
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 1 | 2021年8月26日 14:34 |
![]() |
9 | 2 | 2020年12月13日 19:41 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年1月7日 12:38 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2020年12月13日 22:19 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月2日 07:49 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2020年11月25日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




嫁さんが使っているのですが、紙フィルタの側がドリップ中に倒れて中のコーヒ豆粉が、
漏れてコーヒーの中に入ると言っております。
そんなことはありませんか?
フィルタは市販の物を使っています。
入れているのは3杯分です。
取説のようにフィルタの下と、側面を少し折って使っているといっているのですが。
8点

>Gankunさん
このコーヒーメーカーは使っていないので使用感はわかりませんが、中でフィルターが倒れるとなるとフィルターサイズが小さすぎるのでは?倒れることができる隙間があるとも読み取れます。台形の形が合っていない場合もこれに含まれます。
一方でフィルターが大きすぎる場合も蓋に干渉・ドリップ中濡れたことでへたれて変形・倒れるということもあります。
また、フィルターを折っただけで広げていないなら倒れるかもしれません。…馬.鹿にしているわけではなくてフィルターが倒れるという状況はそう考えられないのです。
「〜杯分」フィルターと表示してありますが実際は微妙に各社サイズ・形状が異なるため、あんまりシビアではないものの適切なフィルターを選ぶ必要があります。当たり前ですが正常に使用している限り倒れて粉が漏れるということは考えにくいです。写真でもあればもう少し推測できるかもしれません。もっとも、その手間をかけるならメーカーに問い合わせた方が確実かもしれませんが。
書込番号:23846469
1点

>針の先さん
コメントありがとうございます。
フィルターのサイズがいまいち一致してないような感じですね。
コーヒーを淹れ終わった後に、紙フィルタの中心は真ん中にあるのですが、縁の一部が倒れる感じになり、そこから越水したような感じでした。
写真は撮ってないです。
取扱説明書も確認して、紙フィルタの設置方法とかを見てみました。
紙フィルタの底面と側面を折るように書いてあり、嫁さんに見せると同じようにやっているとのこと。
今朝、嫁さんがいつもより更に、紙フィルタを折る幅を大きくしたら、上手くいったとのことで、
それで様子を見てみることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23847405
0点



初めて投稿します。
シロカのSC-C111を購入して2ヶ月ほど経ちます。
購入前から気になっていましたコーヒーの濃さについて、やはり満足できていません。水の量や豆を変えたりして試してきて、この個体について一つ気がついたことがあります。もし、同じ症状で改善することができた方がいらっしゃいましたら、是非、ご教示いただきたく、投稿させていただきました。
気になった点ですが、豆のひき具合が粗く、多様性がほとんど効いていない?ということです。
勿論、ミル上部の調整ツマミやセット方法も確認してきたのですが、あまり調整できないのだろうと結論に至っております。
ミルのセット方法のコツや気をつけるべきことなど、ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23845971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロカ/カフェばこPRO SC-CF251で同じくコーヒーが薄いと感じていました、私なりに検証した結果を書いていますので興味があればこちらのクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467005/SortID=25085618/#tab
モデルチェンジしても薄いと感じる方は一定数いるようですし、これはシロカ製品の特性なのかもしれません。数日間かけて設定を煮詰めましたが結果として改善する事ができなかったので私は手放しました。
書込番号:25086391
0点



購入して3週間がたつのですが、保温板の上にコーヒーの粉?らしきものがついていてそれをウェットティッシュで拭いてとったところ、コーティングらしきものが剥がれてしまいました。
買って間もないためショックを受けてます・・
メーカー保証期間内なので無料修理に出せるでしょうか?
また宅配修理の際は付属品のコーヒーサーバーは同封しなくてもよいのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
書込番号:23832182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに色が変わっているようですね。
もう少し引いて全体像が見えた方が判断しやすいかな?
コーティング?
何かペラペラした膜みたいな物が剥がれたのでしょうか?
それとも色が変わっただけ?
私ならそのままで使うかな。
購入は店舗?通販?
店舗ならそこに相談ですね、メーカー送りもやってくれると思います。
そのまま交換してくれたりも有りますし。
通販ならメーカーにご相談くださいってなるかな?
通販店舗と独自の保証があるなら時間がかかるのは覚悟で連絡ですね。
店舗抜きでメーカーサービスが早いですね。
書込番号:23832225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
少し引いて撮影してみました。写真下部の少し茶色になってる部分が二カ所あるのが分かるでしょうか。
購入は楽天市場からで、独自保証は5年つけてもらいましたが買って間もないのでPanasonicのホームページから修理を申し込んではみました。
書込番号:23832252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安ぞうさん
透明半光沢のある薄いコーティング状の部分ですよね。
素材は何で何のために施されているかは不明ですが割と簡単に剥がれますよ。とはいえその下の塗装はクレンザーで少々磨いた程度では落ちないくらいに強度があるので、あまり気にするほどの事ではないと思います。
茶色というのはわからなかったのですが(打突痕のような部分?)、塗装を超えて素地が見えているようなら交渉の余地はありそうです。そうでないなら、つまり光沢が剥がれた程度なら機能的な問題にならないので厳しいんじゃないかなぁ…と予想します。
保証に関してはパナソニックに聞くしかありませんね。ウェットティッシュでの清掃が通常の利用範囲内に収まるのか(アルコール類を含むか)、免責事項に抵触していないか等、自分で調べるより聞いた方が早いというのもあります。
書込番号:23832600
4点

>針の先さん
剥がれたのは黒い部分で、中の茶色部分が見えている所です。
とりあえずPanasonic修理センターへ問い合わせたところ、一度修理センターに送り返すことになりました。
確かに小さな傷ですが買って早々これだとこれから数年使うに当たって心配なのでみてもらいたいなと。
書込番号:23833203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずアクセスできたようですね。
後々、事の顛末を記載してもらえれば、同じ様なお悩みの方の参考になると思います。
書込番号:23833571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理センターに無料で保温板交換してもらえました!
皆様相談にのっていただきありがとさんございました。
書込番号:23847751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B
>Lion Headさん
コンセントを差し通電状態の間は常に液晶が点灯する仕様になっています。消灯することはできません。
とのこと。全自動としてはメリタ初なんですね。ちょっと意外。
書込番号:23823393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

針の先さん、早速ありがとうございます。
そうなんですね。
今日開封して設置したのですが、点灯しっぱなしなもので‥そんな仕様とは。
取説にも記載がなくて‥
今時はLEDでしょうから問題ないですが、何となく気になって。
使用されている方々は、基本はコンセントは抜いているのでしょうか?時間設定を毎度するのは面倒いですよね?気になります。
書込番号:23823417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lion Headさん
スイッチらしきものがなくコンセントインで即スタンバイ状態になるなら、スマートプラグで制御するのは如何でしょう。あるいはオフだけでいいならタイマー付プラグをかませるとか。
ただ時計は当然ズレるでしょうからメーカーとしてはやはり常時接続が前提なんでしょうね。
書込番号:23823974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

針の先さん、ありがとうございます。
メリタホームページにて確認出来ました。
トラブルシューティングの欄にて、
「液晶が点灯」の項にて
「コンセントを差し通電状態の間は常に液晶が点灯する仕様になっています。消灯することはできません。」との事。気にしなければ良い事なのですが、質実剛健なドイツ人らしからなそんな仕様なのですね。
改めて日本製品のきめ細やかさに感動です。
ちなみに、タンクの水も杯数分以上入れてしまうと、全て使い切りだそうで、豆を4杯分にしてもタンク内の水を10杯分入れてしまうと10杯分出来てしまうとの事。当然と言えば当然なのですが、全自動と考えてしまうと、水も調整するのかと思ってしまいます。
あ〜私だけかもしれませんが‥。
今朝はそんなで、薄いコーヒーを楽しみました‥
取説が少々分かりにくいので。
ともあれ、針の先さんありがとうございました。
書込番号:23824248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35035W
先日当マシンを購入しました。
マグニフィカsと迷いましたがスペシャリティも抽出できるということで当マシンにしました。
スペシャリティは【フルーティーなライトコーヒー機能】ということなので、いつも購入している自家製焙煎のお店で酸味・果実感多めの浅煎りの豆を購入し当マシンでスペシャリティで抽出し飲んでみました。
ですがどうしてもハンドドリップのような味が出せません・・・
豆の量やお湯の量、挽き目、お湯の温度を変えて色々試してみましたが、香り、丸み、余韻、果実感などマシンで抽出するとハンドドリップに劣ってしまいます。
他方、エスプレッソやロングコーヒーは酸味控えめで苦味コク多めの深入りの豆で飲んでいますがこちらはとても美味しいです。
【全自動コーヒーマシン】となってはいますが、当マシンはエスプレッソ方式のエスプレッソマシンなのでやはり深入りの豆じゃないと合わないのでしょうか?
スペシャリティをハンドドリップ並みに近づける方法などありましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:23809192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bali777さん
エスプレッソだからといって深煎りの豆を使わなくてはいけない理由はありません。むしろトレンドとしては浅煎り傾向になっているくらいです。こちらはスペシャリティも抽出できる、というかエスプレッソとしてスペシャリティ用の抽出プロファイルを別途プログラミングしてあります、という意味でしょうね。
目的が「ハンドドリップを再現する」であるなら根本的に抽出方法が異なるため不可能です。
日本ではドリップが主流なので、いちおうデロンギもカフェジャポーネ機能で近づけようとはしているようですが…、文章を読んだ限り、調整できる部分は全て試されているようですので、そういうものだと諦める他ないように思います。
ルンゴやアメリカーノのように後でお湯を加えるタイプの飲み方なら少しは近づく、……かもしれないです(望み薄でしょうが…)。あと、豆を買ってドリップしているということはミルもお持ちでしょうし、その辺りの差も効いてきていると思います。
書込番号:23809321
2点

>針の先さん
早速ご丁寧な回答をありがとうございます。
> 文章を読んだ限り、調整できる部分は全て試されているようですので、そういうものだと諦める他ないように思います
やはり諦めるしかないですね…
おっしゃる通り根本的に抽出方法が違いますし、ハンドドリップの人間の手による微妙な調整まではマシンには求められないなと。
ですが手間と清掃が圧倒的に楽なのでこれがマシンの良さでもありますね。
> ルンゴやアメリカーノのように後でお湯を加えるタイプの飲み方なら少しは近づく、……かもしれないです
おっしゃる通り、アメリカーノが一番近かったです。
ですがやはり深入りの豆の方が美味しかったです。浅煎りの豆は個性や特徴を引き出せていないように感じました(個人的な好みの問題かもしれません)。
> 豆を買ってドリップしているということはミルもお持ちでしょうし、その辺りの差も効いてきていると思います。
同条件下で比べてみたくてマシンに豆を入れ豆が挽けた時点で【中止】ボタンを押し、カス受けに溜まったコーヒー粉を取り出しハンドドリップで淹れて比べました。
抽出方法が違うだけでこんなにも差が出るんだなと驚きました。
色々試してみましたが他の方の意見も聞いてみたく、今回こちらに新規登録をして質問してみました。これで諦めもつきそうです(^^;;
ありがとうございました。
書込番号:23809357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





