取り付けて周りと同じにしました。下のほうがパネルが足らなくて、RSW-F402C-Bの元の黒パネルが露出していますが、それほど気になりません。
本機をの購入を検討の皆様への助言です、
本機は取り付け箇所の最奥部以外から配管が立ち上がっていると取り付けに苦労します。脚が引っ掛かる左右の端以外であれば、配管を60mm以内の高さになるように一度奥まで戻してから、右奥から配管が手前に突き出すように配管工事をすればいいことになります。かなり難しいし材料費が1万円弱かかるかもしれませんが、DIYは可能です。
配管が左右の端から立ち上がっていると大変です。配管に引っ掛かる方の脚を引っ込めたまま取り付けられるように、工夫が必要です。
12点



食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-SV [シルバー]
2018年7月9日付 とと吉さんのレビューに、カゴの腐食の記載がありますが、使用1年経過後に我が家も同じ状態となり、リンナイに連絡したところ、無償交換となりました。交換後のカゴは樹脂皮膜が明らかに分厚くなっており、それを技術員に聞いたところ「不具合に対応したと思われます。」とのこと。以降2年経ちますが変色、変色はありません。尚、我が家のものはカゴ形状がモデルチェンジ前のものです。
12点



食器洗い機(食洗機) > 象印 > ミニでか食洗機 BW-GD40
給水ホースの本体ネジ込付近からのポタポタ水漏れが不定期に発生する症状になり、何度も給水ホースを締めなおしても漏れが止まらなく、ひょっとしたら、本体から出ているネジ付の給水口からではないかと思い、象印お客様センターへメール質問したところ、やはりその要因が考えられるとの事で、小生が静岡県なので名古屋支店からの出張修理を依頼した所存です。
丁度。1年前に他の箇所からの漏れで部品を交換してもらっているので(名古屋支店に修理記録がありました。)今回は1年目という事で無償修理するという事で助かりました。
2018.7.18に修理に来てもらい、分解してみますとやはり給水口部品からの水漏れ跡があり、新品交換してもらい完璧に直った次第です。
給水ホースのパッキンは一度手で目一杯締めつければ、漏れる事は殆ど無いとの事でした。
たまたま昔、予備に購入した給水ホース1.2mが物入れ奥から見つかり今回、その新品ホースに交換もしました。
今現在では給水ホースの1.2mは生産終了との事で買えませんが、パナの1.2mが流用できるかと思います。
また、この食洗機は2012年に販売終了しているので、在庫部品もあと2年程で無くなるのでないかと思うとの事でした。
もし、修理を希望する方は、早めに象印お客様センターに依頼した方がよろしいかと思います。
参考まで。
0点



食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-SV [シルバー]
この商品の口コミの写真が役立ったので、私の場合の写真を参考までに!
13点

㎥さん
はじめまして。
これまでNational製スライドタイプを10年間使ってきたのですが、この度リンナイのフロントオープンタイプ(RSW-F402C)を購入しました。
無謀にもDIYで取付できるだろうと軽く考え、ネットで商品のみ購入したのですが、取り付け段階で、配管がそのまま使えないこと(配管工事が必要)に気づきました。
配管DIYは初めてですが、DIYショップで、フレキシブル管・HT20等の材料を自分で調達し、カットはDIYショップ、配管工事は自分でやりたいと思っております。
質問1(給水側)
㎥さんの写真を拝見すると、給水管が手前に伸びてきていますが、これが取扱書にある「塩化ビニルライニング配管」なのでしょうか?
質問2(給水側)
私の既存の給水配管ですが、これまでNational食洗機が接続されていたもので、これをそのまま使うつもりなのです。給水管と止水栓の間に、フレキシブル管を接続し、図面のとおりの寸法が出れば、それで大丈夫でしょうか?
質問2(給水側)
接続するときに使う接着剤はどのようなものを使う必要がありますか?また、塗布・接続時の注意点はありますか?
質問3(排水側)
㎛さんの床から延びる排水管は、給水管とはずいぶん間が空いていますが、HT20やエルボを駆使しながら、最終的に先端部の位置が図面どおりになればよいのでしょうか?
質問4(排水側)
接続するときに使う接着剤はどのようなものを使う必要がありますか?また塗布・接続するときの注意点はありますか?
質問5(全体)
最低限必要な工具、注意すべきことなど、全体を通じてアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:21474806
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本体背面です。左下が給排水の配管スペースです。 |
食洗機を背面から前面に貫通する給水管部品を作成しました。 |
製品付属の配管/固定金具の配置の型紙に倣って固定しました。 |
ランバーコア材でキャビネットを作成しました。 |
こちらの写真を参考にさせて頂き、自分で取り付けました。
他の方の参考に成るか否か解りませんが、私のケースの写真も載せようと思います。
寸法の検討には CAD を使って、 メーカーの CAD data を読み込んで行いましたが、
CAD data は外観図に留まっており、配管に関わる情報が希薄で現物寸法測定しなくてはならず、
結構時間が掛かりました。
元々キッチンにはめ込むスペースが無かったので、キッチン横に据え付け
給排水管を設置し、その後、キャビネットを作成して既存キッチンに連結しました。
給水は 途中まではステンレスフレキで引き回し、 食洗機背面で真鍮直管に付け替える構造としました
書込番号:21603052
4点

新築から使ってきたRKW -450(B)が壊れたので某電器店で同じRinnai製のこれを見積りしたところなんと工事費込み20万円オーバーでした。
価格ドットコムの価格を見せるとうちでは無理〜って事なので、同じRinnaiなら自分で取り付けられるだろうと最安値のところで購入。当然何も予備知識なし。
さてどうなることやら。
しかし今やフロントオープンタイプはRinnaiしかないらしい。引き出しタイプってどう考えても使いにくいですよねえ。
書込番号:21665090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RKW-453からの買い替えでした。住宅の給水管はフレキシブル管でしたが、RKW-45の給水管との間には止水栓が付いておらず、これのみ購入することになりました。設置説明書ではドライバー式アングル型止水栓を推奨していましたが、ハンドルが付いた止水栓でも収まり問題ありませんでした。止水栓と住宅の給水管の接続にパッキンではなくてシールテープを用いる必要があるのですが、知らなくてマゴマゴしました。あとから知りましたが、設置説明書がリンナイのHPで見ることができるので、参考になるかもしれません。
書込番号:21953141
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH1-W [ホワイト]
新製品ニュースによると「パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機の新モデル「NP-TH1」を発表。11月1日より発売する。
本体の開口部を約2cm高く広げ、庫内容量を従来の約43Lから約16%アップした約50Lにするのが特徴。凹凸を抑えた新仕様の上下かごで、食器や調理器具が入れやすくなっている。
また、残さいフィルターも大幅に形状を見直し、ごはん粒などの残さいを庫外へ排出することで、毎回必要だったフィルターの手入れを週1回程度に削減。さらに、従来は庫内に露出していたヒーター部を本体に内蔵し、庫内の手入れもしやすくなっている。
」とあります。
高機能という点では「TR9の後継機」ということでしょうが、形状や機能を見ると「TM9の後継機」に思えます。
「庫内容量を従来の約43Lから約16%アップした」と強調したかったのだろうが、TM9に比べると1L・2%アップに留まります。
「上部スライド式」を止めて「前開き式」に統一し、同じ大きさで高機能型と普及型に分けたというのが本当のところではないでしょうか?
我が家の食器洗い機BM2も買って10年になり、色々と不具合な現象が出てきました。TH1が良かったら買い換えるつもりですが、半年くらい待った方が良いのでしょうね。特にヒーターを隠したところが心配です。
12点

to-toroさんの書き込みからはズレた書き込みにはなりますが、毎年7月に新製品が出ていたのに、今年は新型の発表が未だ無かったので、もう止めるのかと思っていましたが、安心しました。
我が家は今は生産していないTOTO製を2代に亘って10年以上使っており、これが壊れてパナも後付けを止めてしまったら、と思っていたところでした。
但しTR7の実機を見てもTOTO製よりは入る数がいかにも少なそうで、その点が改良されている事を切に願います。但し、余りにも角ばったデザインはチョット (-_-) 。
書込番号:21139454
5点

>YS-2さん
私もTOTO製品を13年間使用してきたのに先日駄目になり途方に暮れてました。
買い替えと思いネットを見ると卓上型はもうパナしかないことに驚きました!!
でもパナは洗える食器の点数が多い割にはこれまでTOTOで一度で洗えてた量が入らず、しかもスピードコースでも29分もかかると知り、食洗器を買うのをやめようと考えましたが、この新製品で下の左側で18センチまでOKからこれまでTOTOの左下で洗えてた19センチのお皿が洗えると知り買う事にしました。
右下の部分でお皿以外もの物でどれくらいの高さまで洗うことが出来るか早く実物を見たいです。
書込番号:21273807
3点

同じ意見です。
公式では、TR9と比較している様ですが、形状を見るとTM9に似ております。
TH1では、上部が少し出っ張った分、広くなっております。
現物を確認しました。
上棚は、大きいコップを置けるようになってます。
後、下棚はフライパン1つなら置けると思います。その場合、箸おきにフライパンの取っ手がぶつかりますが、取っ手を浮かせるか、あるいは、箸おきどかせば(おそらく可能)よいと思います
書込番号:21336231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





