
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年8月3日 09:17 |
![]() |
18 | 5 | 2023年9月7日 15:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年7月3日 20:37 |
![]() |
15 | 4 | 2023年12月22日 14:17 |
![]() |
15 | 4 | 2024年4月3日 22:51 |
![]() |
6 | 0 | 2023年5月29日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1〜2杯を飲む都度淹れたいです。出来る限り熱く。
作業的にざっくりとしたイメージはコンビニにあるやつです。
カップやサーバーを置いてボタンを押すだけで結構熱々のコーヒーが飲めるやつです。
1. 水量自動
2. 豆量自動
3. マグカップ対応
4. 温度高めの全自動機種で探していて、
「カフェばこPRO SC-C251」を検討していましたがこちらの口コミを見ると、ぬるい問題(60度前後?)があるようなので、他にないか探しています。
よろしくお願いします。
m(__)m
1点

>価格.タロウさん
「コーヒーマシンで熱々のコーヒーを出す」というだけで実は難題だったりします。
現代ではコーヒーを沸騰したお湯で注ぐのは忌避されているため(サイフォンを除く)結果的に熱々のコーヒーにはならないのです。よって保温ヒーターを備えたマシンを利用するかレンジで加熱するのが最も簡単な方法となります。パナソニックのNC-A57は近い機種ですが3が非対応。海外や中国のスタートアップ系を含めるとわかりませんが、私が知る限りでは全てを満たす機種は存在しないです。
カフェばこが気になっているようですので、プラスしてカップウォーマーの類を利用すると希望に近い動作になると思われます。温める時間が必要になるためそこがネックになりますが……。
例えば下記。他にもカップウォーマーで検索すると様々なものがヒットします。
https://www.kalita.co.jp/products/business_warmer/2035
書込番号:25367517
0点

>価格.タロウさん
あとはデロンギのエスプレッソマシンでカフェジャポーネに対応する機種を選ぶとかですね。
1〜3の希望は解決しますしコンビニコーヒーはエスプレッソベースのものもあるので間違いではないはずですが、カフェジャポーネの好みは分かれるところです。
また、熱々の〜の部分はほどほどにしか解決できないのでやはりカップウォーマーは必須になると思います。
書込番号:25367539
0点

>針の先さん
ご回答ありがとうございます!
>「コーヒーマシンで熱々のコーヒーを出す」というだけで実は難題だったりします
そうなんですね! ドリップは熱湯はダメみたいですが、以前、
A:湯沸かしポット100℃ → ケトル → ドリップ
B:湯沸かしポット90℃ → ケトル → ドリップ
C:湯沸かしポット80℃ → ケトル → ドリップ
と試しましたが、Aが一番好きでした。
今は、湯沸かしポット100℃のお湯を、カップ、サーバー、ケトルに一度注いでそれぞれを温めたあと、ケトルを空け、新たに湯沸かしポット100℃のお湯をケトルに注ぎます。
どこかで、お湯は容器を変えるごとに約10℃下がると聞いたので、これが合っているのならば、
湯沸かしポット100℃
↓
ケトル90℃
↓
サーバー80℃
↓
カップ70℃
となりますが、カップから飲む際にコンビニコーヒー(各社とも72度前後らしいです)と同じような熱さなので、大体合っていると思います。
>保温ヒーターを備えたマシンを利用するかレンジで加熱
実はコーヒーを飲み始めて2年もたっていないのですが、淹れたてがおいしく感じる気がしています。時間を空けて飲んでみたり、粉末やインスタント、缶コーヒーなども試しましたが、豆から熱く淹れたものが一番好みです。
保温ヒーターやレンジは試したことがありませんが、その時間経過や手間を考えると、今淹れている方法でもいいのかなと思ってしまいます。
>あとはデロンギのエスプレッソマシンでカフェジャポーネに対応する機種を選ぶとか
デロンギ=高い と思って選択肢に入れていませんでしたが、デロンギは高いだけありそうですね。
一生とは言いませんが、5年〜10年くらい持ってくれれば良いかもしれません。検討してみます。
熱々のコーヒーの難しさ、デロンギのご紹介、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25367934
0点

>価格.タロウさん
蛇足になるかもしれませんが、タイガーの「Siphonysta ADS-A020」も検討に含めてもらって良いかもしれません。粉は自分で用意する必要はありますが80℃ほどで抽出してくれるようで、他の要望は叶いそうです。洗い物が大変そうなのがデメリットでしょうか。
私はサイフォンやらないので製品紹介程度です。
書込番号:25368875
0点

>針の先さん
>タイガーの「Siphonysta ADS-A020」
サイフォンのコーヒーは一度も飲んだことがありません!
一度、のんでみたくなりました。
ただ、都度の作業量が多いので金額から考えても、購入するとなるとデロンギのほうがいいかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25369159
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35055B
こちらの機種ですが、給湯機能でどのくらいの温度のお湯が出せますか?
85℃もあれば十分です。カップ麺にチャレンジした方がいたらコメントください。
(これでカップ麺が作れるなら、電気ポットの代わりにこれが置けそうなので)
3点

マニュアルを見る限り、温度は85度にも行かないようです。67〜70度で設定されているようです。
給湯機能はありますが、あくまでカップを温めるための機能のようです。
書込番号:25342753
4点

ミルクタンクなしのECAM35035Wを使用しています
計ってみました
1回100tで温度は73.8度が最高温度でした
押した回数だけ100tずつ出ます
一度70度程度のお湯でカップ麺を作ってみれば
どんな感じかわかるかもしれません
書込番号:25343052
4点

ありがとうございます。
70℃ちょいなんですね。70℃のお湯で今度試してみます。
ちょっと厳しいかな?
紅茶とかカップ麺さえクリアできれば換装できるんですけどね。
書込番号:25343345
2点

一般的なラーメンのおいしい温度は75〜80度くらいだそうです。
70度以下はまずいと感じる人が多いらしいですよ。この辺は個人差も大きいので一度試されるといいでしょう。温度が低いと出来上がるまでの時間がかかりそうですし、さらに温度が下がりそうです。
書込番号:25344042
4点

ディナミカ購入してカップ麺チャレンジしましたが、まぁ我慢できる程度の温度で使えています。
出始めの温度が低いせいか、小さいサイズよりも、大きいサイズのカップ麺の方が温度が高いです。
問題は・・・冬ですね。冬も今と同じ温度が出せることを祈ろう。
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:25412881
1点



コーヒーメーカー > ラッセルホブス > GRAN Drip 7653JP
はじめまして。
こちらの商品を購入予定です。
使用出来るペーパーフィルターのサイズを教えて下さい。
色々調べたのですが、簡単な事なのに分かりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25326774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はメリタの1x2 2-4杯用を使用しています。
これにコーヒーの粉を、6杯入れています。
あふれることもなく、淹れた後もこぼれ落ちることもありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25326895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

q_papaさん、ご回答ありがとうございました。
とても助かりました。
ゴールドフィルターの上にセットすれば良いのでしょうか?
何度もすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25328521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
はいそうです。
私も最初は紙のフィルター使っていませんでしたが、粉を始末するのに汚れるので紙フィルターを使うようにしました。
ゴールドフィルターだけのほうがおいしいと言われていますが、私には違いがわかりません。
書込番号:25328804
0点

こんばんは。
実は今日コーヒーメーカーが届いたのでペーパーを使ってみようと思ったのですが・・・正面のRussell Hobbsの文字の上辺りにキズがあったものですから交換する事になりました。
明後日に届きますのでやってみます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25328983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM22112
最近、この商品を購入しました。
全自動コーヒーメーカーを初めて使用してみて、コーヒーカスの受け皿の工夫をしたいと考えておりますが、皆様はどのようにしておりますか?
コーヒーカスが直接濡れた状態でプラスティックの受け皿に入るシステムのため、カス捨てのとき受け皿にくっついていてストレスを感じています。
100均で売っている取っ手付きの小さめポリ袋(乳白色)をセットしてみましたが非常に見た目が悪く、どうにかできないものかと質問させていただきました。
13点

自分はカスを全部捨てて結局水洗いしないといけないのでくっついても気になりません。
You Tubeで持ってる人の動画見たときには中にアルミホイル敷いてそのまま捨てるのをやってる人いましたよ。
書込番号:25344588
1点

私はキッチンペーバーを敷いています
適当に折り込んで
受け皿の内側に押し込み
底にくっつけて四方側面は2cmくらい折り上げる感じです。
カスを捨てるときは一緒に捨てます。
書込番号:25403038
1点

私はコーヒーカスは受け皿にそのまま落ちるようにしています。
ただ、捨てる時にコーヒーフィルターに受け皿からカスを入れ、さらに受け皿に水を入れて、それもフィルターに入れて水が切れたところで捨てるようにしています。
書込番号:25410150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もポリ袋派です。
以前に1000BJを使っていたときは25cm×35cm(マチ付き)がジャストサイズだったのですがこちらの機種にしてからカス受け皿が大きくなってはまらなくなってしまいました。
現在は同サイズを奥だけはまるようして、手前側ははまらないですがなるべく広げるように付けています。
ちょっと頼りないですが外へのポリ袋のはみ出しが抑えられて、カスもまあまあキャッチしてくれます。
大きい袋を使うときも確かにはみ出しはちょっと気になりましたが、カフェでお客様の前に置くわけでもなく、他に良案も思いつかなかったのでそのまま使用しています。
書込番号:25555949
0点



出来上がった時には、一杯分しか溜まってなく、
少し時間が経つと、2杯分溜まり、カップを取っても
まだ上から落ちてきて、びしょびしょになる。
何故?
書込番号:25287570 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にゃんとぅーすさん
終了音が鳴っても「完璧に」湯が出きっていないのはある意味仕方がないですが、それ以降も抽出が続くなら何かおかしいです。
状況をみるに湯の滴下までは正常に行えているので、抽出段階で何らかの問題を抱えているようにみえます。
もし付属のペーパーフィルターがまだ残っているなら、それを使用して同じなら豆(または粉)の問題。
そうでないなら、社外品のペーパーが微妙に合ってない可能性。
実際に見れないので予想の域を出ませんが粉が細かすぎるのとフィルターのダブルパンチかなと予想。
書込番号:25287994
2点

了解致しました。色々確認してみます。
本当にありがとうございます😭
書込番号:25288096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ、詰まってるときの動作だよ?!
書込番号:25421636
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
マグニフィカSを購入してから楽しいカフェ生活ができているのですがyoutubeで見るとエスプレッソマシンで豆15gはどでトロトロのエスプレッソが出ているのに憧れています。マグニフィカでも濃厚なエスプレッソを抽出できないか試行錯誤し、エスプレッソ2杯抽出の豆MAX14g、抽出量40mlで濃厚なエスプレッソが出せるようになったのですがやってる人いませんか?。豆の量1に対してお湯2の考え方で良いとの情報も見たのですが豆と抽出量は問題ないでしょうか?
書込番号:25279424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





