
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2020年6月29日 07:49 |
![]() |
4 | 1 | 2022年7月13日 21:40 |
![]() |
46 | 8 | 2020年7月16日 10:43 |
![]() |
11 | 1 | 2020年12月30日 23:01 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2020年5月28日 22:48 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2020年6月16日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-GB40
当商品は、ECーTC40と姉妹商品かと思いますが、写真をよく見たら電源スイッチ部分の形状が異なることに気づきました。
EC-TC40は、オレンジ色のプラスチックで、電源スイッチを入れると中のランプが点灯する仕組みだと分りますが、この商品はどうなのでしょうか??(写真だと、黒っぽく写っており、仕組みがよくわかりません)
スイッチの切り忘れが心配なので、遠目からもランプ点灯されるならOKなんですが。。。
2点

こんにちは。
取扱説明書4ページの「スイッチを入れる」でご確認ください。
https://faq.zojirushi.co.jp/category/search?utf8=?&keyword=EC-GB&site_domain=manual
書込番号:23499825
2点

どうもありがとうございました。
取説ってネットに出てるんですね!
勉強になりました。
書込番号:23500431
0点



>けっつぁんさん
オフィスでお金を取るタイプのコーヒーメーカー(ベンディングマシンですかね)であれば、キーワードを
オフィスコーヒー サービス
などで、ググってみると良いかと思いますよ。
うちの会社にもありましたね。 カップでサーブされるタイプのマシンが。
書込番号:24833546
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
メーカーへ直営店限定モデルとの違いを聞いたところ、以下の返答でした。
↓
ECAM22112はエスプレッソ抽出ボタンが2つ、カフェ・ジャポーネ抽出ボタンが2つとなっており、ECAM23120はエスプレッソ抽出ボタンが4つ、カフェ・ジャポーネ抽出ボタンが1つとなります。
☆マグニフィカs直営店モデル(ECAM22112)
エスプレッソ
※1杯抽出時の量を設定すると、2杯の量は倍量に設定されます
1杯抽出時 約30mL (設定範囲 約20〜180mL)
2杯抽出時 約60mL (設定範囲 約40〜360mL)
カフェ・ジャポーネ
1杯抽出時 約120mL (設定不可)
2杯抽出時 約240mL (設定不可)
☆マグニフィカs(ECAM23120)
エスプレッソ ※1杯抽出時の量を設定すると、2杯の量は倍量に設定されます
1杯抽出[少] 約40ml(設定範囲 20ml〜180ml)
2杯抽出[少] 約80ml(設定範囲 40ml〜360ml)
1杯抽出[多] 約120ml(設定範囲 20ml〜180ml)
2杯抽出[多] 約240ml(設定範囲 40ml〜360ml)
カフェジャポーネ
約180ml(設定範囲 120ml〜250ml)
実際に使用したことがないとなかなか実感できないのですが、エスプレッソメインで飲むとき、直営店限定モデルは使いにくかったり、細かく調節できなかったりと不便がありそうでしょうか?
お使いの方教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23473205 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ECAM22112を楽天市場の公式ショップで購入しました。
デロンギはこれが最初ですので比較ができませんが、
とても簡単に豆の挽き方・量を調整できます。
ハンドドリップと同じような味にできると思います。
好みの設定が見つけるのも楽しかったです。
書込番号:23474720
4点

現在、ECAM22112が7月出荷分の予約でとてもお安くなってますね。(54,780円-1,000円オフクーポン-1%ポイント付与+コーヒー豆2袋(同時にカートに入れる必要あり))
デロンギ公式サイトで告知されていたリンクで知りましたので、間違いのないものだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088HJCVDX/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_7SY6EbQQYFCQV
書込番号:23476991
3点

>やん(*´ε`*)さん
>mozeeさん
ありがとうございます。
そうなんです、それで伺いました。
最近の24120が安い時で65000円前後、約1万円ちょっとの差でエスプレッソボタンが2つしかない直営店モデル、どうなんでしょう???
実際に使ってらっしゃる方、ボタン2つじゃあいちいち設定変えたり、2杯を分けて入れたり、使いにくいよ、とかありますかね?
以前にお聞きした、ジャポーネを使わずにエスプレッソボタンでハンドドリップに近いコーヒーを飲んだりしたいので、そうすると、エスプレッソボタン4つのほうが、一度一つのボタンをハンドドリップ風の設定をしちゃえばそのボタンはハンドドリップ風用にと使えるのでやりやすいかな?と…
ちなみにコーヒーを飲む家族は2人です。
毎日数回使うものなので、ボタン4つの使い勝手の良さが、価格差約1万円と比較してどうかなー?と
実際に使われている方に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします
書込番号:23477022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人で使用されるようなのでミルク系やお店のような濃いエスプレッソも気分によっては頻繁に楽しみたいということであれば
その都度湯量の設定変更することになるので23120の方が楽かもしれません。
1人で使用する場合ですと最初に試行錯誤して一ヶ月もすると使用するボタンが固定化されると思います。
ただ今ですと2万円以上の差がありますから、この価格差ほどの利便性はないと思います。
お二人ともレギュラーコーヒーのような雰囲気の7割以上を飲む想定なら価格差を考えると22112の方がお得かなと思います。
これから暑くなるのでアイスとホット両方気分によってはとなると23120かなと思います。
アマゾンは予約段階だとかなり安くても発売後になると結構価格が変わったりするので
(例えば59800くらいになったり)検討してる方は53780円の今がお買い得かもしれませんね。
おまけの豆に関しては23120をどこで購入してもアンケートとSNS投稿で4袋or5袋貰えます。
書込番号:23482129
6点

>packetstormさん
ありがとうございます。
そうですよね。ははり、2人で色々飲むのでボタン2つではちょっと面倒だなー、と思いました。
しかも、前の質問で教えていただいたように、カフェジャポーネではなく、エスプレッソを調整してレギュラー風に飲むと思うのでなおさら…。
価格差と比較すると確かにボタン2つで我慢かなーとも思うんですが、6.7万円の商品で毎日不便な思いをするのもちょっと妥協し難いか…。
悩みどころです。。。
書込番号:23483966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かまぽこさん
フロッサーも違うみたいですね。
ミルク温め(泡立てない)が出来ない?
取説には、カフェラテとカフェオレのコツが載ってません。
どうでもいい機能なのかな?
使ったことのない私は迷うばかりです。
書込番号:23490561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月1日にはAmazonで予約注文したECAM22112Wが届きました。
うちはエスプレッソはほぼ飲まず、ホットかアイスのロングコーヒーを飲みたかっただけなので、
今のところ、エスプレッソボタンをコーヒー用に、ジャポーネは濃く出るということでアイス用で運用しています。
セブンのコーヒーのようなクリアな味が好きなので、抽出されたコーヒーを一度ペーパーフィルターを通して微粉を取り除いています。
飲み比べた結果こちらのほうが明らかに好みだったので、ひと手間かかりますが毎回さっとフィルターを通そうと思います。
まだ水、豆の量、挽き具合、油温の組み合わせを試行錯誤中ですが、十分美味しいコーヒーが出ています。
書込番号:23514816
8点

自己レスです。もう、値段が元に戻っちゃいましたね。。
私はエスプレッソはめったに飲まないのですが、半月ほど使ったので、元の質問への回答をアップデートたせて頂こうと思います。
ひとまず結論として、ECAM22112より、ECAM23120を選んだほうがいい方は、
・エスプレッソと、ロングをどちらも日常的に飲む方。
・湯量調整を厳密に行いたい方。
だと感じました。
・ロングコーヒーでアイス・ホットの切り替えは、豆の量(本体正面のダイアル)で調整するので、ボタンが少なくても問題なしでした。
・水量変更(エスプレッソ・ロングの切り替え)は、ボタン長押しで比較的簡単に変更できるため、特段不便は感じていません。
しかしながら、どちらも日常的に飲む方はボタンが別れている方がいいかと思います。
また、ボタン長押しでの湯量調整を厳密に行うのは難しいので、一度バッチリセットしたならあまり変更したくない、という方はいるかも知れません。
ということより、上記の結論となります。
ちなみにジャポーネは結局あんまり飲まなくなりましたのでボタン2つがもったいない気がします。
もう少し調整してジャポーネも美味しく飲めるようにしたいです。
書込番号:23537522
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
本日購入し、早速説明書通りに起動させても、まず空気抜きが出来ず何も進みません。
パネルには”本のマーク””水が垂れてるマグのマーク””水のマーク”と”OKの点滅”です。
説明書には、この3点が付いている場合”BREW”を押してと書いてありますが、どんだけ押してもビクともしません…
水はMAXまで入れ、背面のスイッチもONです。
全自動なのに…
ボタンを押すことしかできず、何かアドバイスはありますか?
書込番号:23454654 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

mmmh68さん
使用開始の際にトラブルがあると、残念な気分になりますよね。
今更の返信で、既に解決されているかとは思いますが、念の為、説明書(19ページ?)に記載の”カップを湯煎する”の手順に従って作業してみては如何でしょう?
空気を抜くための代替手段として、給湯をする(”カップを湯煎する”)事で、事態が改善する可能性があるかと思います。
熱いお湯が出てくるので、やけどなどしないよう十分に気を付けて下さいね。
書込番号:23880036
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B
質問ですがカフェラテメニューを選ぶとミルクタンクに入っている牛乳がそのままの状態で注がれてその後にエスプレッソが注がれるのですか?それとも牛乳は何か加工されて出てくるのでしょうか?
書込番号:23430976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
この機種を愛用してもうすぐ2年が経ちます。
ミルクはスチームで温められて泡ミルクになります。
泡の大きさはつまみで無段階に調整できます。
詳しくはネットで取説を見た方が良いですね。
書込番号:23431420
1点

>ベルーチェさん
回答ありがとうございます。
美味しいカフェラテが飲みたくてコーヒーメーカーを買おうと思っているのですが、エレッタとマグニフィカ カプチーノで迷っています。やはりエレッタの方がおすすめでしょうか?
書込番号:23432740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんばんは。
私は昔のマグニフィカ(ミルクタンクの無いもの)を10年近く使って2年前にエレッタに買い替えました。
当時プリマドンナと悩んだのですが、
・水タンクが前から出し入れ出来る事
・どうせ買うならメニューが多い方が良い
とエレッタに決めました。
2年使った感想ですが、正直いつも同じメニューのコーヒーを抽出しています。
たくさんコーヒーメニューがあるけれどほとんど使っていません。
宝の持ち腐れですね。。。
ですのでマグニフィカでも良いのでは?と思います。
ミルクタンクはあった方が良い、美味しいから。
あっ、ここはエレッタのクチコミでした、失礼。
エレッタは最高ですよ、買って後悔なし。
以上、個人的感想でした。
書込番号:23432826
5点

>ベルーチェさん
率直なご意見ありがとうございます。
もう少し悩んでみます(>_<)
書込番号:23432858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
毎朝、ハンドドリップでコーヒーを入れています。
ドルチェグスト、ネスプレッソを併用していますが、ドルチェグストの方はどの種類を飲んでも不味いと感じます。あれはロングブラックと言われるものなんでしょうか?
ドルチェグストとネスプレッソ(かなり古いので)を処分してこちらを入れたら、1台で済むしハンドドリップの手間も省けるし美味しいラテやコーヒーが飲めるかな?と思ってるのですが、ハンドドリップの代用として考えているカフェジャポーネが気になります。
コンビニコーヒーは、特にセブンイレブンのコーヒーが嫌いです。豆の好みなのか抽出法なのか分からないのですが…
カフェジャポーネはよくコンビニコーヒーに例えられるようですが、豆を選べばそこそこの美味しいコーヒーが飲めるのでしょうか?
いつもはスペシャリティの豆を使っていますが、酸味系なんかもそこそこで淹れられますか?
もちろんハンドドリップのレベルは期待してないですが、今までハンドドリップのレギュラーコーヒーを日常的に飲まれていた方、購入されてどうでしょうか?
及第点つけられましたか?
書込番号:23414105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珈琲の味は主に使用する豆と焙煎度によって決まります。
https://barista.delonghi.co.jp/mame/choice.html
丁度いい焙煎度の豆なら、カフェジャポーネは必要ないのではないでしょうか?
酸味を重視したいなら、レボリューションやコナブレンド珈琲を試すのも手でしょう。
書込番号:23414216
2点

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます
焙煎具合や豆の種類による違いは存じていますが、例えばいつもの同じ豆をハンドドリップとマグニフィカで比べた場合は?
ハンドドリップで淹れて飲んでいた方がこれに変えて大差なかったか伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23421280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日ハンドドリップで飲んでいました。豆も自分で焙煎しています。
スペシャリティの豆ばかり愛用しています。
ドルチェグストも持っていて頻繁に使用した時期があり私もどれも美味しいとは思わなかったですが、リッチブレンドが一番マシだと思いました。
私はセブンイレブンのコーヒーは結構好きなので好みが違うと思われます。セブンの青い方のは嫌いです。
酸味系よりは苦味系の方が好きなので豆は深煎りが好みです。
及第点つけられたので購入しました(知人がこの機種を購入したので豆を持っていって飲んだら思っていた以上に美味しかった為)
豆を選べば十分美味しい珈琲は飲めます。酸味系もドリップと同程度の酸味を感じられました。
カフェジャポーネは個人的にはいまいちかなと思いました。
渋みと苦味が多めに抽出される印象で通常のエスプレッソで豆の挽き具合と豆の量を調節したほうがドリップに近くなる気がします。
ドリップと似たような具合に抽出することはできました。
淹れたての味はドリップと大差あります。クレマがあるだけで大分味の印象が違います。
最初は渋みが目立ち購入してすぐには同じような味になる設定を見つけられなかったです。
もし購入されたら中央下側ボタン初期設定120ml抽出、豆の挽き具合5.5、豆の量13時付近で試すと一般的なドリップに近しい雰囲気になるとおもいます。
説明書を読むだけですといまいちボタンと豆の量の関係の詳細が分からず渋いエスプレッソばかりになり困りました。
書込番号:23446065
17点

とても詳しくありがとうございます!
まさに知りたかったことが分かりました。
そうか、ジャポーネじゃなく、エスプレッソの抽出微調整でハンドドリップの味に近づける!
目からうろこです。
やはり実際使用してなければ分からない方法でした。
とても参考になりました。
やっとデロンギ表参道が開いたみたいなので、コロナがもう少し落ち着いたら、実際に飲んでみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23446683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な本格エスプレッソは豆をパウダー状までに超極細挽きしてプレスして煎れると思いますが
粗挽きにして湯量もドリップに近い割合にすることでドリップの雰囲気に近くなります。
このマグニフィカに付属しているグラインダーはエスプレッソ寄りの仕様なので13段階の調節はできますが
全体的に細引き寄りなので粗挽きにするとより近づくと思います。
初期設定湯量で豆の量設定ですが同じ
[約13時]方向の豆量メモリで抽出したとするとボタンによる違いは
[1杯小] 豆 8gで 40ml 上側中央ボタン
[2杯小] 豆13gで 80ml 上側右ボタン
[1杯多] 豆 8gで120ml 下側中央ボタン
[2杯多] 豆13gで240ml 下側右ボタン
[ジャポ] 豆17gで180ml 3段目右ボタン
豆量調整ダイヤルと抽出ボタンの関係を把握しないと当然渋く苦いのが出来上がってしまい
ミルク系にするなら丁度良いのですがドリップに近いものを目指すつもりですとガッカリすると思います。
挽き具合の調整と豆量の微調整を繰り返して好みに近いポイントを探ることになると思います。
ドリップに近いようなら購入しようかと検討していたとして
豆の知識なども殆ど無い方が湯量も知らずに
「 [2杯小] 豆13gで 80ml」のボタンで試飲したら
渋く苦く濃すぎて不味くて買う気にならないと思います(笑)
試飲可能なお店には詳しい方がおいしい配分で煎れてくれるでしょうから大丈夫だと思いますが。
購入してとりあえず飲んでみようと適当にポチっとすると美味しくないのが出来上がるわけです・・・。
書込番号:23447205
7点

度々、とても詳しくありがとうございます。
なるほど、このあたりは実際に使用しないとなんとなくぼんやりとしか分からないんですが、俄然欲しくなってしいました!
ちなみに酸味系が好きなわけではなく、酸味系のほうが、ハンドドリップとの違いがはっきり出てしまうかな?と思ったんです。
早く買ってカスタマイズしたいです。
書込番号:23449711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう遅いかもしれないけど
sじゃない方のマグニフィカの方が良いと思うよ。
1グレード下だけど、カフェジャポーネが無いだけで、機能はほぼ同じだし。
豆の量+お湯の量の両方が、つまみで無段階調整できるから、寧ろこっちの方が使い易いまである。
書込番号:23458172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
そうですね。カフェジャポーネをもしも使わないなら、下のモデルのほうがかなりお安いし検討の価値ありですね。
ちょっと家族と相談してみます。
書込番号:23473559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





