コーヒーメーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

コーヒーメーカー のクチコミ掲示板

(1987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コーヒーメーカー」のクチコミ掲示板に
コーヒーメーカーを新規書き込みコーヒーメーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
423

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コーヒーメーカー

クチコミ投稿数:131件

1〜2杯を飲む都度淹れたいです。出来る限り熱く。

作業的にざっくりとしたイメージはコンビニにあるやつです。
カップやサーバーを置いてボタンを押すだけで結構熱々のコーヒーが飲めるやつです。

1. 水量自動
2. 豆量自動
3. マグカップ対応
4. 温度高めの全自動機種で探していて、
「カフェばこPRO SC-C251」を検討していましたがこちらの口コミを見ると、ぬるい問題(60度前後?)があるようなので、他にないか探しています。

よろしくお願いします。
m(__)m


書込番号:25366268

ナイスクチコミ!1


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2023/08/01 21:50(1年以上前)

>価格.タロウさん

「コーヒーマシンで熱々のコーヒーを出す」というだけで実は難題だったりします。
現代ではコーヒーを沸騰したお湯で注ぐのは忌避されているため(サイフォンを除く)結果的に熱々のコーヒーにはならないのです。よって保温ヒーターを備えたマシンを利用するかレンジで加熱するのが最も簡単な方法となります。パナソニックのNC-A57は近い機種ですが3が非対応。海外や中国のスタートアップ系を含めるとわかりませんが、私が知る限りでは全てを満たす機種は存在しないです。

カフェばこが気になっているようですので、プラスしてカップウォーマーの類を利用すると希望に近い動作になると思われます。温める時間が必要になるためそこがネックになりますが……。

例えば下記。他にもカップウォーマーで検索すると様々なものがヒットします。
https://www.kalita.co.jp/products/business_warmer/2035

書込番号:25367517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2023/08/01 22:08(1年以上前)

>価格.タロウさん

あとはデロンギのエスプレッソマシンでカフェジャポーネに対応する機種を選ぶとかですね。
1〜3の希望は解決しますしコンビニコーヒーはエスプレッソベースのものもあるので間違いではないはずですが、カフェジャポーネの好みは分かれるところです。
また、熱々の〜の部分はほどほどにしか解決できないのでやはりカップウォーマーは必須になると思います。

書込番号:25367539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2023/08/02 09:56(1年以上前)

>針の先さん

ご回答ありがとうございます!

>「コーヒーマシンで熱々のコーヒーを出す」というだけで実は難題だったりします
そうなんですね! ドリップは熱湯はダメみたいですが、以前、

A:湯沸かしポット100℃ → ケトル → ドリップ
B:湯沸かしポット90℃ → ケトル → ドリップ
C:湯沸かしポット80℃ → ケトル → ドリップ
と試しましたが、Aが一番好きでした。

今は、湯沸かしポット100℃のお湯を、カップ、サーバー、ケトルに一度注いでそれぞれを温めたあと、ケトルを空け、新たに湯沸かしポット100℃のお湯をケトルに注ぎます。

どこかで、お湯は容器を変えるごとに約10℃下がると聞いたので、これが合っているのならば、

湯沸かしポット100℃

ケトル90℃

サーバー80℃

カップ70℃

となりますが、カップから飲む際にコンビニコーヒー(各社とも72度前後らしいです)と同じような熱さなので、大体合っていると思います。



>保温ヒーターを備えたマシンを利用するかレンジで加熱
実はコーヒーを飲み始めて2年もたっていないのですが、淹れたてがおいしく感じる気がしています。時間を空けて飲んでみたり、粉末やインスタント、缶コーヒーなども試しましたが、豆から熱く淹れたものが一番好みです。

保温ヒーターやレンジは試したことがありませんが、その時間経過や手間を考えると、今淹れている方法でもいいのかなと思ってしまいます。



>あとはデロンギのエスプレッソマシンでカフェジャポーネに対応する機種を選ぶとか
デロンギ=高い と思って選択肢に入れていませんでしたが、デロンギは高いだけありそうですね。
一生とは言いませんが、5年〜10年くらい持ってくれれば良いかもしれません。検討してみます。



熱々のコーヒーの難しさ、デロンギのご紹介、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25367934

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2023/08/02 23:41(1年以上前)

>価格.タロウさん

蛇足になるかもしれませんが、タイガーの「Siphonysta ADS-A020」も検討に含めてもらって良いかもしれません。粉は自分で用意する必要はありますが80℃ほどで抽出してくれるようで、他の要望は叶いそうです。洗い物が大変そうなのがデメリットでしょうか。
私はサイフォンやらないので製品紹介程度です。

書込番号:25368875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2023/08/03 09:17(1年以上前)

>針の先さん

>タイガーの「Siphonysta ADS-A020」

サイフォンのコーヒーは一度も飲んだことがありません!
一度、のんでみたくなりました。

ただ、都度の作業量が多いので金額から考えても、購入するとなるとデロンギのほうがいいかなと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:25369159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペーパーフィルターのサイズ

2023/07/02 10:45(1年以上前)


コーヒーメーカー > ラッセルホブス > GRAN Drip 7653JP

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
こちらの商品を購入予定です。
使用出来るペーパーフィルターのサイズを教えて下さい。
色々調べたのですが、簡単な事なのに分かりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25326774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
q_papaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/02 11:51(1年以上前)

私はメリタの1x2 2-4杯用を使用しています。
これにコーヒーの粉を、6杯入れています。
あふれることもなく、淹れた後もこぼれ落ちることもありません。
参考になれば幸いです。

書込番号:25326895 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/07/03 12:42(1年以上前)

q_papaさん、ご回答ありがとうございました。
とても助かりました。
ゴールドフィルターの上にセットすれば良いのでしょうか?
何度もすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25328521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


q_papaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/03 17:49(1年以上前)

こんにちは!

はいそうです。
私も最初は紙のフィルター使っていませんでしたが、粉を始末するのに汚れるので紙フィルターを使うようにしました。
ゴールドフィルターだけのほうがおいしいと言われていますが、私には違いがわかりません。

書込番号:25328804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/07/03 20:37(1年以上前)

こんばんは。
実は今日コーヒーメーカーが届いたのでペーパーを使ってみようと思ったのですが・・・正面のRussell Hobbsの文字の上辺りにキズがあったものですから交換する事になりました。
明後日に届きますのでやってみます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25328983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N

スレ主 neu00さん
クチコミ投稿数:18件

デロンギのコーヒーメーカーの購入を検討していますが、マグニフィカSかディナミカ(ラテクレマ付き)か迷っています。
ラテ系を中心に楽しみたいので、ラテクレマ付きが良いのだろうと考えておりましたが、公式の動画ではラテクレマを使わずにラテを作っているようです。(https://barista.delonghi.co.jp/mame/movie.html
また、ラテクレマの温度が緩く水っぽいというのを動画で見て、かなり悩んでいます。
マグニフィカSのミルクフロッサーは素人でも扱えるのでしょうか?温度などはどうでしょうか?
ラテ中心に楽しまれている方の所感が知りたいです。
(ちなみに一人で使うため、ラテを多量に作るという使い方は想定外です)

書込番号:25260733

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/05/15 04:20(1年以上前)

付いてる方に一票

ミルクフロッサーは結構めんどいです(もはやつかってません)。ミルクをレンチンしてカプチーノ入れて飲んでます(十分うまいけど)

書込番号:25260806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 neu00さん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/16 02:02(1年以上前)

>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます!面倒臭いか簡単かは長年使うには重要ポイントですよね。非常に参考になります。

書込番号:25262106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/05/20 22:26(1年以上前)

>neu00さん
こんばんは。

 >男・黒沢さんがおっしゃるように、フロッサーは正直面倒です。
素人でも扱えないことはないのですが、納得いくできになるかどうかは…期待値によるとしか。
動画にあるとおり、泡立てている間は手に持っている必要もあります。
メンテナンスも面倒ですしね。

 全自動というのは聞こえがいいですが、どこかが壊れた時のことを考えるとちょっと悩ましいです。
ラテクレマについてはわかりません。

 東京の青山にデロンギ直営ストアがあります。お近くであれば一度体験してみるのも手かもしれませんね。

ちなみに私はネスプレッソのエアロチーノを使っています。
都度ミルクを入れてスイッチ押すだけです。
終わったらさっと洗えば清潔です。

壊れたらそれだけ買いなおせばいいだけです。

書込番号:25268158

ナイスクチコミ!2


スレ主 neu00さん
クチコミ投稿数:18件

2023/05/20 22:43(1年以上前)

>DragonQuest3さん
貴重な体験談をありがとうございます!
ミルクフロッサーはミルクメニュー中心の方にはあまり評価が高くなさそうですね…。(面倒という点で)参考になります。
なるほど…。ミルク機能を別に買って本体はエスプレッソに特化という使い方ですね。値段的にも安くなりますね。
確かにおっしゃる通り、ミルク部分だけ壊れた場合でも全部修理に出すことになるので非常に痛手ですね。
残念ながら近くに電気屋くらいしかないもので体験はできないのが辛いところです。周りにデロンギのマシン自体持っている人間もいないのでインターネットで評判を見ていきなり買うことになりそうです。

書込番号:25268184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/06/29 21:49(1年以上前)


>neu00さん
マグニフィカで毎日、カフェラテを作って飲んでいますがミルクフローサーは毎日使っていれば慣れてきますよ。
今ではラテアートを楽しんでいます♪
濃厚なミルクが好きな方は濃厚牛乳を使用して、スチームボタンを押して暫く待つとゴゴゴゴと音がしてくるのでそれまで待ってからフロス調整つまみを下げて下さい。ゴゴゴゴと音がしない前にフロス調整つまみ下げるとお湯が出てしまいミルクが薄くなってしまいます。
コロナ禍に購入しましたが買って良かった商品No.1です!
色々な豆🫘を購入して味の違いを楽しんでいます♪
お勧めですよ〜

書込番号:25323172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ310

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最近、妙に味が薄いのでよく見ると・・・

2018/12/14 20:20(1年以上前)


コーヒーメーカー > シロカ > SC-C111

クチコミ投稿数:76件

同じ症状の方いますか?
マグカップ1杯分設定で普段飲んでいるのですが、最近妙に味が薄いなあとフィルターの粉を見ると、真ん中あたりが完全に乾燥した状態でコーヒーが出来上がっていました。
1回だけならそういうこともあるかで、済ませられますが何度やっても真ん中あたりにお湯がかからず乾燥したまま・・・。
箸でほぐしてみると表面だけではなく、中のほうも乾燥したままだったので、要はフィルターの端のほうだけにお湯がチョロチョロとかかって出来上がりになってしまっているようです。

これは不良品なのでしょうか?
今年の春に蒸気で浸水する不良品にあたり、交換してもらったんですが、これも不良品なんでしょうか。

書込番号:22324304

ナイスクチコミ!55


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/24 20:35(1年以上前)

全く同じ症状で、メーカーに問い合わせようとしてたところです。
うちはいつも2杯ですが、ここ最近は毎回そうなってます。
今年の春に買って、その頃はそんなことなかったはずですが…

書込番号:22347333

Goodアンサーナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:76件

2018/12/24 20:46(1年以上前)

>まるもとまるおさん
シロカに問い合わせて本日修理点検に出しました。どのような回答が返ってくるのかまだわかりませんが、自分も買った当初はそんなことになっていませんでした。使い続けるとお湯の出方が弱くなってきたりするのかもしれません。
トラブル続きで嫌になってきます

書込番号:22347354

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:76件

2019/01/04 12:25(1年以上前)

>まるもとまるおさん
修理から帰ってきました。結果として正常の範囲内ということでクリーニングされて帰ってきました。
帰ってきてから2〜3日経った現時点で問題なく使えておりますが・・・まるもとさんの状況がかなり悪いならサポートに問い合わせてみてもいいかもしれませんが、多少乾燥している程度なら「正常」で返品されるかもしれません。

ご参考までに

書込番号:22369873

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2件 SC-C111の満足度1

2019/04/25 00:48(1年以上前)

私も同じ時期に同じ症状がでました。そしてメーカーの対応も全く同じで驚きました。
豆が濡れないのは通常の仕様との事でした。
しかしながら、その事は説明書や本体の箱またはHPで一切触れられていません。
豆全てにお湯がかからず濡れていない部分があるのは
コーヒーメーカーとして有り得ない仕様だと思います。
豆が相当分無駄になり結果として薄いコーヒーができるという事です。

メーカーはこの仕様を認識しておきながら消費者に告知しておらず
消費者契約法4条2項の「不利益事実の不告知」に相当すると考えられます。
しかし、メーカーは一切対応しないという不誠実な対応です。
誠意が有り消費者のためを思えばリコールが当然ですが
非常に残念なメーカーです。

購入は一切おすすめしません。

書込番号:22623965

ナイスクチコミ!83


クチコミ投稿数:2件 SC-C111の満足度1

2019/04/27 12:31(1年以上前)

追加情報です。

メーカーとしての正式見解が出ましたのでお知らせさせていただきます。
以下メーカーの見解です。

 ↓ ↓ ↓
毎回起こるものではございませんが、豆が濡れない症状は起こる場合がございます。
起こった場合も「直径10mm 深さ2mm」以内であれば、コーヒーの風味に影響はなく、仕様の範囲と判断しております。基準を超える症状の場合は、保証期間内であれば無償で、保証期間外であれば有償にて修理対応をいたしております。

豆を捨てたい方にはおすすめのコーヒーメーカーのようです。

書込番号:22628181

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 09:54(1年以上前)

別売りのステンレスフィルター使ってますが、最近は粉が均一に入っておらず
偏りがあり、一部盛り上がってる所にお湯がかかってません。
なので、ミルの音がしなくなったら、バスケット開けて、揺すって、粉が均一になるようにしてます。
そうすると、大丈夫ですが、正直めんどくさい。
ガラスサーバーもコーヒー注ぐ時に漏れるし、デザインだけの未完成品な感じです。
新興メーカーなのでしょうがないのかな。

壊れたら、ツインバードのも気になるけど、無難にPanasonicにすると思います。

書込番号:22872323

ナイスクチコミ!26


chikix2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/16 12:27(1年以上前)

数年前から同様の状態で、薄いなと思いつつも我慢して使っていました。
先日にこの口コミ掲示板を発見し、自分のもっているものを確認してみると、3個ある給湯口の真ん中の穴からお湯のでが悪いことに気づきました。
保証期間外にあるたるため、ダメ元で分解してみると、真ん中の穴にコーヒー豆のかけらが1つだけ詰まっておりました。摘除すると、改善したようで購入当時の味の濃さに戻ったようです。
ネジは通常のプラスドライバーでとれるものが2つついているだけでしたので、ものの数分で確認は可能です。
分解により、保証外かつ有償修理も対象外になる可能性はあるかもしれませんが、同様の原因であれば簡単に解決できると思いますので、自己責任で確認してみても良いかと思います。

書込番号:25303980

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初回空気抜きが成功しない

2023/04/14 20:43(1年以上前)


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N

クチコミ投稿数:16件

みなさんこんばんは!

ついにデロンギに手を出してしまいました!
大変楽しみなんですが、まずは初回空気抜きを、と思うのですが、何度やっても成功に至りません。

取説にあるとおりの手順を何度も繰り返してるのですが、水を吸い上げようとする音はしますが、結局エラー点滅ばかり。

いろいろと調べて、給水タンクを何度かセットしなおしたり、30分ほど放置してみたりと、思いつくままやってみてはいるのですが…

かれこれ20回近くはやっています。
何度失敗したら初期不良を疑うべきでしょうか。

書込番号:25221778

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/04/14 23:51(1年以上前)

20回もやり直したなら、根本的に何か間違えてる気がするので
私なら説明書を一から読みなおしますが。

書込番号:25222042

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2023/04/15 00:21(1年以上前)

>DragonQuest3さん

デロンギ公式でちょっと古いマグニフィカ無印ですが、こんな動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=-jroMk_kmlM

20秒スチームを開け続けてから停止せよとのこと。

書込番号:25222070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/04/15 15:31(1年以上前)

>Musa47さん
>針の先さん
コメントありがとうございます。

マニュアルは何度も読み込みました。動画や他のサイトも確認しました。
それでもエラーで途中で停止してしまいます。
想定されているエラーのようで、その場合はやり直せとマニュアルに書いてありました。

このモデルは空気抜きが成功すると自動で終了するモデルです。
そもそも水が吸い上げられず、スチームが出る前にエラーで止まってしまうのです。

結局、販売店に初期不良対応をお願いしたところです。
結果は後日お知らせします。

書込番号:25222704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/04/16 19:13(1年以上前)

みなさんこんばんは!

経過報告です。
初期不良対応で製品交換していただきました。

結果は、一発で空気抜きができました。
不良品とは明らかに音が違いました。

おかげさまでおいしいコーヒーを飲むことができそうです。

追伸:迅速な対応していただいた販売店さんには感謝しています。
深夜に初期不良対応のお願いメールをしたところ、その3時間後には交換品を発送していただきました。
併せて不良品の引き取りも同時にしていただきました。
さすがです。

書込番号:25224254

ナイスクチコミ!4


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 マグニフィカS ECAM23120 NのオーナーマグニフィカS ECAM23120 Nの満足度5

2023/05/05 01:38(1年以上前)

>DragonQuest3さん
販売店さんもですが、デロンギジャパンのサポートもすごく親切で、好印象でしたよ
困った事あると、一度直接電話してみてもいいと思いますよ

書込番号:25247997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N

スレ主 sgtnさん
クチコミ投稿数:2件

もうすぐ半年目、いつも美味しく使っています。
 だいたい午前に2回、午後に1回使っているのですが、できるだけ通水経路を綺麗にしておこうという気持ちから、毎回電源をオフすることにしています。したがって、@電源オン(通水)→A温水排出(カップ温めのため)→Bコーヒー抽出→C電源オフ(通水)を1杯入れるごとに繰り返していることになります。最近気になるのは、@〜Cのいずれでも構造の単純化のためなのか、動作音を聞く限り内部の豆排出機構?みたいなところは、必ず通常の動きを繰り返しているように見えるところです。
 ということは、毎回必ず電源オフにして汚れが溜まらないとうにするよりも、機械の長持ち、という意味では、電源オン・オフは朝1回と夜1回にとどめておいて、機械動作を少なくしたほうがいいのでしょうか?
 最近慣れてきて良い塩梅の調節も見つかりお気に入りなので、できるだけ長持ちすることを考えていきたいと思いまして。内部の動作に詳しい方おられましたらご意見をお聞かせください。

書込番号:25194330

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/13 16:15(1年以上前)

使用頻度が少ないなら、ヒーターONのまま放置するより、電源OFFした方がエコな気がします。
いずれにせよオートオフ機能があるので、ONのまま放置していても一定時間(15分から3時間の間で設定可能)が経過すると電源OFFされるはずですが。
私は連続で飲みたくなることもあるので都度都度の電源OFFはせず、オートオフを15分に設定して機械に任せています。

機械の寿命、ヒーターの寿命、電気回路の寿命、ON/OFF毎の熱ストレス等々、様々な要素があり最適な使用方法は判りかねますが、少なくてもヒーターONしっ放しはエコとは思えません。、

書込番号:25220176

ナイスクチコミ!0


スレ主 sgtnさん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/02 16:52(1年以上前)

ありがとうございます。

これを機会にSwitchBotでECAM23120の消費電力を測定してみました。
(いずれも室温20℃前後での値)

〇基本動作(瞬間数値)
・コンセント通電するだけ 0〜0.2W程度(ほぼゼロ)
・電源ON          MAXで1,173Wまで上昇(内部を温めて温水排水)
・お湯排水ボタン      MAXで1,243Wまで上昇(内部を温めて温水排水)
・抽出ボタン         MAXで1,221W(2杯抽出ボタンで120ccを1回))
・ECOモード大気中     0.7-0.8W程度(一定間隔でごくたまに12.8Wが数秒)

このような電力消費でECOモード中はほぼゼロと見なしてもいいくらいでした。

電源ON・OFF動作の方が、その度にお湯を輩出することでかなりの電力消費するので、しばらく使わないからと電源OFFするくらいならECOモードで待機しとけよ、ということになります。

この結果によってECOモードの最長設定しようとしたのですが最大で3時間まででした。電源OFFの洗浄がないまま長時間待機は別の問題が出るということでしょう。

上記は瞬間の電力消費ですが、一定の動作での実際の電力使用量はどうなのか。以下の条件の実測値をご参考まで。
   電源ON
 → お湯排出(カップ温め)@
 → 抽出@(2杯ボタン120cc)
 → ECOモード待機(1時間程度空き時間)
 → お湯排出(カップ温め)A
 → 抽出A(2杯ボタン120cc)
 → ECOモード待機(3時間程度空き時間)
 → 自動電源OFF(洗浄)

上記サイクルを午前中いっぱいかかって通算した電力使用量は0.06Kwh。(!)
電力料金やプランにより変わりますが1円、2円の世界。電力消費が大きくても使う時間は短いのでこういうことなのですね。

電力のことはあまり気にすることはなさそうです。

書込番号:25244992

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コーヒーメーカー」のクチコミ掲示板に
コーヒーメーカーを新規書き込みコーヒーメーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング