
このページのスレッド一覧(全833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 11:42 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月4日 12:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 10:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月12日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月28日 17:11 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月26日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前に納入され、毎日使っております。使用感とお値段をレポートします。
使用感は、一日目「うーん、ちょっと贅沢かな?大きいかな。。」→3日目「あー、らくちん、買ってよかった。」にかわってきております。購入当初よりも、あとから良いなと思えるのは、毎日使う一般の家電製品なんだからでしょうね。逆に、こう思えるということは、毎日の生活の中にすぐに浸透したわけで、すごくお勧めなのかもしれません。
お値段ですが、EAM1000BJ(旧型番)とEAM1000BJA(新型番)で、中身が一緒、お値段がお高くなったことをこの掲示板で知り、EAM1000BJ狙いでずっと探しておりました。で、EAM1000BJだと思って買ったら、EAM1000BJAが届いたという感じです。たとえば、この価格コムさんに出されているYBSさんも、EAM1000BJでお値段を出しておりますが、サイトに行くとEAM1000BJAになっています。こういうサイトって多いかもしれません。それから、購入後に気がついたのですが、今のところネットで最安値で在庫があるのは、楽天さんに出展されているいーでじさんような気がします(送料込みで価格: 52,800円 )私は、これよりも高いお値段(送料、代引き込54,400円)で購入しましたが、特に後悔はないです。買ってよかったと思える商品でした。
0点



半月ほど前に、コジマ電気で12,800円で買いました。最初は、大き過ぎると思いましたが、慣れてしまえば、感じなくなりました。角型ですから、見た目よりも小さいかもしれません。
使い勝っては良いです。セットしてスイッチを入れるだけで後は自動です。電源も自動で切れます。蒸らしもやってくれます。二重ステンレスの保温ポットで、保温電源はありません。
味は、以前使っていた象印の物より、まろやかになったような気がします。満足できる味です。
欠点は、ポットからカップに注ぐときに、大きく傾けなければならないこと、付属のフィルターの目が少し粗いのか、カップにコーヒーの細かい粉末が少し出る事です。それと、ポットのふたの開け閉めが保温ボトルと同じで、ねじ込み式でひと手間掛かります。
総体的に満足できる製品と思います。
1点



この掲示板も参考にサエコと比較してEAM1000BJAを購入しました。美味しいです。
取扱説明書に「ドリップタイプコーヒー用設定に関するご案内」の文書がありましたので以前に購入された方にご案内します。
(メーカーが、メール送付かHPに記載すれば親切なんですが、、、)
本機で、下記のような設定をされると、ドリップタイプコーヒーに近い味をお楽しみ頂けます。
使う前に、電源がONになっていること、1杯または2杯抽出OKランプが点灯していることをご確認ください。
1、コーヒー豆は、深煎り(フレンチロースト又はイタリアンロースト)レギュラーコーヒー用の豆または粉をご準備下さい。本機は圧力をかけて抽出をおこなうマシンですので、ドリップタイプの設定でお飲みになる場合も、豆の深煎りをお使いになることをお勧めします。
(粉を使って抽出する場合には、1回の操作で1杯分のみの抽出になります。)
2、トレイに、高さ10cmまでのコーヒーカップまたはマグカップを置いて下さい。
3、取扱説明書 16頁にてご案内しております@豆の挽き方(粒度)、A豆の量、B抽出量を以下のように調整して下さい。
@豆の挽き方:グラインダー粒度調整ダイヤルの目盛りを粗い方(目盛4以上がお勧め)にセットして下さい。この際、必ずグラインダーが作動している時に回して下さい。粉をご使用になる場合には、グラインダーの調整は不要です。粗挽きから中挽きの粉をお勧めします。
A豆の量:コーヒー豆量調整つまみをほぼ中央(時計の針11時から1時の位置がお勧めです)前後にセットして下さい。粉量としては、8gから10gの設定になります。粉をご使用になる場合には、パウダー投入口に、約8gから10g(付属の計量スプーン小山盛り1杯が目安)のコーヒー粉を入れてください。
B抽出量:ドリップタイプコーヒーは通常多めに抽出します。コーヒー抽出量調整つまみを中央よりやや右(時計の針1時の方向)前後にセットしますと約120ccの設定になります。最大量は180ccまで抽出することができます。お好みの量を設定してください。
4、 1杯抽出ボタンまたは2杯抽出ボタンを押してください。
以上がメーカー添付書類です。
ちなみに、各種は以下の表で良いでしょうか? 表がうまく貼り付けできないので@〜Fが列、A〜Fが行です。
また、1杯用と2杯用の設定では、湯や豆の使用量は倍になるが、ダイヤル位置は変わらないでしょうか?
@豆の挽方 A豆の量 B豆量針位置 C抽出量 D抽出量針位置 Eスチームミルク F泡ミルク
A エスプレッソ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 ― ―
B カプチーノ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 80ml 50ml
C カフェ・ラテ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 120ml ―
D カフェ・マキアート 2〜3 7〜8g 9〜11時 20cc 7時 20ml 5〜10
ml
E ラテ・マキアート 2〜3 7〜8g 9〜11時 20cc 7時 90ml 20ml
Fドリップ 4以上 8〜10g 11〜1時 120cc 1時 少し ―
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Magic Cappuccino SIN 017 XNX
エスプレッソ、カプチーノ等憧れていて
価格・デザイン・スケールで選んだこの機種は大正解。
まだマスターしてませんが。。。おいしい!
最初は理屈がわからないから敬遠し、操作も面倒。。
と思いがちだけど、作る喜び(?)があるので楽しい。
圧力とか蒸気とか、やっているうちに頭で覚えていくし。
イタリア製だから?音は少々あるけどそれも趣かと。
一日のイベントになりましたー♪
0点



コーヒーメーカー > デバイスタイル > Brunopasso CA-6
先日、店頭で悩みに悩んでCA−6を買いました。
前持っていたコーヒーメーカーでは、入れてしばらく放置すると、煮詰まってしまいましたが、これは、保温の温度が90度ということが魅力でした。思ったとおり30分経過しても、少なくはなりません。
はじめの入れる温度が低いので、最初は、粉を入れずに、水だけでスイッチを入れると、ポットが暖かくなりますので、それから粉を入れて抽出すると問題ありません。
ポットのお湯は、カップに入れるとカップも温まって都合良いです。
ところが、想定外にこの商品の悪いところを発見。ふたの部分がガタガタするし、お湯が出るところに溜まって漏れるし、となかなか苦労しています。あとしまつが大変です。綺麗づきの人には、何とも無いでしょうが、不精な人には、不向きかも。
0点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマサーモ ステンレス JCM-561
個人的に、濃い目のコーヒーが好きなので、色々調べてみて、
濃いコーヒーが入れられるというこちらを先日購入しました。
ヤフオクにて送料込み5,980円でした。
買ってよかったです!
私好みのコクが深い濃いコーヒーがいただけます。
これまでは家族が999円で買ったというよく聞いたこともない
メーカーのコーヒーメーカーで入れていたのですが、これは
本当に美味しいです。
同じ豆を使っても、コーヒーメーカーが違うだけでこんなに
味が変わるんですね〜
感動しました!
好き嫌いがあると思いますが、コク深いコーヒーが好きな方
には断然お勧めです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





