
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年12月28日 11:00 |
![]() |
3 | 6 | 2005年12月27日 17:03 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月22日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月22日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月12日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月10日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
以前、給水、給湯どちらがお得か、の話題が出ていたので、ナショナルに
問い合わせてみました。スペックはうちで採用しようと思っている除菌ミストの
ビルトインタイプ(NP-P45V2PS)のものなので、数値は違いますが参考までに。
給水接続した場合(水温20度の場合)
◆電気 0.9kW (19.8円)
◆ガス 0 (0円)
◆水道 12.5L (2.9円)
◆洗剤 6g (7.7円)
合計 30.4円
給湯接続した場合
◆電気 0.5kW (11円)
◆ガス 0.06立方メートル (10.1円)
◆水道 12.5L (2.9円)
◆洗剤 6g (7.7円)
合計 31.7円
なので、給水接続した方がトータル1.3円安くなります。
洗い方
1 最初に2.5Lの洗剤水を60度に温め、循環させて汚れを落とします。
2 次に2.5Lの水を循環させて3回すすぎ。
3 最後に2.5Lの水を70度に温め、高温すすぎ。
2番目のすすぎは水で行うのですが、給湯接続していると、この時にも
お湯を使うため、余分な光熱費を消費するので、給水の方がトータル的に
安くなるとの事でした。丁寧に教えてくれたおじさん、感謝です。
上記スペックは、ビルトイン45センチコンパクト(6人分40点)の仕様ですが、
卓上タイプのNP-60SS6(6人分60点)給水接続の場合、
電気 0.85kW(18.7円) 水道 11L(2.5円)になるので、トータル29円と更に安いです。
キッチンがペニンシュラタイプの為、ビルトインを検討していますが、
20点多く入り、しかも光熱費の安いNP-60SS6が欲しくなりました…。
値段も断然こちらの方が安いし…卓上にしようかな。。
0点

>給水接続した方がトータル1.3円安くなります
ガス料金は地域によって異なるので 一概には言えないと思うんですけどね・・
書込番号:4685718
0点

料金についてですが、書き込み後、私は関西在住なので、大阪ガスと関西電力の
サイトで料金表を見ましたが、使用電力やガス量によって料金が変わるので、
最初に書き込んだ(ナショナルの方が教えてくれた)料金が、どの料金に
あたるのか、分かりませんでした。
なので、ご指摘の通り、気になる方はご自分のお住まいの地域の料金で換算して
見ると良いと思います。
私も給水接続しようかな、と思っていましたが、エコウィルを設置するので、
ガス代も少し割安になりますし、給湯の熱を利用して発電するので、
給湯接続にするかも知れません(汗
オール電化などで深夜電力を利用される方はきっと給水の方が安いのでしょうね。
書込番号:4686077
0点

連投すいません、エコウィルについて間違った書き込みをしました。
誤
>>給湯の熱を利用して発電するので
正しくは、発電の際の廃熱で給湯するので
でした。何度もすいませーん。
書込番号:4686085
0点

うちの様なオール電化住宅の場合、深夜電力で温水器を使うため
給湯接続の方が断然得だと思っているのですが・・・?
書込番号:4686624
0点

デジやんさんへ
電気給湯器の熱量が分からないのですが…
給水の場合(内蔵ヒーターで水を温める場合)
洗いで使用する 2.5Lの水を60度
高温すすぎで使用する 2.5Lの水を70度
これに要する熱量が0.4KW
給湯の場合(設定60度の場合)
給水の時は水ですすいでいる分もお湯を使うので、
12.5Lのお湯を電気温水器で作る+高温すすぎの2.5L分を
60度→70度に内蔵ヒーターで温める
これにかかる熱量が0.4KW以下ならば、給湯接続の方が
安くなるのでしょうね。
すいません、オール電化での電気代も地域によって違うので、
どちらが安いのかは分かりません。
金額は分かりませんが、ナショナルさんから聞いた熱量は最初の
書き込みの通りですので、それで計算してみてください。
書込番号:4688125
0点

めーちんさん
とても詳しくレポートして頂きありがとうございます。
以前ナショナルの商品説明で聞いた内容が、めーちんさんのレポートで、理解できました〜。
そうですか。3回すすぎの時は、水なんですね。
我が家はお湯をガスで沸かすので、我が家においては、めーちんさんのレポートのように給水接続がお得のようです。
早く洗い上げたい時は、給湯で。
のんびり他のことをやっている時は給水接続で。
いろいろ使い分けてみます♪
ありがとうございました。
書込番号:4689786
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
食洗機用洗剤が売られていた。
105円で250g入、計量スプーン付き、袋にチャックも付いている。
思わず1袋買ってしまったが、今ある洗剤(パワフルチャーミーと付属品のソホロン)を使い切ってからでないと開封しなさそう。
既に使ったことのある方、どうだったでしょうか?
価格が価格なので、頑固な汚れには無理としても軽い汚れで使えるならいいかな〜と思ったのですが・・・・・・。
買って失敗だったかな?
ちなみに成分表示等は下記の通り
【ダイソーの洗剤】
[液性]弱アルカリ性
[成分]界面活性剤(脂肪酸ナトリウム)、漂白剤(過炭酸ソーダ)、
アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤(有機酸塩)、酵素
[使用量]4〜5人用で5g、6〜8人用で10g、10〜12人用で15g
以下は比較用
【ソホロン】
[液性]弱アルカリ性
[成分]界面活性剤(1%、ソホロリピッド)、アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤、
工程剤(硫酸塩)、漂白剤、漂白活性化剤、酵素
[使用量]4〜5人用で5g、6〜8人用で8g
【パワフルチャーミー】
[液性]弱アルカリ性
[成分]界面活性剤(2%、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、アルカリ剤、
水軟化剤(クエン酸塩)、工程剤(芒硝)、漂白剤、漂白活性化剤、酵素
[使用量]4〜5人用で4.5g、6人用で6g、7〜8人用で9g
0点

〜〜〜!?さん おはようさん。 開封が楽しみですね。
ダイソーはよく見に行きます。 成分やメーカー、産地など通常の物と変わりないのもあるし 本当に大丈夫?と思いながらいろいろ買ってますよ。
書込番号:4482604
1点

〜〜〜!?さん、こんばんは。
環境の事を考えるとソホロンをお薦めします。
ソホロンは石油系海面活性剤を含まないので、
生分解しますよね。
私自身、石鹸タイプ(石油系界面活性剤を含まない)を
何種類か試して、今はソホロンに落ち着いてます。
落ち方も、石油系界面活性剤の入った物と同じでした。
ネットで買うと値段もそんなに高くないですよ〜。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8322462072.html
書込番号:4503324
0点

やっ〜とダイソーの洗剤を使いました。
中程度の汚れくらいまでなら、なんとかいけそうって感じです。
一番よく判断できたのが口紅。
ほとんど落ちていませんでした。
上記3種類を比較すると以下のような感じ。
パワフルチャーミー(跡は残るが色はほぼ落ちている) > ソホロン(色が多少残っている) > ダイソー洗剤(ほとんど残っている)
※標準コース使用による比較
まあ単価が単価(ダイソー洗剤 4.2円/回)なので、それ相応って感じですか。
でも昨日地元ホームセンターで、パワフルチャーミー詰め替え用増量(通常の600gより100g多い700g)が398円で売っていたので2袋ほど購入しました。
単価が約3.4円/回になるのでダイソー洗剤を使い切ったら、パワフルチャーミーでいくかも。
・・・2袋と言わずもっと購入しておくべきだった。
猫田猫男さんがソホロンはいいとおっしゃっていますが、確かに環境にはいいのでしょうけど、家の環境ではソホロンは油落ちが悪い(特に魚系)と判断しましたので、よほど価格が安くないと使用することは無いかと思います。
書込番号:4590264
1点

ダイソー洗剤、実は気になっていました。
なるほど、口紅の落ちが悪いんですね。
あと、中程度の汚れまでOK!ということは、
ある程度の汚れの食器も、予洗い(とか水に浸しておく)などをしておけば、ちゃんと落ちてくれるっていうことでしょうか・・・。
水道代のローコストを目的として食洗機の購入に至った訳ですので、当然洗剤のローコストも気になるところです。
また何か、情報などあれば、是非とも掲載のほうをお願いいたします!!
書込番号:4592761
0点

その後使っていて気付いたのですが、袋から計量スプーンで出す際に若干咽せます。
洗剤の微粉末が飛散している感じです。
それ以外(上記3種類の内ダイソー洗剤を除いたもの)では咽るようなことは無かったので、取扱いには少々の注意がいるかも知れません。
家族にはどうもこの点が気に入らないようですので、今後の購入は大手メーカー洗剤を使い切った時に特売等が無ければ、一時しのぎで購入する程度になりそうです。
書込番号:4633034
0点

洗剤はハイウォッシュジョイかフィニッシュが良いように思います。
ダイソーのものは使ったことありませんが、使用量を規定量の半分程度にしてもソホロンよりはずっと汚れ落ちがよいです。
食洗機の特性によっても違ってくるかもしれませんが。
700g入り特売で500円程度で買って来ますが、半分以下で使用しているため、毎日使っても半年以上もちます。よく落ちるものを少量使うのも経済的で、環境にも良いのでは?
書込番号:4688131
1点



食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
手元にカタログがありますが、カタログ型番はDW−SE21となっています。
DW−SA1の様に見えますが・・・
さて、SANYOはいかがでしょうか?
若干書き込みが少ないので気になるのですが、TOTOのEUD510が良さそうに思えていましたが
2ドアにはメリット・デメリットが有りそうで、店頭で見る文にはSANYOの方が使いやすそうに感じました。
また、洗剤を選ばない事も良いのかな?と。
操作もパネル見る分に簡単そうだし(メカ音痴の母親用でして、洗濯機等も標準以外使えません)
良いのかな?と。
この商品自体の評価が知りたいけど、新製品なんですね。
気になる点は若干大きいので、シンクのサイズは置けるけど、洗い場から見て左に置くようになりますが
右側面にあるコンセントに干渉しそうだという事、それとシンクの手前が若干高くなっているので脚の付いている所が
内側に無いと斜めになってしまい置けないような感じです。
機種選びって難しいですね、食洗機は・・・
0点

今日、買いました!
ナショナルにするつもりでしたが、これにしました!
ナショナルは、除菌ミストとブーメランノズルが、魅力でしたが、
サンヨーに決めたのは、普通の台所洗剤が使えると言う事と専用洗剤を使用する場合水洗いしてから洗剤で洗ってくれるという機能で決めました。
今のところ他のメーカーでは無いようです!
食器かごにローラーが付いている事もプラスです。
※予備知識
専用洗剤はデンプン及びたんぱく質汚れに強い反面、台所洗剤と比べて油汚れに弱い
台所洗剤で洗ったほうが安くすむ
とは言っても洗いむらがあれば話にならないので、今後使用して、
レポートします。
取り付け工事は12月17日なので、それ以降になります。
書込番号:4644963
0点

すいません、レスに気付くの遅れました。
自分はTOTOに決めていましたが、食器並べに難が有りそうで
最初に気に入ったサンヨーにしようか?と思い始めてます。
東芝も機になりますが、うるさそうなのでトータルで考えるとサンヨーがベストな感じがします。
しかし、こんなに良さそうなのに書き込みが少ないのは何故なんだ?
書込番号:4655475
0点

今日の夕飯はカレーにして準備万端だったのですが、工事の業者が来なかった為、レポート出来るのはまだ先になりそうです。
キャンセルしてネットで安く購入して自分で着けようかとも思いましたが、来年になってしまいそうなので、もう少し待つことになりました。
洗い上がりの良さではブーメランノズルを持っているナショナルがおそらくNo.1だと思います。
TOTOのぐるぐるアタックより上かと思いますし、除菌ミストのミストもれが気にならないのであれば、迷わずナショナルかと
私も気にならないのですが、それでもサンヨーにしたのは、専用洗剤で洗うときに、水洗い後洗剤を自動投入するので、余計な物の溶け込みが少ない分、水本来の洗浄力が高まるので洗い上がりが良くなるであろう事が予想できる事。
洗剤は3gでいい為、買いに行く手間が省ける事(コンビニやどこでも手に入りそうではないので)
専用洗剤がとりあえず無くても台所洗剤が使える事!
ピンが可変しおける食器の種類が多そうである事
上かごが二段四段階に高さが変えられる事
下の段に沢山食器を入れてもローラーで軽々出し入れ出来そうな事
旧機種の評価が悪くない事
などです
お母さんにプレゼントが目的なのであれば、以上の点からも、サンヨーかとおもいますよ!
どちらにしても、レポートしますが、年末になってしまうかも!
書込番号:4663985
0点

レポ楽しみにしてましたが残念ですね。
DW−SA1は良いですよね。
ドア開ける瞬間から良い感じがします。他は押し込んで閉める感じですがDW−SA1は最後は自分で閉まってくれる感じですね。
カタログに弱い自分ですが、カレー色の洗剤の溶け込んだ洗浄液で洗わないのも良いですね。
やっぱり台所洗剤でも良いのは魅力ですし・・・
先代の4000って機種も良いし安く出てるので迷いますが、特に下段右側のピンが倒れない事で麦茶ポットなどの使い勝手が悪そうなので
予算は超えますがDW−SA1がやっぱり良いですね。
書込番号:4664432
0点

昨日設置完了いたしました。
やっぱり食器洗い機は便利ですね!今までは妻が洗い物をしていて、ほとんど手伝う事は無かったので、愚痴をこぼされていましたが、窓から洗っている様子が見れる事もあり俺が洗うから、邪魔するなという感じです。
セットするだけですが!!
まだ2日目なので、正確な評価は出来ませんが、買ってよかったと思います。
音はとても静かで、同時にノズルが回るというよりも、順番に回っています。
ピンの稼動幅輪もっとあった方が使いやすいのでその辺は改良の余地がありますが、大皿が入りかつグラスが入るように二段目を調節できるので、使い勝手はいいです。
カレーを食べた皿は標準コースできれいになりますが、粘り気のあるものは、取れない場合がありますが、不満なレベルでは無いと思います。(パワフルはまだ使ってません)
付け置きで、スピーディーで妻が洗いたがるので、廃湯が洗い桶に入る様にしてみましたが、なかなかいい感じです。
台所洗剤コースはもう何度か使ってからレポートします。
書込番号:4674647
0点

レポありがとうございます。
今は普通の台所洗剤をお使いの話ですか?
仕事の合間にカゴの使い勝手の確認のために販売店に行った際
SANYOは洗浄力が落ちるのでお勧めしませんと言われ困ってしまいました。
普通に洗えますよって言われれば、買っちゃう勢いでしたが・・・
販売店が言うには、ミストやスチームが無いのでごはん粒の固まった物などが取れにくいと。
ナショナル>日立>東芝が良く落ちて、かごの使い勝手の良い東芝が良いのでは?と。
東芝機にも興味有るのですが、カタログスペックではうるさそうなので迷いました。
洗う時間はどうですか?
SANYOのカタログでの洗浄時間は長いようですが、これは乾燥含まない時間ですかね?
東芝では最低、乾燥20分を洗濯しないといけない様にも見えます。
書込番号:4674767
0点

専用洗剤でのレポートです。
洗浄時間は、乾燥25分を加えた時間で、スピーディーのみ乾燥時間を加えない時間です。
書込番号:4674893
0点

乾燥無しも選択出来るんですね。
よく書き込みでは洗浄後、扉を開けておけば余熱乾燥できる旨の書き込み見るので
その方法も出来ますね。ちなみに洗い上がり終わり時にブザーが鳴ったりはしますか?
何度もスミマセンが、レクサスサクセスさんだけが頼りなんですよ(笑)
書込番号:4675805
0点

洗いあがりにブザーは鳴りますよ!
後乾燥も設定しておいて、途中で終了することも出来るので、
ほかの事をやっているときは、そうしておけばもし忘れても、大丈夫です!
あと、店ではわかりませんでしたが家に来たとき大きさにびっくりしました。
書込番号:4676662
0点

金線、銀線、漆器、銀食器、上絵付の食器は、専用洗剤では洗えないので、そういう食器を使う時は台所洗剤で、それ以外は、専用洗剤でと使い分けられるのがいいです。
専用洗剤は、1本500gあるので約160回分で3本もらったので、ほぼ専用洗剤で洗っています。
ココットに離乳食のようなペースト状にしたものを食べたものを洗うのは、苦手のようです!
ご飯茶碗は付け置きしなくても食後であればきれいになります(あたりまえですが)
購入する前は、1つでも洗い残りがあると、全部汚い感じがして、NGだと思ってましたが、ヌルヌルが残っているわけではなく、熱々で仕上がってくるので、たまに失敗した食器を(ココット+離乳食)スポンジで一拭きして次洗うときにもう一度洗えばいいので現状不満はありません!
小皿が浅め用にピンが出ているので、深めの小皿はおきにくいので、改良してほしいところです、小皿は買い換えようと思ってます。
ただ他の食洗機と比べて(店で比べただけですが)おきやすかったので、納得しています。
書込番号:4676974
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
EUD510のドアのしまりが悪いとの書き込みが多く見られます。
過去の書き込みを見ますと、台がフラットでないとドアのしまりが悪く、警報が出た、しかし、水平に調整後は直ったとの報告もあります。
TOTOは初期から同じ構造を踏襲して、それをモデルチェンジ毎に改善してることへ好感を持っています。(画期的な方式を鳴り物入りで宣伝しているが、モデルチェンジでは、全く異なる方式を採用して、技術を完成させると言うよりも、常にいい加減なテストで目新しいものを出すことを考えている?メーカーも見受けられます)。
TOTOの以前の機種は使用したことが無いので分かりませんが、機能のブラッシュアップは行っていると感じますが、あわせて、無駄を省いてcostdownを行っているとも思えます。
EUD510の躯体は、確かに華奢です。過去の機種のカタログを見た感じでは、過去の機種の方がドア、躯体の強度が高いようにも見えます。
躯体の強度、ドアも、従来機種の実績から改善、costdownを行っているとおもいます。従って、通常の使い方をしている限り、最低限の必要な強度、耐久性は当然持っているはずです。
分解したわけでないので、詳細はわかりませんが:
1)上部ドア:下部両サイドのヒンジ(鋼板製)と、中央上部のラッチフック(樹脂製)で躯体前面に固定されます。
2)下部ドア:下部両サイドのヒンジ(鋼板製)と、上部両サイドのラッチフック(樹脂製)で躯体前面に固定されます。
閉めた時に、躯体とドアに隙間が空く原因を考えると:
1)ヒンジ側に隙間が空く場合:ヒンジピンの取り付け部分が変形して、ズレている。
ドアを開けた状態で、ドアに想定外の重量が掛けてヒンジ、ヒンジピン取り付け部分が変形した。
2)ラッチフック側に隙間が空く場合:ラッチフック取り付け部(ドア側)、躯体側のフックが掛かる箇所が変形、破損してる。
原因は、内部のカゴを充分に中に入れないで(食器が引っかかっている状態等で)無理にドア閉めた。
ラッチ部はそれほど強度は有るようには見えない。
3)躯体自体が歪んでいる:取り付け工事時の不適切なハンドリング、通常使用時の設置状態がフラットで、且つ4つの足に均等に荷重が掛かっていない。
4)ドア自体が歪んでいる:表面のステンレスは飾りで、強度は樹脂部分で確保していると思います。
躯体の歪は、ドアを開けて、開口部の対角の長さ測定して見れば確認できると思います。
上記の歪が、弾性変形の範囲でしたら、設置状態を正しく調整すれば元に戻りますが、塑性変形を起していると、元には戻りません。調整するには、水準器があれば便利です。(確か簡易な物はダイソーにもあったような気がします)
我が家は、自分で設置工事を行ないましたが、現在のところ、ドアは指一本でカチと気持ちよく閉まります。
最近の、工事込みで来る業者の技能は、とにかくピンキリです。まるで素人(急遽、アルバイトが来た)が多く、ごくまれに、感心するほどのプロが来ます。
もし、工事を一緒に頼まれる場合には、立ち会って、また工事完了後には、設置が水平で、ガタ付きが無いか、ドアがキチンと閉まるかどうか確認してからOKを出されたほうが良いと思います。
ダンボールの上部を取り除いた時には、ドアは躯体に粘着テープでしっかり固定されているので、多分、歪は無いものと思いますが、設置時には、ダンボールを取り外した状態で、目視点検を行う必要があります。
設置時には、問題が無くても、我が家でも1週間使用後に再度、水平、ガタを確認した結果、若干ずれていて、修正しました。使用中は(本体18Kg+水&食器15kg?)30kg以上が掛かると思いますので、設置ベースが悪いと、基礎工事を手抜きされた家のように、歪んで、ドアの開閉に問題が出そうです。
TOTOも”上に物が置けます””下部ドアを棚代わりに使えます”と言わないほうが良いと思います。それだけの強度は無い様に見えます。
0点

補足です。
昨日、食器洗い機がズレているような気がして、食器が入っている状態で底の方を少し持ち上げ加減で気持ち動かしました。
そうしましたら、下のドアの閉まり具合が悪くなりました。向かって左側が、少し押してやらないとキチンと閉まらなくなりました。
そこで、食器を出して軽くして、且つ固定金具を完全に取り外して、持ち上げて捩れを取ってから正しく置いて固定しなおしました。この結果、また気持ち良く閉まるようになりました。
EUD510は、少しでも引きずると躯体に捩れ、歪が生じるようです。
TOTOさん、もう少し強度(剛性)を高くしても良いのではないでしょうか。
書込番号:4674192
0点

ものごころさん
たくさんのレポートありがとうございます。
私はEDU510から買い換えてしまった訳ですが、本当にドアや強度については、改善を切望します。(それ以外は、概ね満足していただけに本当に残念ですから)
こういった掲示板をメーカーさんは見ておられるのでしょうかね。ぜひ「声」が届くといいです。
書込番号:4675628
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
松下電器産業製の石油温風機による一酸化炭素中毒事故が相次いでいる問題で、同社が事故を初めて公表する約2か月前から、顧客サービスキャンペーンとして、問題の部品の無償交換を始めていたことが10日、わかった。
最初の死亡事故から約1か月後で、同社は、遅くともこの時点で原因の重大性を認識していたとみられる。キャンペーンでは無料点検をPRする一方、販売業者には原則、部品交換を指示していた。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
乾燥ボタンを押して選ぶことによって、
「乾燥なし」を選ぶことができるんですね!!
(取扱説明書 P.10)
電気代節約のために
洗浄後、扉を開けて 自然乾燥 ってできますよね。
よかった〜。。
実は、購入前に お客様相談センター の人に
この機能が出来ないと説明を受けて、あきらめていました。
(乾燥の電気代は4円なので大した事ないって言われましたけど)
みなさんは、「乾燥時間」の設定 どうしてますか??
ご参考までにお聞かせください。
0点

乾燥なしも出来ると聞いて安心しました。
※お客様相談センターの人は「出来ない」と言っておられたのですか?調べないで回答するのは、ちょっと困りますね。
我が家はTOTOから今回ナショナルのこちらの機種に決め、もうすぐ取り付けにきて頂くのですが、con3様の書き込みは、参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに、我が家も乾燥機能はほとんど使いません。最初から「洗浄のみ乾燥なし」を選んでいます。
そして、洗いあがりのブザーが鳴ったら、食器のカゴに(ホームセンターで購入したごく一般的な食器のカゴ)あつあつの食器を素早く入れ替えています。その際にコップの裏の水滴などは、パッと切っています。
しばらくすると、食器はほとんど乾いています。おそらく洗浄後扉を開けても乾くのでしょうが、庫内自体にかなりの水滴があるので、私はその方法をとっています。参考になればと思い、書き込みました。
皆さんどのようにしておられるのでしょうかね♪
書込番号:4642303
0点

この機種を先日購入しました。
私も乾燥なしの機種を選びたかったので、
TOTOさんのものとかなり悩みました。
そこで、ヤマダ電機さんへ行き、実際に操作しながら
「乾燥なし」ができると確認させていただけました。
私の場合は、朝と夜に使ってますが、
運転が終わってすぐに扉を開けて、
少しかごを出しておくだけです。
次の日の朝、もしくは夕方に帰宅後には
完全ではないですが、かなり乾いてます。
それを食器棚にしまう際にふきんでぬぐいながら
片付ける、といった感じです。
かえって、乾燥をすると、水滴のあとがつくかも。。
簡単にポンっとかえるものではないだけに、
かなり悩みに悩みに悩みました。
購入前には「ミスト漏れ」や、「置き場所」、
「アルカリ整水器との併用」などなど、、
数え切れません。。
今はこの機種にしてよかった〜〜とホント実感してます。
この週末には、2分岐コックをとりよせたので、
アルカリ整水器をつなげる作業をします。
今はできるのかな〜と不安にも思いますが、
楽しみながらやってみます。
書込番号:4642785
0点

宝小僧さん
レスありがとうございます。
(EUD510のくちコミで拝見しておりました。)
私はTOTOのEUD510とこの機種と悩んで、
最終的にNP−60SS6を買いました。
EUD510は、パンフに「乾燥無しコース」を謳っていたのが魅力的でした。
電気代&時間が節約出来そうで…。
なるほど、洗浄後、別の食器カゴに移すんですね。
確かに、扉を開けたままでも乾き難いですからね〜。
参考になります。
宝小僧さん、NP−60SS6の取り付けが待ち遠しいですね。
取り付け後、またEUD510との使用感の違いなどをレポして下さいね。
楽しみにしていま〜す。
書込番号:4642792
0点

みっくんママさん、同感ですね。
我が家では、この食洗機の買い物が
ここ数年来の一大イベントって感じでした。
あれこれと悩み、ようやく買ったんです。
(妻はデザインで最初からこれに決めてたらしいですが…笑)
とにかく、ありがとうございました。
アルカリ整水器、うまくつながるといいですね。
書込番号:4643034
0点

気にかけて頂いておりありがとうございます。TOTOからナショナルへの買い替えですし、案外この2機種で迷われる方が多いように思いますので(書き込みを拝見すると)うちも商品が届くまでドキドキです。おそらく一長一短あるのでしょうかね〜。
書込番号:4644033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





