
このページのスレッド一覧(全833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2009年9月20日 18:54 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月29日 00:09 |
![]() |
3 | 1 | 2013年4月9日 14:34 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月23日 21:29 |
![]() |
3 | 0 | 2009年8月2日 12:49 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月5日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5ヶ月前に私が購入したときは代金引換で15000円近かったのに今では13000円代で買えちゃうんですね。Amazonだと下位機種のNC-S35-Kと本機種の値段が1000円しか変わらないので断然NC-A55P-Kをお勧めしますね。
NC-A55P-Kを買うなら今がチャンスですね。以下に本機種に関するレビューサイトを作成したので参考にどうぞ。
http://www.geocities.jp/coffeeguma/nc.html
6点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマサーモ ステンレス JCM-561
最初のころに書き込みをいたしまして、はや二年がたってしまいました。ところでJCMゴロイチは相変わらず美味しいコーヒーを作ってくれています!!ステンレスポット部分も年期が入って渋みを増しております!!コーヒーミルにてコーヒーを挽いて飲んでいますが、やはり中挽きと荒挽きの中間程がベストですよ!!二年間全く故障もなく頑丈さが何よりですね!!
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1200SJ
レビューの方に書き忘れたので、こちらに。
購入してから気づいたのですがESAM1200SJとESAM1000SJの違いはどうも色だけのようです。
私はてっきり機能あるいは性能に違いがあるのかと思ってこちらにしたのですが、単なる色違い
というおちでした(^^;)
別にシルバーになったからといって高級感がでたわけではないので、買うならESAM1000SJの方が最安価格で
一万円以上安いのでそちらをお勧めします。
せめてフロントのプラスチックを金属にするとかもう少し高級感のある塗装にするとかしてほしかった(;;)
3点

デロンギのホームページで製品比較すると、唯一違うスペックは、
スチームノズルの部分でした。
ESAM1200SJ ⇒ 2重構造高性能ミルクフロスター
ESAM1000SJ ⇒ 二重構造新型ノズル
これが価格の違い? (色が価格の違いになっているのではなくて、価格の違い=製品の違いを色で識別出来るようにしているのでしょうかね。)
デロンギ、全自動エスプレッソマシン、製品比較ページ
http://www.delonghi.co.jp/products/category/category/1/sub_category/3
書込番号:15996583
0点



コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-AJ60
量販店で3480円で買いました。安値をもっと真剣に追求すれば良かったのですが、これまで使っていた製品が壊れたので取りあえず今日必要だったので購入しました。
感想ですが、普通に良いです。これまで海外在住していた頃にUS$200程度で購入したフィリップスの製品を長年使っていましたが、EC-AJ60でも特にコーヒーの味やアロマに変わりはありません。逆にコーヒー・メーカーに何万円も掛ける意味が本当にあったのか疑問になりました。むしろ、豆にお金を掛けるべきでなのかもしれません。
使い勝手も全く問題無く、値段も非常に手頃なのでいわゆるお買い得品だと思います。
1点



しっかりしたコクの出る象印製と、さっぱりと美味しいフィリップス製のコーヒーメーカーを10年くらい気分に応じて使い分けてましたが、相次いで破損させたので買い換えました。2台とも気に入ってましたがもう同じ製品が無く、この際気分を変えて他社のもの、と思いいろいろ見て回りました。最終的にデバイスデザイン社のおしゃれなデザインかこの製品のこだわりのどちらかで悩みましたが、東芝の執念のようなこの製品を購入しました。
執念を感じるポイントは
<この価格(売価4500円程度!)で高機能>
・水へのこだわり
・ドリップの深さの調整機能
・微粉除去の推奨(セパレータ付き)
・紅茶や日本茶を入れるためのフィルター付属
・それをとてもコンパクトに仕上げていること
ヨドバシカメラで、通販価格も調べずに思わず購入し持ち帰り煎れてみました。
当然2回水だけで煮沸洗浄、そしてセッティングは
「マグカップ2杯分」「セパレータ使用」「ドリップ深め」「メッシュフィルター」「一人前計量スプーンすり切り」です。・・・・・・待つこと約3分・・・・・
ややくすんだ色、しかしスッキリとしながら香りが逃げず酸味も抑えられたいける味ではないですか!
思わずもう一回煎れてみました、
今度は「豆同量」「セパレータ無し」「ペーパーフィルター」「ドリップ浅め」・・・・あ〜長い3分間・・・・・ポコポコ・・・できた!
透明感のある色、ややコクの勝った少し酸味のある味・・・・もう嬉しくなって思わず万歳三唱ものです。東芝さん、いい製品ありがとう!。洗浄も徹底的にバラすことができてまず残りカスやコーヒ垢が残ることは100%無いでしょう。
とはいえ気になったこともありますよ〜。
・紅茶・お茶用フィルターが本体に収納できず使わないときにジャマになる
−場所を取るので別にしまえば無くす可能性が高い
・不使用時のコードを止めておくクリップを本体につけてほしい(象印にはあって重宝)
−コ-ドリールなんて大層な仕掛けは不要
・どうもヒーターの自動電源オフ機能がないようだ(説明書に記述無し)煮詰まりそう。
−どうなんですかねぇ
・樹脂表面のクリアさは良いのですが平滑性が落ちるので反射がメラメラして少し安っぽい感じがする(成形はしっかりしているのでやや残念)。
とはいえ、これ一台で過去2台分のコーヒーテイストを楽しめる、とても愛着が湧く1台になりそうです。
3点



以前外国製の安いコーヒーメーカーを買い、ぬるいお湯しか出ないなどの不良品にあたり失敗しましたが、今回は満足できる品でした。やはり日本製の方が信頼できます。
良いところは水タンクが広くて水を多めに入れてしまった場合でも、簡単に取り出すことができるところです。水タンクが狭い商品もありますが、それは一度間違えて多めに入れてしまうと取り出すのが面倒です。その点は良いですし、気に入っているところです。お湯も当然90度の熱いお湯が出てきます。
ここの書き込みで一ヶ所から多めにお湯が出ると指摘がありましたが、確かにそうでした。疑問に思ったので聞いてみようと思いましたが、見ると仕様でそのように作られているみたいですね。
私には穴を塞ぐなどの器用な事はできないのでそのままにしていますが、特に味が薄いと感じた事はないです。薄いと思う人は、少し多めに豆を入れるかお湯を少なめに入れると良いと思います。
また、最初はお湯を落とすときの音がうるさいと感じていましたが、今では慣れました。その点も不満はないです。
しかし一つだけ問題をあげると、アイスコーヒーの作り方で説明書に記載している分量が間違っているのではないかと思います。書いている通りにやりましたが、とっても薄いコーヒーが出来上がりました。まだ一度だけしか試していませんが、アイスの場合もっと多めに豆を入れないとおいしく出来ないのかもしれません。
1点

僕も気に入って使っています♪
安く手に入るわりにはクオリティは高いと思います。
ポタポタと一点に落ちる症状は私も使用開始初期から確認しましたが、抽出中に3〜4回程度、ドリッパー部を90度くらい回転させて集中している点をずらすようにしてあげています。
そうすることで、ポッカリ穴があくことはなくなりましたので、購入された方や、これから購入の方も是非一度お試しください。
オプションでもいいからステンレスポットなんてあったら最高なのになぁ・・・。
書込番号:10263113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





