コーヒーメーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

コーヒーメーカー のクチコミ掲示板

(1987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コーヒーメーカー」のクチコミ掲示板に
コーヒーメーカーを新規書き込みコーヒーメーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
423

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

豆は用途ごとに変えていますか?

2020/10/02 11:10(1年以上前)


コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35035W

スレ主 naonao.comさん
クチコミ投稿数:305件

先日、当機種を購入しました。
まだまだ使い方についても試行錯誤中ですが、みなさん豆はどうしていますか?

今まではKALDIのツッカーノブルボンが好きでよく飲んでいました。
なるべく酸化しないようジップロックに入れて冷凍保存していたのですが、試しにツッカーノでエスプレッソを入れたところ、濃厚なエスプレッソは抽出できませんでした。
やはり豆のせいでしょうか?
エスプレッソ用の豆を購入すべきですか?
ラテアートにも興味がありますが、クレマがやはり重要なんでしょうか。。

あと題名もありますが、エスプレッソの時、ロングコーヒーやスペシャリティを入れるときで豆の種類は変えていますか?

使用している方のより多い意見が聞いてみたいです(*・ω・)*_ _)

書込番号:23700338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 ディナミカ ECAM35035Wのオーナーディナミカ ECAM35035Wの満足度3

2020/10/02 12:17(1年以上前)

naonao.comさん はじめまして

デロンギのコーヒーメーカーは高くて使っていませんが、タイトルだけみて書き込ませていただきます。

少なくとも、エスプレッソとスペシャリティ(=ペーパードリップで良いのでしょうか?)では、
豆の焙煎度と引く粗さが異なりますよね?

あとは、豆の産地でもかなり違います。

わたしは、たくさんの店は知りませんが、近所の豆やさんか、
加藤珈琲店や生豆本舗のような、色々な豆を少しずつでも購入可能なネットショップで
色々かって試すしかないと思いますよ。




書込番号:23700466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/10/02 14:34(1年以上前)

>naonao.comさん

私もデロンギではないため機種特有の事情には答えられませんので前半部分だけ。

一般に豆を変えると挽目や粉量を調整する必要がありますね。
これは豆の種類というよりロースト具合とそのブレンド割合による影響が大きいです。そのため以前はクレマがたっていても豆を変えると規定の圧がかからずに(あるいは逆にかかりすぎて)味やクレマが変化することはよくあります。うまく抽出されていないと感じるなら豆毎に設定を変えながら試行錯誤するしかないと思われます。

ただし、ラテアートメインでないならそこまでクレマに拘る必要はありませんよ。
クレマがでて美味しいコーヒーはありますが、クレマがあることと美味しいことは別の問題です。世間的にはクレマが出ないと…!みたいな風潮があるようですが、そんなこと全然ありませんから、あくまで目安程度に考えておく方が良いです。絵を描くならもちろんあった方が良いですけどね。絵のコントラストが綺麗に出ます。

一般にエスプレッソ用として売られている豆は深煎り傾向なため、より多くの炭酸ガスを抱えておりクレマが発生しやすいことが多いです。これも伝統的にイタリアで深煎りを用いてきたという事情があるだけで、現在ではエスプレッソ用という表示に特別な意味はありません。

以下余談。
格安スーパーとかで大量にパックされて在庫になった挽売粉を使うとガスが放出されきってクレマは出ません。クレマが出ない豆はダメだというのは、そういう豆や粉は本当に古くなっていて酸敗している可能性があるため使わないようにしよう、というのがねじ曲がって伝わっている気がします。しかもこの手の話は相当に昔のことなので現在では保存・流通技術が向上していてあまり当てにならない話であると、個人的に考えます。

書込番号:23700704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naonao.comさん
クチコミ投稿数:305件

2020/10/03 23:57(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

ラテアートの動画をかなり見ているのですが、明らかに動画のようなトロッとした濃いエスプレッソが抽出出来ていないんです。
試しにメモリを細かくして入れてみましたが、やはりあまり変わっていないような。。

まだミルクピッチャーもラテアート用のカップも用意できていないので描けないのは当然ですが、後半のミルクが浮いて絵を描くという工程にたどり着けないんですよね。。
スチームミルクすらまだ上手く作れていので当然といえば当然なんですが。。

豆も色々試しつつ、スチームミルクの練習をして頑張ってみます。

引き続き使用している方へ、エスプレッソとスペシャリティやロングコーヒーの時に豆を都度変えているか、ご意見やこうしているよという良い方法などお待ちしております。

書込番号:23703959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 ディナミカ ECAM35035Wのオーナーディナミカ ECAM35035Wの満足度3

2020/12/25 21:27(1年以上前)

全然違う経緯で、この機械を購入しました。

ただ、個人用ではなく、30人弱のオフィス用に。

オフィス用なので、ミルクフォームは管理(賞味機縁と衛生上の問題)が大変と思い、使用禁止です(笑)

グァテマラ産豆で、エスプレッソ、スペシャリティー、ジャポネーゼ、ドッピオ+ と楽しんでます。

スタッフも、盛り上がってますが・・・豆代が高くつきそうでビビってます(私は総務)

年が変わったら、タンザニアに変えてみようかと。また、報告します。

でも、メリタの10杯メーカーで作った方が、好みだったりします。
なんか、すっきりしすぎかと。(豆の荒さは5のまま、温度は高め)

書込番号:23869208

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保温板の表面コーティングについて

2020/12/06 08:01(1年以上前)


コーヒーメーカー > パナソニック > NC-A57

スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

購入して3週間がたつのですが、保温板の上にコーヒーの粉?らしきものがついていてそれをウェットティッシュで拭いてとったところ、コーティングらしきものが剥がれてしまいました。

買って間もないためショックを受けてます・・
メーカー保証期間内なので無料修理に出せるでしょうか?
また宅配修理の際は付属品のコーヒーサーバーは同封しなくてもよいのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

書込番号:23832182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2020/12/06 08:40(1年以上前)

確かに色が変わっているようですね。
もう少し引いて全体像が見えた方が判断しやすいかな?
コーティング?
何かペラペラした膜みたいな物が剥がれたのでしょうか?
それとも色が変わっただけ?
私ならそのままで使うかな。

購入は店舗?通販?
店舗ならそこに相談ですね、メーカー送りもやってくれると思います。
そのまま交換してくれたりも有りますし。

通販ならメーカーにご相談くださいってなるかな?
通販店舗と独自の保証があるなら時間がかかるのは覚悟で連絡ですね。
店舗抜きでメーカーサービスが早いですね。

書込番号:23832225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2020/12/06 08:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
少し引いて撮影してみました。写真下部の少し茶色になってる部分が二カ所あるのが分かるでしょうか。

購入は楽天市場からで、独自保証は5年つけてもらいましたが買って間もないのでPanasonicのホームページから修理を申し込んではみました。

書込番号:23832252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/06 11:55(1年以上前)

>安ぞうさん

透明半光沢のある薄いコーティング状の部分ですよね。
素材は何で何のために施されているかは不明ですが割と簡単に剥がれますよ。とはいえその下の塗装はクレンザーで少々磨いた程度では落ちないくらいに強度があるので、あまり気にするほどの事ではないと思います。
茶色というのはわからなかったのですが(打突痕のような部分?)、塗装を超えて素地が見えているようなら交渉の余地はありそうです。そうでないなら、つまり光沢が剥がれた程度なら機能的な問題にならないので厳しいんじゃないかなぁ…と予想します。

保証に関してはパナソニックに聞くしかありませんね。ウェットティッシュでの清掃が通常の利用範囲内に収まるのか(アルコール類を含むか)、免責事項に抵触していないか等、自分で調べるより聞いた方が早いというのもあります。

書込番号:23832600

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2020/12/06 16:58(1年以上前)

>針の先さん
剥がれたのは黒い部分で、中の茶色部分が見えている所です。
とりあえずPanasonic修理センターへ問い合わせたところ、一度修理センターに送り返すことになりました。

確かに小さな傷ですが買って早々これだとこれから数年使うに当たって心配なのでみてもらいたいなと。

書込番号:23833203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2020/12/06 19:29(1年以上前)

取り敢えずアクセスできたようですね。

後々、事の顛末を記載してもらえれば、同じ様なお悩みの方の参考になると思います。

書込番号:23833571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 安ぞうさん
クチコミ投稿数:97件

2020/12/13 22:19(1年以上前)

修理センターに無料で保温板交換してもらえました!
皆様相談にのっていただきありがとさんございました。

書込番号:23847751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

紙フィルターの倒れ

2020/12/13 10:01(1年以上前)


コーヒーメーカー > タイガー魔法瓶 > ADC-A060

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:935件

嫁さんが使っているのですが、紙フィルタの側がドリップ中に倒れて中のコーヒ豆粉が、
漏れてコーヒーの中に入ると言っております。

そんなことはありませんか?

フィルタは市販の物を使っています。
入れているのは3杯分です。

取説のようにフィルタの下と、側面を少し折って使っているといっているのですが。

書込番号:23846165

ナイスクチコミ!8


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/13 12:30(1年以上前)

>Gankunさん

このコーヒーメーカーは使っていないので使用感はわかりませんが、中でフィルターが倒れるとなるとフィルターサイズが小さすぎるのでは?倒れることができる隙間があるとも読み取れます。台形の形が合っていない場合もこれに含まれます。
一方でフィルターが大きすぎる場合も蓋に干渉・ドリップ中濡れたことでへたれて変形・倒れるということもあります。
また、フィルターを折っただけで広げていないなら倒れるかもしれません。…馬.鹿にしているわけではなくてフィルターが倒れるという状況はそう考えられないのです。

「〜杯分」フィルターと表示してありますが実際は微妙に各社サイズ・形状が異なるため、あんまりシビアではないものの適切なフィルターを選ぶ必要があります。当たり前ですが正常に使用している限り倒れて粉が漏れるということは考えにくいです。写真でもあればもう少し推測できるかもしれません。もっとも、その手間をかけるならメーカーに問い合わせた方が確実かもしれませんが。

書込番号:23846469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:935件

2020/12/13 19:41(1年以上前)

>針の先さん

コメントありがとうございます。
フィルターのサイズがいまいち一致してないような感じですね。

コーヒーを淹れ終わった後に、紙フィルタの中心は真ん中にあるのですが、縁の一部が倒れる感じになり、そこから越水したような感じでした。
写真は撮ってないです。

取扱説明書も確認して、紙フィルタの設置方法とかを見てみました。
紙フィルタの底面と側面を折るように書いてあり、嫁さんに見せると同じようにやっているとのこと。

今朝、嫁さんがいつもより更に、紙フィルタを折る幅を大きくしたら、上手くいったとのことで、
それで様子を見てみることにしました。

ありがとうございました。

書込番号:23847405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボタンの組み合わせについて

2018/12/13 16:55(1年以上前)


コーヒーメーカー > ダイニチ > CAFEPRO 101 MR-101

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件 CAFEPRO 101 MR-101のオーナーCAFEPRO 101 MR-101の満足度5

ボタンは上下に下記の通りあります。

上:酸味・○・苦味(仮に左から ABC とします)
下:浅・○・○・深(仮に左から 1234 とします)

要するに3✕4=12通りの煎り方ができるようです。

私が仮につけた記号での組み合わせ全てを記載します。

A1
A2
A3
A4
B1
B2
B3
B4
C1
C2
C3
C4

これらの焙煎強度?を順番にするとどのようになるのでしょうか?A1が最弱、C4が最強の気がしますが、それ以外はわかりません。


よろしくおねがいします。

書込番号:22321716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/05 05:34(1年以上前)

10年以上使っていますが、ほとんど固定で、いじって比べたことがないです。(汗)

「風味」 が主で 「入り加減」の方が従のようです。
https://www.dainichi-net.co.jp/cafepro/mr/index.html

書込番号:23829936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2613件 CAFEPRO 101 MR-101のオーナーCAFEPRO 101 MR-101の満足度5

2020/12/05 16:12(1年以上前)

>鳥丸少将さん

大変参考になる資料をありがとうございます。

私はずっとL20でした!好みなのでこのまま変えるつもりはありません。

書込番号:23830827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110

クチコミ投稿数:1893件

この機種のグラインダーの目盛を初期設定の5で使ってますが、
エスプレッソとしては挽いた粉が大きいと感じますし、
クレマも少なく感じます。

取説には目盛5のまま使用してください…と書いてあります。
エスプレッソなら粉はパウダー状になるくらい細かいものだと
思うのですが、どうなんでしょうか?

この機種では本格的なエスプレッソは無理なんでしょうか?

皆さんは、目盛をいくつにしてますか?
1で使ってる方もいらっしゃるのでしょうか
参考まで教えてください。

書込番号:23799937

ナイスクチコミ!3


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/11/21 01:42(1年以上前)

>メカタれZさん

ちゃんと調べてないので適当なこと書きます。所有者の返信をお待ちください。

デロンギ(だけじゃないてすが…)のホームマシンは基本的に加圧フィルター搭載だったはず。これ、どういうものかというと抽出出口を狭くして抽出圧を高めようという仕組みです。
そんなことして何のメリットがあるかというと、コーヒー粉の密度が少々低くても(つまり荒くて本来なら圧がかからない状態でも)、出口の狭さがそれを補って圧をかけ、抽出してくれるようになります。エスプレッソ用のグラインダーって高価ですが、そこまで極細挽できなくても良くなるのてす。デメリットは荒い粉からくる抽出全般です。なので「買ってきた粉より荒いんだけど…」というのはあり得る話です。

てはこれが本格的ではないかと言われると別にどちらでも良くない?というのが個人的な意見です。これ以上はマニアックな世界に入りますし全自動ではなくなってしまいますしね。

でも目盛りつけておいて触るな、というのも可笑しな話だとおもうので色々試されては如何でしょうか。予想ですけどダンピング圧は一定なので朝煎り深煎りの調整用だと思うのです(朝煎りほど細かくしないと圧がかかりにくい)。

書込番号:23800319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 マグニフィカ ESAM03110のオーナーマグニフィカ ESAM03110の満足度4

2020/11/21 11:32(1年以上前)

>メカタれZさん
私もグラインダーの目盛をいじってみましたが
初期の状態が一番良かった感じでした。

排出されるコーヒー滓はキチンと円筒のパックの
形になっていませんか?

書込番号:23800931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件

2020/11/22 08:56(1年以上前)

>針の先さん
>ARWさん

コメントありがとうございます。
私もメモリを3にして試してみました。
味としては濃くなって、抽出されるお湯の量も若干減りましたね。
クレマは出てますが、あまり変わりはありませんでした。
今度は、メモリ1も試してみようと思いますが・・・壊れたりしないですよね。(壊れたら問題だし)

今回、何故こんな質問をしたかというと、ボンマックスのBM-250という電動ミルを買ったんですが、
グラインダーのメモリを1(極細挽き)にして挽いてみたところ、砂糖や塩よりも細かなパウダー状になりました。
しかし、この機種の取説にはエスプレッソ用には対応してない旨の記載があったので、こんなに細かいパウダー状
なのにエスプレッソ用ではないという事に、エスプレッソ用の粉はどんだけ細かいんだ?という疑問を感じました。

そこで、ドルチェグストのエスプレッソ用カプセルを開いて中の粉の挽き目を確認したところ、ボンマックスのものより
挽き目が大きかったのです。

そんなことから、エスプレッソ用マシンのこのデロンギではどうなのかな・・・と思った次第です。
ちなみに、ドルチェグストとデロンギのメモリ5の挽き目では、ドルチェグストの方が若干細かいです。


それと、排出されるコーヒー滓はキチンと円筒のパックになっています。
また、デロンギのこの機種で入れたコーヒーの味に不満はありません。
とても美味しくて毎日これでコーヒーを淹れて会社に持って行ってます。
たまにデロンギでカフェラテを入れるのですが、少し薄いのかコーヒーの味をあまり感じません。
多分、極細挽きにして濃いコーヒーを抽出しなければならないのかなと思います。


不満と言えば、違う豆に切り替えた時に前の豆が残っているので2杯くらい入れないと味の違いが
出ないことくらいですが、構造上仕方のない事ですね。

書込番号:23803023

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/11/23 00:28(1年以上前)

>メカタれZさん

>こんなに細かいパウダー状なのにエスプレッソ用ではない

おそらくですが、先に書いた加圧フィルターを搭載していない、要はお店のようなマシンを想定しています。ホームマシンやマキネッタだったらできるんじゃないかな(完全に想像です。試して問題が発生しても責任持てません)…。

エスプレッソ用とドリップ用ではグラインダーの刃の付け方から異なるため細かい粉を出せても均一な細かさを実現するのは難しいのですが、想定される粒子サイズもエスプレッソは200-400μmくらい、ドリップは300-900μmくらい、と結構な開きがあります(確かに違うのですがこの差を目で確認するのは難しいです…。「ふわふわな」パウダーなんて言ったりしますが)。

で、先に加圧フィルターのことを書きましたが、逆に言えば圧力補正をかける加圧フィルターにエスプレッソ用グラインダーで極細挽きすれば圧がかかりすぎて抽出不能になるはずで、つまりは適材適所ということです。

全自動ではないマシンであれば色々いじる余地はありますが、おそらくマグニフィカはその設定に従うのが一番適切に抽出されると思いますよ。

書込番号:23804972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 マグニフィカ ESAM03110のオーナーマグニフィカ ESAM03110の満足度4

2020/11/23 20:04(1年以上前)

私も使い始めたばかりですが、一般的なエスプレッソと比べると不満です。グラインダーのメモリを3にし、抽出温度も上げたところ少し良くなりました。

書込番号:23806752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件

2020/12/02 22:04(1年以上前)

>機械人間00さん
>針の先さん
>ARWさん

時間がたってしまいすみません。
エスプレッソ用のグラインダー、確かに高いですね。
てことは、4〜5万円で買えるこの機種のグラインダーってどうなんだろう・・・。

皆さん、色々とコメントありがとうございました。

書込番号:23825692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

表示部

2020/12/01 19:22(1年以上前)


コーヒーメーカー > メリタ > アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B

スレ主 Lion Headさん
クチコミ投稿数:84件 アロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bのオーナーアロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bの満足度4

時計表示部は、
常に照明が点灯したままなのでしょうか?

書込番号:23823357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/01 19:44(1年以上前)

>Lion Headさん

コンセントを差し通電状態の間は常に液晶が点灯する仕様になっています。消灯することはできません。

とのこと。全自動としてはメリタ初なんですね。ちょっと意外。

書込番号:23823393 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Lion Headさん
クチコミ投稿数:84件 アロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bのオーナーアロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bの満足度4

2020/12/01 19:54(1年以上前)

針の先さん、早速ありがとうございます。
そうなんですね。
今日開封して設置したのですが、点灯しっぱなしなもので‥そんな仕様とは。
取説にも記載がなくて‥
今時はLEDでしょうから問題ないですが、何となく気になって。
使用されている方々は、基本はコンセントは抜いているのでしょうか?時間設定を毎度するのは面倒いですよね?気になります。

書込番号:23823417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/12/01 23:55(1年以上前)

>Lion Headさん

スイッチらしきものがなくコンセントインで即スタンバイ状態になるなら、スマートプラグで制御するのは如何でしょう。あるいはオフだけでいいならタイマー付プラグをかませるとか。

ただ時計は当然ズレるでしょうからメーカーとしてはやはり常時接続が前提なんでしょうね。

書込番号:23823974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Lion Headさん
クチコミ投稿数:84件 アロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bのオーナーアロマフレッシュサーモ AFT1021-1Bの満足度4

2020/12/02 07:49(1年以上前)

針の先さん、ありがとうございます。
メリタホームページにて確認出来ました。
トラブルシューティングの欄にて、
「液晶が点灯」の項にて
「コンセントを差し通電状態の間は常に液晶が点灯する仕様になっています。消灯することはできません。」との事。気にしなければ良い事なのですが、質実剛健なドイツ人らしからなそんな仕様なのですね。
改めて日本製品のきめ細やかさに感動です。
ちなみに、タンクの水も杯数分以上入れてしまうと、全て使い切りだそうで、豆を4杯分にしてもタンク内の水を10杯分入れてしまうと10杯分出来てしまうとの事。当然と言えば当然なのですが、全自動と考えてしまうと、水も調整するのかと思ってしまいます。
あ〜私だけかもしれませんが‥。
今朝はそんなで、薄いコーヒーを楽しみました‥
取説が少々分かりにくいので。
ともあれ、針の先さんありがとうございました。

書込番号:23824248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コーヒーメーカー」のクチコミ掲示板に
コーヒーメーカーを新規書き込みコーヒーメーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング