
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso TH010
なかなか悪評の多い商品のようですが、
私は気に入って使ってます。
友人宅でエスプレッソをごちそうになり、一発でハマってしまいました。
友人はデロンギのBAR14だったのですが、同じ物ではつまらないので、
あえてこちらを選びました。
スチームノズルのキャブをはずす事により、トロトロのミルクフォームもできあがり
ラテアートも作れます(なかなかうまく書けませんが(-_-;))
今では毎日淹れて飲んでます。
ただ一杯用のフィルターが付いていないのが残念です・・・
基本的には嫁と飲むので問題ないのですが、たまに一人で飲みたい時は仕方がないので
豆を多めに入れて作ってます。
0点

ですよね!いいですよね!
私も気に入ってます。
不満な方は故障品とかだったのかな?って思うくらい。
デバイススタイルのホームページに行けば淹れ方のビデオも紹介されてますし
(今もあるかどうかわかりませんが・・・)
私は友人には、ポッドをメインで使われるのであればは専用機などを買われることをオススメしてますが、スタバやタリーズなどで挽いてもらった豆を使うような場合にはこちらをすすめてます。
コストパフォーマンスはあると思います。
書込番号:9392981
0点

まおのぱぱさん
淹れ方のビデオはまだやってますよ!
私も購入した時に10回位見ました(-_-;)
おかげで失敗することもなく最初から美味しいカプチーノが作れました。
最初はillyの缶を買いましたが、
新宿にヤマモトコーヒー店というのがあるのをを思いだし、
今ではここの特製エスプレッソブレンド(100g税込¥472)
を100gづつ挽いてもらって買って飲んでます。だいたい1週間で無くなるかな?
私的にはここの豆が気に入ってます。
ミルクは「明治のおいしい牛乳」使ってます。
書込番号:9393432
0点

私も気に入って使っていました。
が、だんだんと使用後の片付けや分解掃除が面倒になり
今はしまいっぱなし状態です。
友人などを招いた時などに使うのみとなりました。
書込番号:9817753
0点

たしかにこの商品はなれれば割と簡単に美味しくエスプレッソを入れる事ができると思います。
しかしやはり基本的には設計の詰めが甘く、長期使用するには欠陥商品だと思います。
長期使用している方の感想をお聞かせください。
僕が感じた不具合は
まずフィルターホルダーの連結部分から水漏れです。
メーカーに問い合わせて一度商品を交換しましたが同じ症状でした。
どうも粉の量と関係があるようですが原因は解りません。
次にホルダーの天井の網状の金具が外れなくなります。これはたぶん固定している螺子の異種金属の接触による固着で明らかに設計上の問題だと思います。使い続けるうちにこの金具を分離して掃除する必要がありますがどなたか掃除がきちんとできている方はおられるのでしょうか。
この件でメーカーにメールで問い合わせましたが無視されました。
最後に廃棄するつもりで分解しましたがポンブの中にスチームで気化できなかった水道水の成分(カルキ?)が大量に沈殿しヘドロのようになっていました。
以上の結論として試しに買ってみて2−3ヶ月使う内にエスプレッソに飽きてくるような方にはぴったりの機種だと思いますが。
毎日どうしても美味しいカプチーノが飲みたい方にはおすすめしません。
書込番号:10008741
0点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマサーモ ステンレス JCM-561
今まで安っちーコーヒーメーカーを使ってたので
やはり高級感(作り)が違いますね!
味もマイルドにやさしい味になったと思います。
皆さんが書き込まれているように、水の入れる所が小さいですが
誰かが書かれてましたが、ヤカンが入れやすいですね!
0点



ジョーシンデンキの改装売り尽くしセールで、展示・箱なし商品を6000円で購入。
55と迷いましたが向こうがダブルスコアー状態なので、コストパフォーマンス重視を
言いきかせて35を購入。
初めてのコーヒーメーカーでしたが美味しかった。
日頃缶コーヒーやインスタントばかりなので、豆を買うだけでも心ウキウキな気持ちになりました。
これからも大事に扱っていきます。
ここでアドバイスも求めます。
日頃から豆から引くのには手間がかかりそうなので、挽いたコーヒー粉も買っていこうと思いますが、豆を買うのと粉を買うことのメリット デメリット または違いなどを教えてください。
また、キリマンジャロが好みなんですが、他の銘柄やブレンドとかでも美味しい割合とかもあればアドバイスおねがいします。
3点

私は普段ネルドリップを使っていますが、邪魔くさいのでコーヒーメーカーを物色中です。コーヒーほど専門家でも、意見が異なる食品は珍しいのではないかと思っています。
豆と粉の違いですが、香りが大事なので粉だと早く消費しなければなりません。やはり挽きたてが香りのピークでしょう。また豆だと粗くしたり細かくしたり、その日の気分で味を変えたりもできます。
ただ、挽く技術の差で、粉の方が旨いときがよくあります。特に封を切った後とかは旨いです。豆だと自分で挽きますが、器具(ミル)は上から下に落とすタイプと、容器内でかき混ぜるタイプの2種類がありますが、後者は粒が不揃いになるのでお勧めできません。
人力と電動があり、「電動は豆に熱が加わって風味を損ねる」と言われていますが私はその差がわからないので電動を使っています。人力は時間がかかって労力も大変なので、コーヒーを淹れる気を損ねます。
私見ですが、粉だと味のぶれが少ない、豆だと旨い不味いの差が激しいといったところでしょうか。
PS/コーヒーは私のように、薀蓄を言いたくてしょうがない人がいっぱいいる。
書込番号:15738919
4点

豆のお勧めというか、人のお勧めというか自分で合うもの探すのが一番楽しいですよ。
基本的には僕もめんどくさいのでスーパーなどで
粉を買うことが多いですが、
気分が良いときは、コーヒー専門店で豆を買ったりします。
ネット販売をよく利用するんですが、
こことか取り扱いが多くて、店長も良い感じの人何でよく利用します。
(実家が近所なので、実際に店に訪れたこともあります)
http://www.nishiyama-coffee.com/goods/c070723125042/index.html
最近はこの機種のミルだけ利用して、
ドリップで手動で淹れることが多いですね。
やっぱり自分で淹れる方が、美味しいし早いです。
書込番号:15739042
0点



念願のデロンギを購入しました!こちらではドリップが薄いとのことですが、私は全くそう思いませんでした。
他の方が好みの問題?みたいなことを書かれてますが、取扱説明書にあるとおり、付属のスプーン小山盛りを1目盛り分として使用して、濃いめに設定すれば普通に濃く出ますし(正直、これを薄いという人はどれだけ濃くすれば濃く感じるのか?と思うくらい濃いです。)弱めに設定すると薄めで出てきます。
薄く感じる場合は、コーヒー粉の量が取説に書かれているよりも少なめに入っているということがあるのではないでしょうか?
(ただし他のメーカーのであれば、デロンギの取説の基準よりもずっと少なめで濃く出やすいのかもしれませんが、私は他のは使ったことはないのでその辺りは考慮していません。)
一応取説通りに淹れて薄くは感じなかったのでこちらでご報告します。
ちなみに豆は粗挽きです。
1点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマサーモ ステンレス JCM-561
もう2年以上故障なく毎日愛用しています。
(単純構造なので壊れることだないのでしょう。)
電源の切り忘れもなく、スペースもあまり取らないので置く場所が狭い我が家には助かっています。
難を言えば、水入れしにくいところと洗浄しにくいところです。(でも、もう慣れましたが)
価格は、送料代引き手数料込みで5820円でした。
0点



半年行かない内に、故障で動かなくなりました
ボタン押しても、一切反応せず
ECD-1000のクチコミで『ももリーヌさん』が、メーカーに電話した方が対応が良いとの事
すぐに、新潟のお客様サービスに電話しました
対応してくれた、女性の話では、
ボタン操作なので、周りで他の事をしていた時に、誤って押して空焚きになる事がある
何度か、空焚きすると壊れるとの話でした
普段、コンセント抜いてるので、空焚き無いのですが・・・・
着払いで、送ってくださいとの事、すぐに送りました
送ってから3〜4日後でしょうか、電話がありました
結果は、原因不明(つд・)
でも、型が古いので新しい型の方と交換して送りますヽ(´ー`)ノ
3月2〜3日に到着予定です、
ECDかECEのどちらが来るのでしょうか、ドキドキです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





