
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年12月30日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2024年12月30日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月12日 17:12 |
![]() |
11 | 2 | 2024年8月25日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2024年7月21日 17:22 |
![]() |
2 | 2 | 2024年6月14日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > アクティブ ECP3220J
事象としては2杯分が抽出できず、1杯分なら抽出できるような状況で
マニュアルにある手順をすべてやっても改善しなかった。
マニュアルにはないが、(取説に記載されている)給湯口にあるプラスネジを開けると、カップ上のものが取れる。
そのカップの内側にはびっしりコーヒーの細かな粉が残っていた。
この粉はコーヒー豆の油分を含んでいるので中性洗剤をまぜたお湯につけ、歯ブラシなどで内側から擦る。
擦っては水気をとり、光にかざすを2,3回繰り返し、すべての穴から光が見えるようになるので、装着すると正常な動作に戻った。
装着時、ドライバでプラスネジを締める必要があり、わりとしっかり目に締める必要がある。
取説にない方法なので、この方法を推奨しないし、これで故障しても当方からは補償するものでもないので自己責任で。
1点



コーヒーメーカー > JURA > Z10 [Aluminium White]
Z10で作ったラテマキアートはとても美味しいんだけど、
だけど、CM-D465Bでドリップした普通のコーヒーもやめられないんだよなぁー
結局、2台持ち。
ドリップコーヒーは優しい味で美味しい。
Z10のドリップコーヒー風のやつは、いまいち。
デロンギのドリップコーヒー風のやつの方がうまかった。
正直、デロンギので十分だったかな。Z10はメンテの手間が多過ぎてメンテ費用も高くつく。
デロンギは、アイス不要と考えたら、一番納得できる製品かもね。受け皿の掃除回数もデロンギの方が少なかった。Z10はほぼ毎日。
0点



コーヒーを豆から挽いてドリップで飲むようになって50年。その前はコーヒーというのはネスカフェだと信じていた。今では贅沢にいろいろな豆を配合して,炒って、挽いて、お湯の温度・注ぎ方・水の選択・などなど色々拘ってしまっている。最近それが面倒になってきて自動抽出器をいろいろ模索している。
カタログを見て、なかなかこだわりの機械だなと思い、この度購入しました。今までの中では性能に比べて、比較的低価格帯だと思っています。今までの自動抽出器はほとんど一か月ぐらいで廃棄処分となっていました。なぜかというと私の使用頻度が高いためか、どんなに手入れをしてもコーヒーとは別の嫌なにおい・味がしてきます。多分コーヒー豆の油成分がどこかで酸化腐敗しているのだと思います。洗剤で洗えない場所だと思いますが、面倒くさいのでまだ使えるけど捨てています。さて、この機械はどうでしょう。構造的に脂が付着する部分は洗えるようになっている気がしています。期待しています。
ただ今のところ、一つだけとても気になることがありました。それはドリッパーの材質です。このドリッパーはプラスチック系のものでしょうが、十回ぐらい使用しても、淹れたコーヒーにプラスチック独特のにおい・味が付加されてきます。どうしても気になる方は要注意です。
私はしょうがないので大きな鍋でたっぷりの水で30分間煮沸を行い、プラスチックのモノマー成分を飛ばして使用しています。
それでも若干のにおいは残るようです。まあ便利さに比べたら、この程度は仕方ないかもしれません。
メーカーさんにはせっかくいい製品なので簡単に改善できること、ぜひご一考してほしいものです。
8点

たまにはシンプルなドリッパーも試してみては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWHJJHZP
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XB5X1ZD
ダイソーにも飛ぶように売れた製品がありますが、これはプラなのでダメでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c578ccabd2c9bf912d65272cadc7e373ef5433a7
コーヒーオイルは危険性があるともいわれているので、私は紙フィルター方式です。
書込番号:25864685
0点

そうですねぇ、淹れ方はいろいろありますよねぇ。50年ほど前は布製のドリッパーを使っていました。今でも面倒なのですが、浅煎りの(ゲィシャなど)ときは手動の陶器製のドリッパーを使用しています。意外と100均のドリッパーはプラスチックなんだけどそのにおいが気にならないような気がします。今までサイホンを使ってみたり、金のフィルターを使ってみたり、なかなか奥が深いとつくづく思います。
この機械のドリッパーは少々分厚いような気がします。温度調節の加減でしょうが、いささかプラスチックのモノマーが残留しているような気がします。まあ全自動抽出機としては非常に理論的です。特にパナソニックのものなんかに比べると卓越しています。
書込番号:25865091
3点



コーヒーメーカー > JURA > Z10 [Aluminium White]
ビックマック指数で見ると日米の経済格差が明らかだね。
ビックマック
日本 480円
米国 900円(5.7ドル)
Z10
日本(495000円) ビックマック1031個
米国($3,727.99) ビックマック 654個 → 日本での31万円くらいの感覚で米国人は買ってんだろうなー
>>2024年1月公表分で日本はマイナス46.5%。米国では5.69ドル(約910円)で売られているビッグマックが日本では450円。55か国・地域で下から11番目の安さだった。デフレが消費者の意識に根付き、飲食店は長い間、簡単に値上げができなかった。
0点



コーヒーメーカー > JURA > Z10 [Aluminium White]
海外のレビューによるとZ10のUIは、いまいちらしい。
改訂版が切望されているみたい。
GIG 10 のUIほ方は、優れているらしい。
豆入れが2つあって、1つをゴールド専用に使えるから、GIGA 10が欲しい。
でも、残念ながら国内では未発売?
メーカーHPに表示が無いから、そう言うこと?
GIGA10の国内発売切望。
書込番号:25771350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


US Amazon価格
Z10 約4000ドル → 日本価格 498000円
GIGA10 約5000ドル → 予想 640000円
やはり、高杉て買えん。業務用だな。
ちなみに、JURAは年間メンテナンス部品費用も結構するんだよねぇ。5万くらい?
書込番号:25772351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





