
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月16日 08:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月8日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 05:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月2日 23:00 |
![]() |
17 | 11 | 2008年9月30日 22:32 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月19日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカーのステンレスサーバーは
コーヒーが抽出後に入ってくる構造上、
完全密閉は難しい為、
通常の魔法瓶の保温性は期待できないのでしょうか?
この機種のサーバーは
カップに注ぎいれるとき
レバーで操作するみたいけど
レバーを押していないときは
完全密閉になるのでしょうか?
0点

ズポックさん
>レバーを押していないときは
>完全密閉になるのでしょうか?
コーヒーをサーバーに抽出している時、つまり本体にセットしている時は当然完全密閉されていません。
しかし、開口する場所は大小2箇所あり、レバーを押している時(サーバーから注ぐ時)は大、コーヒーをサーバーに抽出する時は小が開くようにうまく設計されています。
抽出後、サーバーを本体から外せば開いている部分はありません。
書込番号:8505661
0点

ありがとうございます。
他のメーカーはサーバー蓋の裏から見ると、単に穴が開いてるの多いみたいでした。
A080、メーカーに問い合わせたら、レバーが上がっているときは完全密閉で
通常の魔法瓶と変わらないとのことでした。
でもメーカー「レバー、下がっていても上がっていても、保温性能、たいして変わりません」・・・でした。
書込番号:8507648
0点



コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-GA40
今まで使用してきた三洋製のコーヒーメーカーの保温性が悪いので
買い換えを検討しているのですが、この商品の保温性は如何でしょう?
同じ象印製のEC-TB40はあっつ熱のレビューなのですが・・・
ユーザー皆さんのクチコミをお願いします!
0点



コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso CA-5S
閉店セールのため、特価4千円だったのでつい買ってしまいました。
ところがこちらでは評価がかなり悪いようなので、返品しようかと思っています。
(返品できるのか分かりませんが、まだ箱から出してもいないので・・・)
温度が低いとありますが、気温が低い日にはぬるいと感じるぐらいなんでしょうか?
0点



コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso PD-1
ネスプレッソと迷ったすえにこちらのPD−1を買いました。
ネスプレッソは試飲で大変おいしかったのですが、
カプセルの値上げや、購入方法が不安で、
さまざまなタイプのあるポッドタイプにしました。
ネットから評判の良い2店舗からオリジナルのカフェポッドを取り寄せ、
楽しみに飲んでみたのですが、おいしくなかったのです・・・
すご〜くショック!!
まだお試しで頂けるマメーズのポッドは届いてないのですが、
マシーンとの相性もあるみたいなので、
マメーズのならおいしくいただけるのかな?
それとも、有名どころの輸入ブランドなら?
ポッドによって、お味は全然ちがうものなのでしょうか?
ネスプレッソのようなおいしいのを飲みたいです!!
0点

とろとろサーモンさん、はじめまして。
>おいしくなかったのです・・・
どのように美味しくなかったのでしょうか?
苦いとか、薄いとか、、、。
また、抽出状態はどのような感じでしょうか?
時間が掛かり過ぎる、若しくは早すぎる・・・。(理想は30ccの抽出に20〜30秒)
書込番号:8445643
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
かなり勉強しましたので(こちらの掲示板でも)
抽出時間や量、温度などは間違ってないと思います。
またマシーンの不具合などでもないと思います。
クレマはしっかり出てますので。
つまり、好みの問題ですかね?
まずお部屋にしばらく漂うような良い香りがしない。
ただ苦いだけで、粉っぽい。
とろ〜っとして、甘い香りを想像してました。
今はキャラメルシロップでごまかしてる状態です・・・
なにせ試飲もせず、マシーンを買ってしまったので、
もともとエスプレッソとはこういうものなのか、
わからなくなってしまいました。
こんなわかりずらい質問に答えてくださって、
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:8445900
0点

>ただ苦いだけで、粉っぽい。
これはミルクを加えないエスプレッソ・ソロで飲んだ時のことですね?
シュガーは入れてますでしょうか?(約7〜9グラムが適量)
本来ならば、エスプレッソ・ソロにシュガーを入れて飲むと、ほろ苦いビターチョコレートのような
深い味わいがあるはずなんです。
(飲むというよりも、舌にからめて味わうイメージ)
私も経験があるのですが、ポッドの中のパウダーが最も煎りの深いイタリアンロース
トですととろとろサーモンさんのような味のイメージになる場合が多いです。
しかし、僕の場合はイタリアンよりも2段分煎りの浅いフルシティローストの方が豆
の甘みやコク、苦味、酸味のバランスが良く感じます。
市販のカフェポッドではイリーの赤缶(ノーマルロースト)が僕にとっては良い感じ
でした。
対して黒缶のダークローストは、エスプレッソソロで味わうには少々苦味が強かった
です。
書込番号:8446099
0点

ありがとうございます。
そうですね、私は酸味が苦手なので、
煎りの深いもののほうが好みなんだと思います。
本当はブラックでアメリカーノで、
香りを楽しむ感じで飲みたかったのですが、
とりあえずシュガーたっぷりのカプチーノにして、
それでも香りがしないので、フレーバーシロップ入れてます。
まだ2つしか試してないので、
おすすめのイリーなど試してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8446324
0点



購入して半年、ほぼ毎日3杯ぐらい飲んでいますが、
この秋、急に苦味・渋み共に強くおいしくなくなりました。
豆の種類や器械の設定など、何も変えておらず
原因に心当たりがありません。
以前のように、香りが高くまろやかなおいしいのが飲みた〜い!
いったい何に原因があるのでしょうか?
手入れ? 取説どうりにやっています。
豆の酸化? 新しいものを開封しても苦いです。
以前クチコミにあった抽出ユニットのグリース?
これは味に関係するところなのですか?
どなたか「急に苦味が出る」というご経験ありませんか?
0点

mayutaさんはじめまして。
急に苦味と渋みが強くなったとのことですが、抽出状態に変化は見られませんでしょうか?
例えば以前に比べて抽出に時間が掛かるようになったとか、抽出口から落ちる液の勢いが低
下したとか・・・。
また、豆はスーパーで購入したもの、コーヒーチェーン店、自家焙煎店のいずれの豆をお使
いでしょうか?
それによってアドバイスが異なるので、、、。
書込番号:8412904
2点

返信ありがとうございました。
相談にのって頂け、ホッとしました。
抽出量に変化はありません。
コーヒー豆は、ス●バの「コロンビア ナリニョ スプレモ」を
それほど深煎りではないなと、特に気に入って飲んでいます。
エスプレッソ専用豆よりも、
ディカフェやエチオピアシダモなどを味わっています。
豆の酸化で苦味がでるものでしょうか?
1回量とはいきませんが、空になってから次をいれるようにしています。
また教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:8413540
0点

なるほど、マシンの抽出状態におかしな点はありませんでしたか、、、。
となると、やはり豆が原因である可能性が高いですね。
全く同じ商品であるはずの豆が、時期によって大きく味が変化する要因は多々あります。
まず一つは、豆の賞味期限は「袋を開封した日」から計算するのではなく、「焙煎した日」
から計算します。
通常、大手メーカー商品の賞味期限は1年間に設定されていることが多く、店頭に並んでい
るものは新しければ焙煎後数週間後のものから、古ければ10ヶ月ほど経ったものが置かれて
いる事になります。これらの豆が袋を開封した時点で全く同じ味と風味を保っているとはち
ょっと考えにくいです。
>豆の酸化で苦味がでるものでしょうか?
>1回量とはいきませんが、空になってから次をいれるようにしています。
コーヒー豆は劣化(酸化)すると、香りが低下し、反対に苦味と渋みと嫌な酸味が増してい
きます。
大手メーカー製の豆を、開封した直後にマシンの上部の豆入れに置いた場合、美味しく飲め
るのはせいぜい1週間から10日が限度だと思います。
しかし、冷蔵庫で保存していた豆を室温も湿度も高くなる夏場に同じ状態で置いた場合は更
に短くなり、1〜2日が限界だと思います。
というのも、冷蔵庫で保管されていた豆を常温に晒した場合、豆が結露をして水分を吸収し
てしまうため、常温保存していた状態よりも数倍の速度で豆が劣化するからです。しかも豆
の入っていた容器を冷蔵庫から出し入れを繰り返すたびに容器内の豆も急速に劣化していき
ます。
もっとも理想的なのは、10日〜2週間以内で消費できるだけの豆を、注文を受けてから焙煎
してくれるお店で購入し、冷蔵保存はせずに密封容器に入れて冷暗所に保存することです。
ぜひとも一度騙されたと思って自家焙煎店の新鮮な豆を使用してみて下さい。
きっと今まで自分が飲んでいたものは何だったの??という驚きが待ち受けていると思います。
実は僕もずっと「カル●ィ」というコーヒー豆店から購入していましたが、一度自家焙煎の
豆を使用してからは二度と後戻りが出来なくなってしまい、今では自ら焙煎をしています。
ちなみにス●バの「コロンビア ナリニョ スプレモ」って250gで¥1,200 もするんですね(驚!)
自家焙煎用の生豆で購入すれば、同じ金額で1キロ〜2キロは買えちゃいます(爆)
書込番号:8414380
3点

あ、ただ一点引っかかることが、、、。
>豆の酸化? 新しいものを開封しても苦いです。
↑開封直後に抽出をしても苦いということですね。
ここから考えられるのは次の2点です。
コーヒー豆というものは、化学合成品でもなければ複数の原材料を掛け合わせて作るもので
もありません。そのため、同一メーカーの同じパッケージの商品であっても購入するタイミ
ングによって大きく味が変化する事があります。
それは同じ銘柄の生豆であっても、生豆の状態と焙煎によって味は大きく変化するからです。
収穫間もない生豆は緑色をしており、豆の持つ個性も強く出ます。対して1年から2年以上
が経過すると生豆は徐々に個性も薄れ味もまろやかになります。
そして更に味に大きな変化を与えるのが焙煎です。同じローストであるはずの商品であっ
ても、微妙に煎りが深かったり浅かったりすることはあり得ます。この焙煎が以前に比べ
て若干深煎りに焙煎されていたとか?
そしてもう一つの可能性として、ちょっと常識的には考えずらいのですが、本来なら缶コー
ヒーや量産向けのアイスコーヒーなどに使用されるロブスタ種の豆が多目に混入されている
のかも?
通常、私達がお店で購入しているコーヒー豆はアラビカ種という高級な種類で、対するロブ
スタ種とは工場生産のコーヒー加工食品や飲料に使用される安い豆です。このロブスタ種は
アラビカ種に比べて苦味や渋みが強く、味にうるさい日本においてはコーヒー豆の単品商品
としてはスーパーや普通のコーヒー豆店などでは扱っていません。
(大手メーカー製のブレンド豆には数パーセント混合されているようですが)
しかし最近の食品価格と原油価格高騰の影響で、このロブスタ種の割合を多く混ぜて利幅を
稼ぐなんてこともあるかもしれませんね?(苦笑)
以上、あくまでも憶測の域を脱しませんが、全くの見当違いなアドバイスでしたらごめんな
さい。
書込番号:8414478
4点

ありがとうございました。へぇ〜の連続です。
知らないことばかりで、色々な原因があることに驚きました。
こうして喜んではいられない、おいしいコーヒーに出会わねば!
まずは自家焙煎豆の購入に挑戦してみます。
焙煎からの日数が新鮮な内にとなると、ネットショップより近郊で探さないと。
しつこい質問で申し訳ありませんが。
豆購入の際に、焙煎の具合はどれを選択すればよいでしょうか?
浅or深煎り、フレンチとかシティローストとか・・・
このマシンに合うおいしい豆の焙煎を教えて頂けますか?
おいしいの基準は人それぞれですものね、難しい質問になってすみません。
豆の種類についてもですが、
マシンの豆の挽き具合、豆の量、抽出量についても
こだわりの設定をされているようでしたら
参考までにお聞かせいただければうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8415015
0点

>まずは自家焙煎豆の購入に挑戦してみます。
>焙煎からの日数が新鮮な内にとなると、ネットショップより近郊で探さないと。
その心配はいりません(笑)
「コーヒー豆は鮮度が命」とは言いながらも、実は焙煎直後はあまりぱっとしない味なんです。
自家焙煎なんていうと、さぞかし焙煎中はコーヒーの良い香りが部屋中を漂うのかと思いき
や実際には新聞紙を燃やしているような(?)匂いしかしません(苦笑)
焙煎直後の豆もコーヒー独特の良い香りは全くしません。
しかし、一晩寝かせたあたりからコーヒーの甘〜〜〜い良い香りがするようになり、味もし
っかりしてきます。
最も美味しいのは3日目から1週間あたりのものです。この期間のコーヒー豆を体験してし
まうと、高確率で大手メーカーの既製品には戻れなくなりますので注意してください。
つまり、ネットショップからの購入でも焙煎後24時間以内に発送してくれるお店が多いので、
そのようなお店から購入すれば、豆が到着する頃には良い感じになっていることになります。
(近所に自家焙煎店があればそれがベストですが、、、。)
>豆購入の際に、焙煎の具合はどれを選択すればよいでしょうか?
>浅or深煎り、フレンチとかシティローストとか・・・
上の書き込みで気になっていたのですが、mayutaさんがお気に入りの「コロンビア ナリニ
ョ スプレモ」のパッケージに「MEDIUM」と表示されていたのでふと疑問に思い、スター●
ックスに問い合わせをしてみました。
するとこの商品は、一般的に言うところの「フルシティロースト」であるとのことでした。
またmayutaさんの書き込みから察するに、あまり強烈な苦味が特徴的な豆よりも、ショコラ
系の甘みやコクを重視した豆が適していると思います。ということで僕のお勧めとしては、、、。
・タンザニアAA(俗に言うキリマンジャロ)
・コロンビアスプレモ
・ブラジルサントス
あたりが無難かと思われます。
また、近所にお店があるようでしたらmayutaさんの味の好みを伝えれば対応してくれると思
います。
>マシンの豆の挽き具合、豆の量、抽出量についても
>こだわりの設定をされているようでしたら
>参考までにお聞かせいただければうれしく思います。
実は僕、この全自動機を持っておらず、デロンギの手動マシンであるBAR14Nというエスプレ
ッソマシンを使用しているので残念ながら設定の詳細に関してはお答えできないです(´;ω;`)
ただ、一人分の目安としては付属の黒いスプーン(EAM1000BJと共通かな?)に豆の状態で
擦りきり2杯(粉の重さにすると10gちょっとかな?)を30ccで抽出して、寒い時は120ccの
スチームドミルクで割ってホットのカフェラテにし、暑い時は100ccの牛乳と適量の氷で割
ってアイスラテにしています。
(勿論、エスプレッソ・ソロも・・・)
書込番号:8415414
3点

ひとつ書き忘れました。
自家焙煎店にも様々な店がありますが、「うちの店は自家焙煎による拘りが売りだ!」と言
わんばかりに、自家焙煎豆に対して不当に高い価格設定をしている店もちらほら見かけます。
よっぽど希少で高価な生豆でも使用していない限り、一般的には100gあたり500円〜7
00円ぐらいが相場だと思います。
またロースト度合いに関してはmayutaさんの場合、シティ〜フルシティあたりが良いと思
います。
書込番号:8415623
1点

ほぉ〜 ふむふむなるほど! 色々と教えていただき
「何事も手堅くいき失敗したくない」性質の私には
とても参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございました。
それにしても、レアやミディアムなローストと言わないでも
トンチンカンなビギナーですみません。
コーヒー屋さんのいい香りは焙煎直後と思い込んでいました。
お恥ずかしい・・・
お勧めいただいた豆にも挑戦し、お気に入りを見つけ
あったかおいしいコーヒーで秋を楽しみます♪♪
「自分で焙煎」への道へ進んでいったりして・・・ハハハッ
書込番号:8418570
0点

>「自分で焙煎」への道へ進んでいったりして・・・ハハハッ
一度ハマったら二度と抜け出せない深〜〜い沼・・・
是非ともお待ち致しております(爆)
書込番号:8423119
1点

♪「おいし〜い」ご報告です♪
「焦げていない!」から苦くない!!
焙煎日から3日後に到着、早速味わっています。
豆も淹れたコーヒーも珈琲色です、黒くありません。
こんな豆見たことなかったので、んん?と焦りましたが
押し付けがましい香りでも味でもなく
控えめでも とても味わい深い、これぞコーヒーというものでした。
最近冷え込んできたましたし、苦味を感じたコーヒーから逃げるように
アッサムティーやらお抹茶を楽しんでいましたが
またおいしいコーヒーに舞い戻ってきました。
いろいろなアドバイスを頂き ありがとうございました。
豆にも器械にも、季節にも嗜好にも色々あるなと感じ
秋の夜長をますます楽しめそうです。
フライパンなんかではもちろん焙煎できませんよね。
部屋中煙たくなるのでしょうか?
自分で焙煎という深〜い沼への道のりは、まだまだ先のようです。
書込番号:8435196
0点

>またおいしいコーヒーに舞い戻ってきました。
それを聞いて安心しました。
>フライパンなんかではもちろん焙煎できませんよね。
フライパン焙煎という方法も立派に存在しています。
Googleで「フライパン 焙煎」で検索すると色々とヒットします。
>部屋中煙たくなるのでしょうか?
フルシティーローストまででしたら煙はそれ程発生しませんが、換気状態に
よっては紙を焼いたような(?)香ばしい匂いが数時間ほど室内を漂います。
>自分で焙煎という深〜い沼への道のりは、まだまだ先のようです。
もう既に、沼への一方通行を歩んでいるのかもしれませんよ?
書込番号:8437159
3点



コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso CA-5S
*ミルとゴールドフィルターを使用されていらっしゃる方に質問です。*
Brunopassoのコーヒーメーカーを愛用して4ヶ月経ちました。
多少難は感じることもありましたが、今では愛着の沸く家電のひとつになっています。
今までは市販の挽いてあるコーヒー粉で淹れていたのですが、毎回でなくても、時間のある時にミルでその都度挽いてコーヒーを楽しむのに憧れています。
同Brunopassoのミルの使い心地はいかがでしょうか?
また、ゴールドフィルターを使用するのに使う篩い(ふるい)のようなものは買った方がいいでしょうか?
紙のフィルターを使っているのですが、ゴールドフィルターが同じように役に立つなら、長い目で見ればエコに繋がるだろうと思っています。
付属品がコーヒーメーカーとほとんど変わらない値段なので、ちょっと迷っています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





