
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 6 | 2018年3月3日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月8日 10:43 |
![]() |
5 | 0 | 2008年2月21日 20:22 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月17日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月18日 12:22 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月13日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > ダイニチ > CAFEPRO 101 MR-101
コーヒーが好きな方へ
CAFEPRO101について、コーヒーマニアとして意見を述べさせていただきます。
この焙煎機を見たとき、色々な疑問がでてきました。
・マニュアル焙煎機能がなくては、焙煎の楽しみがありません。
・自動焙煎機能で必ず適切に焙煎出来るとは信じられません。
何故なら、焙煎前の生豆は、種類、大きさ、水分量、etc等同じではありません。
さらに言えば、焙煎環境は一定ではないはずです。
・焙煎釜の内部温度表示機能がないのでは、焙煎状態がわかりません。
・マニュアル温度調節機能がなくては適切な焙煎など出来ません。
・外気のコントロール、つまりダンパー機能がどうなっているのかがわかりません。
・写真では焼きむらが見えます。豆の攪拌機能に心配があります。
・焙煎作業で重要なハゼと焙煎をどう考えているのかがわかりません。つまりどうやってハゼを認識しているのかが見えません。
・焙煎中の焙煎状態がわからないのでは、焙煎操作ができない。そして焙煎の楽しみがありません。
・生豆投入量が固定の120gでは、コーヒーマニアは受け入れられません。
・焙煎コンセプトが見えません。一体、誰に購入を期待しているのでしょうか?
本当のコーヒーマニアなら、これに手は出せません。
誤解がないように言っておきますが、私はコーヒーが好きな一人のおじさんです。
コーヒーマニアが唸るような焙煎機が出来るのを楽しみにしています。
6点

どなかた実際に使用した方いらっしゃいませんか?
そんな方のご感想をお聞きしたいです。
推測の話など不要です。
書込番号:10488343
31点

>ok_hihi_arigatouさん
MR-101の「哲学」をコーヒーショップ( http://irukakissa.com/info/info.html )のご主人が語っています。
「コーヒー豆焙煎機カフェプロ101の修理をDIYでやった」
https://www.youtube.com/watch?v=zxDpvcT4TYA&t=1485s
24:45 焙煎実演とカフェプロ購入時のこと
27:20 カフェプロの哲学
修理依頼したら10年以上前の古いMR-101なので修理を断られたらしいです。
https://www.dainichi-net.co.jp/cafepro/after/after.htm
2001年に改訂された「電気用品安全法」の関連でしょうかね。
法規制から弱小な会社を守るには、古い機械の修理は断るしかないんじゃないかと。
このビデオを見て私もMR-101Eを買いましたよ。
良い機械です。今まで使用していたMC-503より断然うまい。
焙煎機本体は503と同一寸法でヒーターの火力も同じに見えるんですが、制御プログラムが繊細で、外気導入ダンパーも焙煎中に自動的に作動し送気が始まります。仕上りの再現性は高いと思います。
チャフが残るのが難点でしょうか。
生豆120g定量なのも、わたしにはちょうど良い。
焙煎に付き合ったりハンドドリップしたりの時間は惜しいが、レベルの高いコーヒーをいつでも好きな時に安く手軽に飲みたいという方には、MR-101とパナまたはシロカのミル付きコーヒーメーカとの組み合わせは、最適解のひとつなのかも。
書込番号:21578645
1点

このような焙煎機があるとは知りませんでした。
しかし、ミル付のコーヒーメーカーで飲むくらいなら、焙煎した豆買った方がよさそうですが。
書込番号:21578772
1点

>sweet home chicagoさん
>ミル付のコーヒーメーカーで飲むくらいなら、焙煎した豆買った方がよさそう
なるほど、そうかも。
だけど、うちの近くに良く売れている焙煎名人のお店がないんですよ。
毎日ちょいちょいと買い出しに行ける場所に沢山売れている焙煎名人のお店があると良いんですけど・・ねぇ。
普通のコーヒーショップで、ついでに焙煎豆を売ってるところなら、近くにありますけどね。
・・これが・・実は・・、ちっとも美味くないのですよ。困ったことに。
私の経験では、焙煎した豆は急速に酸化します。
酸化が悪いわけではなくて、焙煎豆だと「酸化=熟成」なんですけどね。
でも、焙煎豆は熟成し過ぎると良くない。
酸化し過ぎて不味くなっていくわけです。
しかも、その期限が短い、酸化防止措置をしても短い、と私は思います。
普通の保存状態だと、焙煎後24時間経過した頃から良好になって来ますが、48時間ぐらいが最高で、72時間過ぎると劣化が始まる。
一般的には焙煎後4週間以内ってことになってますから、72時間以内ってのは、あくまで私の個人的な嗜好なんですけどね。
うちの近くのコーヒ屋で買える焙煎豆が不味いのは、あまり売れてないですから、焙煎後の時間が経ち過ぎているのかもしれません。
そのうえ、焙煎豆を仔細に観察しても、私には産地の区別まではつかない・・ウソまでは見抜けない・・。
・・そんな次第で、焙煎機がどうしても必要なのです。
多量に仕入れた生豆を、焙煎の条件を変えて試行錯誤して「スイートスポット」を探すには、「再現性が高い」必要がどうしてもある。
これがMR101Eだと、ありがたいことに、なかなか立派な「再現性」なんですよね。
手焙煎や、玄人向けの焙煎機だと、仕上りにムラが多くて、私には不向きでした。
プロ向け焙煎機なんて、たった1秒で結果が変わってしまいますから、私ごときには難しすぎる。
ミル付きコーヒーメーカーはシロカの122を使っていますが、もちろんこれは、慌ただしい平日の朝だけです。
※ 他の手段も、当然ですが、持っています。
仕事の前にソコソコ旨いコーヒーを手間も時間もかけずに飲みたいですからね。
平日の朝はやることが多くて・・。
パナのNC-A56も、プロペラミルだけど、メッシュで目が揃うように工夫されてて、古い粉も残らなくて、良さそうですね。形式より結果が大事です。そのうち試してみたいと思っています。
生豆は多量に仕入れさえすれば、例えばエチオピア・イルガチェフェでもグラム1.5円で、とっても経済的ですね。
書込番号:21591293
4点

>starpointさん
どうも余計な事を書いたようで失礼しました。
普段はハンドドリップなようですね。
>平日の朝はやることが多くて・・。
私は、平日は会社で薄いオフィースコーヒーを飲んでいます。
優雅にコーヒー淹れている時間はありませんね。
ネットで生豆の販売を探すと1kg単位での販売のようですが、そんなのものですか。
私はネット販売の焙煎したものを毎月220g×2袋定期便で買っています。それと別にエスプレッソ用を購入しています。
>例えばエチオピア・イルガチェフェでもグラム1.5円で、とっても経済的ですね。
エチオピアはほとんどオークションでの取引のようで、SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)のカッピングの点数で、価格が違ってくるようです。
同じ農園でも区画が違えば味が変わり、価格が全く変わるというもののようです。
自宅で焙煎すると良い香りがするでしょうね。
書込番号:21595462
0点

MC-101E、気に入って使ってます。
温度センサーはまだ突っ込んでみていませんが、釜の中に熱電対(複数)が突き出ていますので、ここの信号を適切に横取りして表示器を増設するかな・・との誘惑を感じます。でも、それをするとメーカー保証がなくなるからなあ。
今日はインドネシア・北スマトラ・トバ湖東岸のマンデリン・ルンバンジュル(JAS有機認証)をフルシティロースト(L20)してみました。生豆104g投入で焼き上がりは81g。焙煎でツヤツヤに膨らんで、豆が普通より大きい。(写真)
背面に耐熱シロッコファンが付いていますが、釜の温度が十分に上昇し切ると、このファンが回転して、軽く排気が始まります。排気(フタから吸気)が始まると同時にイチハゼが来ました。
この段階でも加熱は継続しており、フタの排気口からは軽く外気を吸気し、煙は背面ファンから排出され続けます。
やがてニハゼが盛大に始まりますが、依然、軽く吸気しつつ加熱は継続、ニハゼ中の絶妙な時点で、排気ファンが全開になり、煙も盛大に排出。
音響センサーは付いていないはずなんで、温度の絶対値と変化率などで判断しているのかと思います。
フタからの吸気で温度が下がリ始めた頃、豆の排出ダンパーが自動的に開いて、冷却用のトレーに落下。
ファンは全開で急速冷却が始まりました。冷却完成時点の豆の温度は手で触ってみると室温程度な感じです。
焙煎豆はツヤツヤと膨らんで、指定よりやや黒目。フルシティーローストとフレンチローストの中間ぐらいかな。
温度センサーの出力端子を増設して、PCで焙煎チャートが描けるように改造する誘惑に負けそうです。
マニアックな皆さんがこの焙煎ロボットに注目しない理由は何でしょうね。
かなり優秀な製品で、価格以上の価値があると思うんですが。
ただし、アフターバーナーは付いていないので、煙とヤニは盛大に出ます。
部屋の中に排気がこもらないよう、排気煙でご自身の呼吸器をいためないよう、換気扇の下で使う注意は必要です。
書込番号:21646774
11点



朝の忙しい時間帯。
妻と入れ替わりブルックス(それぞれが自分の分をドリップ)
で、台所で険悪になったりする始末。
コーヒーメーカーなら、朝一度仕込めば問題解消!
とばかりに、勢いで購入しました。
JOSHINで意気の良い店員さんの一声6,000円で購入。
在庫がなかったので取り寄せになりましたが、皆さんの口コミ
が購入の動機となりました。
どんなコーヒーが出るのか楽しみです。
0点

納品の連絡があり、引き取り、洗浄後早速コーヒー淹れました。
使用感は特に問題ないのですが、気になるのが、やはり給水
タンクの洗浄と、使い始めの樹脂の匂いですね。
この匂いはしばらく使うと消えると取り説にはありましたが
皆さんは如何でしたか?
とりあえず、何度かコーヒー無しで作動させようかと思っていますが
コーヒーを淹れ、機械に匂い付けをする方が効果的?
書込番号:7501830
0点



コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-JS80
レビューを投稿したものですが、良い点で、大切な機能を書き忘れてしまいました。
こちらに追記させてください。
抽出途中にポットを抜くと抽出が止まる機能、このメーカーにもあります。
普通によくある機能なのですが、あるとないとでは大違いなので忘れてはいけない点でした。
すみませんでした
5点



いろんなクチコミ情報を読ませて頂き、最終的にこの製品が小職の希望を一番満たせると判断して、価格情報のリストのトップのところに2月11日に発注しました。2月12日午前10時に大手銀行から同社の指定口座に代金を振り込み、更に、2月13日に出荷日時を問い合わせしていますが、ところが全く返事も来ず(15日午後10時半現在)又、現物も到着せず困っている状況です。現物が何時頃到着するか未定ですが、現物を使用したら、製品の使用結果をお知らせします。
0点

商品は、2月16日に業者より無事受領しました(業者から、出荷案内や出荷の日時の問い合わせに対する返事はありませんでしたが)。早速、使ってみましたが、非常に使い勝手が良く満足しています。コーヒーの味は、最初は、濃くて粉臭い感じがしましたので、2回目は、豆を
少々、荒めにグラインドして、コヒーの量を減らして(コップ8杯分に
対し6匙)やってみると、美味しいコーヒーができました.
書込番号:7407028
1点



コーヒーメーカー > エレクトロラックス > nova(ノーヴァ) EEA150
他のクチコミでもそこそこの評判でしたので、今年の春に購入しました。
そもそもコーヒーを飲まない私ですが、カプチーノは好きなので、初エスプレッソマシン購入です。
他製品との比較はできませんが、初めての私でも簡単に使えます。
ミルクフォームも数回練習したら上手にできるようになりました。
使い勝手は良いように思います。
さすがに真夏は休憩してましたが、先月くらいからまた時々使用するようになりました。
それが、昨日から突如ホルダーからお湯が溢れ出てエスプレッソを出すことができなくなりました。
豆の入れ方が悪いのかしら?ホルダーのセットの仕方が悪いのかしら?とあれこれ調べましたが、該当しません。その間に豆をどれだけ無駄にしたことやら・・・。
サービスにも連絡しましたが、そのような事例は一度もないとの事。
結局、新品交換してもらうことになりました。
実は、同日にオーブントースターも購入したのですが、そちらはもっと早い時期に焦げたような臭いがするなと思っていたら突然発火して故障しました。
当然、新品交換してもらいました。
サービスの対応はとても良いと思います。
デザイン的にも使い勝手もコストパフォーマンスは非常に良いように思うのですが、私とは相性が悪いのかもしれません。
0点



もう手に入らない、と諦めていましたが、見つけました!
昨日の昼間、新聞の折込チラシを何気なく見ていたら!
名古屋市のFURNITURE D○MEという大きな家具屋さんです。
限定5台、17800円!
「もうなくなっているかも?」と思いながら行ってみたら、まだありました!
展示品含めて4個。
私が1個購入しましたので、午後3時の時点で3個残っていましたよ。
稲沢店も共通のチラシでした。
このあたりにお住まいの方、よろしかったらどうぞ。
思わぬときに、思わぬところで、しかもお値打ちに手に入り、嬉しいです!
あまりの嬉しさに、私のようにもし探していらっしゃる方がいらしたら、と初めてID登録して書き込みさせていただきました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





