
このページのスレッド一覧(全2020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 13 | 2014年3月28日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月23日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2014年3月21日 10:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年3月18日 22:50 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月18日 06:51 |
![]() |
2 | 6 | 2014年3月16日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人から食洗機を譲ってもらい、分岐水栓を自分で取り付けようとしましたが、カバーナットが外れません。
モーターレンチを購入し、かなりの力でやってみたのですがだめでした。
あきらめて業者に頼んだのですが、かなりの傷をつけられ、
「動かないから無理。水栓ごと取り替えて。5万円でやります」と言われ、断りました。(それで代金3千円)
その後、こちらの掲示板にたどりつき、かなりの方が苦労されている事を知りました。
もう一度自分で挑戦してみようと思いますが、外すコツなどがあれば教えていただけないでしょうか。
無理だった場合
1.水栓ごと取り替える・・・やり方を調べた所、自分でできそうな気がしていますが、シロウトが出来るものなんでしょうか?
2.別の業者にもう一度頼んで外してもらう・・・前に頼んだ所はちょっとあやしい感じだったので、工事業者なら出来るのでは?とも思います。
水栓はINAXのSF-C420SX(デッキタイプ、穴一つ)で、これ用の分岐水栓もあります。
水栓を取り替える事が自分で出来るなら、カバーも傷ついているし、その方がいいようにも思うのですが。
10点

こんにちは。
>>分岐水栓を自分で取り付けようとしましたが、カバーナットが外れません。
モーターレンチを購入し、かなりの力でやってみたのですがだめでした。
あきらめて業者に頼んだのですが、かなりの傷をつけられ、
「動かないから無理。水栓ごと取り替えて。5万円でやります」と言われ、断りました。(それで代金3千円)
それは災難でしたね。
その業者って・・・???ほんとに業者?
>>もう一度自分で挑戦してみようと思いますが、外すコツなどがあれば教えていただけないでしょうか。
水栓はINAXのSF-C420SX(デッキタイプ、穴一つ)で、これ用の分岐水栓もあります。
カバーナットサイズが、対辺2辺の38ミリのものですね。
少しばかり難易度は高いですが、何とかなるレベルでは?と思います。
用意する工具としては、それ以上ひらくモンキーかモーターレンチ。但し力の入り方が違うので、モンキーの方がいいかもしれません。
これで廻してみて水栓下部はどうでしょうか?共廻りしていませんか?
してるようでしたら、コブラレンチなどで抑える必要があります。
まぁーこれで普通は廻るはずですが、個体差にもよりますが・・・
失敗した(失礼!)画像なんかもあるといいのですが?
書込番号:11262745
5点

ブラックキャットさん、さっそくの返信ありがとうございます。
頼んだ業者はネットで検索した「水のトラブル」系の所です。
今から思えば、工事を専門にしている所にすればよかったかなと思うのですが、プロに頼めば大丈夫だと思っていたので。
カバーナットに傷がつかないように何かを巻いたり、という事も全くせずにやっていました。
途中で違う工具を取りに行くからと出て行き、1時間半位帰って来ないし。
持ってきたのはばかでかい?レンチでしたが、それが役立っていたのかどうかわかりません。
すみません、ぐちになってしまいました。
分岐水栓の取り付けの説明書に「モーターレンチでまわす」と書いてあったので、合うものを買いました。
コブラレンチというのは使っていませんが、共にも何も・・回らない。
カバーナットのサイズは38oです。
コブラレンチを購入して、もう一度挑戦してみようと思います。
書込番号:11263487
2点

おはよう御座います。
これは酷いですねーー?
なにもここまでしなくても良いのに・・・
CNの状態から考えると、結構しんどいかもしれません。
かなり歪みが出てるようですから、更に廻しづらくなったかもしれません。
>>コブラレンチを購入して、もう一度挑戦してみようと思います。
チョット待って下さい。
コブラは水栓下部を抑えるもので、これで廻すものではありません。
水栓下部が廻らないのなら、カバーナットをシッカリ噛み、左手を噛んだところに添え、右手でショックを与えるように廻してみて下さい。
この時、38ミリをガタのない様に挟む事が大切です。
ショックを与える時は、右手のひらでモーターレンチの柄を叩くようにします。
これでダメなら、直メール下さい。
それでは頑張ってみましょう。。
書込番号:11265368
10点

ブラックキャットさん、返信ありがとうございます。
もう一度やってもたのですが、「カバーナットをガタのないように挟む」というのが難しいです。
もうだいぶなめてしまっているのもあるとは思うのですが。
モーターレンチもホームセンターで買ったもので、もっと違うものの方がよかったのか・・。
枝を叩くのは、今はひとりでやっているので出来ないので、主人が帰ってきたら一緒にやってみます。(そんな時に限って夜中に帰ってくるものですが)
もう混合水栓ごと取り替えてしまおうかとも考えたりもしています。
同じものならネットで1万円位だったし、賃貸なので、このカバーナットのまま退居はできないと思うので。(見えないですけど)
書込番号:11266282
3点

モーターレンチでカバーナットをシッカリ噛むことができるなら、つまりなめてしまって回せないのでなければ、レンチの柄に適当なパイプを嵌めて長くしてやると、固着しているものを外せるかもしれません。
なめてしまう場合はモーターレンチは諦めましょう。
ウォータポンププライヤーのほうが、丸いパイプ回すのには向いていると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fujix/8429046008.html
カバーナットは滑るので、根元のほうにゴムバンドなどを巻きつけると滑り止めとキズ防止になります。
もっともカバーナットはもうキズだらけで、交換するしかないですか。(^^;;
水栓本体交換は、やってやれない事はありません。
ただし途中でやめる事が出来ませんので、その決意をするかどうかですね。
http://www.sunrefre.jp/faucet/kitchen/nomal/D0381005.pdf
書込番号:11267236
2点

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます。
モーターレンチを回そうとすると、やはりずれてしまいます。
ウォータポンププライヤーは最初に使ってみたんですが、うまくいきませんでした。
カバーナットは上から下に太くなっていくので、本体はしっかり挟めないような感じなんですが。
もう諦めモードです。
もう一度ちゃんとした所にたのんでみようと思っています。
書込番号:11268463
4点

>カバーナットは上から下に太くなっていくので、本体はしっかり挟めない
そこが問題!ですよね。
それで、ウォータポンププライヤーを使って、間にゴムを挟んで摩擦を大きくするとうまく摘めるかと思うんです。
上のほうが隙間出来るので、私なら試しに古いゴム手袋でもギュっと詰めてやってみますね。
書込番号:11268579
6点

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます。
太い輪ゴムがあったので何重にもまいてやってみました。
でも、やっぱりだめでした。
ゴムの方が回ってしまいます。
カバーナットを取り替えるつもりでやるなら、もう少し別の方法もあるのかなとも思ったのですが、自分で、というのは諦め、メーカーに電話して、メンテナンス業者に来てもらうことにしました。
出来ない事はあるのか聞くと、「専門ですから」と鼻で笑われてしまいました。
来週来てもらいます。
どうやって作業するのか、じっくり見ておきます。
書込番号:11270018
8点

ダメでしたか。 orz
業者さんはどうやったか、工事終わったらぜひここにレスをお願いしますね。
書込番号:11272314
7点

今日メーカーのメンテナンス業者に来てもらいました。
最初、水栓を取り外してからカバーを外そうとしていたのですが、一人では力が入りにくいようでうまくいかず、また元にもどしていました。
モーターレンチ(たぶん)でカバーナット本体を挟んで・・グイッと回したら動きました。
(カバーナットは交換を頼んであったので。)
30分もかからず全て完了。
私(素人)との大きな違いは工具だと思います。
ホームセンターで買った2000円の工具では役に立ちませんでした。
挟む部分にギザギザが付いていて、がっつり掴む事ができるというか・・
もちろん力の入れ方というか、コツもあると思います。
本当に前の業者とは大違いでした。
持ってきている工具の数も違うし。
ゴムパッキンなども交換してもらい、1万円ちょっとでした。
結局、前の業者に払った3000円とカバーナット代1000円分が余計にかかった事になりますが、水栓取替え5万円に比べれば安いもの。
水栓の取り外しはほんの3分ほどで、これなら自分でも出来そうでした。
今度機会があれば挑戦したいです。
いろいろ教えていただいたブラックキャットさん、ツキサムanパンさん、本当にありがとうございました。
結局自分では出来ませんでしたが、いい勉強になりました。
書込番号:11282944
3点

レス有難うございます、参考になりました。
意外と安く済んで良かったですね。
素人とプロの違いは工具もそうですが、一番の違いは経験の差でしょうね。
水栓の取り外しは簡単なんですが、組み付けのほうが注意必要です。
なにしろ水漏れしないようしなくちゃ。
次の機会がありましたらぜひ挑戦してみてください。
書込番号:11283916
2点

まちの水道屋さんに頼んだところ、
同じような対応で三千円払いました…
メーカーサポートは、INAXのサポートでしょうか?
分岐水栓付き水栓に交換は避けたいので
何とか分岐水栓をつけたいのですが。
書込番号:17353577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家はSF−B420SXです
このカバーナット糊付けしてるからKVKと同じくらい難易度が高いですね。
あくまで自己責任ですが
@トーチで軽く炙ってからレンチで回す
Aベルトレンチを使う
SF−C420SXはシンク下から蛇口を固定するタイプでしょうか?
だとしたら諦めたほうがいいかもしれません。
書込番号:17355013
3点



食器洗い機(食洗機) > 象印 > ミニでか食洗機 BW-GA60
分岐水栓cb-smd6を使用する予定ですが、説明書に【給水仕様から給湯仕様への変換方法】と書いてありましたが、基本的にはどちらを使えばイイんでしょうか?
給水、給湯それぞれの使い方を教えて下さい。
書込番号:17330655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いの給湯器が電気温水器の場合、常時90度のお湯を温めてるので
温度が高すぎて食洗器並びに分水が対応してないので注意が必要では?
40度程度のお湯を供給できるならお湯のほうが洗い落ちが良さそうかも?
あくまで私見です。
先ずは参考までに
書込番号:17330700
0点


初夏の飛魚さん、柊の森さん
返信ありがとうございました。
今回は給水のまま使用してみたいと思います!
書込番号:17337641
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR3
おはようございます。
先日、インターネットで
パナソニック
食洗機 「プチ食洗」(乾燥機能なし・食器点数18点) NP-TCB1-W ホワイト [NPTCB1W]
を購入し、
水道に記載されている番号(MYM FB276-014 050711)をお知らせし
取り付け工事も依頼しましたところ、以下の様に返信がありました。
「お申込みフォームより水栓の型番を「MYM:FB276-014」をお知らせ頂きましたが、
弊社にて完全合致する型番を確認できませんでした為、
一度、無料お見積もり訪問の手配を致したく存じます。
※FB276シリーズにつきましては「分岐水栓取り付け不可」となりますので、
シンクに穴を空けて給水コックを設置する方法になる可能性が高いです」
とあり、見積もりに来ていただこうとは思っているのですが・・
えっ??シンクに穴を空けて??
給水コックを設置する方法になってしまう?!
それって
大がかりな工事なのかしら・・?
お値段が高そう・・(T−T)と、心配でなりません。
自分なりに調べてはみましたが、いまいちよく分からなくて
見積もりにきていただく前に教えていただけたら・・!と思いこちらで質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

FB276シリーズの殆んどはナニワ製作所のNSJ−SMH7が対応しています。
確実な事はナニワのサポートに確認されたら良いと思います。
http://www.naniwa-ss.co.jp/support/bunki/nsjguide/MYM/NSJ-SMH7.pdf
書込番号:17323409
0点

早々にご回答いただけて助かります。ありがとうございます!
添付していただいた物を早速プリントアウトしました。
とても分かりやすいですね!
そしてナニワ製作所に電話してみようと思います。
自分でもできそうに思えてきたのですが、実際は難しいのかも・・とも思い
やはり、プロにお願いした方が良いのではと思うのですが、
その場合、今インターネットで食洗機の購入と取り付けをお願いしている所は
なんだか・・大丈夫かなぁ・・?との不安もあるので
とりあえす、食洗機だけとどけてもらって
分岐栓の購入と取り付けは別の会社にお願いする事とかはできるのでしょうか??
今お願いしている会社は、食洗機購入した人には取り付け工事代金は無料とあったのですが
取り付け工事代金は、通常無料にできるほどお安いのでしょうか?
色々と質問してすみません・・ご回答宜しくお願いいたします(>−<)
書込番号:17323990
1点

『取り付け工事無料』といっても、食洗機の設置と、ホースの「食洗機本体」や「分岐水栓」への取り付けが無料の場合
と
食洗機と分岐水栓を同時に購入の場合、分岐水栓の取り付けも無料という場合がありますので、よく確認されたほうが良いでしょう。
工事代金の殆どが人件費なので、食洗機のお届けと工事を同じ人がやると、いわゆる出張旅費は一人分で済みます。
食洗機と分岐栓別々にやってもらうと、当然二人分の経費が掛かりますね。
ついでに言えば、ネットでブツだけ購入に比べると、工事コミコミでの購入のほうが高めなのが一般的です。
工事費の一部をブツの価格に上乗せしているところもあるのでしょう。
分岐水栓の取り付けが無料で無かった場合、安いところで分岐水栓を購入し自分で取り付ける。
難しくないはずですがやってみて無理だった場合、地元の水道業者さんに依頼する。
これで如何ですか?。
書込番号:17324133
2点

取り付け工事代金については、だいたい回答のあった通りだと思いますがプロだから安心できるわけでもありません。
難易度は水栓の機種によって違いますが、使用状況や経年劣化による固着等の個体差もあります。
プロにまかせたけれどもトラブったという書き込みも結構あります。プロでもスキルの差があります。
でも(DIYの経験がなければ)無料でしてくれるのであればまかせた方がいいかも。
この水栓は分岐水栓の取り付け説明書にもあるようにカートリッジの取り外しが要注意ですね。
もし損傷させたらMYMは今はない会社なのでKVKがサポートしています。
NSJ-SMH7が適合した場合ですが、この分岐水栓はちょっと高い価格ですので、ヤンマーYSS-SMH-200という安価な分岐水栓もあります。
http://at-aqua.net/?pid=15849042 他にも安いショップがあります。
参考まで。
書込番号:17324525
1点

ナニワのサポートに問い合わせてください。
ナニワの分水を取付販売をしてくれる提携企業があります。(名前は忘れました)
失敗して分水無駄にすることもないし、提携企業のプロが出来ないというなら
諦めもつくでしょう。
あくまで私見ですが
MYMは触りたくないな〜
書込番号:17325415
1点

皆さま、色々と教えていただき本当に助かりました。有難うございます!
先方から見積もり訪問日が23日に決まりましたとの連絡が昨日ありましたので、
とりあえず訪問していただき、話を聞くことにしてみようかと思います。
皆さまのご意見のお陰で知識がつきましたので、
訪問時、分からず言われるまま・・とならないぞ!!
と、自信?がつき安心しました。
又、何かありましたら宜しくお願いいたします。
有難うございました!
書込番号:17327445
0点



食器洗い機(食洗機) > 象印 > ミニでか食洗機 BW-GA60
近々、お友達からミニでか食洗機 BW-GA60 を譲っていただけることになったのですが、
アパートで使用している蛇口と分岐水栓の種類が分かりません・・・
写真からわかるかたいらっしゃいますでしょうか??
0点

こんばんは
おそらくですが、こちらがご参考になろうかと思われますが、いかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466928/SortID=16207664/#tab
ご参考まで
書込番号:17318503
0点

過去スレに同じ水栓の問い合わせがあるのでご覧くださいと書いていたら、流星104さんが既に貼られていました。 (^ ^;;
水栓はMYMのFA237Hシリーズで、分岐水栓はCB-SMD6になります。
よく似た水栓でFA235Hが有りますが、レバーの下のカートリッジを収めた筒部分がテーパーになっている(FA237Hは上と下で同じ直径)ので違いが判ります。
こちらの画像を見ると違いがはっきりします。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/74.pdf
書込番号:17318574
0点

流星104さん、ツキサムanパンさん
素早い回答ありがとうございました!
さっそく分岐水栓を購入したいと思います!
書込番号:17318855
0点



来週、ASKOの食洗機を入れることになりました。
初めての食洗機なので洗剤の選び方がわかりません。
メーカーからは食洗機用だったらどれでもいいと言われましたが、お奨めの洗剤はありますか?
0点

最近人気があるのは、タブレットタイプです、液体や粉末タイプのように量らなくて良いので、面倒くさがりの方用です。
うちでは環境に優しい粉末石鹸タイプ(セスキ炭酸ソーダなど)を使用しています。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-3-28.html
http://alter.gr.jp/Preview2.aspx?id=368&cls=
書込番号:17306392
1点

無難にハイウォッシュジョイ(粉末)。
松下が日本に食洗機を持ち込んだ時に洗剤メーカーに作らせた、日本国内向けの食洗機洗剤の基準とも言うべ商品です。
またフィニッシュも日本国内での歴史が長い商品です。
食洗機は高温洗浄なので粉だから解け残るということはありません。
書込番号:17315805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > HARMAN > FB4504PMSF
この機種、据え置きタイプとして使うことできますか?
電源と水道の繋ぎかたなど気になってます。
今使っている据え置きの食器洗い乾燥機東芝DWS-600Dが壊れてしまい、容量の大きな機種を探してます。
水道の蛇口から分岐したいと思ってます。
どなたか詳しいかた教えて下さい。
1点

キッチントップに置くのは大きさがかなり大きいですので大丈夫でしょうか?。
給水ホースはフレキ管でG1/2の止水栓などに繋ぐことになります、排水ホースはシンクにでも落とし込めば何とかなります。
床に置くのであれば、給排水ホースともに延長など工夫が必要です。
とにかくこちらの工事説明書の給排水の個所を良くご覧になって、可能かどうか判断されると良いです。
それよりも、普通の据え置きタイプでDWS-600Dに大きさの近いパナソニックのNP-TM6にされることをお勧めします。
収納容量は、やや劣りますがNP-TR6よりはマシということですから。
さらに6月には新型が出るので、これから安値が見込めるみたいです。
書込番号:17303697
1点

工事説明書のリンク貼るのを忘れていました。 m(_ _)m
http://www.harman.co.jp/downloads/file/0/0/10194/buildPDF/FB4504PF.pdf
書込番号:17303703
0点


転倒防止や本体の固定など、ビルトインを前提として設計されているので独立型としてはどうか分かりません。
やはりメーカーに確認するのが確実なのではないでしょうか。
http://www.harman.co.jp/contact/
↑ 商品に関する相談、問い合わせ。
書込番号:17303998
0点

↑
無駄です、ビルトイン型なのに据え置きとしても「使えますよ」ってメーカーが答えてくれるはずないでしょう。
書込番号:17306672
0点

皆さんご意見いただきましてありがとうございました。
DWS-600Dは8年使いましたが、食器の大きさがばらばらのものを入れるのでとてもちょうどいい大きさで使い勝手がよかったんですよね〜。
だから大きめのタイプを探していてこの機種にたどり着いだのですが、、、
工事説明書のリンク拝見しました。
前の扉でかい!! なんと扉開いて奥行から1m以上必要じゃないですか。
配置場所はラックに乗せる予定だったので問題ないのですが、前面の扉のはみ出しは想像以上でした。
ツキサムanパンさんの言う、
→
普通の据え置きタイプでDWS-600Dに大きさの近いパナソニックのNP-TM6にされることをお勧めします。
収納容量は、やや劣りますがNP-TR6よりはマシということですから。
据え置きタイプだと今はこれが最大のようですね。
もう一度実物見て考え直します。
大変貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:17310237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





