
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月18日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月15日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 01:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月10日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > フィリップス > クチーナ・サーモ HD7528/20


今使っている東芝のコーヒーメーカのポットが、
頻繁に使うせいかよく割れてしまうので、こちらの商品を検討しています。
気になるのは抽出温度と、浄水器がついていなくても味は大丈夫か、ということです。
東芝のものもとても気に入っていたのですが、ガラスポットはもうこりごり、と思っています。
どなたか教えてください。よろしくお願い致します!
0点


2005/02/18 11:55(1年以上前)
抽出温度は測ったことは無いですが、お湯になるのが早いので湯沸しポット代わりに使ったりします。ガラスは割れやすいかもしれませんが、我が家の場合、ガラスのものは4年持ち、壊れないままこちらに買い替え、1年経たないうちにサーモポットの口部分が欠け、コーヒーがたれます。良いところは時間が経ってもコーヒーの味が煮え難い。普通ならすぐ味や香りが変わりますが・・・。そこだけ気に入ってます。
書込番号:3949992
0点





先日知人にBAR14をもらいました。しかし、説明書がなかったため今の使い方が正しいかはっきりしません。一応ランプがつくのを待って、エスプレッソを入れたり、ミルクを泡立てたりしていますが・・・?
初心者なのでどんな状態が正しいのかはっきりしないので、これでよいのかも自信がありません。BAR14を使って失敗しづらく、おいしく入れる方法を教えてください。
0点


2004/09/11 04:01(1年以上前)
カプチーノについて
粉を入れたら、押し付けて圧縮し、ランプが付いたら即ミルクを泡立てる。
この数秒がクリーミィな泡立ちに影響します。
次にスイッチを押し20秒(コーヒーが出ていない時間も含む)で出来上がり。
慣れてきたら、コーヒー抽出液が薄くなったら、素早く止める。
液量は30ccが目安です。
尚、この機種は1杯ずつ作るのを推奨します。美味さが違う。
同時に2杯作るにはややパワー不足だと感じます。
本来、一人用なのだと思いますね、個人的には。
書込番号:3249487
0点


2005/02/15 23:53(1年以上前)
スチームのほうが温度が高いので、コーヒ落とすのが先がいいですよ。
コーヒーを落としてからスチームスイッチを入れランプがつくのを
待ってからスチームします。
http://www.espresso.jp/howto23.htm
書込番号:3938870
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Vienna superautomatica




2005/02/11 22:47(1年以上前)
両方使っている人は私も含めあまりいないと思います。私の独断と偏見を書きます。
基本的なところは同じなので同じ様な味のコーヒーが出ると思います。
ある筋から聞いた話ではインカントは業務用に使われることを想定してらしくお湯を作るボイラーがしっかり出来ていると話です。あとインカントは洗練されたデザインが魅力と思います。
私の使っているインカントはスチーマーを給湯の為に使うとたまに水を加熱するのを忘れてしまいます。コーヒーが風呂のお湯位の温度で出る!修理に出して中の基盤やセンサーを変えてもらっても改善されませんでした。たぶん中のマイコンのプログラムに何らかの問題があるのではと思います。給湯した後にスチームボタンを2回押して強制的に加熱させると問題ないので特に困っていません。どちらもお金に余裕があれば買いだとおもいますが私は時々ドリップコーヒーも飲みたくなります。
書込番号:3917121
0点



2005/02/12 00:17(1年以上前)
インカントユーザー2さんならびに、だい2005さんご教示ありがとうございます。
インカントユーザー2さんは2台も使用されているなんてスゴイですね!
私は3年程前にデロンギの2ポンプ式(型番を忘れてしまいました(^^ゞ )のマシンを5万円位で購入しましたが、最近ポンプの調子が悪いようで5秒位は熱湯が出るのですが、すぐにぬるま湯になってしまう為使い物になりません(T_T)また、お湯の出方も少ないです。
そこで新たに購入を決意したのですが、私にとってはすごく高額な商品なだけに耐久年数も気になっています。
あと、普段のお手入れなどは女性でも簡単にできるのでしょうか?
書込番号:3917783
0点


2005/02/12 23:52(1年以上前)
どのくらい耐久性があるかは不明ですがインカントは作りがしっかりしていますので持ちそうです。手入れは誰にでも簡単に出来るとおもいます。
書込番号:3923147
0点


2005/02/15 16:37(1年以上前)
メンテナンスは私のように下手な洗い方をしなければ、女性でも簡単ですよ。でも最初覚えるまでは説明書をちゃんと見たほうがいいです。
下の受け皿に水を少し入れておくと、受け皿を洗うときに楽チンですよ(こびりつかない)。
書込番号:3936568
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Magic Cappuccino SIN 017 SLV
すみません。マジックカプチーノを買って昨日スタバに豆を買いに行ったんですが、「ポンプ式ですか?スチーム式ですか?」と尋ねられて、どうやらそれによって豆のひき方が違うらしいんです。この機種はどっちなんでしょうか?初歩的な質問ですみません。
0点


2005/02/09 23:30(1年以上前)
私はバリスタを買ったのですが、ほぼ同じ製品なのでポンプ式です。
一度だけですが、たしか3番で挽いてもらいました。
現在はグラインダーを使って自分で挽いてます。
書込番号:3908236
0点

なるほど。ポンプ式ですか。ありがとうございました。
スチーム式というのは1万以下クラスのエスプレッソメーカーのようですね。
書込番号:3918270
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Magic Cappuccino SIN 017 SLV


先日、こちらの書き込みを参考にマジックカプチーノを購入しました。
最初は手軽なポッドを利用していましたが、使い慣れていく内にパウダーの方が自分好みの濃さに調節できるので、今では専らパウダーで淹れています。
そこで質問ですが、付属のコーヒースプーンでタンピングをしているのですが、2杯分のパウダーを詰めた時にタンピングしてセットするとコーヒーの出が悪い時があります。
大抵そんな時は決まって少し強めにタンピングした時なんですが
どの位の加減でタンピングしたらいいのか、コツがありましたら教えて下さい〜!
やっぱり、ちゃんとしたタンパーを使うべきなのでしょうか…?
でも、タンパーも色々と種類があってどれを使ったら良いのやら…
イリーの豆を買うと貰えるタンパーはどうでしょうか?
使っておられる方がいましたら教えて下さい!
マジックカプチーノは私にとって、初めてのマシーン購入だったんですが、これにして大正解でした!毎日美味しいカプチーノを飲んでます★
0点


2005/01/23 00:01(1年以上前)
私も12月に初めて家庭用のマシ−ン(マジックカプチ−ノ)を買いました。
実家にPavoni社の業務用レベルのものがあって行くと使っていました。
そのつもりでタンピングするとやはり強すぎるようで出てきません。
タンパ−も私の家には無くあちこち探しましたが、タンパ−だけは売ってません。がっかりしていたら小さめのコップの底が丁度良い大きさだったので今はそれでやっています。やはりスプ−ンではむずかしい、私はスタ−バックスで挽いてもらった粉を使用していますが、自分では力8分目と決めてタンピングしています。
ところで、普通はいれた後粉の状態は硬い状態で濡れた状態ではないのですがこのマシ−ンではこれで良いのでしょうか?
できあがりは上出来なんですが、この粉のびしょびしょ状態は私だけなのか?
だれかわけがわかる人おしえてください。
書込番号:3820099
0点


2005/01/23 20:45(1年以上前)
タンピングはプロの技
プロのお店ではパウダーをホルダーにスプーンで入れませんよね。
コーヒーパウダーをホルダーへ降注ぐような感じで入れます。それを
タンピングするわけです。(量の目安を見ています)
サエコ以外のホルダーには圧力調整弁は備わっていません。
そこで、プロはタンピングを行い、ホルダー内部に圧力を生じさせるのです。
例のクレマを発生させるために。
サエコのホルダーにスプーンで圧縮されたコーヒーパウダーを2杯分・・・
当然定量より多くなります、それタンパーでぎゅうぎゅう・・・。
ホルダーを外した時、パウダー上面に湯噴出し口の形が残っていませんか?
量的に多いと思います。洗い流す時、パウダーが固まっていませんか?
(スプーンのお尻で軽く押さえる程度でもOK。パウダー飛散防止)
ご理解頂けましたでしょうか?。ナッピーさん。
悠太郎ママさん
びしょびしょなのはホルダー内部の圧力が逃げています。(締めつけが弱いとか、密着部分に粉が付着してるとか。
ホルダー内部は90度の高温で残圧があります、残圧で残った水分を吐き出します。
説明下手をお許し下さい。間違いがあるやもしれません・・・。
追伸
マジックカプチーノで作ったミルクフォームでラテアートができますょ、
ハートとか木の葉とか。
試行錯誤で楽しいカフェタイムを。
書込番号:3824817
0点



2005/01/25 16:03(1年以上前)
まさにミルクジャグさんの仰るとおり!!!
パウダー上面には湯噴出し口の形がクッキリ残ってます〜!
洗い流す時も、パウダーがガチゴチに固まってました!
そう言えば、1杯分を作る時はスムーズに抽出できるし、クレマもちゃんと出来ていてとっても美味しく淹れられてました。
量が多かったんですね。
私も悠太郎ママさんと同じ、スタバのエスプレッソローストです★
あれ、とっても美味しいですよね!
ラテアート、出来る様になりたいなぁ。頑張ります〜★
貴重なアドバイス、有難うございました!
書込番号:3833216
0点


2005/02/12 00:20(1年以上前)
先日のミルクジャグさんのとおり点検して再挑戦してみましたが
どうしてもびしょびしょ状態は改善できず、とうとうサエコ技術サポ−トに
確認したところ、抽出後もお湯が少しでてしまうのでびしょびしょ状態は
OKとのことでした。これで納得すっきりしました。
それと、「1杯分ならメジャ−スプ−ンすりきり1杯」とは少し量が多い記述ですよね。そのとおりの量をいれるとみなさんのご指摘のように、失敗する可能性が高い部分ですものね、もうすこし記述を親切にしてほしいですよね。
書込番号:3917806
0点



コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso HA-9S


エスプレッソの方
周りからお湯がもれるんですが皆さんのはどうでしょうか?
「強く締める」とマニュアルにはありますがこれ以上いかないと思うんですが…
豆の粉が付いてるとダメというのもありますが。。。
そのあたりはクリアしてると思うんですが洩れるのはうちのだけかな?
何かコツがありましたら教えてください。
0点


2005/02/07 08:34(1年以上前)
おはようございます。HA12の掲示版に書いてあったような気がします。
確か粉のいれすぎとか、使用がステンレスのポットという違いだけだから、HA12の掲示板も参考になると思います。少しでも参考になったら幸いです。後、エスプレッソ用のポッドを使用するといいみたいです。この機種使用できるはずです。もう少しで我が家にもHA9s届きます。未使用なのに返答してごめんなさい。あなたの悩みが解消しますように、それから、
デバイススタイルに直接メールや電話してご教示ねがうのもいいのかもしれませんね。
コプー さん 2004年 3月 18日 木曜日 23:20
そっとなでるだけではタンピングが弱すぎです。いつもはどのくらいの力でタンピングしてますか?タンピングが足りなくても水分が溜まります。
粉の粗さや量も関係しますよ。いろいろ試してみては?
[2642328]あきら♀ さん 2004年 3月 29日 月曜日 12:01
コプーさん、返信ありがとうございます!
(最近チェックしてなかったもので、遅くなりました…)
タンピングって、弱すぎてもダメなんですね。又、購入直後にまだエスプレッソ用の粉を手に入れられなくて(田舎の為^^;)フィルターコーヒー用の粉で入れた時には確かに水は溜まりませんでした…
色々試してみます。
この機種はフィルターコーヒーも入れられて、毎日活躍しています。
贅沢を言えば、ポッドというのが使えればもっと便利なのかな?
書込番号:3895517
0点



2005/02/10 01:52(1年以上前)
早速レスをいただいていましたね。
ありがとうございます>桃色プリンさん
出張してました。。。m(__)m
ご教示いただいたそれはチェック済みですが、ほかの人はどうかな?と思ったものですから。
もう届きましたか?
桃色プリンさんのところはうまく入りました?
書込番号:3908977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





