
このページのスレッド一覧(全1293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2021年5月28日 11:43 |
![]() |
3 | 0 | 2021年5月25日 11:57 |
![]() |
7 | 0 | 2021年5月23日 19:43 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年5月23日 08:44 |
![]() |
28 | 31 | 2021年5月13日 20:07 |
![]() |
26 | 3 | 2021年5月12日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
皆様はじめまして。
本機を使い始めて5日程度なのですが、トレーを引き抜いた際に水がこぼれてしまいます。
トレーをよく見ると、トレーの奥にある小さい領域(添付画像のオレンジ部分)に水がいっぱいになっています。
位置的に、給水タンク下のレールに溢れた水が行き着く先がその部分なので、タンクから本体への給水時に
溢れるのかと予想しました。
給水タンクと本体の接続がゆるいのかと思い、カチッと奥まで差し込むのですが、一度エスプレッソを抽出すると
やはりこぼれが発生します。
デロンギに問い合わせるのが一番かとは思うのですが、何か躓きやすい点や気になることがありましたら
ご教示いただけますでしょうか。
5点

自己解決ですが、デロンギの公式サイトからチャット問い合わせで症状をお伝えしたところ、交換対応をして頂ける事になりました。
お騒がせしました。
(質問をクローズしたいのですが、やり方がわからず。。。)
書込番号:24159033
8点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
今、二つの機種で
迷っています。
この機種と ECAM35035Wの機種です、
大きな違いは、ラテクレマがあるか?
ドッピオの機能があるか?です。
どちらを取るとしたら、ラテクレマです。
いちいち容器を用意して、ミルクを泡立てて
カフェラテにするより、ラテクレマで、
手軽にカフェラテを楽しみたいからです。
実際に使っている方にお聞きしたいのですが、
簡単にカフェラテができますか?
7点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35055B
【使いたい環境や用途】自宅
【重視するポイント】教えてほしい
【予算】考えていない
【比較している製品型番やサービス】プリマドンナとミルクタンクがあるディナミカ
【質問内容、その他コメント】プリマドンナの方が優れている点やオススメ出来る点を教えてください。価格差よりも魅力を感じたらプリマドンナを購入しようと思っています。お願いします。
書込番号:24143055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつみるいさん
プリマドンナに傾いているようなのでプリマドンナ視点で書いてみます。
XSとついているだけあって?プリマドンナは一回り小さいです。その分、豆や水の量は小さくなります。そのため頻繁に飲むなら補給が面倒と感じるかもしれません。その他の基本性能、つまりミル性能や抽出能力は同じです。
プリマドンナ固有の機能として自動ONとカップウォーマーが付いています。
業務用のマシンはよく天板にカップを置いておくのですが、保温のためのヒーター(ボイラー)の熱を使ってカップも温めておく機能です。ただ、私は所持していないの使用感は何とも言えませんが、プリマドンナのような機種、つまり立ち上がりが早い代わりに保温の苦手なヒーターでこれを実現しようとしているため、別個にカップウォーマーボタンというのが付いています。自動で暖めてくれるわけではないようです。
あと懸念されているミルクコンテナはプリマドンナにも付いているはずです…、が、もしかしたら販路に依るのかもしれないので要確認を。
キーは物理ボタン。まあタッチパネルが嫌いな人もいますし基本機能に変化はないので、ディナミカと比べて若干少ないメニューや設定を考えるとサイズに価値を見いだすかどうか、ではないでしょうか。注意すべき点があるとするならよりコンパクトではあるものの、給水タンクは背面に設置されていてディナミカ等のように正面からは引き抜けません。
ちなみにプリマドンナXS、海外では型落ち品。現在ではプリマドンナラインはディナミカのようにタッチパネル式となりデザインも統一されています。私見ですが発売時期の差もあって価格差ほどの大きなアドバンテージがあるかというと疑問です。XSは非常にコンパクトですし、そういう僅かな差が大きな価格差となるのがニッチな世界なので悪いとは言いませんけども。かかる費用は別として大きく作るのは簡単ですが小さくするのは難しいですからね(というか需要がないのか、あんまり作られていない)。
書込番号:24146406
7点

大きさが主な違いなんですね。それでしたらディナミカにしようと思います!
ご丁寧な回答、本当にありがとうございます!
書込番号:24148041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリマドンナの方が表参道直営店で、ディナミカのネット最安値よりかなり安かったので購入しました。
デザインもよく、性能的にも満足しています。
書込番号:24150807
4点



ミルが異音しましたので、モーターの不調と思い分解しました。
手が滑ってしまい、モーターから赤端子と白端子が外れてしまいました。(差し込む箇所が分かりません。)
恐らくここに差し込まれていただろうと思い試みたのですが、モーターが全く回りません。
分かる方いらっしゃいませんか。
書込番号:24120943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk-175さん
いつも親切な回答ありがとうございます。
分かっていなくて恐縮なのですが、ヒューズはどこにあるのでしょうか?
また、どのように確認すれば良いのでしょうか?
書込番号:24122968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカ的には回る様には処置できたのですか?
それとも最初から手では回せたのでしょうか?
2021/05/06 10:49
軸受けにサラダ油を微量分滴下、割り箸根本を使い刃を軸方向ガタ分スライド繰り返し、回転を正逆繰り返し。
少し硬くても手動で回る様になればOK!
2021/05/06 23:28
先ずは先述の如く機械的に回れる様にする!
書込番号:24124349
0点


底カバーを外すと白いコントロールボックスがありその中に基板、
制御回路のマイクロヒューズ F1 (茶色角型)
相当品
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2184589/
書込番号:24124558
1点

>kk-175さん
いつも回答ありがとうございます。
教えて頂いたコントロールボックス開けました。
ヒューズは写真の丸の箇所でしょうか。
電子基盤を見た事がなく、触ったこともないのですが、簡単に手で上に引っ張れば取れるのでしょうか。また、付け替える際、簡単に装着できるのでしょうか?
ハンダとか必要ですか?
書込番号:24124587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンダ付けされています。
テスターで切れているかの確認をしてからの処置交換をします。
不得手ならメーカーに送り修理して貰って下さい。
書込番号:24124622
2点

画像投稿出来ました。
今回は関係ありませんがアルミニュウム馬蹄形の物がヒーター、左端ガラス繊維耐熱チューブ二本が折り返しに接触させて有りその太い方の中に温度ヒューズ192℃が入っています。
底蓋にかなりの情報が表示されています。
メモや写真を撮りながら作業すると失敗が防げます。
焦らずじっくりと対峙することが秘訣です。
ヒューズの根本にテスターを当て導通が無ければ断線、部品手配、到着を待ち交換。
ヒューズ下面でリード線切断、新部品を逆さに基板面に置きリード線をアーチ状にして切断部に巻き付けハンダ付けすると簡単です。
基板裏面からやると何かと面倒、二次的な問題を避けることが出来ます。
最後に電気用シリコーン接着シール剤でポッティングします。
https://wowma.jp/item/348363542?aff_id=PLA_m_59260804
書込番号:24124695
1点


現状F1の根本、露出しているリード線間の抵抗を測って高抵抗ならだ溶断!
交換処置の準備に入る。
少しでも表面からの修理を問題なく行う為マイクロヒューズの中間(ヒューズから基板方向に出ているリード線間の真ん中)をニッパーで分断、リード線に金属体が付いている状態にしてハンダ付け時の熱が基板下面のハンダを溶かさない工夫を講じる。
根元に針金等を巻き付ける、綿棒を濡らして当てる等その他.
ヒューズはホームセンター置いていて有るミニチュアサイズ(Φ5×20)3AでもOK
書込番号:24125050
2点

熱を逃がすヒートクリップ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001246963/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452594516847&gad5=12111078678475646419&gad6=&gclid=Cj0KCQjwytOEBhD5ARIsANnRjVi0CZdl3IZ3cqZOopqwrT8VY9qpxFxxTT30UQjXGXux5faAWp2LBSAaAqzqEALw_wcB&xfr=pla
専用専が無くても先述の如く工夫次第です!
書込番号:24125161
2点

オリジナルの様に復元する場合は基板を外しハンダ付け部を溶かし引き抜く。
この場合もマイクロヒューズをニッパーで分断してしまった方が簡単に抜ける!
(ハンダ吸い取り線等を使わない場合は特に!)
基板から出ている各種配線が直接ハンダ付けの場合は部分がソリッド化してストレスに弱くなっているので屈曲させない様に気を付ける。
書込番号:24126420
1点

ランドのハンダを溶かした状態で楊枝を差し込んでリード線穴を確保する
書込番号:24126845
3点

>kk-175さん
ご連絡ありがとうございます。
記載された内容でやってみたいのですが、テスター、ニッパなどの道具を持っていない為、メーカーに持って行きました。
10日か11日にメーカーから電話があると思います。
修理費用があまりにも高額であれば、頂いた助言を元に再度挑戦しようと思います。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:24126897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です。
誰でも最初は素人、対処方法は全て書きましたので必要に於いて活用してください。
読み返してみると異常発生時から刃は手動で回せる状態だった様な感じですが実際はどうだったのでしょうか?
書込番号:24126935
1点

誤字があり失礼しました。
刃は手で回す事が最初から可能でした。
ただ、購入当初とは違う異音がしたり、途中で刃が止まりそうになったりしていました。
書込番号:24126985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「最初から分解しない!」
唸って回らないなら安全の為電源プラグを抜き本体を逆さにしてフィルター口から軸受けにサラダ油を楊枝で微量分塗布、割り箸根本を使い刃を軸方向ガタ分スライド繰り返し、回転を正逆繰り返し。
少し硬くても手動で回る様になればOK!
書込番号:24127320
2点

本日パナソニックから戻ってきました。
基盤が破損していたようで、修理費は10,010円でした。
>kk-175さんからのご指摘のあるように、よく分からず不用意に分解したのが原因でした。
いい薬になりました。
何度もご助言頂きありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:24133697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったです!
「実用的な給水上限マーカー」
以下のブログを見て下さい!
https://ameblo.jp/amb-0175/entry-12673596345.html
書込番号:24133809
0点



テレワークが増えて家で仕事する事が多くなったため、自宅で美味しいコーヒーが飲みたくなったのでコーヒーメーカー導入を検討しています。
今はインスタントコーヒーを1日4〜5杯入れて飲んでいます。
初心者ですので、そこまで豆や淹れ方にこだわるつもりはありません。むしろ利便性や洗いやすさ、使い方に合ってるかどうがをポイントに選びたいのですが、こんな初心者におすすめを教えていただけまけんか?
予算は上限2万ぐらいまでです。
見ている以上、このタイガーさんのが良いのかなとも思ったりしていますが、なんせ使ったこともないのでみなさんのレビューを見てもわかりません。。。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24129502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>bujubantonさん
中々、回答が難しいかもしれませんね。
というのも、豆から挽ける全自動タイプは種類が少なく個性も出ているのでアドバイスしやすいのですが、粉を自分で用意するタイプは結局のところ電気ポットと仕組みがそこまで変わらないんですよね…。
つまりお湯を沸かして落とす、それだけ。もちろん、それを「どのように」の部分は各社個性を出してはいるのですが…。だからこれは向いていないかな(※)、くらいは言えてもお勧めとまでは中々…、容量0.54Lなので一気に5杯は少々厳しいかな?といった程度くらいしか言えず。
タイガーの機種は特に悪い話も聞きませんし問題ないと思いますが、使用感まではわかりません。
※例えばパナソニックのコーヒーメーカーは内部を乾燥させてからでないといけないので連続抽出できない。シロカのカフェ箱は構造的な欠陥がある、等。
書込番号:24130950
6点

>針の先さん
なるほどです。よく理解できました。
どうせなら全自動のという気持ちになってきました。
改めて検討してみます。
全自動初心者でお勧めありましたらご指導願います。
書込番号:24131262
4点

>bujubantonさん
使用感はお伝えできませんが、私はこの機種も全然悪くないと思いますよ。少々お高いですが手軽なドリップポットも使えますしね。
懸念は水容量くらいで、確かにミルは付いていませんが、コーヒーは豆より粉の方が遥かに入手性も高いですし安価なことも多く挽く手間もかからず工業用ミルで挽かれているため粒子はより均一です。
そんなわけで粉は粉でメリットはちゃんとあります。ただしデメリットとしては開封後、風味が落ちやすい点はありますね。しかし何ならミルだけ後で買い足すという道もあるわけですし豆から全自動の機種の方が優れているかというと、そういうわけではないです。パーツが少ない分、比較して安価で故障にも強く変な設計になることも少ないです。この辺りは本人の価値観の問題もあるので何とも言えませんが…。
仮に豆から全自動で予算を考えたら他にもあるかもですが、パナソニックNC-A57(欠点は先に述べた点+総合点は高いがパーツ単位ではあまり宜しくない事)、シロカSC-C111、デコルテRCD-1辺りでしょうか?
パナソニック以外の使用感はわからないため、他の方の意見も参考にして下さい。
書込番号:24132373
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





