
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年12月12日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月17日 20:02 |
![]() |
6 | 1 | 2024年7月29日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月14日 19:22 |
![]() ![]() |
18 | 1 | 2016年12月14日 02:01 |
![]() |
7 | 2 | 2017年4月3日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ドルチェ グスト ピッコロ プレミアム MD9744-PR [ワインレッド]
アクアクララを申し込んだら、サービスでこのマシンが付いてきた。
が!
レビューを見ると、いろいろ難癖があるマシンの様ですね。
特にカビが生えるというのは驚きです!そんな機械を売っていいんだろうか?!アメリカなら即訴訟沙汰ですよ
同じくただでもらった黄色いパッケージのカプセルが無くなるまでは、使ってやろうかと思っています。
味に関してはドリップマシン>>>カフェポッドマシン>>>ドルチェグスト という感じですね。
どうがんばってもドリップマシンには勝てませんよ。特に豆を手回しミルで挽いてすぐにドリップで出したコーヒーと比べると、その差は歴然です。
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Talea Ring & Milk Island Set SUP 032 NRXM-800
使用5年半にしてリセットがかかるようになった。
詳細は後述するが、主原因はなんと電源ケーブル。もっと正確に言うと接触の問題であった。
ミルで豆を挽いている最中にリセット、ブルーイング中にリセットする症状が出るのである。
さらに言えばそれ以前に、リセットを予兆するように10kHzぐらいの発振音も出るようになっていた。
バックライトが不安定に明滅する症状も現れていた。
当初は電源回路が寿命を迎えたのだと思っていた。よく言われる電解コンデンサの寿命である。
5年延長保証もうまい具合に切れている。自分で修理するほか無い。というわけで取り敢えず分解である。
ところが分解してみても電解コンデンサは見た目の上では正常であった。安全弁付近が膨らんでいるということも無い。
とはいえ使用5年半である。確実に寿命には近づいており、安定化の働きが鈍っていることは間違いないだろう。
なおいきなり分解したのは交換対象の電解コンデンサの仕様を確認するためである。
Web上で見つけることの出来るTaleaシリーズのサービスマニュアルには電子回路図までは載っていないのだ。
発振音についても調べた。
原因を探っていくと、それがセラミックコンデンサであることがわかった。木の棒で触れてみると音が変わる。
交換対象の部品の仕様をメモして元通りに組み直す。しかしここで思いもよらぬ事が起こる。
電源を入れてみると、単に組み直しただけなのに症状が悪化しているのである。
リセットが起こるどころかリセットを繰り返して通常状態にならない。
なぜこんなことになったのか。分解作業で自分が何をしたのか思い出してみる。
しばらく考えていると分解前に電源ケーブルを抜き、組み立て後に差していることに気付いた。
電源ケーブルを機器側コンセント側共にしっかり差し込んでみる。すると症状が改善するのである。
しかしまだ完全では無い。後述するように接点の多い状態であったこともあり、それを改善する意味も含めて余っていた新品の電源ケーブルを試すことにした。
するとバックライトの明滅が軽減し、発振音も消えたのである。リセットも今のところ起こらない。
要するに電源ケーブルの接点で起こる非線形の働きによって、商用電源の高次周波数ノイズが生まれ、機器に加わってしまっていたようなのである。
普通の2極コンセントに差し込むために3極→アース付き2極変換アダプタに加えて、スペースアダプタで接点を増やしていたこともいけなかった。
接点が多いのはまずいと思っていたが、これがセラミックコンデンサの鳴きまで引き起こそうとは思いもよらなかったのである。
ましてオーディオ機器でもない。軽く考えていた。
皆さんもお気を付け遊ばせ。
4点

この後、症状が悪化したので結局分解して電源周りを修理しました。
コンデンサの交換だけで済みました。
今も現役で使っています。
書込番号:25830392
2点





コーヒーメーカー > デロンギ > ケーミックス CMB5T
ガラスサーバータイプのレビューには水漏れの報告が多いですが…後発のサーマルタイプも同じように水漏れしますか?
構造が改善されてたら嬉しいのですが。
書込番号:20295600 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

うちのは約4年前に購入した物(ワインレッド)ですが先日水漏れしてキッチンボードが水浸しになりました。(以前から少量漏れていたのか、ボードの端が少し腐食してました)ちょうどコーヒー満タンに作っていたので水の量が半端ない!内部を見てみるとホースの付け根が破れてました。ネットで調べたら全く同じ箇所の不具合に会われてる方が…よくある事例のようです。修繕方法も書かれていたので近々ホームセンターでシリコンホースを仕入れる予定です。現行品はメーカー改善されてるのか心配ですね。二次災害がたまりません。
書込番号:20481622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コーヒーメーカー > ネスプレッソ > ラティシマ・タッチ F511
ネスプレッソは手軽に美味しいエスプレッソが飲める
デロンギ等の全自動タイプと違っていつでも違う豆が飲めるし豆の劣化をあまり気する必要もない
しかし純粋に味を求めるなら手間は大幅に増えるが
デロンギ等の手動?マシンが良い コツさえ掴めば驚くほど美味しいエスプレッソが飲める
美味しい所を見つけるまでは大変だけど
で結論
ネスプレッソは良い指標になるし忙しい時はこれしかないでしょwって事と
手間さえ惜しまないならエスプレッソマシンの方が最後は美味しいので
1万円程度のデロンギマシンと併用するのが一番幸せになれるかも
中古のBAR14Nっての使ってるがこれでもちゃんと淹れられればネスプレッソより美味しい
但し手間は数十倍w
豆の最適な粒度みつけ 詰める量みつけ タンピング圧力見つけ
何より焙煎したての豆を見つけ自宅に最適な粒度探せるミルが有るかどうか
なので手間を楽しめる人は2台持ち推奨
忙しい中飲まないよって人はデロンギの安いので良いかも
ネスプレッソ擁護したいわけでは無いが如何にカプセルが進化したと言えど
エスプレッソもコーヒー 焙煎したて挽きたてにかなうはずもなく、それでもネスプレッソのクオリティーは素晴らしいと思う
5点

Nespresso Lattissima Touch F511WH を購入し、エスプレッソ、カプチーノを飲んでいますが、会社でNespresso Pixyを使っている
主人に、薄くて量も少ないと言われます。同じカプセルを使っても機種により違いがあるのでしょうか?
それとも、ヤフオクで購入した新品のせいでしょうか?
書込番号:20788486
1点

機種により違うという事は考えられないので商品が新品ならば初期不良
中古品なら湯垢洗浄で解決するかもしれません
初期不良品ならメーカー保証受けられると良いのですが
ヤフオク経由だと少し心配でもありますね
なんにせよ一度持ち帰ってもらい飲み比べのがベストでしょう^^
ネスプレッソライフ楽しんでくださいね^^
尚普段カフェやデロンギマシンで飲みなれてるなら薄く感じると思います
その場合は味の濃いカプセルに変えるとか リスレットで飲んでみるとか
量は更に少なくなりますが(;^_^A
書込番号:20789264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





