
このページのスレッド一覧(全2019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 5 | 2022年7月19日 00:29 |
![]() |
4 | 5 | 2022年6月7日 07:47 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2022年6月1日 18:14 |
![]() |
6 | 9 | 2022年5月30日 08:08 |
![]() |
2 | 8 | 2022年4月21日 19:42 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2022年4月10日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > AQUA > ADW-GM3
リクシルのSF-HE421SYX-JGを使用しています。
調べてみたところCB-SXH7という分岐水栓が出てきたのですが、パナソニックの食洗機用だと書かれていました。
AQUA ADW-GM3にも使用できるのでしょうか?
書込番号:24811968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんたねこさん
直接回答ではありませんが、他の回答が無いようなのでお答えします。
[1]私はTOTOの食洗器のために工事を依頼し、"SGA5"と書かれた分岐水栓を使用しています。
[2]家電量販店の店員は、「TOTOの食洗器に繋がっていたのならば、共通なのでどこのメーカーでも大丈夫ですよ」と話してしていました。
[3]AQUA ADW-GM3に替えても[1]の水栓で問題ありません。
書込番号:24823338
1点

結局質問に書いてある通り「リクシルのSF-HE421SYX-JG」に「CB-SXH7」を取り付け「AQUA ADW-GM3」を使用することができました。
何度か問い合わせましたがアクアも水栓メーカーも使えますという回答はしてもらえませんでした。
いつまでも使えないのは困るのでダメ元で購入して自分で取り付けをしました。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
しかし今回のやり取りでアクアはダメだな…と感じました。多少高くてもパナソニックなど大手の食洗機を購入すべきでした。
書込番号:24836474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Luangさん
実際にAQUA ADW-GM3に接続されたのでしょうか?それともその店員さんのお話、ということでしょうか?
書込番号:24836476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶんたねこさん
実際にAQUA ADW-GM3に接続して使用しています。
書込番号:24840226
1点

そうなのですね!
これ、と決まっているわけではないのですねー。分岐水栓がさらにわからなくなりました…。
体験談ありがとうございました!
書込番号:24840393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > プチ食洗 NP-TCM4
シャープ食洗機QW-SL1のスイッチが入らなくなり、買い替えを予定しています。
写真の既に接続されている水栓(残念ながら型番は不明)に本機種は取り付け可能でしょうか?
また、その際に必要な部品等あればご教示頂けると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

>写真の既に接続されている水栓(残念ながら型番は不明)に本機種は取り付け可能でしょうか?
写真がアップされてから返信しようと思いましたがまだなので・・・
分岐水栓を作っているナニワ製作所のQ&Aを貼っておきます。
記載されている各社は共通して使用可能です。
書込番号:24767839
3点


写真の水栓はMYMの食洗機分岐用止水栓なので問題ありません。
なお現在はKVKがサポートを引き継いでいて同タイプの製品を扱っています。
https://www.kvk.co.jp/support/category/detail/LK152CPG.html
書込番号:24767947
1点

早速の回答ありがとうございます、柊の森さん
本機種を購入したいと思います。
改めて、感謝申し上げます。
書込番号:24768000
0点

解決済みとした後で恐縮ですが、引き続き、教えて頂きたく。
本機購入後、写真の水栓に嵌めてみましたが、樹脂の部分が当たっているようで、カチッとするまで入りませんでした。
接続方法をご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24781818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-SV [シルバー]
みなさま
はじめまして。
食洗機初心者なので、よろしくお願いします。
先日、こちらの機種を取り付けして使い始めました。
何回か使用して、気がついたのですが、
食洗機の洗浄が始まると、
給湯器が点火して、お湯が供給されて驚きました。
食洗機は、お水を加熱して、お湯で洗うというイメージがあった為
工事店にお水の配管にして欲しいと相談しました。
すると工事店からは、
「最初にお湯を使うようにする配管と
お水を供給する配管と2つの方法があるが、
お湯配管が一般的で、汚れ落ちも良い。
ただし、気になるならお水の配管に変更もします。」
と言われました。
調べてみると、確かに、そのような配管があるということが分かりました。
また、最初にお湯だと後から電気で温めないので省エネという記事も読んだのですが、
当方は、プロバンガスを契約しているので、
実のところ、水を供給して、電気で温めた方がコストダウンなのではないかと思いました。
油汚れを多い食器は、最初からお湯のほうが
汚れ落ちが良いとも読みましたが、
当方は、60近い夫婦の2人暮らしですので
そこまで、ひどい汚れのものは少ないです。
更に色々に記事をネットで探すと
予備洗いは、水だが、本洗いはお湯の機種と水の機種がある事などを読んで
この食洗機に適した配管は、どちらが良いのか分からなくなりました。
実際にコスト的に、それほど違うものなのか、
また、汚れ落ちもそこまで違うものなのかさっぱり分かりません。
これから、工事業者に返答するのですが、
我が家のような場合には、
どちらの方がお勧めでしょうか。
既にお持ちの皆様からの
お知恵を借りられたらと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
5点

こんにちは。
一応ユーザーです。
コストについてと、この機種が最初だけ水なのか、
最初からお湯なのかは分からないのですいません。
ただ、うちで以前使っていた海外製の食洗器(ミーレ)では、
卵などタンパク質系の汚れは、最初からお湯で洗うと固まって
逆に落ちにくいので、最初はあえて水で洗うと聞きました。
なので当機種を付けるにあたり、その考えでうちでは
お水につなぎました。
そういう考え方もあるということで、ご参考になれば。
でも当機種が最初からお湯を沸かして洗うのであれば、
お水をつなぐのもあまり意味がなくなりますね(笑)
そのあたりはメーカーにお聞きになるのもいいかもしれません(^^)
書込番号:24588577
1点

お返事ありがとうございます。
確かに、そのような事があるのでしたら
水配管の方が良いですよね。
知らない情報で勉強になります。
仮に最初からお湯でしたら、
たまごの汚れ残りがありそうですから、
最初は、お水で洗う使用なのかなと勝手に思ってしまいました。
現在、お水配管で、汚れ落ちに不満は出ていなでしょうか。
それそれ比較できれば1番ですが、
難しいので、皆様の配管の種類と
汚れ落ちへの満足度なども知りたいと思いました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24588592
1点

>おれ、ひろしさん
こんにちは。
水からお湯にする時間が必要なので、お湯で洗う時より、たぶん洗浄終了までの時間が10分ほど延びてしまうと思いますが、それは大丈夫ですね?
書込番号:24588600
1点

>おれ、ひろしさん
うちは結構玉子料理が多いですが、あまり気になったことがないので、
汚れはちゃんと落ちてると思います。
書込番号:24588601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おれ、ひろしさん
都市ガスの場合はお湯にしたほうが時間が早く、コストも安くなるようです。
https://ansin24.co.jp/book/?p=142
プロパンガスのコストは都市ガスの約1.8倍なので、コストのメリットはないかもしれません。
書込番号:24588605
1点

>おれ、ひろしさん
僕は業者に取り付けをお願いしたのですが、何も聞かれませんでした。
ご質問で、そういう選択肢があったと初めて知りました。
それで、ウチはどっちが繋がっているか知りません。。。知らない事なので悩みませんでした。
僕の場合、もし聞かれたら 「お湯の方」 にすると思います。
卵を気にされている方がいらっしゃいますが、生卵使った食器をそのまま入れてるんだ!と意外な事実でした。
軽く水で濯ぐとか、水につけておけば、問題ないと思います。
ウチがお湯配管か水配管か確認してみます。
書込番号:24589016
0点

リンナイは使ったことがありませんが・・・
うちのGAGGENAU(ドイツ製)は設定で給水がwaterかhot waterか選べる項目があります。
多分waterにするとヒーターでお湯にするんでしょうし、hot waterにするとヒーターが入らずお湯で洗うんでしょう。
最初の汚れ落としのすすぎは水な印象です(洗剤投入され洗浄モードになる前に中を開けると、まだ冷たいので)。
その辺と使い分けというか、設定の変更がリンナイさんでできる/温度センサーがついていて勝手に対応してくれるのかはHPを見ても説明書や施工書が無くわかりませんでした・・・。
わざわざお湯でなくとも、水配管で良い気がします。
書込番号:24589501
1点

現在新製品を継続的に出しているのはパナだけなので(国内メーカーで)、リンナイは5年程度変わっていません。
給水を電気ヒーターでお湯にしてから洗浄しますので、基本お湯が正しい。 ただ給湯温度にあわせた配管にしなけらばいけないので、水につなぐ業者が多いです。
電気ヒーターは効率100%に近いですが、灯油や深夜電力やLPG以外のガスよりコストはかかります。
書込番号:24589631
0点

みなさま
こんなに沢山の書き込みが届くとは思っても見ませんでした。
参考になる書き込みばかりで、
改めて色々な使い方や、考え方があるものなのだと
勉強になりました。
本日、リンナイに電話確認したのですが、
生憎、営業時間に間に合いませんでした。
なかなか時間が取れず、改めてチャレンジしたいと思います。
>takeuchi777_777さん
基本的に急いで食器洗いという使い方を想定していないので
問題ないと思いました。
ただ、年末年始など来客が多い時は、
確かに素早く洗い終わりたい事もあるかもしれません。
視野の広がる書き込みありがとうございました。
>BAJA人さん
玉子は、大丈夫なんですね。
大変参考になります。
情報ありがとうございました。
>あさとちんさん
細かくシュミレーションありがとうございました。
確かに、プロパンガスは、コスト面ではメリット無さそうです。
詳しく教えて頂き、大変助かりました。
>Nightrain840さん
確かに、事前に軽い水洗いをすれば、
お湯の配管でも問題なさそうですね。
工夫の余地があることが分かりました。
ありがとうございました。
>takokei911さん
さすがの海外製ですね。
細かい選択ができると利便性が増しますね。
おっしゃる通りで説明書を読んでも記載がないので
さっぱり分からないんです。
お水の配管魅力的です。
情報ありがとうございました。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
5年前からのロングセラー機というのは、知っていました。
既に購入しているので、他社と比較は、今更なので仕方ないと思っています。(汗)
コスト面では、電気ヒーターの方が割高だったのですね。
やかんより電気ケトルの方が省エネというイメージがあったので、
機器により違うものなのだなと知りました。
プロパンでもガス有利と聞いて、勉強になりました。
書込番号:24589736
0点

エネルギーの価格は、、、
https://www.propane-npo.com/useful/electric-propane-cost.html
・全国平均
電気が1.9円、プロパンガスが「平均価格」の場合、3.6円
・東京で安いところを選んだ場合
1リットルの水17℃を100℃まで沸騰させるのにかかるコストは、電気が1.9円に対し、プロパンガス「適正価格」は2.1円と電気料金の約1.1倍に収まっています。
まぁ、料金調べて計算してみてください。個別に事情は違いますので観念論は成り立ちません。
さらに言うと、オール電化にしちゃえば電気代は安くなるし、北陸とか東北地方は安いので、、、
#電気代、早く安くしてほしいですね。中国に比べて高すぎです。
で、給湯の場合は給湯機から食洗器までの経路を温めるお湯が必要になりますが、食洗器の使用量は
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/merit/watersave.html#:~:text=%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F%E3%81%AA%E3%82%89%E3%80%811,%E7%B4%8444%E6%9C%AC%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
7.5リットルとか。
しかしながら、これは給湯機のお湯が全部有効に使われた場合の話。
https://rinnai.jp/products/waterheater/gas/what/power/#:~:text=%E7%B5%A6%E6%B9%AF%E5%99%A8%E3%81%AE%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AF,%E3%81%B0%E3%80%8124%E5%8F%B7%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E5%8F%B7%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%BB%E3%81%A9,%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
マンションなどでよくある24号が付いてるとすると、1分間に24リットル。
7.5リットル給湯するには約20秒ほどかかります。
配管の長さにもよりますけど、台所で蛇口捻ってからお湯が出るまで10秒くらいかかんるんじゃないですかね?
7.5リットルだと、最初に入れた時はほぼ水で、洗浄中に管内のお湯が冷えて、またその水が給湯されるみたいなイメージだと思いますけどねぇ。
そもそも、節水が進んでる現代の食洗器で「ガス給湯の方が安いのでお得」みたいなことは成り立たないと思うんですが。
なお、給湯機のお湯で汚れが固まるようなことがあるなら、そもそも給湯温度高すぎませんか? って気がしますけど。
玉子のタンパクが硬化するようなら手のタンパクも硬化するのでは?
まぁ、60°で給湯しようが趣味の問題なんだから放っておけよと言われたらその通りですけど、配管をそれだけ温めなきゃいけないから熱効率は悪いですよね。そもそも温度の高いお湯を作るのはコストが上がります。
書込番号:24590724
1点

ガスと電気の比較のソースが ガスよりに傾いてないかい?
そもそもガス会社の切り替え勧誘業者でしょ。。。
実際は設備負担とかあってLPGはもっと高いし、オール電化では使用できないし。 都市ガスの1.2倍の地域ってどこなんでしょう?
オール電化はスマートメーターだと昼は高い傾向があります。
書込番号:24590740
0点

>おれ、ひろしさん
ある程度方向性は出たかと思いますが、せっかく確認したので報告、僕のうちはお湯の方で接続されていました。
お二人との事なので(ウチもそうです)茶碗2、お椀2、カップ2、とかだと洗うもの少なくて、食洗器を使うかどうかを悩むと思います。
翌日にまとめて溜まってから洗おうと、そのまま置くとカピカピにこびりつき、そのままだと汚れが落ちませんので、水につけておくのがいですよ。
鍋とかフライパンもツッコミたいと思いこちらの機種にしたので、大物と一緒に洗っています。
洗い物が少なくても気にせず使っていますよ。
コスト面ですけども、食洗器を入れてからガスや電気も増えた感じはないですね。大雑把ですみません。
省エネを考えるなら小型のモデルを選んだ方が良かったかもしれませんよ(笑)
書込番号:24590745
0点

みなさま
追加の書き込みなども頂き、
大変有り難いです。
本日、リンナイの関東支社に電話で質問することが出来ました。
○質問内容
工事店で給水配管をお湯か、水かとの選択になっているで困っている。
汚れ落ちや、コストなどで差があるのか知りたい。
回答内容
・汚れ落ちに関して
差は出ない。
予備洗い・本洗い・濯ぎの各工程で
水を一定温度に温めている為
・コストに関して
水温差によるものはあるが、
確かにプロパンガスの場合であれば
電気のみの加熱より割高になる可能性がある
という返答を頂きました。
よって、当方の選択は、
我が家には、水の給水が有っていると思いました。
皆様には、親身に書き込みをいただき、
大変にありがたかったです。
本当にありがとうございました。
続いて、未返信分の回答をさせて頂きます。
>ムアディブさん
詳しく、細かくありがとうございます。
当方は、横浜近郊の戸建で築6年ほどの木造住宅になります。
ガスは、319円の単価ですので、
いずれにしても電気の方が安そうです。
おっしゃるように、キッチンの蛇口からお湯が出るまで
結構待たされる感があるので、尚更お湯給水のメリットが無さそうです。
リンナイの場合、全ての工程で、一定の水温で洗ってくれるようなので
任せておいた方が無難かなぁとも思いました。(^^;)
>アルバイトもどき エアこん屋さん
おっしゃる通りで、設備の設置代金なども基本料金を含めて考える必要があると思いますので、
ガス業者のHPにあるような計算では、比較に無理がありそうです。
当方は、横浜近郊の戸建で築6年ほどの木造住宅になります。
ガスは、319円の単価で、基本料金が1650円ですので、
いずれにしても電気の方が安そうです。
電気会社は、サニックス電気との契約で、
スマートメーターは、割高になのやすいので設置していませんでした。(汗)
>Nightrain840さん
ご丁寧にありがとうがとうございます。
お湯配管と言う事なんですね。
確かに2人分だと食洗機の使用は、考えてしまいますね。
当方も調理器具などもまとめて洗うようにしています。
最初は、省エネで小容量の他機種も考えたのですが、
家内が、入れやすさ重視した事と、
年末年始などの来客時に洗い物が増えるので
大は、小を兼ねるという発想で当機種を選択しました。
後は、この機種の場合、
どういう使い方が効率的なのか、省エネなのかという
運用の部分ですよね。
家内は、割合、大雑把に詰め込めるので
購入して大正解と大喜びしています。♪
最後になりますが、
皆様には、食洗機初心者の初歩的な質問に
親切に回答を頂き大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24591560
3点

グッドアンサーの選択とても迷いました。
どの書き込みも大変参考になったからです。
当方の主観で、
・より参考になった
・知らないお話を伺えた
を基準に選ばせて頂きました。
回答をくださった皆さま
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24591574
3点

電気 VS LPG ということで 面白そうだと思い、紹介のあった サイトの記述を参考に
お湯をわかすのにどっちが・・ というのを ザクッと計算して比較してみました。
うち(横浜)の場合は基本料金も込みで考えると 上記サイトの例より 電気が高くて LPG は少し安いという環境で
さらに高熱効率のエコジョーズ給湯器なので LPGの方が明らかに安いという結果になりました。
運用の話では、うちでは食器を食洗器に入れる直前に ざっと食器の表面のゴミを洗い流し、時にはこそぎ落としてから入れるのでその時に給湯器を動作させているので 食洗器稼働させるとすぐにお湯に成っているはずです。
食洗器と言っても高圧洗浄機ではないのでご飯とか餅とかはとれないし、食べかすが貯まったまま加熱乾燥というのも臭いとかが気になるので、どうしてもこうなります。
食洗器にが得意な汚れは油汚れだけかな? と思っています。
書込番号:24607188
1点

>bazugaさん
書き込みありがとうございます。
当方も横浜エリアですが、
リンナイに問い合わせたところ
お湯でも、水でも給水されたものは、
庫内で加熱してから各工程を進めてゆくので、
汚れ落ちに変わりはなく、
光熱費は、電気の方が有利と回答を頂きました。
ただ、契約している電気会社やプロパン業者により
単価は、異なりますし、時期による変動もあるので
悩みどころではありました。
当方も、食べかすの残るものは、
さくっと水洗いしますが
後は、そのままの状態で食洗機任せです。
洗い上がりは、
今のところ、ご飯粒や油や、卵汚れなども
残っていたことがないので、
家内も満足しています。
みなさん、それぞれ使い方があるので
大変さん参考になります。
書き込みありがとうございました。
書込番号:24607305
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH4-W [ホワイト]
引越先の賃貸の水栓がkxs870j-1-tであったため、CB-SEF8を購入して取り付けようとしたところ、カバーナットを取り外す際に、本体が回ってしまい、カバーナットを取り外すことができませんでした。
カバーナットが固着した場合の方法として、水栓下部(シンク上)をウォーターポンププライヤー等で固定し、カバーナットを回しているようですが、kxs870j-1-tの場合、固定できるような部分がなく困っております。
アマゾンのレビューで、
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTSB1CUZ9NLCQ/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00L41C3A4
水栓を取り外し、2本の管とネジ棒を固定してといった方法が記載されていましたが、水栓をはずすとなるとちょっとハードルが高いなと思い、躊躇しています。
何かよい手立てはないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

たぶんパイプレンチ使うのが一番楽だと思うけどね。
吐水口を手で押さえながら上部にパイレン噛ませてやればすぐ外れると思う。
パイレンの噛み傷つくのが嫌ならゴムシートでも巻いときゃいいのでは?
これだけのためにパイレン買うのもアレだけどまぁ安いのは1000円しないし…。
書込番号:24758901
0点

返信ありがとうございます!
吐水口で本体が回るのを止められたら良かったのですが、吐水口が独立して動くので、吐水口を押さえながらモーターレンチでカバーナットを回しても、本体が回ってしまってまして。。。
なんとか上から本体を固定できないかと悩んでおります。
書込番号:24759081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーなるほど、構造理解してなかった申し訳ない。
であれば吐水口の下にある台座の部分が供回りしてるんじゃないかと思うのだがどうだろう。
そこをパイレンで掴んで固定してやれば外れるのでは?
書込番号:24759155
0点

>鉄砲民さん
こんにちは。
うちも三栄のシングルレバー水栓を使ってますが、同社水栓のデッキ上部(=普段見えてる側)では本体の回り止め手段は無いですね。。。
施工説明書に従ってデッキ下部の固定ナットを増し締めする→再度上部にてカバーナット外しを試みる、か、
ネットにてご覧のごとくに 一旦丸ごと取り外し→分岐金具を取り付け→組み戻す、しかないかと思います。
施工説明書は「kxs870j-1-t 施工説明書」でネット検索すれば見つかります。
設置後のトラブルでカートリッジ交換するとか、今回みたく食洗機の後付け設置で分岐金具取り付けが必要になる?ってな場面を想定してないメーカー設計なようです。残念ながら。
他社の水栓だと、水栓本体上部の背面に穴があり、数百円かで売っている専用の工具を掛けてやれば回り止め出来る(ものもある)のですが。
ご検討を。
書込番号:24759195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
追加の回答ありがとうございます。
台座の部分も別パーツのようでして。。。
>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
cb-sef8の説明書にも、「本体が回らないよう注意してください。」としか書かれておらず、どのようにして回らないように注意するのかが不明でしたが、やはり、簡易な回り止め手段は無いんですね。。。
固定ナット増し締めには専用の器具が必要とのことでしたが、500円程度でしたので、一度、固定ナット増し締めの方法を試してみて、無理であれば業者に依頼してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24759907
0点

>鉄砲民さん
ご参考に。
デッキ下側から増し締めしてみる=シンク下スペースに仰向けに潜って水栓下部へアクセスしてみようと決めた&下部からの固定ナットを回す専用工具を入手しようってハラづもりなら、水栓丸ごとを外すのも難なくできますよ。
施工説明書の記載のとおり、
今時のシングルレバー水栓って、下側はフレキシブルなホースでシンク下の取り回しは容易、水栓側ホースと建物側配管とのジョイント部の付け外しは工具無しに素手作業で済んじゃう作りなんで、そんな面倒じゃないんですよ。
作業の姿勢が仰向け必須なんで、ちと辛いですけど(笑)。
増し締めの力加減でデッキ表面を傷めちゃわないかとか心配しつつの作業に難儀するくらいなら、いっそ丸ごと外しちゃう→力の要る作業を広い場所で安全に済ます→元通り組み付ける、の方が断然楽でしょう。
事前や事後にシンク下のモノの出し入れ・片付けが要るのは、下からの増し締めだけで済ますにせよ丸ごと外すにせよ、業者を呼ぶにせよ一緒ですし。
併せてご検討を。
書込番号:24760101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
取り外さずになんとかカバーナットを外すことができました!
最初、なかなかうまくいかず、水栓を一度取り外すか悩みましたが、諦めかけた頃になんとかカバーナットが外れました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24768607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄砲民さん
無事作業完了、よかったです!
書込番号:24769325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TH4-W [ホワイト]
分岐水栓を探しています。
元々のハンドルカバーはネジで上がらなく、ビスでとめてありました。台にはINAXと書いてあります。
789-017は適合しますか?
よろしくお願いします
書込番号:24708446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業者には頼めないのですか?一番無難だと思うのですが。
書込番号:24708576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビタミン2014さん
私は詳しく無いのですが、下記カテゴリーから質問されては如何ですか?
詳しい方もおられますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6064/#tab
(^o^)
書込番号:24708592
0点

ありがとうございます!初めてなもので助かります
書込番号:24708598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の質問など拝見して、まだお知恵がある方がいらっしゃったらと思いまして、自分で取り付けたいので質問させて貰いました。
書込番号:24708601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクダイの789-017は内ネジ用なので合いません。
INAXのこのタイプは外ネジなのでカクダイなら789-015になります。
他にナニワのCB-E7やSANEIのPB585-13などが外ネジタイプです。
https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/img/ss/CB-E7.pdf
↑
CB-E7の取付け説明ですが他社も同様です。
INAXのこのタイプの画像をアップしておきましたので参考に。
書込番号:24708679
0点


写真が真上からなのでネジが確認出来ません。
ネジが内側か外側かの違いなので自分で簡単に確認出来ます。
そもそもINAXのデッキタイプの2ハンドル混合水栓に内ネジは無かったと思います。
書込番号:24710070
0点




食器洗い機(食洗機) > サンコー > ラクア STTDWADW
【重視するポイント】
〇26pの深型フライパン(いため鍋タイプというのでしょうか)が入るもの以上の容量。
※現状は取手が取れるフライパンではないのですが、取手をとれば収納できる容量あれば、フライパン系は取手がとれるタイプに替えます。
〇乾燥機能はあまり求めてないので、温水洗い後にドアをオープンで自然乾燥で使いたい。
【質問内容、その他コメント】
レビューで、「洗いのみは常温」と見ました。
温水洗い後に乾燥運転に入るのかと思うのですが、洗い後(もしくは乾燥途中)に、【切】ボタンは反応しない仕様?なのでしょうか。
温水で使いたければ、どうやっても乾燥(送風?)終了まで待たなければ使えないのでしょうか。
これは、メーカー製品情報ページで「28pの取っ手付きフライパン」も入る情報見て、これだ!!と嬉しくなったのですが、嫌々乾燥機能使わないと常温しか使えないのはかなり痛いので、とても気になる部分です。
1人暮らしで食器数は少ないのですが、自炊すると鍋やフライパンは日々使うので、結局それらは別洗いになると、あまり食洗器導入の意味がなくなるので、収納量はかなり重視+温水で洗えるもの・特に求めてない乾燥時の電気代使わないもの が理想です。
賃貸のキッチン水栓が、特殊な平べったいシャワーが付けられない形状のもので、シャワーで洗えないせいか水道代が今までになく高い現状も打開したく、本気で初めて食洗器導入を検討して壁にぶつかりました。
よろしくお願いします。
7点

>昼下がりさん
運転途中で停止させる事、運転をリセットする事は可能ですが中に水が残った状態は良くないので乾燥に入ってから運転を停止してリセットなら良いと思います。
水洗の場合は水ではなく50℃程度のお湯をタンクに入れれば湯洗できると思いますが、すすぎが無さそうです。
書込番号:24691242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レイワンコさん
ありがとうございます。
切れることがわかって助かりました。
それから、乾燥に入ってから切る というのも参考になりました!
書込番号:24694337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





