
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2021年5月4日 21:42 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2021年4月15日 20:42 |
![]() |
2 | 1 | 2021年3月17日 07:49 |
![]() |
10 | 4 | 2021年3月9日 19:52 |
![]() |
12 | 3 | 2021年10月27日 15:55 |
![]() |
29 | 3 | 2021年2月14日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35055B

>かおっぴさん
一言で言ってしまえば上位機種です。
それだけではアレなのでもう少し書くと、出来上がりを細かく設定できる点やミルクコンテナが付属していて自動でスチームしてくれるところ、私見ですがデザインも洗練されていると思います。設定面は長くなるのであとは「メーカー製品情報ページ」から、「製品詳細スペック」を見比べてみればわかります。
少しわかりにくい所を説明するなら、ボイラーの箇所。
コーヒーの抽出とミルクスチームは必要とされる温度域が異なるため、ボイラーが1つだと2つの操作の間に若干のタイムラグが発生します(スチームの方が高温が必要なためヒーターで再加熱しないといけないのです)。ディナミカは2つのボイラー、それぞれ専用のボイラーを持っています。
マグニフィカに出来ることはディナミカには出来ますが逆は無理、寸法もほぼ同じと、もう単純に上位機種という感じですね。
細かい設定も自動スチームも必要ないなら安いマグニフィカで宜しいのではないでしょうか。値段の差に大きく占める割合はボイラーだと思いますよ。ダブルボイラー機種って普通かなり高価です。
書込番号:24099586
7点

針の先さま
詳しく教えて頂きありがとうございます!!
これで金額の差に納得して購入できます(^^)
ちなみに追加の5年保証等は
加入しておいた方がいいのでしょうか?
(故障しやすいとかありますか?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:24099777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおっぴさん
こればかりは壊れるときは壊れるし大丈夫な人は10年大丈夫だったりと何とも言えませんね。
代表的な故障原因は幾つかあって、
1.ポンプの寿命
2.スケールが詰まって過負荷でポンプ故障
3.抽出ユニットの不具合
4.ヒーターの寿命
辺りだと思います。あと、水を扱うのでパッキンの劣化とか。
よほどのハズレを引かない限り4はあんまり気にする必要はなく、3は自分でメンテ出来てパーツ単位で販売もされています(少し高いですが)。2は地域にもよりますがほぼ軟水な日本ではあまり問題ないでしょう。で、最後に1。
マシンに使用されているポンプは振動ポンプといって、あまり耐久性が高くないことで知られているポンプです(その代わり安くてコンパクト)。使用率次第ではありますが10年は厳しそうで5年も怪しい…、のですが、デロンギの機種はポンプ負荷を抑えている(らしい…)ので、その分寿命は長いと考えられます。
で結局、結論はどうなのさと聞かれると…、わかりませんw
エスプレッソマシンの構造は割と単純で部品を調達できれば制御基板や液晶以外は何とかなったりするので、「自分なら」保証は加入しない、くらいは言えますが…。Amazonの保証なんかはイマイチって話も聞きますし安心料をどう考えるかですかねえ。
書込番号:24100198
8点

>針の先さま
丁寧なアドバイス心より感謝です!
このように色々伺う事ができ、
針の先さんのおかげで今回特別な
買い物になりそうでワクワクしています。
色々理解して購入することで
思い入れも深く、
大切に使っていきたいと思います。
この度はありがとうございました♪
書込番号:24100359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

振動ポンプというより、ダイヤフラムポンプというべきでしょう。
ダイヤフラム(金属板)をソレノイド(電磁石)で駆動するポンプです。
石油ファンヒーターに使われています、可動部が少なくて故障がすくないポンプです。
書込番号:24115753
5点

>NSR750Rさん
詳しくご説明頂きありがとうございます(^^)
大切に使いたいと思います♪
書込番号:24118334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
エスプレッソマシンにおいてポンプは吐出圧力6~9barかけるため使用環境がかなり異なります。使用環境にも依るものの、もちろん1~2年で簡単に壊れるものではないですが、安定的に10年20年持つものでは決してありません。ポンプとしては信頼性の高いものですがエスプレッソマシンに使用されているポンプは全部、別用途で開発された汎用ポンプの流用品なんですよね。
製品カテゴリで言うならダイアフラムポンプだろうが電磁ポンプだろうがウォーターポンプだろうが何でも良いかもしれませんが、どの名称も範囲が広すぎるか冗長ですし、何より製造元もコミュニティでも世界的に振動ポンプ(Vibratory Pump, Vibration Pump, Vib Pump etc...)で通っていますので検索するときにも困るのは自分であり、わざわざ別称を持ちうるのは混乱の元になるだけで何ら意味を成しません。
以上の理由から、少なくともコーヒーカテゴリにおいては、言う「べき」かどうかであるなら言うべきではありません。
書込番号:24118579
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
調べていると、マグニフィカSは消費電力が高いため、単独でコンセントにささなければならない(2口あるコンセントのもう一方もあけなければいけない)と知りました。
皆さんはコンセントをどうされていますか?
当初の予定では、
2口コンセントに炊飯器・電気ケトル・マグニフィカSをつける予定でいました。
2口コンセントに、同時に使用しなければマグニフィカsと炊飯器をさしても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24082460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>vsk2hさん
こんにちは
1450Wと非常に高い消費電力ですね。
ブレーカー配下のすべての電化製品を検討する必要があります。
同時に使用しなければ、規格内ですが、ブレーカーの容量とかの確認も必要ですね。
書込番号:24082476
2点

>vsk2hさん
コンセントは普通1500W上限なのでメーカーとしてはそう書かないといけませんよね。実際そこまで上がるのは抽出時とスチーム時だけで、おそらくでありますが抽出時はもう少し低いはずです。あとはスタンバイ状態の待機電力がどの程度か、ですね。
責任はとれないため決して大丈夫とは言えませんが同時不使用合計1500Wオーバーの使い方をしている人はいるはずです。
書込番号:24082628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ネットで調べていると抽出時が高くなるだけで、普段の待機電力はそんなに高くなさそうなので、何とか設置したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24082756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>針の先さん
SNSを見ていると家電を密集させて設置している画像をよく見かけたので、コンセントをどうされているのかが気になっていました。
>コンセントは普通1500W上限なのでメーカーとしてはそう書かないといけませんよね。
この一文に納得しました。
同時使用に気をつけて、コンセントの配分を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24082775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミルからコーヒーを入れ終わった後に自動で保温モードになるかと思いますが、保温が数分すると自動で切れてしまいます。
仕様としては電源を切るまで保温は続くという動作が正しいですか?
原因など分かれば教えてください。
意図的に保温をONにはできないですよね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24025622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルには20分間保温と書いてあります。
それ以上は別の容器に移すか、温め直す必要があるでしょう。
書込番号:24025642
1点



コーヒーメーカー > レコルト > コーン式全自動コーヒーメーカー RCD-1
ご存知の方教えて下さい。
・豆を挽いてドリッパーに落ちたとき、均一に落ちますか?
山型になったりしますか?
・ドリップの際、お湯は均等に粉にかかりますか?
偏ったりしませんか?
メーカーのホームページにも出ていないようなので、
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24008454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じんべいのデカイ口さん
>豆を挽いてドリッパーに落ちたとき、均一に落ちますか?
量にも依ると思いますが多少は山なりになったり、若干偏ったりするようです。
全自動の場合、粉の吐出口が1つでそこから落ちるだけで、振動機能なんてあるわけもないのでこればかりは仕方ありませんね。気になるならミルの動作音は大きいので静かになったら自分で揺するとか…。
>ドリップの際、お湯は均等に粉にかかりますか?
湯滴はランダムに落ちているようです。
意図してそうなっているというより投湯口付近で液ダレして不均等になっているように見えました。もっとも付属のドリッパーだとほぼ密閉されて蒸気で満たされるはずなので、下記の動画のように湯が当たらず粉が濡れないということはないと思います。
拘り所があるなら全手動になりますが全自動マシンはつきっきりにならなくて良い反面、何かしらハンドドリップに比べると融通が利かない所もありますね。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=ePGI0KuCmc4
書込番号:24008748
4点

>針の先さん
ありがとうございます。
やはりそうですよねぇ。粉は均一に落ちないですよね。
今は古いナショナル時代のコーヒーメーカーのミルで
粉を挽いて、手でドリッパーに入れて揺すって均等にしてます。
貼り付けて頂いた動画をみましたが、この時はドリッパーを
変えているため濡れていないとこがあったのですね。
純正品ならちゃんと濡れるかちょっと心配にはなりますね(笑)
今は古〜いナショナルのコーヒーメーカーのミルで豆を挽いて、最近出てくるお湯が臭いのでハンドドリップしてます。
それが面倒になってきたので全自動機を検討しているのですが、色々と悩ましいです(^_^;)
もうちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24008895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お湯の注入を見るため正規のドリッパーとサーバーを外し、カップを置いて試しました。針の先さんのいわれるとおり、あちこちから液だれ状態で落ち、結果的には均一に注がれる感じです。注入位置は制御なし、間欠的に注がれるので注入タイミングは制御ありのようです。なお、通常に使用した後、コーヒー粉はきちんとすり鉢になっていて偏りは見られません。
書込番号:24011313
4点

>ゲンタローさん
試して頂いたのですね、ありがとうございます。
液垂れ状態で均一に湯が注がれる設計なんですね!
最終的にはドリッパー内のコーヒー粉はすり鉢状なのですね。
ホームページからはよく分からなかったことが明確になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24011799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B

>snooker147さん、こんにちは。
私も1日1回での使用で半年程経ちますが、
カルキ表示はされません。
いつ頃表示されるんでしょうね?
書込番号:24166502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lion Headさん
誰か表示された人いるんですかね・・。
書込番号:24183330
0点

ついに11ヶ月目にしてCALCアラートが点灯しました。硬度はデフォルテのままなのですが、硬度設定で点灯までのタイミングが異なるのかと思いました。
早速「メリタコーヒーメーカークリーナーアンチカルキ」を使用して洗浄してみました。
指示通りやったのですが、洗浄途中で終わってしまったようなよく分からない動きでした。
書込番号:24416158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
抽出ができなくなり修理依頼をしたのですが、定額で25000円かかるとのこと。
値上げしたとは聞いていましたが、皆さんこの料金を払って修理されているのでしょうか?
1年ほど前は15000円ぐらいと聞いていたのですが。
9点

私も同じくコーヒー抽出できず(給水ポンプ故障らしい)、定額での修理で25000円と言われました。高いですね。持ち込み修理なら安くなるかと聞きましたがコロナで停止してるとのことで仕方がないので修理に出しました。
ヤマトが箱持って回収にきたのと、直ったら代引で送られて来るそうです
書込番号:23941206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>keisteさん
抽出ができなくなり、自分で修理しました。
フィルターの真ん中のねじをとると、フィルターが取れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918013/SortID=21182503/#tab
書込番号:23951178
5点

>kenken けんけんさん
高いですよね。使用できないので結局修理に出しましたが、修理内容にかかわらず定額というのは理不尽です。分解清掃とかで終わってもこの料金なのかと… 次壊れたら買い換えかと思ってます
>黄色いゆりさん
今回は修理に出してしまいましたが、次回壊れたら自分で修理してみます。参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:23965501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





