
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 4 | 2015年8月31日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年8月24日 08:50 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2015年8月21日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月15日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年8月12日 17:46 |
![]() |
1 | 9 | 2015年8月10日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
購入する方向で配置を思案しているところです。
DIYの経験値は低いですが、工事費をうかせたく自分で設置しようと思っています。
設置予定の場所からコンセントまで少し距離があり(食洗機は右側に置きたい、けどコンセントは左にしかない)
電気コードを水に触れないように配線しようとするとコンセントまで届くか届かないか、という感じで
カタログには延長コードは使用しないでください。と書いてあります。
十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
蛇口のすぐ後ろに配線する場合はカバーとか取り付けるのでしょうか?
水回りの配線の仕方、基本、鉄則 工夫などなどありましたら教えてください。
借家のため、新たにコンセントを設けることはできません。
食洗機のコードの長さは1.9m、アースの長さは2mだそうです。
6点

こんにちは
足りない長さが書かれてませんが、仮に5Mなら15Aの防水(雨)ケーブルがあります。
例えばhttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001801276/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12354573939798282481&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKfJ6cfo0scCFdgjvQod64EBRg
探せば3Mもあるかも知れません。
食洗機のプラグを差し込んで、上からビニールテープを3重巻き以上巻き付けて防水します。
なお、この食洗機の消費電力は約12Aです。
なるべく短い延長コードにしてください。
書込番号:19099076
4点

一般論ですが食洗機は最大で1000〜1500Wの電力を消費するのでコンセントは100V15A以上のものを単独使用しタコ足配線禁止です(コンセントに15A125Vなどの表示があると思います)。
延長コードを使用する場合も容量が15A以上のものを使用。そうでないと異常発熱して危険です。
基本的には自己責任です。
他に給水(分岐水栓)などは大丈夫ですか。
書込番号:19099131
6点

こんばんは。
水周りは感電事故が心配ですから、延長コードのご使用は、主にその接続点に水が浸入する恐れがあるために使用してはいけないということかと思います。また感電を防ぐため、アースは確実に取り、その上で漏電ブレーカーを使用しなければならないです。
最も安全な方法は、食器洗い機のコードが届く範囲に専用のコンセントを業者の方に付けていただくことかと思います(お費用が掛かってしまいますが、、)。なお、工事は法令により電気工事士の資格を持った方が行う必要があります。
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは被覆でおおわれているのでコードの途中に水がかかっても直ちに漏電することはありませんが、コンセント位置が食器洗い機や濡れそうな位置よりも更に低い位置にあると水がコードを伝ってコンセントまで侵入する恐れがあるので大変危険かと思います。
どうしても延長コードを使用される場合には自己責任になりますが、接続点は水の掛からない乾燥したところで且つ、食器洗い機や濡れそうな位置よりも高いところで接続し、その上で里いもさんの紹介されている防水ケーブルや、消費電力も大きいので太めのコードを使用する必要があると思いますね。
書込番号:19099399
9点

状況がわからないのですが・・・
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは絶縁されていますので、カバーの必要はありません。
心配なのは、蛇口の水が大量に撥ねて、電源コードを伝わってコンセントまたは食器洗い機 に水が流れ込むことです。
その心配がないのなら、自己責任ではありますが、特に問題ないと考えます。
蛇口のすぐ後ろだから危険ということもないです。
あと、万一に備えて、コンセントまたは食器洗い機の部分のコードをコンセントまたは食器洗い機より低い位置にしとくと
万一のとき、床に流れてショートしないので、良いかなとも考えましたが、
水が伝わる危険性がある時点でNGかなって思い直しました。
なので、蛇口の後ろ側に衝立みたいなカバーを取り付けるのも、一つの方法かもしれません。
できることなら、アースも繋げると安心ですので是非つなげてくださいね。
>カタログには延長コードは使用しないでください。
と書いてある以上、自己責任ですし、使って良いとはいえません。
が15Aで一口のものを最小限の長さで使用しちゃうかな。あと、絶縁のビニルテープで接続部を巻きつけときます。
外れたり、ホコリや、万一、水が入り込んで漏電するのを防ぐ為です。
書込番号:19099548
5点



NP-55SX6 を使い続けています。今は家族も減りましたので、たまにしか使用しません。
三日ほど前、食洗器の周囲に敷いたタオルがびしょびしょになっているのに気づきました。
実は以前、修理を依頼したところ、メーカーの人がパッキンだけでなく扉も取り換えたい。嫌なら新品を購入するように言われましたが、立て続けに使用しない限り、水漏れしなかったので、そのままにしていたのです。
食洗器を使用してもいないのに、タオル4枚がびしょ濡れになり、何度も絞っている始末です。
昨夜、どこが悪いのか、あちこち向けて観察していたところ、たくさんの水が扉の隙間から出てきました。普段は底から発生しているようです。
使ってもいないのに、こんなに水漏れがあると、おちおち家を空けられません。
給水ホースを外してしまいたいのですが、混合水栓に分岐?のような物が取り付けられており、洗濯機のように簡単に取ってしまったら、家の中が噴水状態になるのでは、と恐れています。
どなたかご教授くださいませ。
0点

分岐水栓の分岐コックで止水をしていないのですか。
止水していれば食洗機から水漏れする事はありません。
給水ホースを外す場合ですが分岐コックに緊急止水弁が付いているタイプなら給水ホースを外しても大丈夫です(分岐コックは止水する)。
緊急止水弁が無いタイプなら分岐コックを外して分岐取り出し口に平行ニップルとキャップナットを取り付ければOKです。
カクダイの6465-13&T206-13などがあります。
分岐水栓を取り外すなら分岐水栓の品番を調べて取り付け方の逆をやれば外せます。
※分岐コックや分岐水栓を取り外す時は元を止水してから。
書込番号:19062095
3点

早速のご教授、ありがとうございました。
先ほど、タオルを絞ってみたところ、かなり手が泡立ちことがわかりました。
食洗器を使っていないのに、毎日、水が出てくるので、てっきり水道水が漏れていると思ったのです。
ですが、やはり食洗器内の問題のようです。
もう、買い替えしかないかなとも思っていますが、もしも解決の方法がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19062375
0点

食洗機の水位センサーにヘドロが溜まると、うまく排水できず水漏れの原因となります。
庫内クリーナー↓で洗浄してやると、ヘドロがとれて水漏れが直るかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004M6VVI8
永年の汚れの蓄積があまりにひどいと、水位センサーの入っているタンク内がヘドロで満杯でクリーナーでは間に合わないかもしれません。
そうなると、分解して掃除するしかないですが、NP-55SX6の分解例はネット上には見つかりません。
他機種のならいっぱい有るのですが。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F+%E6%B0%B4%E4%BD%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E5%88%86%E8%A7%A3&complete=0&biw=1229&bih=1017&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAYQ_AUoAWoVChMIy5KfkuSyxwIVI1GmCh2O2AAx#complete=0&tbm=isch&q=NP%E3%80%80%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F+%E6%B0%B4%E4%BD%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E6%8E%83%E9%99%A4
書込番号:19063519
0点

我が家も同じようなことがありました。
翌々調べてみると排水ホースが外れかかってました。(笑)
書込番号:19065315
0点

>初夏の飛魚さん
>ツキサムanパンさん
>柊の森さん
回答をありがとうございました。
とりあえず、食洗器をあらゆる方向に傾けて、中の水を出し、給水ホースを外して様子を見たところ、底から水が漏れることはなくなりました。
食洗器は使えませんが、拭き掃除からようやく解放されました。
書込番号:19078572
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TM7
初めて質問させていただきます、
この度食洗機NPーTM7を購入しました。
賃貸公団住まいの為、管理事務所に問い合わせしたら分岐用水栓バルブは公団専用にFT502があるとの事で取り寄せしました。
自分で取り付けようと思っていたのでこちらのサイトを調べていたら、どうやら一般には水漏れ防止機能のパーツなる物が存在するようなのですが、それは私の持っているFT502に合うものも有るのでしょうか?
有るなら購入したいのですが、何という物でホームセンターなどでも購入取り寄せできるものでしょうか?
出来れば自分で取り付けをと考えています。
詳しくわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
書込番号:18681235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストッパー付きに替えた方の例
↓
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2008-04-26-1
ネジ寸法がG1/2であれば、合う分岐金具の1例、多分取り付け例と同じやつです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003PDZXUQ/ref=pd_sxp_grid_i_2_2
書込番号:18681460
2点


補足です。
ニップルを取り付けるネジサイズですがG1/2とW26山20のサイズがありますので合う物を。
アップ画像を参考に。
http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3819
http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3846
他社製もありますがサイズ確認を。
書込番号:18681555
3点

バルブごとの交換は不要です。
先端の先っちょだけ交換すればOKです
1)安く上げたいなら
三栄のPT3350 ホースを曲げて付けないのが前提です。
2)お勧めは
カクダイの772−104
先ずは
参考まで
書込番号:18681784
1点

FT-502の先っぽだけ洗濯機用ニップルに換えられるなら一番簡単で安上がりですが、ネジサイズがG1/2またはW26山20のどちらかで間違いないと判ればでの話です。
先にあげたリンクのかたは、開閉コックの根元から換えています、その根本のネジサイズがG1/2です、FT-502の先っぽ部分は明らかにそれより太い口径です。
ここの過去スレや他のネット上にはFT-502を取り付けた事例はたくさん出てきますが、『先っぽだけストッパー付き洗濯機用ニップルに換えた』という例が無いのはなぜか考えたほうが良いでしょう。
もっとも、もしW26山20のニップルが合うとしたら、良き先例となって後のかたは助かりますね。
書込番号:18682497
2点

ツキサムanパンさん、とても参考になりました。三栄PV275TB13、1番安定感がある様ですね
成る程、ネジサイズのチェックが大切なんですね。早速一旦取り外してみて測定してみてホームセンターもチェックしてみます
専門的なご意見をお聞かせ下さり助かります。ありがとうございます(⌒▽⌒)
書込番号:18687225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん、ありがとうございます。
ご指摘の部分のサイズを測りましたら外経21ミリの様な…。ってことはG2/1という事でしょうかね。
教えて頂いた商品を参考にホームセンターへ行ってみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます(^-^)/
書込番号:18687274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加します…
先程金具のネジの外経は2.1ミリの様な…。と記載しましたが、、心配になり再度確認してみました。
どうやらネジの外経1.9ミリ?ネジ山のところをいれたら20ミリ?位、穴の内経は1.3ミリでした。
この場合は柊の森さんのオススメ下さったパーツは厳しいのでしょうか??
書込番号:18687306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初夏の飛魚さん、お返事ありがとうございます。
ご紹介の商品は簡単そうでお安いのでサイズさえ合えば良いですねー
バルブ毎の交換は不要との事ですが、先っちょだけの《先っちょ》とは?
先程、元ネジサイズを測りましたら外経19ミリ。外ネジ山経20ミリ位?穴内経は1.3ミリでした。その先に金具が付いてます。白ホースとの間につけるだけなのでしょうか?
現在の写真のせます
書込番号:18687347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


21mmと書きましたが、実際は20.955mmです。
アップ画像のように規格上は“おねじ”の外径と“めねじ”の内径が同じ20.955mmです。
しかし外径と内径が完全に同じサイズなら嵌まらないので、外径が実際には少し小さくて20.955mm以下になっています。
ノギスで測れば正確なのですが、基本的に2パターンの規格なのでG1/2で良いと思います。
洗濯機用ニップルはストッパー付のものを(ストッパーが水漏れ防止です)。
書込番号:18687604
1点


1回目と同じ回答になりますが
UPした画像の2点何れかでOKです。
バルブ先つっちょといいましたが「訂正」
青いハンドルのバルブは不要です。
そもそも「足」にバルブ付いてますね!
なので青いバルブを外して画像の先っちょ好きなほうを付ければいいですよ。
書込番号:18688718
2点

>スレ主さんへ
少し混乱されているようですが飛魚さんのお勧めの「772−104」と私が紹介した「PT3320」は同じ規格の製品でG1/2サイズのニップルです(メーカー違い)。
ホームセンターに行けばサンエイかカクダイのニップルがありますので、入手出来るものでOKです。
「PT3360」は「PT3320」の廉価版(樹脂製)なのでお勧めしません。
書込番号:18689118
2点

仕事で書きこみ遅くなりましてすみません
柊の森さん、初夏の飛魚さん、ツキサムanパンさん
それぞれのご意見まとめてメモしました。次の休みにホームセンターに行ってみます(^-^)ある中から現物をみて決めたいと思います
こんな専門的な事がシロウト主婦の書きこみで解決しそうな事にまず感激しました!
結果、先になるかと思いますが他の方の参考になるかもしれないので又あげさせて頂きたいと思います
お3人様ありがとうございました。(⌒▽⌒)
書込番号:18692811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事遅くなりました、価格コムの書き込みの仕組みがよく分からず、すみません
結局はホームセンターにてPT3320を購入することが出来ました(*^_^*)
シロウトがキチンとやり遂げれたのも皆さんのおかげです、ありがとうございました
書込番号:19070752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
最近結婚しましたが、実家で親の介護もあるため新居と実家を行き来しています、少しでも家事負担を減らすために食洗機を検討していました
まだまだ調べ始めで、こちらのサイトの存在をを知りました。
我が家の台所水栓はこちらの画像となりますが分岐水栓はどちらを探せばよいでしょうか?水栓辺りをよく見ても品番などみあたらないのですが。
またまだ勉強不足ですがなるべく予算を抑えるため、女性一人でできる範囲ならパーツを取り寄せして自分で取り付けしたいと思ってますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:19051306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOTOのTK181 1987年に製造を開始したモデルです。 分水付けるには古すぎます。なので 分水一体型の蛇口がおすすめです。例えばINAXだとSF-HB420SYXBVとか、ナニワの分水買うのと価格差はありません。
書込番号:19051408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TK181シリーズには前期(1987〜1999)後期(1997〜2002)があります。
写真を見るとレバーが上を向いているので下げ吐水で前期タイプだと思います(後期は上げ吐水)。
前期の初期タイプならかなり古いので、飛魚さんに一票です。
もしチャレンジするなら分岐水栓はCB-SS6ですが、専用工具(TZ23)が必要です。取り外し時に本体が廻ると面倒です。
書込番号:19051580
0点

初夏の飛魚さん、お返事遅くなりました、ありがとうございます
なるほど〜、型古すぎて分岐より蛇口一括交換した方が良さ気なんですね、調べたら1万5千円位でした
うーん、やっぱり結構しますね(>_<)
ありがとうございました、色々探してみます
書込番号:19054717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん、お返事ありがとうございます
(*^_^*)
やはり型古すぎなんですね〜、理解しました。
CB-SS6の分岐だとTZ23と場合によっては動かないように五十嵐フライヤーが必要なんですね(>人<;)
初夏の飛魚さんが教えてくださった蛇口パーツと両方調べてみて、旦那さんにも相談してできそうな方をやってみます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19054743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
NP-TR8-Wを本日購入し、分岐水栓の検索をしたのですが、不明でしたので質問させてください。
我が家の水栓はSANEI水栓のK1711Aという壁付けのワンレバー混合水栓です。
色々ネットを検索して、同じくSANEIのPB17Sという分岐水栓があるというのはわかったのですが、その先に止水水栓を取り付ける必要がありそうだということで何を探せばよいのかわからなくなってしまいました。
で、もう一度パナソニックのHPを探していたら、NANIWAのCB-S268A6であれば大丈夫なような気がしてきました。
あいにくお盆休みで8/12からNANIWAがお休みなので質問できません。
折角お盆休み中に頑張って取り付けようかと思っていたのですが、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

今、他の方のスレを見ていてカクダイというメーカーもあることが分かり、カクダイのHPで検索したところ107-893という分岐水栓が適合してそうなのですが、図面を見る限り行けそうなのですが、明確にK1711Aという型番が表示されませんでした。
カクダイの107-893とNANIWAのCB-S268A6のどちらでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19044545
0点


早速の回答どうもありがとうございます。
近所のお店にPB 515Sがあったので早速購入しました。
これから取り付けしたいと思います。
書込番号:19046058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
我が家の水栓と、分岐水栓についてお尋ねします。
@水栓を見たところ、「TKG31UPV34R」とシールが貼られていましたが、メーカー名がありません。TOTOのようですが、間違いないでしょうか。
A自分なりに調べたところ分岐水栓は、パナソニックのCB-SSC6か、カクダイの789-702-T1が適合するようです。金額的には通販で最安値1000円も変わりません。カクダイは蛇口より上の水栓レバーまでまるごと交換するのでしょうか。どちらがお勧めとかありますでしょうか。
現在の水栓は7年ほど前に交換しました。
0点

@TOTOです。
A他にヤンマーYSS−SSCF−200も適合します。
CB−SSC6は左右どちらか一方向への分岐。
789−702−T1は上部丸ごと交換なのでデザインが変わります。カートリッジも同時交換になります。
湯水(左右二カ所)分岐が可能。
YSS-SSCF−200は給水仕様で左右二カ所分岐が可能。
使い方次第で選択してください。
書込番号:19024585
0点

@TOTOです
ATOTO純正ならEUDB304(既に廃盤)もあります。
失礼とは思いますが、その蛇口あといつまでもつか分からないので
分水は中古を中心にヤフオクなどで探したほうが良いと思います。
先ずは
参考まで
書込番号:19025503
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
柊の森 さん、初夏の飛魚さん、お二人のご意見からレバーまで交換できるカクダイの789-702-T1にしようかとおもいました。
ところがカクダイホームページにてサイズの確認したところ、図面通りのような、蛇口本体の後ろに十分なスペースがありません。ホースの接続部は、後ろでなければならないのでしょうか。
固定時のナットの締め方で、前側や上下にできますか。
それができなければCB-SSC6にしたいと思います。
書込番号:19025887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カクダイの場合、ホースの向きは360度可変できます。
蛇口本体の後ろにスペースがなくても蛇口が取り付けられてるので
あれば問題ありません。
ナニワかカクダイなら
軽そうでレバーの位置が低そうなカクダイを薦めます。
書込番号:19026719
0点

>柊の森さん
画像アップありがとうございました。
取り付け角度は調節できるのですね。
ところで、左右どちらにも取り付けできるようですが、画像のように向かって左側につけるとお湯の方に繋がるのでしょうか。我が家の場合、ガス給湯器からキッチンまで離れているので、お湯が出てくる前に、給水が止まってしまうと思います。また、夏場は風呂使用時以外は給湯器の電源は切ってあります。このような使い方でも、水が出てくるだけで、左側に接続しても問題ないでしょうか(給湯器の故障につながるとか)。
>初夏の飛魚さん
自分も高さが気になっていました。強度的にもカクダイがよさそうですね。
他の書き込みで下調べはしているのですが、安いものではないし、後悔したくないので慎重になっているので、教えてくんになってしまいました。
書込番号:19026881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

給湯器の電源を切れば給水で使用できます。
ただし冬に凍結する恐れのある寒冷地ではこの使い方はしないでください。
書込番号:19026989
1点

>柊の森さん
>初夏の飛魚さん
カクダイにします。
食洗機は注文済みなので、分岐水栓も早々に購入します。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:19027049
0点

>柊の森さん
>初夏の飛魚さん
アドバイスのおかげで、食洗機購入し取り付けることができました。
分岐水栓は、カクダイにしました。取り換えも説明書通りで難しくなく、レバーも新品になりました。
突然故障した冷蔵庫との同時購入のため、食洗機はNP-TM8になりましたが、妻の家事が楽になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:19040295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





