
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2005年11月21日 23:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月18日 14:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月17日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月14日 21:41 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月14日 01:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月27日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
EUD510を導入したときに,故障やエラーがありました.みなさんの参考になるかと思いますので書いておきます.
(1) スタートボタンを押した後,電源と,コースの洗剤無しランプが点滅しながら,プー,プー,プーと無限回数ブザーがなり,給水が始まりません.(音は,プッ,プッ,プッ,でも,プププププでもありません).説明書にないエラーだったので,初期不良として新品交換していただきました.これは素人の手に負えません.
(2) 新品交換した機械について,今度は,スタートボタンを押すと,プププとブザーがなり,給水が開始されないエラーとなりました.これはドアがしっかり閉まってないとのエラーです.ドアは強く閉めても,やはりエラーはよくなりません.
原因を追及しました.
設置した場所が微妙に傾斜していたので,自分で食洗機の足にスペーサをかませて水平にしていました.見た目には水平になっていましたが,本体の剛性が高くないので食洗機自体が少しねじれ,下扉のロックがうまくできていませんでした.まるで昔のたてつけの悪い車をジャッキアップしている時は,ドアがしっかりしまらない状態のようです.
そこで,スペーサの高さの調整をしたところ,下扉がしっかりしまるようになりました.
○しっかりしまっているかどうかのチェック法
部屋を静かにして,耳を澄まして,とてもゆっくり扉を閉めてください.下扉の左右にロックする場所があり,しっかり閉まったときは,とても小さい音で,下扉の左右から,カチッ,カチッと連続して二回音がします.ロックがかかった音か,ドアセンサーが作動した音です.音がしないときは,一方または両方のロックがかかっておらずドア開きエラーとなります.食洗機に水を張って突起部で確認する方法では不十分です.扉エラーになったら,足の高さ調整をもう一度してください.
以上ご参考に.
1点



食器洗い機(食洗機) > 日立 > きらきら生活 KF-W70EX


この機種を購入し、2日使ったところです。
レイアウトのしやすさ、大きなお皿が入れやすいという点から、この機種にしましたが、盲点がありました。
それは、ノズル位置です。
下から吹き上げるノズルの水が、上段まで届きにくいようです。
また、下の段に少しでも深みのあるお皿を入れると、それが下から上へ飛ぶ水をふさぐ形になってしまい、上の段まで水が届きません。
従って、中段定位置にコップを伏せておいても、その下の段が平たいお皿でなければ中段まで水が届かず、綺麗になりません。お茶の細かい粉がベッタリついたまま乾燥しています。
上と下から噴射するノズル(日立)より、下と中段位置から上向きに噴射するノズルのほうが汚れ落ちがいいと思います。
わざわざ上から水をかけなくても、下から飛ばした水は、勝手に重力で下に落ちますもの。。。使ってみて気付きました。
両実家で、N社の食洗機を使っています。決められた通りの入れ方、規定どおりのお皿の形状でなくても、(少々無理をして入れても)綺麗に洗えます。それを当然と思っていましたが、ノズル位置でこうも洗浄力が違うと思いませんでした。
買ったばかりで、かなりショックを受けています。
購入時、お皿のレイアウトばかりに執着して選んだのですが、ノズル位置に注目すべきでした。
0点

やはり、ナショナルの方が落ちる気がします。実家ではナショナル製を使用していますが落ちはいいようです、どんなに詰め込んでもきれいになるようです。どちらか迷ったのですが価格に惚れて日立にしてしまいました
書込番号:4587355
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
三頭身さん他書込みをして頂いた皆様有難う御座いました。
昨夜から使用しております。
取り付けもスムーズに問題なく済みました。
昨夜は食器のみ標準コースで洗いました。
出来上がりを只座ってまってしまいました。(^^ゞ
家人からひやかされたりしていました。
今日は大車輪で働いてもらいました。
換気扇のアルミ網・両面焼きの魚焼きグリル・ジューサの
染み付いた汚れ・などです。
洗い上がりには満足しています。
何もかにも『ピッカピッカ』とは行きませんが楽しく付き合って
行きたいです。
ひとつ驚きました!!。
『音・おと・オト…。』皆さん気になりませんか?
我が家はマンションの為リビングに沿って台所です。
毎晩この音と付き合うのはチョットと…(*_*)。
今まで通り夜は手洗いになりそうです。
それでも食洗機を購入して良かったです。
洗い物は夜だけではありませんからね^^。
(しかし、ゆっくりお風呂タイムと行きたかったなぁ〜ぁ^^。)
お世話になった皆様有難う御座いました。
0点

音 最初は大きく感じますよね
そのうち気にならなくなりますよ
集合住宅では真夜中は控えたほうがいいでしょうけど
気になるなら
セットしておいて朝いち 起きたらすぐ洗浄する作戦はどうですか
書込番号:4583151
0点

そうですね^^・
頭を切り替えて色々チャレンジしてみます。
今思い立って五徳を洗っています。
匂いが食洗機に付くのではと思いましたが
止められません(^^ゞ
当分『洗い魔?』ならぬ『洗わせ魔?』になりそうです。
電気代が〜〜ぁ^^。
書込番号:4583175
0点

昨日だったんですね
洗うの楽しくなりますよね
上の方が言われるように
音は外部は分かりませんが家の中は
慣れれば気にならなくなると思います。
書込番号:4583337
0点

はい、昨日でした。
三頭身さん有難う御座いました。
以前の三頭身さんの書込みを読ませて頂いて
私も換気扇のアルミ網を早速トライしました。
書かれていた様に慎重にいたしました。
奇麗になりました。
これからはあまり汚れを溜めずに『洗って貰う』事とします^^。
これからも『迷える子羊』達によきアドバイスをお願い致します。
有難う御座いました。(^o^)丿
書込番号:4583443
0点

静かにテレビ見てるときは、非常にうるさいなぁと思いますが、
手洗いの苦労を考えると、何てこと無い音だと思います。
慣れですね。
書込番号:4583679
0点

おはようございます。
そうですね『音』は馴れですね。
チョット時間が掛かりそうです(^^ゞ
この頃買って良かった家電ではゴミ処理機に
ついでお役立ち家電です。
楽しく生活に役立てたいです。
有難う御座いました。
書込番号:4584807
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
使って1ヶ月経ちます。
1回目使用した時、「あ〜これが除菌ミストか〜」と本体から漏れたミストを眺めていました。その時は私自身あまり気にしていませんでした。
でもここの掲示板を見ると、結構気になさっている方がいらっしゃるみたいで…
確かに言われてみれば、洗剤を濃縮した霧を人間が吸って、即有害という迄いかないにしても、健康に良いとは言えませんしね。
でも長年吸ってたら後々健康に影響が…ということは、長年台所に立って手洗いで洗剤と向き合ってるのも、あまり変わらないのでは?と思ってしまいます。
まだ1ヶ月なんで、何とも言えませんが…
そんなにミスト漏れってヤバイんでしょうか?
0点

食器洗機用の漂白剤入りの洗剤が、ナノ(超細かく浸透力が強力)の霧状の形で外にもれるという状況が恐ろしいと思います。
漏れ漏れでしょうか?
書込番号:4576552
0点

返信ありがとうございます。
食洗器用洗剤って漂白剤はいってるんですね。
う〜ん…そう考えると良くないですね。
でも、どうしよう…?
我が家は買い換えるほど財力はないし、使い始めて便利で仕方ないので、稼動中に換気扇をつける等の対処でいこうと思います。
書込番号:4579022
0点



食器洗い機(食洗機) > TOTO > EUD510
先日自分で設置し、シンクの右側に横向きに置こうとしたのですが、その置き方だと給湯ホースが数十センチしか出ず、分岐水栓まで給湯ホースが全然足りませんでした。
背面にしまえるわけだし、もう少し長くても良いと思うのですが。
で、純正オプションの延長用給湯ホースの購入を考えましたが、0.5m延長でも微妙だし、納期も結構かかるみたい。
そこでホームセンターで見つけたのが、全自動洗濯機用給水延長ホースです。
片側がEUD510の給湯ホースと同じカプラーで、逆側がカプラーの受け口になっていて、1mで1,000円程度なのでダメもとで買ってみました。
つないでみたところ、何の問題もなく使えてます。
もとは給水用なので、給湯接続の場合は耐熱温度に気をつけてください。
私が購入したのは60度のものですが、50度というのもありました。
純正じゃないのであくまで自己責任ですが、給湯ホースが届かない方はご参考までに。
1点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
食器洗い機の経済性を信じてましたが手洗いと変わらないようですね。
でも便利ですので大きな問題ではないと思います。
しかし、適切な表示をして欲しいです。
【社会】食器洗い乾燥機、適正な表示を 手洗いのほうが"経済的"…国民生活センター
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128625503/
★食器洗い乾燥機 適正な表示を
手洗いに比べて経済的だとして販売されている食器洗い乾燥機について、国民生活センターが調べた結果、メーカー各社が比較のため表示している手洗いにかかるとされている費用が、実際より大幅に高いことがわかりました。国民生活センターは業界団体に適正な表示をするよう要望しました。
食器洗い乾燥機は年々売れ行きが増え、昨年度は93万台以上が出荷されています。メーカー
各社は、手洗いに比べ手間がかからないことに加えて「水道水の使用量などが少ない」ことをカタログなどでアピールしていることから、国民生活センターが男女10人に依頼して実際に食器を手洗いしてもらい調査しました。
その結果、メーカー各社が比較のためカタログに載せている手洗いにかかるとされている費用は、水道代や洗剤代など実際にかかった34円よりも大幅に高いことがわかりました。また、食器洗い乾燥機の1回の費用は、標準の設定では平均で32円と、手洗いよりも2円安くなりましたが、念入りに食器を洗う設定にすると平均44円かかり、手洗いよりも10円高くなりました。
国民生活センターは、費用などの表示は適正にするよう業界団体の日本電機工業会に要望しました。これに対して日本電機工業会は、「国民生活センターの要望をよく検討したうえで今後の対応を決めたい」と話しています。
国民生活センター 卓上型食器洗い乾燥機−様々な洗浄機構のものを中心に−
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051006_1.html
0点

カタログの隅の方などに試算の条件がしっかり書いてあると思いますので、それをよく読めば現実的でない数字であることは予測がつくと思います。
ただ、国民生活センターの算出基準も不明確な部分があり、手洗いの水量も平均は66リットルであるものの多い人は約90リットル、少ない人はなんと約37リットルと言う結果です。モニター10人の選考基準が不明ですがこのばらつきで10人での平均ではちょっと・・・・とも思います。算出に用いた洗剤の値段が出ていなかったり、PDFで公開されている資料だけ見ると謎も多い。
割高と叫んでいるのは念入りなコースで標準コースではモニターの手洗い平均と大差ないというのも気になります。
書込番号:4489732
0点

コストを比較するなら、出来上がりの品質を揃える必要が有る。
我が家で食洗機を導入した時は食器や鍋の光り方が変わりビックリ。
家内の言では、こうするにはこまめに漂白したりクレンザーで磨いたり。更に乾燥は熱湯に浸し熱い内に拭き上げないと...毎日はムリ。
メーカー側のコスト算定が妥当かどうかは分かりませんが、同じ仕上がりの乾燥付き手洗いのコストとの比較が必要でしょう。
毎日の食器洗いにそこまでの品質不要なら、食洗機のコースも標準コースの洗い・すすぎ時間が2/3位で乾燥ナシの高速コースで比較するのがスジでしょう。
書込番号:4490116
0点

手洗いの場合は、人件費が最も高いと思います。
家事は重労働ですから、自動で洗ってくれるマシンが
あったら良いと思いますよ。
車だって、マニュアルの方が燃費が良くても、
オートマの方が圧倒的に普及しましたよね。
書込番号:4531469
0点

国民生活センターの「報告書(PDF):概要(342KB)」という PDF を見てみました。その中の3ページ目の表を見ると、食器洗い機は水を電気で加熱していて、手洗いはガスで加熱しているようでした。これは不公平です。
書込番号:4532903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





