
このページのスレッド一覧(全11384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年5月9日 12:58 |
![]() |
10 | 4 | 2025年4月29日 08:51 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月24日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月20日 23:16 |
![]() |
21 | 1 | 2025年4月20日 10:19 |
![]() |
80 | 15 | 2025年4月18日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > シロカ > SS-M151
2025年5月購入。
今まで、同一機種を2台続けて購入、使用して来ましたが、どちらも使用年数が短かったのに故障したため、今回は別メーカーのシロカを購入しました。
うちでは、サイズ的に、この機種が置けるのが精いっぱいです。
前に使っていた食洗機が、これより小さかったので大きく感じました。
初日はおいそぎコースで洗浄しましたが、水温が低いためか油汚れが落ちにくかったです。
コースによって温度が異なるようです。
次は標準コースで洗浄しましたが、食器類、数点に汚れが残っていて手洗いしました。
前の機種はスピーディーコースでも油汚れもきれいに落ちて、洗い残しはほとんどなかったので残念に思いました。
箸などを入れるかごが小さすぎだと思いました。
食器を入れるかごも、入れにくいです。
現時点では、以前、使ってた機種の方がずっと良かったです。
使い続けてみて、良かった点、不満点が出て来たら追記するかもしれません。
2点

前の機種も隠さずに書かれていたら参考になるいい投稿になるのに。
書込番号:26173561
4点

>kijinyanさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>使い続けてみて、良かった点、不満点が出て来たら追記するかもしれません。
ならば、先ずは上の内容のまんまを「レビュー」に投稿しましょうよ。
それで後から気づいたことは「再レビュー」で書き足すなり直すなりすればよく。
ここ掲示板に感想文を書いても何の見返りもないですが、レビューに書けば「KCポイント」って(貯まれば)換金可能なご褒美がつきますよ。
●価格.com - レビュー投稿ポイントプレゼント企画
https://kakaku.com/present/review/
この機種へのレビュー投稿はこちら↓から。
●価格.com - シロカ SS-M151 レビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001186782/
→「レビューを書く」
奈良のZXさんもご指摘のごとくで「前に使ってた食洗機のメーカー/機種」の明記もお忘れなく。
また、同一機種への(再)レビュー投稿は最大5回までの上限有りです。
些細な誤記レベルでの投稿し直しは勿体ないので、気をつけて。
書込番号:26173727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > SKジャパン > SDW-J5L
ここ二日ほど水を温めずに最後まで運転しているのですが、似た症状の方いらっしゃいますか?
中の掃除をし、コンセントを一旦抜いて挿し直して運転させても、水は冷たいままです。
使用頻度は1日につき2〜3回です。
やはり修理しかないのでしょうか…
製品自体はとてもいいものですし、家事が本当に楽になったので故障は本当に困ります。
書込番号:22847508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

水を温めずにとは、運転開始時水を温める動作を行わず洗浄を開始しているのか、水を温める動作はしているが排水が温かくないあるいは冷たいから水を温めていないと判断しているのかどちらでしょうか?
電流値を測ることは可能でしょうか?電流値が分かれば原因を絞りやすくなります。
電流値が少ない場合はヒーター内部の断線が考えられますのでメーカーに電話しましょう。
電流値が出てるが温水にならない場合はヒーターの汚れが考えられますので掃除してみましょう。
書込番号:22848373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
「水を温める動作はしているが、排水が温かくない」が該当します。
電流値を計ることは残念ながらできないので、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:22848399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水が温まらなくなる症状、当方も発生しております。
メーカー問い合わせで何か、解決方法ありましたか?
当方、海外に持ち出して使っているため、修理方法に限界があり、
もし自身で何か作業して直るのであれば是非知りたく、
すみませんが、よろしくお願いいたします。
水が温まらないだけで、冷たい、ぬるい水で洗浄を始めて終わります。
また海外で使用の電圧などの問題も変圧器で対応しております。
今年の1月に買ったので、できればもう少々もってほしいと思っています。
書込番号:23712766
1点

油汚れが落ちないのでおかしいなって思ったら、温水にならなくなっていました。
原因はヒーターが加熱できなくなってるとのことでした。
長期保証に加入していたので、修理の依頼をしましたが、保証額を上回った額は自己負担と言われて4万円かかると言われました。
購入した価格を上回る修理代にびっくりです。
修理は諦めました。
サイズと洗浄力が気にいって使っていて、2台目です。
1台目は4年で動かなくなってしまいました。
この時、保証をつけていなかったので、2台目は保証をつけたのですが残念です。
書込番号:26163302
0点



食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-405LP
システムキッチンのリフォームに伴い、食洗機はリンナイとほぼ決めています。
理由は重曹が使える点です。
ですが、ミドルグレード、ハイグレード? 価格コムでは1万円程度・・・
ミドルとハイグレードの仕様の差は表を比較しただけでは分かりません。
更に、おかってカゴとぎっしり
どちらが便利なのか?
販売価格での比較ではお勝手かごの方が高いですよね。
実際、どちらが便利なのか?
どなたかご教示頂けますか?
0点

↓ここは見ましたか?
https://www.rinnai.co.jp/releases/2022/1101/
洗う食器の種類や、数量が比較のネタになると思います
おかってカゴ
食器カゴのピンの位置をスライドさせることで、オーバル皿や、角皿、子ども用ワンプレートなど、幅広の皿や長さのある食器もセットできます。大容量の小物入れにはコンテナや調理道具もおさまります。
ぎっしりカゴ
セットしやすい食器カゴだから、ぎっしり詰めても安心。食器をしっかり支えてすみずみまで洗えます
ぎっしりカゴのピン位置は固定されています
書込番号:26139347
1点

コメントありがとうございます。
メーカーサイト、その他も読んでますが、イマイチ?なので、実際に日常使われている方の使用感を伺いたいと思いアップしました。
RSW-405... GP, GPE, LP, LPE の他にGPM, LPMというMバージョンまであり
リンナイに問い合わせても納得のいく回答がありません。
キッチンメーカー毎に対応するモデルをリリースしていて、それらは評判があまり良くなさそう・・・
なので、リフォーム会社経由では別の物を選択すると言ってありますが、いい顔しないんですよね。
(1割り増しとか言い出して)
書込番号:26139440
1点

>sushisukiyoさん
RSW-405GPを利用しています。
リンナイの重曹モード、ほんとに助かってます。
不具合勃発中さんのご紹介いただいたメーカーサイトの説明を読んでみました。
>不具合勃発中さん、ありがとうございます。
私のは従来タイプのピンで、新型タイプは使ったことがないのではっきりとはわかりません。
ただ、一見した限りでは、横にしか動かないんですね。
かごのピンは、現行タイプだとちょっと不規則に詰めても割と固定されているように感じます。
動かせる=ずれることもあるのではないかな、と心配になるので、固定のぎっしりタイプでもあまり変わらないような気もします。
保存容器など、底が深いものだと、逆に縦に動くなら嬉しいんですけどね。
ワンプレート皿や、カレー皿など大きなお皿を使うことが多い場合は、横にスライドするおかってカゴがいいのかもしれませんね。
規則性がなく使う大きさがバラバラなら、どちらでも同じような印象です。ご参考になれば。
書込番号:26156027
1点

青梅ジャムさん
コメントありがとうございます。
RSW-405に決めたけれど、LPEにするかLP?
はたまたGPE? GPと考え考え時間だけが過ぎ去り
そしてとうとうおかってかごLPEを昨日ゲット
早速、食器を入れてみたのですが・・・
どこが「オカッテ」なのか、ハテ?って感想です。
定価ベースではLPE、LP同じでも、実勢価格はおかっての方が高い
その価格差だけのメリットは使ってみなきゃ分かりませんね。
ピンが動くとて、それほど画期的なピンとは思えませんし
もう少し時間がかかるでしょう。
書込番号:26158370
1点



題名:汚れが全く落ちない商品です
【デザイン】
普通
【経済性】
不明
【洗浄力】
これほど汚れが落ちない商品は無いだろう
【収納力】
普通
【使いやすさ】
洗浄力がとても低い。
皿を立てる串状の金具が直ぐ倒れてとても入れにくい。
ドアを閉めると選んだコースが見えなくなる。
進行度も残り時間でしか分からない。
【静音性】
独立型より静かだとおもう
【サイズ】
横幅60cmと大きいので入れやすいと思い購入した。
【総評】
これは欠陥品でした。
汚れが全く落ちないとの悪評が多数合ったのに、他に横幅広くて入れやすい1段の製品が無くて悪評に気がつかなくて買ってしまった。
・使用後に直ぐ洗い流して、
・浸け置きして、
・隙間だらけに入れても、
・洗剤を2倍入れて、
・強力を選択して、
洗っても汚れが残るので乾燥機としか使えない。
検索で発見したのは、回転アームが壁にぶつかり止るので自分で削ったとか、
皿の下の出っ張りに回転アームがぶつかり回ってないようだとか、
皿を立てる金具が直ぐ倒れるのでイライラする。
コップは入れにくくて少し長いと枠にぶつかる。
これらは試作時に分かっていたはず。
それを治さず出荷したのだね!
当方の型番は同等製品のTKW-601C-SVです。
タカラスタンダードのシステムキッチンのオプションだったので購入した。
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA5-W [ホワイト]
これまで使用していたNP-TH2が調子悪くなり、5年の保証期限も切れたため買い換えることにしました。
本日現在ここでの最安価格が75000円程度ですが、楽天イーベスト家電で5年長期保証をつけて79000円ほど、ポイントが10000以上つきましたので、実質70000円を切る価格で保証延長付。従来機が50000円台、その前に使っていた機種(いずれもパナソニック製の5人用機)が40000円台でしたから、機種の性能が上がっていることや最近の物価高に照らしても結構な上昇率ですよね。テレビなんて震災前から半額くらいになっているのに。
さて、据え置き型の食洗機はパナソニック一強ですが、やはりこれまで使用していた信頼感や、5年の長期保証が選べることなどから、他に選択肢がないのが実情です。値段だけで考えるなら型落ちですが、これもそこまでの値下がりはしません。
前置きが長くなりましたが、従来機と比べて音が静か、前扉が軽い!あとはたいした改良を感じませんでしたが、十分な満足度です。前作は保証期間中に5回程度の出張修理をお願いしましたが、それほど壊れないことを期待します。
19点

東芝の食洗器を18年、転勤族で6度の引っ越し、分岐水栓もその都度購入、よく働いてくれて愛着すらわいていましたがついに排水異常で使えなくなりました。もう東芝は製造していないのでパナの製品を購入予定です。保証も付ける気はなかったのですが5回の出張修理とは驚きです。保証は必須ということですね?
書込番号:26153004
2点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-45RS9S
マジすかぁ?!さんのレビューを見ました。
ぜひ全面パネルの交換に挑戦してみたいのですが、どうやってやればよいのか?見当もつきません。
どなたか、マジすかぁ?!さん?もし掲示板を見られたら、アドバイスください。
まだ未購入で、ハーマンFB4515からの乗り換えを検討しています。
同じように古いものなので、パネルが手に入らず、同じように既存のパネルでは縦方向が短くて、そのままでは流用することができないです。
8点

>家電製品好さま
はじめまして、こんばんは。マジすかぁ?!です。
私なんぞのつたないレビューをご覧になってリクエストいただき
恐縮しています。
早速ですが…
>既存のパネルでは縦方向が短くて
すでにすべて確認済でおっしゃっているのかもわかりませんが
その時はどうかご容赦ください。m(_ _)m
当方も現在お使いのハーマンFB4515の図面をネットで確認したら
パネルサイズが W433±1 H324±1 となっており、この数値は
ウチの旧機種(ナショナル NP-P45V2PS)の前面パネルとほぼほぼ
同じで厚みも4.5mm以下となっており、やはり縦方向だけの問題で
解決できそうですね。
以下、現行型のPanasonic別売オプションパネルの寸法を基準に
説明させていただきますね。
【ご参考】Pana別売パネル W433mm×H392.5mm×厚み(t)=4mm
ウチの旧機種のパネルを一度外してみたところ、横幅および厚みは
別売パネルと同一サイズで、縦方向のみ寸法が不足していました。
このあたりさえクリアできれば何ら問題ないと思います。
H392.5mmマイナス既存パネル縦寸法=手配する塩ビ板の縦寸法。
そして、その縦方向不足分を同じ厚みの安価な塩ビ板で補います。
ちなみに塩ビ板ではなくベニヤ板等でも可能ですが、水回りなので
木製品より樹脂製品の方がよろしいかと思います。
ウチは H392.5mm に 68mm 足らなかったので、ホムセンで 4mm 厚の
塩ビ板を購入して W433.0mm×68.0mm にカットしました。
(0.5mm の端数は無視して頂いてけっこうかと:笑)
もし同じ厚みの塩ビ板が売って無ければ、2+2 とか 3+1 とかを
極薄の両面テープで貼り合わせてもよいかと思います。
割高かもですが、ネットでもオーダーサイズで切売りしていますし。
まずできる限り表面の高さを揃え、その上にSUS板を貼り付ける方が
見栄えが良くなると思います。
例えば下地を作らず、塩ビ板の代わりにいきなり 4mm 厚のSUS板を
使うとそこに必ず段差的なものや極僅かな隙間ができてしまいます。
また、高級金属のSUS板をこの厚みにすると、相当高額になりますし
重量もかなりのものになり、この手法はあまりオススメ致しません。
当方のやり方は、既存パネルと塩ビ板を先に付け左右と下の枠を
完全に取付けてから、両サイドの枠内の寸法を正確に採寸し、
そこにピッタリとハマるように切売のSUS板を購入して貼付ました。
もし新しい食洗器をご購入されるようでしたら、個体差で1mm程度の
誤差があるかもしれませんので、ここは必ずご購入された実機にて
できる限り正確に採寸されてくださいね。
既存パネルと追加の塩ビ板の境い目は出来るだけ面が合うように
両方のパネルを跨がして両面テープで貼り付け、その他のところは
せいぜい仮止め程度にほんの少しだけ両面テープで貼っています。
(10?年後また交換の時にパネルを再々利用するためです:笑)
もっと薄いSUS板を使ってすべて横幅を揃えて枠内に収めてしまう
方法も有りかと思いますが、ただ、どれだけ薄くてもSUS板の厚みの
分だけ外枠の両サイドが盛り上がって、見た目が… と思います。
なお、この部分はSUS板でなく、もっと安価で出来るアルミ板も
有りかなと思いますが、アルミだと長期使用では、水などでシミが
できたり白ボケしたりと、耐久性や見た目の質感、手入れのし易さ
などもSUSには劣ると思います。
最後に貼り付けるSUS板は下地の塩ビ板より縦に10mm前後大きくし
キッチンの既存パネルに少し覆い被せて(当方の場合7〜8mm程度)
貼り付けると継ぎ目もほぼ目立たずに出来ると思います。
【ご参考】当方のSUS板サイズ:W420mm×H75mm×t=1mm
SUS板を貼付ける場合は少し厚目(0.3mm〜0.5mmだったか?)の
3M製等の "超強力" と謳っている物をたっぷり使い貼って下さい。
自分は家に有り合わせの薄手の両面テープを使って貼り付けたら
SUS板の重みでか?! 2日後に床に落下していました(汗)
SUS板を貼り付ける時には、塩ビ板のみに両面テープで貼り付け
既存パネル側には一切両面テープは貼っておりません。
(これもまた交換の時に再々利用するためです:笑)
再々利用までは考えておられないのならこの限りではありません。
SUS板を仮に当てて見た時に、下地が反って真ん中辺りが凹んで
いるようでしたら、その辺りは両面テープを重ねて貼って下さい。
(自分はそうしました)
で、上記の超強力でやり直したらビクともしませんし、現在でも
とても快適に使えております。
もしも足の上にでも落ちてきたら危ないですから ^^;
SUS板ですが、当初先にネットで最安のショップを見つけていて
そこで購入するつもりでしたが、何とメルカリで送料含んで
そのショップよりも40%程もお安く出品されているのを見つけて
結局メルカリで購入しました。
届いたSUS板は、切り出しサイズも正確で、きちんと保護フィルムも
貼ってある素晴らしいクオリティのものでした。
メルカリで「【余り素材のため格安】ステンレス板」で検索すれば
ヒットします。今も常時出品されているので、いつでも購入可です。
自分は送料が変わらないので2枚購入しました。
前記の通りSUS板にはベッタリ両面テープを貼っていますので、
再々取替えの際には剥がす時に曲がってしまって再利用はちょっと
無理だろうと思ったからです(笑)
仮にこれと同じような方法で施工されても、全然合わないPanaの
オプションパネルの 1/3 くらいの費用でできますのでコスパも
決して悪くないと思います。
なお、Panaのオプションパネルは共通パーツのようですので
45RS9 以外に上位の 45MS9S や 45VS9S でも施工可能かと思います。
以上、長々とつたない説明で申し訳ありません。
(テキスト文だけだと解りにくいので図面も添付しました)
ご参考になれば幸いです。
また、何か質問があればご遠慮なさらずおっしゃって下さい。
わかる範囲で時間の許す限り回答させていただきます。
書込番号:24900777
18点

マジすかぁ?!様
早々のご連絡大変ありがとうございます!!
同じように全面パネルで悩み、工夫されている方を見つけたときは、これだ!!って思いました。
あきらめかけていた気持ちがグッとやる気のほうへ向いて今はちょっとワクワクしています。
ただいま熟読しながら、取り付けシミュレーションしてます。
※)取り外し作業は今週末の予定です。
SUS板の厚み、1oなんですね。写真ではとてもキレイに出来上がっていて、どれくらいなのか知りたかったです。
厚いと落下が気になったのと、薄いと表面の歪みが気になってました。
1oでも落下するんですね。気を付けて強力に貼り付けます。
既存パネルを取り外すために、先ほど下調べしてましたが、2o程度でした。
がっちり両面テープですね。割らないように気を付けてはがします。
ちょっと薄めなので、縁との面差を合わせるために、2oの塩ビ版を下地材として準備しようと思います。
あとはマジすかぁ?!様と同じ仕様ですすめようと思います。
今週末取り外しをして、うまくできそうならDIYで取り付けも自分でやってしまおうと思っています。
うまくいったら写真UPしますね!
お忙しいところ、本当に恐縮ですが、やりながらわからないことがありましたら、また質問させてください。
よろしくお願います!
書込番号:24901002
5点

マジすかぁ?!様
先ほど、ステンのパーツが届いて無事完成しました!
長い道のりでしたが、完成してしまうとやってよかったなってホント思います。
作業で一番難しかったのは、新食洗機の取り付けの固定金具でした。黒いビスが手締めでは全然入らず、思い切って回してしまいましたが、あんな細いボルトで10年近く持つのかな?と今でも少し不安です。
パネル面は慎重に進めることできれいにできたなと我ながら思ってます。マジすかぁ?!さんのアドバイスのおかげです!
ステンのパーツはちょっとだけ落下が気になったので、両側2oずつ、枠にはめ込ませています。(長さ425oにしてみました)
見栄えで特に浮きもなく、できてます。あとは超強力テープでがちがちに止めてます(笑
板厚は1.0oですが、0.8oでも、もしかしたら変形や歪みなどなさそうなので、それくらいの板厚でもよかったかもしれませんね。
この作業と並行して実はシステムキッチンのメーカーに全面パネルの取り寄せの話をしていたのですが、食洗器とセットだったらやりましたよと言われました。ただし、食洗器は定価でシステムキッチンメーカーから買うことになりますと。。。安く済みましたし、愛着も沸くし、時間と情報とやる気があれば、ぜひ自分で取り付けることがおすすめですね。
色々とご助言ありがとうございました!!
それでは失礼いたします。
書込番号:24914250
13点

>家電製品好さま
こんばんは。
素晴らしい仕上がり具合ですね。
右側のイラストも可愛らしいですし ^^
私なんぞの情報が少しでもお役に立てたようで
自分も嬉しく思っています。
自分はオッサンなので交換時に重たいことが
一番辛かったです。
IH ヒーターの時もそうでしたが、こ、腰がぁ(笑)
後は調子よく、お互い長く使えれば良いですね。
ほんとうにお疲れさまでした。m(_ _)m
書込番号:24915749
6点

>マジすかぁ?!さん
>家電製品好さん
お二人のDIYを見て、こちらの機種にして前面を同じようにしてみようかと思っています。
1点教えてください。
お二人が購入された機種の前面パネル仕様、パナソニックのいう「ドアパネル型」ですよね?
「ドア面材型」ではないですよね?(この型番にはドア面材型がラインナップされていないようです)
もし「ドアパネル型」の場合、前扉の枠の内側に元々取り付けられていた食洗器のキッチンパネル(約4mm厚さ)を、前扉の枠で押さえて取り付けられたのでしょうか?
「ドア面材型」であれば、枠がビスで固定されているのでそれを外せば、面材を内側に入れることができると思っています。
※我が家で現状取り付けられている機種は、三菱EW-BP45STA でパナソニックでいうドア面材型となります
既存の面材は幅433mm×高さ324mm×厚さ4mm でお二人のサイズとほぼ同じです。
既存の面材を利用できるのか不安になり、お二人にお聞きしたく、ここに記載させたもらいました。
申し訳ありませんが、ご経験をもう少しお分けしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24934541
3点

>家電製品好さん
>マジすかぁ?!さん
たびたびすみません。
勘違いしていたいようです。
お二人とも、添付の画像のようなタイプですね。
多分その通りだろうということで、お騒がせしました。
注文して、DIYしたいと思います。
書込番号:24934654
3点

>banzai_sam さま
おっしゃるとおり、アップされた画像のタイプです。
既存機種(三菱EW-BP45STA)のパネルの大きさも
ほぼ同じサイズのようですので問題なさそうですね。
Pana にしろリンナイにしろ三菱にしろ、ちと旧型の
上部の操作部や表示部が広いタイプのモデルは
パネルを製作するキッチンメーカー側に配慮して
概ね同じ大きさに揃えているのでは、と思っています。
それでは DIY ガンバってくださいね。
良い仕上がりになることをお祈りいたします。^^
書込番号:24935104
5点

banzai_sam さん
すでに回答ありですが、アップされた画像のドアパネル型です。
1つ気になったので、ご連絡します。
私の場合、既存の面材の厚さが2.0oでした。当初はアンコを2.0o用意する予定でしたが、強力な両面テープの厚みが1.5oくらいあり、計算上3.5oになりますので、アンコはかまさずに3.5oでちょうどいい感じです。
banzai_samさんの面材は4.0oなので、1.0o以下の両面テープにしたほうが良いのではないかと思います。
理由は添付図の通り、面材の厚みは5.0o以下にするように注意書きがあります。
(パネルの外周にある枠は面の厚み方向で調整できるようボルト穴が長穴になっています。さらに樹脂なのである程度のなじみます。)
もうすでに取説を読まれてあれば、老婆心になりますが、ご参考までに連絡しました。
マジすかぁ?!さまも元気そうで何よりです。
こちらの食洗器も快調に動いています!
書込番号:24935258
4点

一年以上前の投稿に返信ですが、似たようなことをされている方がいらっしゃったので、嬉しくなって情報共有します。
>家電製品好さん
私もハーマンからの乗り換えでこの機種にしました。パナソニックの静かさ、洗浄力に喜んでいます。
>マジすかぁ?!さん
まさに私も同じ理由で一番下位の機種にして、入れ替え前の機種と変わらない庫内容量を確保しました。あの遊星ノズルはいらないですね。
それで、私のパネル流用方法ですが、マジすかぁ?!さんのように被せる発想には至らず、単純に足りないところを埋めました。
といってもステンレスで既存パネルと同じ厚みの板を用意するとなると重いし高いので、
「ステンレス板ヘアーライン片面研磨品 SUS304 厚み:1mm 横:433mm 縦:68mm」
をネットで注文し、嵩上げするために、家にあった防振シート(オトナシート1.5mm厚)を2枚重ねて貼りました。これで4mm厚、計算上は既存パネルとツライチになります。
ちなみにステンレス板は900円、送料850円でした。
仕上がりは添付画像のような感じで、触るとわかる程度の微妙な段差ができてしまっています(笑)
まあ手を切ってしまうほど鋭利でもないですし見た目もほとんどわからないので放置していますが、もし問題があった場合の対応案として
案1. 低反射の透明テープを継ぎ目に貼る
案2. 嵩上げを0.5mmくらい高くして、飛び出たステンレス板のエッジをやすりで軽く落とす
を考えています。
なお、当初は、パネルを一新して全面鏡面仕上げのステンレス板(433mm x 393mm)を入れるつもりでしたが、見積もりをとったところ家庭内稟議が通りませんでした(笑)
書込番号:25607986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lmao007 さま
情報共有どうもありがとうございます。
って、今さらながらの返信で、ス、ス、スミマセン >_<
lmao007さまの仕上がりも素晴らしいじゃありませんか!
素のままだったり、色目が合わないパネル入れるくらいだったら
こういった形にした方が10倍イイですよね。^^
実は自分もパネル全面に SUS板 を入れることも考えたんですが…
でも、確かにこのサイズの SUS板 はおっしゃる通りかなりのコストが ^^;
ちなみに某業者さんが同じような施工法でやっていました。
ただ、自分が商品レビューをアップする以前はこんな施工方法はまったく
やっていなかったようですが(笑)
Webサイトの記載に…
「今まではなかったサービスなのですがステンレス板(2000円・税抜)を
設置することで化粧パネルを再利用する事ができます。」
「寸足らずの部分にステンレスのプレートを貼る工事をさせていただきました。
こちらのステンレスプレートを使用した食洗機パネル再利用の施工は
弊社オリジナルの施工となります。」
といったようなフレーズに思わず吹きそうになりましたが (≧∇≦)
ユーザーさんが見てリクエストされたのか、業者さんが直接見られたのかは
わかりませんが…
以降は相当数の施工事例が上がっていて、ユーザーさんも皆かなり満足されて
いる様子なので、それはそれで逆に自分も嬉しく思っています。^^
しかしメーカーさんも、もっと熟考して商品開発に携わって頂きたいですよね。
造り手の自己満ではなく、ユーザー側の真意をもっと理解してほしいです。
次回以降の新商品に期待しますが、まぁ大手メーカーが一消費者の言うこと
なんぞに耳を傾けるとは思えませんが(笑)
書込番号:25715609
5点

皆様素晴らしいです!
私もチャレンジしてみようと思い始めました。そこでステンレス板についてお伺いしたいのですが、鏡面仕上げだと厚み1.5ミリ。厚み1.0だとSUS304のくすんだタイプ。この2択でしたら仕上がりを考慮した場合どちらを選ぶべきでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25759836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シバーズテンハナさん
はじめまして、こんにちは。
>仕上がりを考慮した場合どちらを選ぶべきでしょうか?
どちらにも良し悪しやメリット、デメリットがあると思いますし
ここはご自身のお好み優先でよろしいのではないでしょうか?
自分は鏡面処理だとキズが目立ちやすいかな!?と思ったことと
ヘアライン仕上げの方が好みだったのでヘアラインを使いました。
なお、自分の施工した手法だと T=1.5mm でも全然問題ないですが
機器の外枠内に入れ込んだ方法だとSUS板の厚みの分がそのまま
浮き上がってしまうので仕上がりの見た目がちょっと…
もし外枠内に入れ込んでの方法がよろしければ、できるだけが薄い
板をお使い頂いた方がよろしいかと。
自分がメルカリで購入したところの最薄は 0.8mm厚でした。
仕上げは鏡面でもヘアラインでも可能だと思います。
SUS板と何かの板を貼り合わせ既存パネル(4mm?程度)と同じ
厚みにして、外枠内に入れ込めば外枠の浮き上がりは無いですが
それだと少しシビアに見ればどうしても既存パネルとSUS板の間に
僅かな隙間や段差が出来きて、見た目の事や汚れがそこに溜まる
ような気がしましたので、自分はSUS板を既存パネルの上に少し
被せる方法を取りました。
あと、SUS板は結構重くて高価ですので、少し厚みが増すだけでも
重くなり、コストも上がってしまいます。
鏡面がお好みでしたら、磨き具合でかなり粗さも違いますので
そのあたりもご検討下さいね。
(#400〜#800まであり、#800だとほぼほぼ鏡のようです)
以上、少しでもご参考になれば幸いに存じます。^^
書込番号:25763616
3点

>マジすかぁ?!様
>皆々様
書き込み失礼します。
みなさまの貴重な情報を何度も読み返し、我が家も無事前面パネル交換できましたのでご報告させていただきます。
メルカリ『【余り素材のため格安】ステンレス板』の方と連絡が取れず困りましたが、久し振りにヤフオク検索し、横山テクノさんで購入できました。(ステンレス板 ヘアーライン片面研磨品 希望 寸法 切り売り 小口)。
20年前のパナ製は金属枠でしたが、今回プラスチックになっていたので0.8mm厚で枠内に収めてみました。
本体内部もプラが多用されており、変形皿の多い我が家は使いにくくなりましたが、マジすかぁ?!さんのこの機種の庫内が一番広いという情報を頂いてなかったら、他機種を選択してもっと後悔するところでした。(音はさすがに静かになってます)
貴重な情報を公開してくださり、ほんとうに有難うございました。
書込番号:25814024
1点

>楽生(らっきい) さま
おぉ〜、こちらも素晴らしい出来具合ですね ^^
少しでもお役に立てて自分も嬉しく思います。
書込番号:25818062
0点

25年ほど使ったPanasonic NP-P45V3PKの故障により、代替としてこの機種(NP-45RS9S)に買い替えました。取付設置説明書や皆さんの書き込みを参考に、
・NP-P45V3PKのパネルを取り外し
・ホームセンターで、エンビ板、アクリルサンデー、600×450×2mm クリア を購入。
・それを、433 x 392.5 と 433 x 70 に切断。
・有限会社 横山テクノ さんで、厚み:0.8mm 横:433mm 縦:70mm の片面研磨品ステンレス板を購入
https://www.yokoyama-techno.net/detail/138.html
・全部、スコッチ 超強力両面テープ 薄手 19mmで接着
・取付設置説明書通りにアルミテープで防水
して、パネルをDIYで作りました。
いい感じにできました。
両脇と下のカバーが5mm程度スライドして止めることができるのですね。
結構重くなったのと、やや出っ張っているでので、1mmのエンビ板でもよかったかなと思いました。
情報ありがとうございました。
書込番号:26150930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





