
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2015年9月24日 22:32 |
![]() |
32 | 4 | 2015年9月15日 11:12 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年9月3日 08:01 |
![]() ![]() |
30 | 4 | 2015年8月31日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年8月24日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月15日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-T [ブラウン]
取付方法について質問させて頂きます。家はふるいので画像のような水道に瞬間湯沸し器がついています。蛇口にINAXという文字がありましたが、品番等は見当たりませんでした。食洗機の取り付けを検討していますが、可能でしょうか。また取り付けに必要な部品、取り付け方法など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19135972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真から判断するとLF−14−13かLF−14F−13。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-F6.pdf
↑
分岐はCB-F6やカクダイ7892。
書込番号:19136038
1点


ご解答ありがとうございます。分岐を取り付けるのと、手前のキャップを外し接続するのではどちらが簡単にできますか。初心者で申し訳ありませんが教えていただけますか
書込番号:19136232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三方分岐水栓と云う水栓の二か所に湯沸かし器とLF-14F-13?が付いていて一か所が空いています。
その一か所が手前に出ているのでここに付けると邪魔になると思いCB-F6を提案しましたが、飛魚さんの言うように角度を変えれば邪魔にならないでしょうね。
書込番号:19136261
1点

Cb-f6だと蛇口が高くなると思うので洗濯機ニップルで接続しようと思います。素人でも難しくなくできますか。また必要な工具等教えて下さい
書込番号:19136339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗濯機用ニップルを取り付けされるなら、L字タイプのものにすると向きを変えるアングルパイプが不要なので、
三栄のPY1230−40TVXなどをおススメします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aq-planet/py1230-40tvx.html
いちばん外側のナットを外してG1/2サイズのナット部分をそちらのメクラ蓋を外したところに捻じ込みます。
工具は30mm開口のモンキーレンチやモーターレンチがあればOKです。
このような水栓スパナでも良いでしょう。
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0NLM2A/ref=pd_sim_60_5?ie=UTF8&refRID=105FTRWDYQ6K6FKW9HK4
書込番号:19137006
1点

ご回答ありがとうございます。PY1230−40TVXなどを接続するときには接続部に何か巻いたりしなくてただ締めるだけでよいのですか?ど素人なのでよくわからなくて。すいません。
書込番号:19137690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッキンが付属してますから、それを挟んで締めるだけで良いです。
配管用のシールテープなどを巻く必要はありませんよ。
書込番号:19137799
1点

皆さまご丁寧な回答ありがとうございました。頑張って取り付けてみます。
書込番号:19137822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前も質問させて頂きました。PY1230-40TVXをすすめて頂きましたが、パナソニックのCB-J6でも取り付け可能でしょうか。ご解答よろしくお願いいたします。
書込番号:19169492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能です、安く入手できるほうでよいでしょう。
書込番号:19170485
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR1-W [ホワイト]
長年欲しかったプチ食洗をついに導入できることになりました。
大喜びで我が家の水道の蛇口をみると、
K (JIS) KVK AC08
KM50111NHT
の文字がありました。
2行目が型番らしいことが分かったので、パナソニックの分岐水栓ガイドで「KM5011NHT」を検索してみましたが、情報がヒットしませんでした。「KM5011」で切ると、分岐水栓「CB-SKH6」がヒットします。
「KM5011」用の分岐水栓「CB-SKH6」は、「KM5011NHT」にも使えるのでしょうか?
※月曜まで待てばいいのですが、もう商品が届いてしまうので、いてもたってもいられず、詳しい方がたくさんおられる価格コム様で質問させていただきました。何かお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいますよう、何卒よろしくお願い致します。
2点

KVKのサポートをアップしました。
KM5011○○○の場合はKM5011で確認。
KM5011にはKVK製品ではZK5011PN+分岐止水栓が適合。
http://ameblo.jp/np-tcb1/entry-11259794315.html
↑
こちらも参考に。
ZK5011PNが適合するものはCB−SKH6も適合。
参考まで。
書込番号:19134093
14点

わざわざ調べて頂き本当にありがとうございました。
分からない部分があったので、もう一度質問させて下さい。
・蛇口KM5011シリーズにZK5011PN(KVK)をとりつけるなら、別途で分岐止水栓の購入が必要。
・蛇口KM5011シリーズにCB-SKH6(パナソニック)をとりつけるなら、これだけで使用可能。(分岐止水栓機能が備わっているため)
という認識で宜しいでしょうか?
検索して自分なりに考えた感じ、こういうことかなと推測しています・・・。
既にCB-SKH6を注文しているのですが、もしこれの他にも部品購入が必要になるとしたら、思ったより高く付いてしまうなと(:_;)
書込番号:19138951
7点

柊の森さん、二度も答えていただき本当にありがとうございました!
昨夜、数時間の苦闘ののちに、なんとかプチ食洗機のテスト運転まですることができました。これで手あれに苦しむことが減るかと思うと嬉しい気持ちでいっぱいです。
書込番号:19141780
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM7
教えて下さい。
蛇口がかなり古く、交換しないと取り付け不可と言われたのですが
どうせ変えるなら、分岐一体型の購入を検討しています。
うちの蛇口だと、どれと交換できるか教えて下さい。
書込番号:19104045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます!
ちなみに、楽天なとで安いのを探しているのですが、
給湯分岐不可というのは避けたほうがいいでしょうか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:19104310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

給湯接続が希望なら別ですが、給水接続が前提であれば問題ありません。
パナは給水接続を前提にしているので、分水接続のホースの呼称は給水ホースです。
今は販売されていませんがTOTOは給湯を前提にしていたので分水接続のホースの呼称は給湯ホースでした。
分岐付水栓は左右2箇所同時接続可能なものがあり、食洗機と浄水器を接続する場合は給水接続の方が左右の融通が利くメリットがあります(浄水器は給水接続で給湯接続は不可なので)。
参考まで。
書込番号:19104380
1点

返信ありがとうございます!
初めての食洗機なので、いろいろ教えて頂き助かりました。
教えてもらったのを参考に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19104393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま交換できるもので、格安なのはコレでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/reform-peace/inax_sf_hb420sxbv/
取り付けは簡単ですが、旧水栓を外すのに専用工具が必要であれば面倒かも。
書込番号:19104510
1点

ありがとうございます!
とても参考になります。
取り付けは業者に頼むかを含めて、慎重に検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19104542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もINAX!お薦めします。
あのレバーを操作したときの「カチッ」としたのが好きです。
盲目の人が操作しても水が出るか?お湯がでるか?分かりますね!
因みに
取付も・取り外しも簡単ではありません。
なので
プロに依頼しましょう。」
書込番号:19105156
1点

ありがとうございます!
オススメして頂いたINAXを楽天で検索したところ
工事をしてくれるところがあったので、そちらで頼もうかと
思っています。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:19106400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
購入する方向で配置を思案しているところです。
DIYの経験値は低いですが、工事費をうかせたく自分で設置しようと思っています。
設置予定の場所からコンセントまで少し距離があり(食洗機は右側に置きたい、けどコンセントは左にしかない)
電気コードを水に触れないように配線しようとするとコンセントまで届くか届かないか、という感じで
カタログには延長コードは使用しないでください。と書いてあります。
十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
蛇口のすぐ後ろに配線する場合はカバーとか取り付けるのでしょうか?
水回りの配線の仕方、基本、鉄則 工夫などなどありましたら教えてください。
借家のため、新たにコンセントを設けることはできません。
食洗機のコードの長さは1.9m、アースの長さは2mだそうです。
6点

こんにちは
足りない長さが書かれてませんが、仮に5Mなら15Aの防水(雨)ケーブルがあります。
例えばhttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001801276/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12354573939798282481&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKfJ6cfo0scCFdgjvQod64EBRg
探せば3Mもあるかも知れません。
食洗機のプラグを差し込んで、上からビニールテープを3重巻き以上巻き付けて防水します。
なお、この食洗機の消費電力は約12Aです。
なるべく短い延長コードにしてください。
書込番号:19099076
4点

一般論ですが食洗機は最大で1000〜1500Wの電力を消費するのでコンセントは100V15A以上のものを単独使用しタコ足配線禁止です(コンセントに15A125Vなどの表示があると思います)。
延長コードを使用する場合も容量が15A以上のものを使用。そうでないと異常発熱して危険です。
基本的には自己責任です。
他に給水(分岐水栓)などは大丈夫ですか。
書込番号:19099131
6点

こんばんは。
水周りは感電事故が心配ですから、延長コードのご使用は、主にその接続点に水が浸入する恐れがあるために使用してはいけないということかと思います。また感電を防ぐため、アースは確実に取り、その上で漏電ブレーカーを使用しなければならないです。
最も安全な方法は、食器洗い機のコードが届く範囲に専用のコンセントを業者の方に付けていただくことかと思います(お費用が掛かってしまいますが、、)。なお、工事は法令により電気工事士の資格を持った方が行う必要があります。
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは被覆でおおわれているのでコードの途中に水がかかっても直ちに漏電することはありませんが、コンセント位置が食器洗い機や濡れそうな位置よりも更に低い位置にあると水がコードを伝ってコンセントまで侵入する恐れがあるので大変危険かと思います。
どうしても延長コードを使用される場合には自己責任になりますが、接続点は水の掛からない乾燥したところで且つ、食器洗い機や濡れそうな位置よりも高いところで接続し、その上で里いもさんの紹介されている防水ケーブルや、消費電力も大きいので太めのコードを使用する必要があると思いますね。
書込番号:19099399
9点

状況がわからないのですが・・・
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは絶縁されていますので、カバーの必要はありません。
心配なのは、蛇口の水が大量に撥ねて、電源コードを伝わってコンセントまたは食器洗い機 に水が流れ込むことです。
その心配がないのなら、自己責任ではありますが、特に問題ないと考えます。
蛇口のすぐ後ろだから危険ということもないです。
あと、万一に備えて、コンセントまたは食器洗い機の部分のコードをコンセントまたは食器洗い機より低い位置にしとくと
万一のとき、床に流れてショートしないので、良いかなとも考えましたが、
水が伝わる危険性がある時点でNGかなって思い直しました。
なので、蛇口の後ろ側に衝立みたいなカバーを取り付けるのも、一つの方法かもしれません。
できることなら、アースも繋げると安心ですので是非つなげてくださいね。
>カタログには延長コードは使用しないでください。
と書いてある以上、自己責任ですし、使って良いとはいえません。
が15Aで一口のものを最小限の長さで使用しちゃうかな。あと、絶縁のビニルテープで接続部を巻きつけときます。
外れたり、ホコリや、万一、水が入り込んで漏電するのを防ぐ為です。
書込番号:19099548
5点



NP-55SX6 を使い続けています。今は家族も減りましたので、たまにしか使用しません。
三日ほど前、食洗器の周囲に敷いたタオルがびしょびしょになっているのに気づきました。
実は以前、修理を依頼したところ、メーカーの人がパッキンだけでなく扉も取り換えたい。嫌なら新品を購入するように言われましたが、立て続けに使用しない限り、水漏れしなかったので、そのままにしていたのです。
食洗器を使用してもいないのに、タオル4枚がびしょ濡れになり、何度も絞っている始末です。
昨夜、どこが悪いのか、あちこち向けて観察していたところ、たくさんの水が扉の隙間から出てきました。普段は底から発生しているようです。
使ってもいないのに、こんなに水漏れがあると、おちおち家を空けられません。
給水ホースを外してしまいたいのですが、混合水栓に分岐?のような物が取り付けられており、洗濯機のように簡単に取ってしまったら、家の中が噴水状態になるのでは、と恐れています。
どなたかご教授くださいませ。
0点

分岐水栓の分岐コックで止水をしていないのですか。
止水していれば食洗機から水漏れする事はありません。
給水ホースを外す場合ですが分岐コックに緊急止水弁が付いているタイプなら給水ホースを外しても大丈夫です(分岐コックは止水する)。
緊急止水弁が無いタイプなら分岐コックを外して分岐取り出し口に平行ニップルとキャップナットを取り付ければOKです。
カクダイの6465-13&T206-13などがあります。
分岐水栓を取り外すなら分岐水栓の品番を調べて取り付け方の逆をやれば外せます。
※分岐コックや分岐水栓を取り外す時は元を止水してから。
書込番号:19062095
3点

早速のご教授、ありがとうございました。
先ほど、タオルを絞ってみたところ、かなり手が泡立ちことがわかりました。
食洗器を使っていないのに、毎日、水が出てくるので、てっきり水道水が漏れていると思ったのです。
ですが、やはり食洗器内の問題のようです。
もう、買い替えしかないかなとも思っていますが、もしも解決の方法がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19062375
0点

食洗機の水位センサーにヘドロが溜まると、うまく排水できず水漏れの原因となります。
庫内クリーナー↓で洗浄してやると、ヘドロがとれて水漏れが直るかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004M6VVI8
永年の汚れの蓄積があまりにひどいと、水位センサーの入っているタンク内がヘドロで満杯でクリーナーでは間に合わないかもしれません。
そうなると、分解して掃除するしかないですが、NP-55SX6の分解例はネット上には見つかりません。
他機種のならいっぱい有るのですが。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F+%E6%B0%B4%E4%BD%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E5%88%86%E8%A7%A3&complete=0&biw=1229&bih=1017&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAYQ_AUoAWoVChMIy5KfkuSyxwIVI1GmCh2O2AAx#complete=0&tbm=isch&q=NP%E3%80%80%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F+%E6%B0%B4%E4%BD%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E6%8E%83%E9%99%A4
書込番号:19063519
0点

我が家も同じようなことがありました。
翌々調べてみると排水ホースが外れかかってました。(笑)
書込番号:19065315
0点

>初夏の飛魚さん
>ツキサムanパンさん
>柊の森さん
回答をありがとうございました。
とりあえず、食洗器をあらゆる方向に傾けて、中の水を出し、給水ホースを外して様子を見たところ、底から水が漏れることはなくなりました。
食洗器は使えませんが、拭き掃除からようやく解放されました。
書込番号:19078572
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
最近結婚しましたが、実家で親の介護もあるため新居と実家を行き来しています、少しでも家事負担を減らすために食洗機を検討していました
まだまだ調べ始めで、こちらのサイトの存在をを知りました。
我が家の台所水栓はこちらの画像となりますが分岐水栓はどちらを探せばよいでしょうか?水栓辺りをよく見ても品番などみあたらないのですが。
またまだ勉強不足ですがなるべく予算を抑えるため、女性一人でできる範囲ならパーツを取り寄せして自分で取り付けしたいと思ってますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:19051306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOTOのTK181 1987年に製造を開始したモデルです。 分水付けるには古すぎます。なので 分水一体型の蛇口がおすすめです。例えばINAXだとSF-HB420SYXBVとか、ナニワの分水買うのと価格差はありません。
書込番号:19051408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TK181シリーズには前期(1987〜1999)後期(1997〜2002)があります。
写真を見るとレバーが上を向いているので下げ吐水で前期タイプだと思います(後期は上げ吐水)。
前期の初期タイプならかなり古いので、飛魚さんに一票です。
もしチャレンジするなら分岐水栓はCB-SS6ですが、専用工具(TZ23)が必要です。取り外し時に本体が廻ると面倒です。
書込番号:19051580
0点

初夏の飛魚さん、お返事遅くなりました、ありがとうございます
なるほど〜、型古すぎて分岐より蛇口一括交換した方が良さ気なんですね、調べたら1万5千円位でした
うーん、やっぱり結構しますね(>_<)
ありがとうございました、色々探してみます
書込番号:19054717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん、お返事ありがとうございます
(*^_^*)
やはり型古すぎなんですね〜、理解しました。
CB-SS6の分岐だとTZ23と場合によっては動かないように五十嵐フライヤーが必要なんですね(>人<;)
初夏の飛魚さんが教えてくださった蛇口パーツと両方調べてみて、旦那さんにも相談してできそうな方をやってみます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19054743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





