
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年9月6日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年8月23日 16:08 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月12日 09:03 |
![]() |
5 | 0 | 2011年5月24日 02:45 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月16日 23:39 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月19日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM2
お世話になります。
NP-BM2ですが以前ナショナルの食器洗浄器(ステンレス製)を使っていたのですが
故障が直らずに、代替品として交換となりました。
先月から、題名の症状が発生し、洗浄中に停止をするようになりました。
WEBで故障を検索した結果、ダスト受け部分の下に設置されている、枡内に泥状の
液体がたまると発生する可能性があるとの事でしたので、昨日分解してみました。
ここからはあくまでの個人責任でお願いします。
まずフロントパネルの下側をはずします。下からビスで3本しまっています。
私の使っている機種は真ん中のタッピングスクリュウが錆びていました。
はずすと右側にゴム栓があります。この部分をはずして掃除するのですが、単純
に栓をはずしてもでてきません。
洗浄器の中のトレイを全部はずして、ごみ受けのパンチングプレートをはずしてから
その下の四角いトレイをはずしにかかりますが、左側の□部分に爪がついており外し
にくくなっています。この部分にマイナスドライバーを入れて少し向こう側に押すと
外れます。トレイが外れると、底の部分に泥状の物が体積していました。先ほどの
栓を外し、丁寧に洗浄し元にもどし、試運転をしたところ、とりあえずOKとなり
ました。
泥状の物は多分洗浄時に落としきれなかった油分とか・・・と思われます。
年末でメーカー休みなのでこれで年末を過ごして、もし再発したら、メーカー修理と
なりそうです。
参考で作業される方は自己責任でお願いします。
0点

お忙しいところ恐れ入ります。我が家も同機種を使用しています。我が家のも同様の症状です。その後、分解清掃後の症状は良好でしょうか?良好であれば自己責任で分解清掃してみようと思いますが。アドバイスお願いします。
書込番号:13467924
0点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
公団団地に越しました。
食洗機を購入し、自力で取り付けようと思っています。
が、型番は摩耗で?かイナックスの刻印だけ認識できます。
それ以外には型番らしき記述が無く水洗の型番がわかりません。。。
お詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。
参考に画像を添付します。
0点

こんにちは。
この水栓の適合分岐は、ナニワ:CB-SXF6となります。
ツーホールタイプの水栓ですから、41ミリのCNさえ廻せればOKですね。
書込番号:13392185
0点

こんにちは。
早速の返信、ありがとうございます。
早速「ナニワ:CB-SXF6」を手に入れます。
もしかしたら付かないかな・・・と思い、本体購入を保留してました。
これで安心です♪
早速購入して取り付けたいと思います。
おっしゃるように、ツーホールタイプの水栓です。
ちなみに。。。
「41ミリのCNさえ廻せればOK」とありますが、「CN」ってなんでしょうか?
外すのは反時計回りに水道ペンチなんかで挟んでグイッと回せばよいのでしょうか?
でそこに分岐パーツを回し付け、上に元のパーツを回し付けて元通り、のような感じで想像してますが。。。
パーツの説明書に書いてあるのかな。。。
ともかく、こんなに早く回答頂いて感謝です。
ありがとうございました♪
書込番号:13392354
0点

こんにちは。
>>「41ミリのCNさえ廻せればOK」とありますが、「CN」ってなんでしょうか?
外すのは反時計回りに水道ペンチなんかで挟んでグイッと回せばよいのでしょうか?
でそこに分岐パーツを回し付け、上に元のパーツを回し付けて元通り、のような感じで想像してますが。。。
”CN”とは・・・カバーナットの略です。
2枚目の画像で切れ込みがある部分の事ですよ。
この手のCNはかなり強く締まっているので、安易な方法では外せないかもしれません。
この切れ込みをナメテしまうと大掛かりな事になりますので、十分注意して下さい。
工具としては、41ミリ以上開く大きなモンキーかモーターレンチを使用して下さい。
ウォーターポンププライヤーなどでは、CNを傷める危険があるので使用しない方が無難です。
今回は、ワンホールタイプでなかった事が幸いしています。
ワンホールタイプですと、相当の困難が予想されていました。。。
慎重に作業して下さいね。
書込番号:13392556
0点

ありがとうございます。
早速、本体、分岐ともに発注しました
妻も「待ちきれない」とのこと。
食器洗いもこれで楽になるでしょう♪
教えて頂いたように、十分気をつけながら作業してみます。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13393358
0点

さっそく分岐を購入しました。
作業開始。
固着があり、少し難儀しましたが、カバーナットを外し、中カートリッジを外し。
いざ、装着〜♪
。。。と思いきや、どうもサイズが合いません。
分岐のほうがデカく、もとの水栓との口径が違いました。
水栓は40mm、分岐はネジ山の内寸が45mmでカポカポでした。。。
勘違いでしょうか。。。?
再購入が必要だとしても、同じことを繰り返したくありません。
今さら業者さんというのも費用的に。。。
何かよい解決策はありませんか?
書込番号:13404420
0点

こんにちは。
(*o*;)>さん 大変失礼致しました<m(__)m>
これは私の間違いです。
てっきりF6と信じ込んでしまって・・・
この水栓は、INAX:SF-C420シリーズです。申し訳御座いませんでした。
であれば、適合分岐はCB-SXH7となります。
書込番号:13409328
0点



yahooより抜粋です
「食洗機の56パーセントには有害な酵母が...研究で明らかに」
一度使ったら手放せなくなる食洗機。でもある研究によって、適度に温かくて湿度が高い環境が黒色酵母の格好の居場所になっているらしいことが判明しました。「酵母」というと良さそうなイメージがあるかもしれませんが、今回食洗機で見つかったのは、病原性のある、体に良くない酵母です。
今回発表された研究はスロベニアのリュブリャナ大学で行われたもので、6大陸で使われている食洗機189台を調査したものです。調査の結果、食洗機のドアについているゴムパッキンには62パーセントに菌類が、56パーセントに有害な黒色酵母が住み着いていたんですって!
食洗機にいた酵母は「Exophiala dermatitidis」と「Exophiala phaeomuriformis」という種類で、全身性疾患の原因になることもあるものです。しかも「熱や高濃度の塩分、強力な洗剤、酸性・アルカリ性の水に対して非常に高い耐性を有する」んだそうで、だから食洗機みたいに高温になっても、洗剤を使っても生きていられるんですね...。
除菌機能をうたった食洗機とかもありますが、そういうのを使えば撃退できるんでしょうか...? 心配ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000302-giz-ent
http://netallica.yahoo.co.jp/news/196162
http://news.livedoor.com/article/detail/5664411/
0点

原文の要約を見ました。
英語だったので、あまり自信がありませんので、
間違いがあったら指摘して下さい。
論文全体を見るのは、3,000円と高いので見ていません。
菌のもとになるサンプルは189集めた。
スロベニアの食洗機102、その他のヨーロッパの国42、極東は7とのこと。
日本が入っているかはわかりません。
サンプルを37度で培養して菌を分離した。
その結果いろんな菌がいたけど、黒酵母が特に多かった。
62%の食洗機に菌がいて、その56%(全体の35%?)に黒酵母がいた。
黒酵母は病原となる可能性がある。
パッキンとは書いてありません。
おそらくお金を払って見ると、
「なんだよパッキンかよ。パッキンが汚いのは見りゃわかるよ。3,000円返せ。」
と思うパターンではないでしょうか。
スロベニアの食洗機がどのようなものかもわかりません。
結局、万が一パッキンに食器が触れたら、
もう一回洗ってくださいという論文ですかね。
洗浄後の食器から菌を発見する論文では無いようです。
心配無用ですね。
ちなみにパッキンにはカビらしきものや、
食品カス、洗剤カスとかがついて、水漏れの原因になります。
たまってから掃除すると、見た目が気持ち悪いので、
まめに掃除したいのですが、機種によっては、
ドアを外さないと掃除できません。
これはメーカーに改善してほしいところです。
こういうのを、ホンマでっかTVとかでやらないでほしいですよね。
書込番号:13244499
3点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
使い始めて5年半。
調子が悪くなってきたのでダメもとで自分でメンテナンスしてみました。
不具合は下記2点。
1)排水しきれない。
2)使用中に排水ホースからチョロチョロと水が流れる。
1)排水しきれない。
庫内下部の灰色パーツの奥にあるフィルターに魚の小骨とホコリが絡まって詰まり気味になっていたのが原因でした。ここが詰まるとポンプ側に水が流れにくくなる為、洗浄能力・排水能力が低下するはずです。ホコリを取り除いたら好調になりました。
フィルターにたどり着くには、ヒーターカバーを外した後に四角い灰色パーツを上に動かすだけ。比較的簡単です。灰色パーツはヒーターと干渉するので完全には外れません。
2)使用中に排水ホースからチョロチョロと水が流れる。
ポンプ本体の電磁弁(排水弁)に魚の骨が挟まり、弁が閉まり切らない状態になっていたのが原因でした。こちらについては側面・裏面パネルや本体下部まで開けました。写真を撮っておけばよかった・・・
2)については、分解せずに解決できるかもしれない技があるのですが、次回症状がでたら試してみようと思います。
買い替えも覚悟していたのですが、まだまだ活躍してくれそうです。
5点



食器洗い機(食洗機) > 東芝 > DWS-600D
購入したばかりで気に入っていますが、気になる点が・・。
乾燥機能に1000ワットも掛かるんですね!!
ドライヤーをかけっぱなしと同じだなんて。
これを知ってから、他の方が書かれているように、
乾燥はせずに洗浄後に扉を少し開けています。
それだけでも乾きます。
時間もなるべく少ないように快速でやっています。
夏の節電に向かって、在宅の人や夕食後に使う人にはお勧めします。
そしてメーカーには今後、洗浄後に扉が少し開く機能とか付けて欲しいモノです。
1点

乾燥もそうですが、水を湯にするのにもかなり電気を使います!!
勿論、食洗機の給水は水ではなく給湯から取ったほうが、かなり経済的です!!
書込番号:13016961
1点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
洗浄時にゴー、キーという騒音が激しく、テレビの音が聞き取れないくらいになったので、修理をお願いしました。
庫内にある洗浄水を通すためのパーツ2カ所(ナット8本程度)を外されたところ、特に底面のパーツを外したところ澱がいっぱい溜まっていました。この澱をティッシュペーパーを使い除き、部品を台所洗剤で洗浄するとともに、「セパレーター」?という部品が変形しているので交換されました。
使用していると澱が溜まるので、1カ月に一度は庫内洗浄剤で洗浄する必要があるとのことです。また、高温のお湯を供給するとセパレーターのゴム部品が変形しやすいので、供給するお湯の温度は45℃くらいが適当とのことでした。
おかげさまで、騒音が解消しました。
騒音でお困りの方がいらっしゃいましたら、早めの修理対応をお勧めします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





