
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年9月8日 03:33 |
![]() |
23 | 5 | 2022年7月18日 17:40 |
![]() |
9 | 1 | 2022年4月1日 14:18 |
![]() |
5 | 2 | 2022年3月22日 18:30 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2022年12月6日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月12日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > スティローザ EC235J
現在、同メーカーの全自動マグニフィカSを使用しています
こちらと同じ9気圧なので味は変わりませんか?
こちらは挽き方やタンピングなどちゃんとやらないと
全自動より不味くなる可能性の方が高そうですが
ミルは、手動式のタイムモアC2を使う予定
同じ気圧でもこちらの方が濃厚で美味しそうに
抽出されている動画をみますが、全自動の方は
全然、濃厚でなく水っぽい感じの抽出です
挽きを細かくしても豆量MAXにしても濃厚に
抽出されません
書込番号:24912051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニル花さん
マグニフィカは一般に使用される量としては1杯あたりの使用豆量が少ないんですよね。説明書によれば最大比率となるのが1杯取り10g20ml(1 : 2)で、これでやっとエスプレッソ比率になる程度。ただそこはミルの加減や抽出プログラムであれこれ補っているのかもしれませんが、ブラックボックスなのであれこれ部分が不明です。
では全自動が不評かというとそんなこともないようで、忖度なしで有名な元バリスタ世界チャンプも概ね良評価をしています。自動ミルクフロッサーの方はイマイチのようでしたが…。
https://www.youtube.com/watch?v=iZEM1cC86t8
また、ニル花さん自身が懸念されているように、全自動以外のマシンは抽出以外の要素が結構な差を生むため絶対に良くなるとは言い難いところです。ただ、ホルダーにはスティローザは最大14gまで入るようなので濃度的な解決にはなりそうです。たくさん豆を使って水を少なくすればそりゃ単純に濃くなりますからね。
9気圧に関しては何百万もする業務用マシンも同じです。9気圧に至る過程が違うので同じにはなりませんが最大気圧に関しては同じと言って良いです。
個人的な意見としては、失敗しても遊びと割り切れる金額でしたら試してみると良いと思います(つまり少なからず解決しなかったり手間で使わなくなったりするリスクがあるということです)。
書込番号:24912888
0点

ついでに書くとTimemore C2はエスプレッソには不向きであるという情報が散見されますので一応頭に入れておいた方が良いかもしれません。モカ(直火式)や加圧フィルター搭載機であれば大丈夫なようです。
加圧フィルターというのはホルダーの出口を絞ることで疑似的に圧力を増加させてクレマ(っぽいもの)を発生させる仕組みで安価なセミオートマシンによく搭載されています。たぶんスティローザも加圧フィルター搭載です。
ドリップには普通に使えるため無駄になることはないでしょうが今後もう少し上位マシンを使う場合は困ったことになる可能性があります。
書込番号:24912906
0点

>針の先さん
わかりやすい回答していただきありがとうございます
豆の量が少ないのがネックだったんですね
エスプレッソ用には電動ミルを用意するのが無難ですね
書込番号:24913104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お使いの方、コーヒーメーカーに詳しい方、教えてください。
象印 コーヒーメーカー 珈琲通 ブラウン EC-TC40-TAを使用しています。
今まで粉からドリップするだけの単純なコーヒーメーカーだったので豆から挽けばもっと香りで美味しいだろうなと思い立ち、色々検討しています。私の希望としては、香りがよくておいしいコーヒーが淹れられるはもちろんですが
1.お手入れが楽。給水タンクが外せて洗えるとよい。
2.;できれば初めてのミルがついて最後までやってくれる全自動希望。でも手間がかかったりそんなに味がかわらないというなら、
ミルはなくてもいいのかなぁ・・・
3.;可能ならステンレス
4.500〜600mlできれば十分。
5.予算としては、2万まで。機能がよければ、1万円以内だとなおよし。
この2点ならどちらが良いのでしょうか。またはもっとこれがおススメだよっていうものがあれば教えてください。宜しくおねがいします。
9点

おいしいコーヒーが飲みたければドリップ布とコーヒーミルにお金をかけて自分で
抽出し他方がいいですよ。
どうしても面倒ならコーヒーメーカーになりますがミル付きコーヒーメーカーは
たいていミルがしょぼく苦味の原因になる微粉末が多く発生します。
例えばメリターのようにフラットディスク形式がいいですよ。
https://www.melitta.co.jp/melitta-hh-coffeegrinder/flatcutter-grinder.html
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/15906
一応書いておきますが判断はご自身でお願いします。
書込番号:24836573
1点

お手入れに関していえば、これは殆ど手間がかからないタイプだと思います。
ミル部分はお湯で流されるので通常は何かする必要はなく、
粉の部分もペーパーフィルターに入るタイプでそのまま捨てられるので、
洗う部品とかもミルなしタイプと同じ程度だと思います。
書込番号:24836587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本職コーヒー屋です。
なので、コンシュマーの機材にはあまりくわしくないのですが、総じて利便性とクオリティはうまくかみ合わないことが多いです。
そして、コーヒーミルなんですが、これが「おいしいコーヒーを淹れる」には非常に重要な部分になります。
家庭用の電動ミルはモーターが小さく、モーター、ブレードの排熱もうまくいかないので、ある程度の手間を覚悟で、業務用のミルを買うことをお勧めします。
コーヒー豆を、素早く、きちんと挽くことができると、EC-TC40-TAをそのままおつかいになっても今よりもはるかに美味しいコーヒーが楽しめます。
予算内ではBONMAC コーヒーミル BM-250Nてのがちょうどいいかんじで、これはUCCが小規模店舗用に作った製品で、サイズ的にも家庭にギリおけるかなぁと思います。
全く、スレ主さんのリクエストを無視した感じでもうしわけありません。
書込番号:24836629
6点

>wakushopさん
NC-A57について言うなら、条件3以外は満たしています。
ただし1のお手入れについてサーバーやドリッパー等の洗い物が増え乾燥させる場所をとるデメリットがあります。味について(好みの影響が非常に大きいということを大前提にして)挽きたての方が良いのは当然ですが、味は昔の喫茶店風とする人が多い印象でしっかり苦味の立った抽出になり今風とは言えないと思います。もっともそれが良いという人も少なくありません。
ミルは一般的なミキサーと同じ方式のプロペラ式です。2万円未満だとほぼこの方式ですね。個人的に価格を考えればよくできていると思うのですが価格なりということで、ミル単体でみると評価はあまり良くありません。
全自動最大のメリットは淹れる間、付きっ切りにならなくて良いという点で来客中など離席が難しい場合には便利です。後片付けを含めた手間で考えると実はハンドドリップの方が楽だったりしますし、別途いまの予算で単体ミルを買った方がクオリティは上がる可能性が高いです。ただしマンパワー的な手間はかかります。
よって「とにかく全自動ならNC-A57」「単体ミルを買うなら予算を再編成して手動か電動かを決める」の2択を提案します。
書込番号:24837786
2点

皆さま、丁寧なコメントありがとうございます。
この週末に、ビックカメラで両方のコーヒーメーカーの本物をみてきました。
定員さんにも、ミルは別の方が良いのでは?といわれ、全自動に入れっぱなしの豆の酸化も気になりだしたので、今回はミルがセットはやめようかなと思い始めてます。
となると、象印 コーヒーメーカー 珈琲通 ブラウン EC-TC40-TAも確かに悪くないみたいで。
そちらを購入に向けて金額しらべています。
皆さま良きアドバイスでしたが、
>針の先さんが
一番具体的でしたので、ベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:24839807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コーヒーメーカー > ラドンナ > Toffy K-CM9

>くものすけさん
当然のように持っていないので雑談程度の話です。よって具体的なアドバイスは他の方に譲ります。
一般的にはミルの形のみを比較するとフラット刃(CM-D457B)はスッキリ・酸味、豆の個性を感じやすい傾向、コニカル刃(本機種)はマイルド・コク、丸みを感じやすい傾向にあると言われることが多いです。なので現代風の味を出したいならフラット刃有利、昔の喫茶店ぽい味を出したいならコニカル有利です。もちろん大雑把な括りなので、それがそのまま両機種に当てはまるわけではありませんのでご了承ください。
ラドンナはデザイン家電のイメージですけど、アイリスオーヤマ的というか枯れた技術の家電を価格相応で出している感じなので特別失敗もないと思います。ツインバードはご存じのように定評があります。ですので、使い勝手の部分で選んでしまって良いのではないでしょうか。
書込番号:24661762
4点



8年使ったパナソニックのコーヒーメーカーが調子悪いので新しいのに買い換えました。ところが、その音の静かさにびっくり。今までは隣近所に迷惑かけるといけないと思って(一戸建てですが)、豆を砕いているミル機能の間、毛布をかぶせたりしていたのです。特にNC-A57から音が静かになったとは書いていないので、今まで使っていたNC-A56が欠陥製品だったのかもしれないと思い始めました。もし以前のものと比較ができる方がいらっしゃれば、感想を聞かせてください。
5点

>sarameyさん
56→57の使用ですが特に静かになった印象はありません。パーツもほぼ共通なので静かになる道理もないと思います。
ギュイーーン(モーター音)、ガガガ(粉砕音)、という感じ。粉砕音は小さくなるはずがないので、モーターが劣化していたとかではないでしょうか。
初めから煩かったなら何らかの不具合を抱えていたのかもしれませんね。
書込番号:24651304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

針の先さま、御報告ありがとうございます。頂いた直後に返信したのですが、上っていないようなので、もう一度書きます。
以前のA56の豆を砕く音は最初から物すごい音でしたが、初めて買った全自動のコーヒーメーカーだったので、そういうものだと思い込んでいました。音量は変わらないと分かって、やはり欠陥製品だったのかと愕然としています。この8年の苦労を思うと、コーヒーを作るたびに悔しさがこみ上げてくる毎日です。
書込番号:24654596
5点

今年の夏A56が度々エラー表示が出るのでA57を買いました。そうしまはたら貴兄と全く同様でびっくりしました。
ミルの騒音だけは改良したものと信じ使用していましたところ、豆の引き残りが頻繁に起こり取説通り色々
手当いたしましたが復旧せず、サポートセンターから
書込番号:25041511
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1000SJ
ESAM1000SJを長年使用しています。
最近コーヒーのカスがうまくカス受けに排出されず困っています。
使用方法はエスプレッソのみの使用で豆10〜12g 抽出量30〜40ccです。
長年使用していますが特にトラブルなく使用できていましたが
最近5回に1回ぐらいコーヒーカスが水っぽいことありました。
正常に排出されるときは
ウーーーン、カタン、ウーーーン
水っぽいときは
ウーン、カタン、ウーーーーン
といったように作動音のタイミングがおかしいです。
味は全く問題ありませんが抽出部を分解清掃しグリスを塗りました。
圧力弁も網も全く詰まっておらず、分解後もエスプレッソの味に変化はありませんでした。
しかし分解後ほぼ毎回ウーン、カタン、ウーーーーンの作動音になり
カスが水っぽくなることは無くなりましたがコーヒーカスがバラバラになる、破片がカス受けのある左ではなく
右側に飛ぶようになりました。
電源を入れた際の作動状態を見ようと前面のドアを開けた状態でマイナスドライバーでセンサー部を押し
て作動させると、ピストンが上がり切る前にコーヒーカスを排除するアームが動いているようでした。
ピストンが上昇中にアームが動く→カスの上半分だけ排出→カスの残りが上がってきたところにアームが戻ってきて右側に飛ぶ
といった状態かもしれません。
同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
もし直し方をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします。
0点

動作が一定しないのはいわゆる経年劣化だと思います。
摺動部の摩擦の増大や摩耗による可動域の変化やタイミングのズレ…
グリスの添付による変化からもそれが伺えます。
メーカーの修理に出すか?
新規購入ですね。
恐らく修理は結構な査定だと思います。
書込番号:24645150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





