
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年5月18日 09:02 |
![]() |
4 | 1 | 2019年5月8日 19:50 |
![]() |
6 | 1 | 2019年5月6日 03:50 |
![]() |
17 | 5 | 2019年5月13日 09:21 |
![]() |
6 | 6 | 2019年5月1日 21:23 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月30日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ PM9631
ビアレッティのブリッカか、こちらの製品か、迷っています。もちろんコストや手入れの方法等は違うと思いますが、肝心の味や香りはどんな違いがありますか?マキネッタは所有していて、時々エスプレッソ(エスプレッソ風でも)飲みたいと、検討中です。
書込番号:22668732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パジョソさん
あの〜バリスタはインスタントコーヒーなので、比較対象にならないかなぁと思います。
インスタントコーヒーを濃いめに泡立てて入れたに過ぎない感じですので別物です。
でも、あなどるなかれ、これはこれで美味しいです。
ただ、多数で入れ替わり毎日使うなら良いのですが、毎日6杯程度だと、湿気っちゃってお手入れ大変だし、湿気るので飲み切らないと他のものが飲めないのでやめちゃいました。入れ替えれば良いのです、がせっかく淹れるのが簡単なのが取り柄なのに、本末転倒です。
バリスタ>多数用 ビアレッティのブリッカ>個人用 とも言えるかもしれませんね。
マキネッタよりビアレッティのブリッカの抽出力はちょっと上?のようですが、
個人的には、う〜ん、まったく同じ条件で使用したことはないのですけど、知人の家で、それぞれにごちそうになって、
そもそも豆が違ったりなので、わからないのですが、あんまり変わらないといえば変わらないような感じもしました。
でも、これって淹れている時って楽しいですよね。
もし、ご購入されて、2台並べて抽出されることがありましたら、ご報告お願いしますね。
書込番号:22668856
1点

まきたろうさん、
コメントありがとうございます。
そうですよね、比較対象が違いますよね。
悩みましたが、ブリッカ購入してみます。ありがとうございました!
書込番号:22674050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




紙フィルターは、下と片方の横を折り曲げるのが普通の使い方です。そのままでは使いません。水の通りをよくするために折り曲げます。
布フィルターだと折り曲げなくて済みます。油脂分が吸い取られにくいの味に影響がしてきます。意外と油分が多いのには驚きます。
書込番号:22653717
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110

製品は違うんですが(ECAM23420SB)ですが
3年くらいで壊れて修理に出しました
延長保証に入って良かった〜っと思います
壊れない保証はないです
でも必ず壊れることもない
+12000円の差額があれば
修理代になりそうですが
2回壊れると・・・
5年保証はありだと思います
書込番号:22648259
5点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
数日前にネットでこちらの商品を購入しました。そこのページのQ&Aには「ルーマニア産が流通しているのですが、こちらの商品はイタリア産でしょうか?」という質問があり、「こちらの商品はイタリア産です」との回答がありました。そこのページから注文をし、昨日、我が家に来たデロンギはルーマニア産の物でした。抽出ユニットがなく返品させていただく事になりとても楽しみにしていたので本当にがっかりです。
他の電気屋にこちらの商品はイタリア産ですか?との質問をした所、デロンギのURLを送って来て参照してくださいとの事でした。参照先のデロンギのページには原産国イタリアとあるのにも関わらず送られてきた物がルーマニアというだけでは返品はお客様都合になるそうです。
皆さんのお持ちのデロンギはイタリア産ですか?ルーマニア産との違いはあると思いますか?そこにこだわる必要はないと思いますか?
5点

>mona lalaさん へ
【デロンギ(De'Longhi)は、イタリアのトレヴィーゾを本拠地とする電気機器製造会社またはグループである】
(この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
:現代の電気製品の会社は【すべてワールドワイド】にて製造場所は世界中に散らばっています。。。
デロンギ(De'Longhi)たる会社も、そのひとつです。そういうことです。。。
書込番号:22645476
3点

型式の最後にNがあるのがルーマニア製と何かで見たような・・。
だとすると、ESAM03110Bはイタリア製になる。
書込番号:22645490
1点

偽物だとしたら困りますがどこ産でも別にいいんじゃないですか
気になるならデロンギジャパンに聞いてみたらいいと思うし
うちにあるデロンギのコーヒーグラインダーKG521J-Mは中国産だけど別に何も困ってませんよ
まあこれは公式サイトにも中国産って書いてあるわけですがw
書込番号:22645504
2点

というかもしイタリアとルーマニアに差があるとして(偽物の場合をのぞく)
メーカーに聞く以外差を知る方法なんかないとおもうので
実際聞きましたっていう人以外そんなの知らないでしょう
書込番号:22645542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mona lalaさん
G4 800MHzさんが申されているように、これまでは、最後にNが付くものがルーマニア製でした。
例えば、
ECAM23120Bはイタリア製ですが、ECAM23120BNはルーマニア製です。
> 昨日、我が家に来たデロンギはルーマニア産の物でした。
こちらの商品は、Nが付いていないので、イタリア製だと思うのですが、どこでルーマニア製だと分かったのでしょうか。
しかし、共通部品は、ルーマニアで作っている可能性は高い。過日、デロンギ 全自動コーヒーマシン用 抽出ユニット 7313251451が壊れて、部品を購入したら、ルーマニア製だった。
そのため、拙宅では、イタリア製のデロンギにルーマニア製の抽出ユニットがついて動いています。
イタリア製でもルーマニア製でも違いはないと思います。ただ、イタリア製本体はちょっと高い。
ECAM23120Bのイタリア製と、ECAM23120BNのルーマニア製の価格を比べるとわかる。
書込番号:22663092
5点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
どなたか教えてください。
購入を検討していますが、オフィスで使用した場合に音の大きさは気になりますでしょうか。
ちなみに、私はネ◯プ◯ッソの圧力抽出は、オフィスでは音が気になると感じます。
書込番号:22632952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ssckbaさん へ
どの様な「音」の種類かは、存じませんが、「おと」に関しては、千差万別、個々の捉え方がまったく違います。。。
例えば(A)という方がその音を非常に気に障られましても、(B)という方はまったく違う思いを抱きます。
書込番号:22633170
3点

>ssckbaさん
この機械特有のバチンとかブシューとか
音がしますが、図書館のような静かなところでは
気になるかと思います。オフィスで電話や色々な音が
あるような環境では気にならないと思います。
話し声もないような環境では難しいと思います。
書込番号:22633350
0点

>ARWさん
返信ありがとうございます。
質問で書いたようにネ◯プ◯ッソは、圧力抽出するため、かなり大きな振動音が発生します。オフィスでは皆が注意が向くような感じです。
マグニカフェも豆のグラインダーの音や、抽出時に圧力をかける時の音やスチーマーの音が大きくないか質問させていただきました。さほど大きくないようですね。ありがとうございます。
書込番号:22633613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マグニフィカを3年使っています。
エスプレッソマシンの音では普通だと思いますよ。
むしろ、エスプレッソマシンを使ってる優越感さえ私は感じます。
音が気になるならドリップで良いかも知れませんね。
書込番号:22634729
0点

>neo0219さん
返信ありがとうございます。オフィスで、特に静かに作業している中で使用すると、以外と音は気になるので、質問させて頂きました。
でも、音が出るのは一瞬のようですね。
書込番号:22638628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
味・色の濃さなので個人差があると思いますが質問します。
豆からの抽出でコーヒーをおいしくのんでいます。抽出方法は大カップ×1、豆量目盛りの真ん中(50%)、中挽き程度。
以前購入した未開封の中挽きにした粉コーヒーがあるのに気付き、
説明書に記載された通り、専用のスプーンに擦り切り1杯(6.5g)で抽出しました。
しかし色・味が豆から抽出したものより薄く感じました。
抽出方法は小カップ×2と大カップ×1でやってみました。
因みに2杯(13g程度)でも試してみましたが、粉の量が多いようで、抽出後、受け皿に粉がこぼれていました。(色・味も薄かったです)
最後に小カップ×1で抽出しました。豆から抽出したものより少し色・味が濃く、おいしく飲めました。
この機種をお持ちの皆様は粉コーヒーで抽出する際、粉の量、お湯の量はどのように設定していますでしょうか。
1点

個体差も、豆によっても好みがありそうな気がするので、色々試して自分好みで決めています。
どんな豆でも、私もその設定では薄すぎて無理です。
いろいろ試すのも面白いですよ。
書込番号:22634736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





