
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月5日 18:45 |
![]() |
1 | 10 | 2013年10月1日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2013年9月29日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月21日 22:02 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月14日 16:52 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2013年9月27日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
こんばんは。一人暮らしで食器をためてしまうので、こちらを購入しようと思っています。
今日、量販店にいったら、食洗器では本体だけでなく、
分岐水栓が別途必要と言われまして家に戻り、型番を探したのですが、
それらしき番号は見当たりませんでした。
こちらで同じような質問があったので、便乗させていただきます。
私はどの分岐水栓を買えばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。。。
0点

水栓のレバーの模様からは、KVKのKM556UGかKM556JG(か、そのシリーズ含む)のように見えます。
そうであれば分岐水栓は「CB-SKF6」になりますが、UP画像が一部すぎて判断付きません。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/78.pdf
全体画像をアップされるか、こちらのリンク画像↓と同じであるか確認してください。
http://www.kvk.co.jp/products/products/detail.php?product_id=385
同じものであれば、「CB-SKF6」で間違いないのですけど。
書込番号:16669695
0点

ありがとうございます。
リンクで確認したところ、まさにそれでした。
早速買いに行きます!
書込番号:16669767
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
本機の購入を検討中ですが、分岐水栓は何を使ったら良いか分からなく購入に踏み切れません。
パナソニックのHPでも分かりませんでした。
水栓は、INAX製の「SF-G451SX」と言う蛇口先端を引っ張り出してシャワーの様に使用できる
タイプです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点


流星104さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱり難しいですか。残念です。
書込番号:16648001
1点

http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-HA6.pdf
↑ 水栓に取り付けは無理ですが、CB-HA6(給水コンセント)で対応ができます。
書込番号:16648096
0点

柊の森さん、回答ありがとうございます。
こんな部品が在るのですね、これがシンクの下に入るか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16648451
0点

>これがシンクの下に入るか考えてみます。
解決済みになっていますが、これ(給水コンセント)は下に入れるのでは無く天板に孔をあけて取り付けするものです。
シンク下に湯・水の止水バルブが有るものなら、そのバルブハンドルを回すスペースが有れば取り付けは可能です。
借家など天板に孔を開けるのが無理であれば、水栓を取り替えるしかありません。
その場合、別なハンドシャワー付き混合栓に換えて分岐水栓を追加する、又は分岐付シャワー混合栓に換えることになります。
ハンドシャワーを諦められるなら種類がもっと豊富になりますけど。
http://mizupro.jp/navi/item/TKJ32PB3R
書込番号:16649183
0点

リンク先が違っていました。 m(_ _)m
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ed608520.html
http://kitsunekon2.up.d.seesaa.net/kitsunekon2/image/shokusen130523b.jpg?d=a1
書込番号:16649200
0点

ツキサムanパンさん、回答ありがとうございます。
「シンクの下に入るか考えてみます」と言うのは、シンク下の止水バルブとその手前にある引き出しとの
隙間が狭いので、教えていただいた給水コンセントの止水バルブ側がの部品が入るか確認してみようと
言う意味です。ちなみに、止水バルブにハンドルは付いていません。
シンク上に給水コンセントの吐出側を設置するのは、理解しています。
ついでに質問なのですが、この給水コンセントの吐出側のバルブって使う度に開閉するものなのですか。
それとも、通常は開けっ放しで何かあった時に閉めるのでしょうか。
イマイチここのバルブの遣い方が分かりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:16652223
0点

CB-HA6のPDFの説明書はカウンタートップの穴開けの説明から始まりますので、これを見れば指摘の事は判断出来ると思います。
みすたあさん
止水栓(バルブ)の開閉ですが、結論から言うと人それぞれで、どちらでも良いです。
メーカー側は万一の事を考えて使用後は閉めてくださいになっています。
洗濯機の給水接続と同じだと思ってください。
CB-○○6以降の製品には緊急止水弁が付いていますので、万一ホースが外れたら止水弁が働きます。
心配なら、その都度開閉した方が精神衛生には良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5423834/
↑ 過去の書き込みですが、他にも同様の書き込みがあります。
書込番号:16652621
0点

>みすたあさん
よくご存知でしたか、失礼しました。
吐出側のバルブについては、普段開きっぱなしのかたが多いようです。
柊の森さんのおっしゃるように、ストッパーが付いていますので、万一ホースが外れても水は止まります。
ただ、ジョイント部分で無く、ホースの途中や食洗機部分から漏れていた場合はストッパーが効きませんので、旅行など数日家を空けるときは、閉めたほうが安心でしょう。
まあ、殆どあり得ないはずなので、わが家では閉めたことはありませんけど。
書込番号:16653043
0点

柊の森さん、ツキサムanパンさん、回答ありがとうございます。
やっぱり、開けっ放しで使うのですね。
確かに言われてみれば、洗濯機の給水栓も閉めないですね。
食洗機を選ぶのは初めてなので、分からない事だらけです。
もしよろしければ、また教えてください。
書込番号:16655692
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
分岐水栓を教えて下さい。
TOTOですが、引越をして型番が判りません。
写真添付致します、適合分岐水栓が判れば教えて下さい。
以前使用していた分岐水栓EUDB300E5R(R)は蛇口の水が止まらなく使用出来ませんでした。
宜しくお願い致します。
書込番号:16644121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番が特定出来ませんが、EUDB300E5R(R)と同タイプなら現行はCB-E7です。
CB-E7は外ネジでTOTOの場合は内ネジもあり、それだとCB-ET7になります。
外ネジと内ネジの違いで対応の分岐水栓が違います。確認してください。
書込番号:16644375
0点

書き込んだ後に気が付いたのですが、外ネジの場合はEUDB300E5R(R)が使えますが、水が止まらないのはパッキンがないからだと思います。
引っ越しをされたので、以前の水栓にパッキンを残したのだと思います。
そうだとしたらパッキンを手配すればOKです。
書込番号:16644389
0点

柊の森 様
迅速なアドバイスありがとうございます。
パッキン(コマ)は新品を入れました。
ハンドルを回しても水の出る量は変わりませんでした。
内ネジと外ネジの違いなのでしょうか?
試しに先に教えて頂いた物を購入してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16644412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森 様
中の写真を撮って投稿すれば見て頂けますでしょうか。
ただ、写真投稿は昼間にならます。
宜しくお願い致します。
書込番号:16644453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何度も失礼します。
外ネジの可能性が高いので、その場合はEUDB300E5Rで再チャレンジしてみてはどうでしょうか。
アップした図にパッキンの調整方法が記載されています。
隙間があれば水が漏れますので、確認してください。
書込番号:16645510
1点

こんばんは。
まずその水栓はTOTOならTK213シリーズですから外ネジですね。
CB-E7同等のEUDB300E5Rが取付できたのですから、水漏れはともかく、外ネジであることは間違いないです。
パッキンの向きを間違えていないか、確かめましょう。
書込番号:16647771
1点

柊の森 様
お忙しいところありがとうございます。
パッキンAの劣化が蛇口を回さずに水が出る原因でした。
パッキンA交換にて直りました。
度重なるアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
本日からまた食洗機が使えるようになりました。
書込番号:16647828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
現在使っている東芝のDWS600Bが不調なのでこちらへの買い換えを検討中です。
(それにしても、いつの間にやら選択肢が無くなってますね!)
現状はTOTOのリフレッシュシングルレバー水栓TKG33U2RXに同じくTOTOの分岐水栓EUDB903を付けて接続しています。
この分岐水栓のままで、この機種を接続することは出来るのでしょうか?
パナのHPで薦められる分岐水栓はCB-SSC6だったので、サポートセンター(ナニワ製作所)に問い合わせしてみましたがTOTO製だから分からないという回答でした。
同じパナの古い機種『NP-TS1』では取り付け可能という過去ログは見つけましたが、
機種が違えば使える分岐水栓も違うのか、教えてください。
0点




食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCR1-W [ホワイト]
食洗機そのものとは関係なくて申し訳ありませんが、
分岐水栓を取り付けるにあたり、レバーハンドルを取り外す段階でつまずいています。
レバーハンドル正面のキャップを取り外すところまではできました。
キャップを外した穴の奥にプラスビスまたは六角ビスがあるはずなのですが、
画像のような状態になっており、ビスらしきものは見当たらないように思えます。
単にハンドルを上に引き抜こうとするだけでは抜けません。
どのような道具を使ってレバーハンドルを外せば良いでしょうか?
TOTO TKJ31UF3Sです。
お力をお貸しいただければ幸いです。
0点

スレ主です。
サポートセンターに問い合わせたところ、3mmの六画レンチではずれました。
知識不足で掲示板を汚してすみませんでした。お騒がせいたしました。
書込番号:16585048
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR6
先日、こちらの機種を購入し洗い上がりには
大変満足しています。
次は電気代や水道代をより節約する方法を
探しています。
そこで質問なのですが、混合水栓から分岐さている場合、食洗機への給水はお湯を使用した方が節約になるのでしょうか?
もしお湯を使う場合は水栓のレバーの位置はお湯側にしておけばいいのでしょうか?
書込番号:16549178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>混合水栓から分岐さている場合、食洗機への給水はお湯を使用した方が節約になるのでしょうか?
電気よりガスの方が安いので、通常はお湯を使う方が経済的です。
>もしお湯を使う場合は水栓のレバーの位置はお湯側にしておけばいいのでしょうか?
分岐栓の構造によりますが、レバーの位置に関係なくお湯を流すようになっている場合が多いと思います。
書込番号:16549243
1点

うちも給湯器から60度のお湯を入れて、80度洗いで動かしてます。
大半のものはレバー位置に関係なく分岐水栓内で供給元を決めています。お湯への変更方法は、分岐水栓内の部品を水からお湯側に変更します。ご自身で取り付けされている場合は手順を理解されていると思いますので、取り外して→変更して→再度取り付けるの流れで対応可能なはずです。
業者にお願いする場合は…おそらく再工事になると思われます。
ちなみに、給湯器から熱湯が出るまで多少時間がかかるんですよね。お湯になる前に食洗器を動かした場合は電気代は変わらない場合もあります。
書込番号:16549306
2点

既にお二方からレスが付いていますが、こちらの過去ログも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466928/SortID=16049747
書込番号:16549689
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466928/SortID=16049747/
↑ よくある質問ですので参考にしてください(過去にも多数ありますよ)。
分岐水栓のメーカーがパナソニック(ナニワ製作所)の場合は初期設定が給水接続でTOTO製の場合の初期設定は給湯接続です。
ヤンマー製の場合は給水接続のみです。
給水・給湯の変更は分岐水栓を取り外してから変更しますが、取扱説明書に変更方法が記載されています。
書込番号:16549694
2点

ツキサムanパンさんのレスを参考に貼らさせていただきましたが、かぶってしまいましたね。
書込番号:16549733
1点

参考になると思われるのがありましたのでアップしておきます。
なお前にレスしましたメーカー別の初期設定はシングルレバー混合水栓の場合の分岐水栓についてです(スレ主さんの文からそう推察しました)。
書込番号:16552506
3点

参考までに、給湯接続で、45度(セ氏)を超える場合はエコナビが作動しないよう設定されているということです。
TR5の場合ですが、TR6も同じでしょう。
↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/shokusen_pana/20120525_535034.html
書込番号:16552803
0点

>あさとちん様
返信ありがとうごさいました。
分岐栓の構造を確認してみます。
>板ノ橋様
返信ありがとうございました。
給湯器からお湯になる時間、
コストを考えるとあまり変わらないかも
しれませんね。
>ツキサムanパン様
返信ありがとうございました。
リンク先参考になりました。
>柊の森様
返信ありがとうございました。
豆知識を読み納得しました。
書込番号:16554689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湯分岐が必ずしもコスト削減につながるとは限りません。
それは水供給だと途中のすすぎには熱源コストはかからないのですが、湯分岐だとすべての工程に給湯熱源コストがかかること、配管残留水や庫内や食器の冷たさで結局ヒーターが作動することなどが要因です。
ナショナル時代の見解では都市ガス給湯でコスト的には大差なく、20分程度の運転時間の短縮が見込めるとの回答がありました。(60度給湯、お湯が蛇口まで来ている状態からのスタートで)
ミスト工程など近年のトレンドからすると湯分岐のメリットはさらに低下しているのではないかと思います。
なお、低温コースでは45度以上で給湯すると低温コースのメリットが出なくなる恐れがあるのでご注意ください。
書込番号:16640172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





