
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2020年10月23日 05:08 |
![]() |
14 | 5 | 2020年9月9日 12:40 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2020年8月12日 21:23 |
![]() |
19 | 2 | 2020年8月12日 21:21 |
![]() |
51 | 12 | 2020年8月7日 21:54 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月29日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
ECAM23120を中心にエスプレッソメーカーを検討しています。
私は先に他サイトのレビューも見ており、当機種は素晴らしい性能であるのは間違いないと確信はしています。しかし、そのような私がこの価格.comを見た途端、強い違和感を感じました。まず、あまりにも書き込み件数が多すぎませんかね。価格.comのレビュー・クチコミは今までたくさん参考にしていますが、ここまで書き込み件数が多いのは初めて見ます。
当機種の売れ行きランキングはエントリー機所のESAM03110よりも下だと思います。なのにクチコミ件数は倍以上ありますです。
レビューも同じような投稿ばかりに感じました。投稿者の投稿件数も少ない方ばかりです。
もちろん、全部とは言いません。本当に良いものと感動して時間をかけて投稿された人もいると思います。
しかし、それらを勘案しても、どうしても不自然さを拭い去ることは出来ません。
はっきり言わせてもらうと、やらせレビュー・クチコミの疑いをかけられても仕方のない状況とは思いませんか。
11点

評価が高いレビューやクチコミの投稿者名をクリックして、そのレビューや書き込みが唯一の場合は全てでは無いでしょうが疑わしいと思っています。
書込番号:23138051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rc941さん
口コミの悉くが1件目、以降音沙汰なし…というのはそういうことでしょう。
サクラ以外にもレビューすることで特典がある場合もあるかもしれません。そういうのもよくあります(事実上、サクラみたいなもんですけどね)。
ただ、rc941さんが指摘されているように評価が高いのも事実です。エントリー機種に比べて小型な上にカフェジャッポーネのような機能もあります。ついでに言うと、まともに日本でエスプレッソメーカーに取り組んでいるのはデロンギくらいなので(他にもあるけど代理店経由)放っておいても評価は得られるはずなのですが…こんなことするのは逆効果だと思うのですけどねぇ。
売れ行きランキングについては適当というか独自発表なので当てにできません。
書込番号:23138120
1点

私が購入したときには価格コムやFacebookなどSNSに商品レポートを上げるとコーヒー豆のプレゼントが貰える、というキャンペーンをしていましたね、今もやっているのかどうか判りませんが。
その影響からか、非常に簡単な感想レポートが随分増えたなぁという印象は持ちました。
ただ、それらの書き込みにはプレゼント欲しさの捏造という感じはありませんでしたね。
そもそも、この高価な製品を購入しないと参加出来ないのですから。
その意味で、アマゾンに多い、無償提供とか、金銭(ギフト含む)に釣られてのいわゆる「サクラレビュー」とは全く別ものだと思いますよ。
書込番号:23138211
8点

>rc941さん
油 ギル夫さんが言われるように、「価格コムやFacebookなどSNSに商品レポートを上げるとコーヒー豆のプレゼントが貰える、というキャンペーン」の影響もあるかもしれません。
そのほかに、マグニフィカS ECAM23120BN(2016年発売)のクチコミは、前機種マグニフィカS ECAM23120B(2013年発売)のクチコミと一緒ということもあると思います。これは価格.comさんが同じにしているためです。
実際、ECAM23120BNとECAM23120Bは全く同じ機種ですが、ECAM23120BNはルーマニア、ECAM23120Bはイタリア生産だったと思います。
特にこの機種の良いところは、メンテナンスがたやすく、いつまでおいしいコーヒーが出るところです。
フィルターの洗浄 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582139/SortID=20197380/?lid=myp_notice_comm#20197380
内部まで洗浄 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918013/SortID=21182503/?lid=myp_notice_comm#21182503
書込番号:23186232
3点

ドリップで淹れるならハンドドリップでコーヒーメーカーを凌駕する事は可能だけどエスプレッソはコーヒーメーカーに頼るしか無いのだから評価の高いメーカーや機種を選びたくなる。
書込番号:23186732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。私はこの機種が出て直ぐに買いました。エスプレッソマシンが欲しくて色々探しましたしデロンギの前作のマシンも調べていましたが、この機種は最高だと思います。御殿場のアウトレットの中にあるデロンギで89000円位だったと思います。たぶん、5年近く使用していますが故障は有りません、ただ石灰除去は2回程しました。使用するお水は濾過されている軟水の方が良いかもしれませんネ。あとは新鮮な豆を使ってやればクレマーはちゃんと出来るし、牛乳の泡立てもきちんとやれば、お店に負けないカプチーノが作れます。信用して大丈夫ですよ。デロンギは手動のエスプレッソマシンも買いましたが埼玉県の戸田にアフターサービスの工場があるし、問題無いですよ。私は毎月500gの豆を消費しますから、使用頻度は激しいと思います。
書込番号:23208151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
購入して2週間、大変満足しているのですが
カス受けを手入れする際、トレイを引き出すと
トレイの奥の方にコーヒー粉がたまっています。
カス受け満杯ランプが点灯してから手入れをするのですが
毎回、小さじ1杯程度の量です。
取説を見たところそのような記述は見当たらず
皆さんどうかな?と思い質問です。
このようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>sumire26さん こんにちは
>カス受け満杯ランプが点灯してから手入れをするのですが、
メーカーでもそれに気づいて満杯ランプを付けたと考えられます。
書込番号:23648926
2点


>sumire26さん
他機種を使用していますが、カス受満杯は、量を見ているのでは無く、
回数で判断しているはずです。
特に、メーカーが後からランプを付けたということでは無いと思います。
他機種も含め、カスがトレイの奥にこぼれているといいう口コミは散見
されますので、そういうものと割り切って使うしかなさそうですよ。
書込番号:23650758
0点

私は週に1回、紙にアルコール消毒水を吹きつけて
それで拭いて粉を取っていますが、たまに機械の
蓋を開けたままにして、中を乾かしてから掃除機で
吸い取ったりしています。
イタリア製ですので、こんなものでしょう。
日本人が求めるクオリティは世界標準ではありません。
かつて、イタリア製の車のエンジンからオイルが漏れるのでクレームを
入れたら、オイルを使っているので漏れるのは当たり前だと返答がきました。
おなじような感じで、コーヒー豆を粉にするのだから粉が落ちるのは当たり前だ。
と言われそうです。
書込番号:23650784
5点

>ぽんぽんパールさん
画像ありがとうございます。
まさにこの部分です!
こぼれている粉はカスではなく、抽出前の粉のようなので
気になったのですが
皆様と同じようなので安心?!しました。
このようなものだと割り切って使うしかないのですね。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:23651190
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
【抽出ユニット】
購入して5日で電源が入らなくなったため、(通常使用中いきなり動かなくなりました。背面スイッチでも、自宅コンセントも別の場所で差し替えましたが動かず…)
そこで、メーカ−さんに交換をお願いしたのですが、本体の中を見て驚きました。抽出ユニット全然ワンタッチで外れない…取り扱い説明書と違う…
外れが当たったのかもしれませんが、交換されてきたのも同じ状態だったら…と思うと不安です。
取説が間違っていて、これが通常の状態なんでしょうか?
どなたかご教授ください。
書込番号:23595864 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

外資系や新興メーカーの取説はいい加減です。
LGのノートPCもそうでした。
サポセンに指摘しても、知識がなく回答できないままでした。
同等品なら従来からある日本メーカーの方が安心できますね。
書込番号:23595894
4点

自信を持って「これがうちの商品です」という仕事をしていただければ有り難いのですが
…ネガティブキャンペーンやるつもりは毛頭ありませんが、がっかりしました。
見た目じゃなく、ある程度メーカーをみて買い物すべきだと思いました。
あと、対応の悪さで販売店のヤマダ電機にもがっかりしました。
書込番号:23595923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>purimacoさん
抽出ユニットがスタックする例というのはそこまで珍しくないようですね。
なんせデロンギ公式で解説動画あるくらいなので…
https://www.youtube.com/watch?v=el6JwNumsmA
ただ動かなくなる方はちょっとわかりません。スタック中に電源が入らなくなったとするなら不幸がダブルで襲ってきたようなものなのでハズレとは言えそうですが…。
日本製で全自動エスプレッソマシンは存在しません。全自動自体やっているメーカーは少ないのですが他を選ぶなら、例えばGaggiaとかSaecoとか、代理店経由になります。そうなるとサポートは代理店の質に左右されるのでもっと運任せになりますよ。しかも高価です。私はデロンギの「ネットでレビューしたら云々キャンペーン」は好きではないですが、日本で買うなら法人持っているデロンギになるのは必然だと思います。製品自体は他メーカーと比較しても全く悪くありませんので、今回は運が悪かったと思うしかないでしょうね。
保証期間内でしょうしメーカーに訴えればサポートは受けられるはずです(盆とコロナが重なってちょっと時期が悪いかもですが)。
量販店に関しては…どうでしょう。
書込番号:23595979
6点

リンクまで貼ってくださり有り難うございます。勉強になりました。>針の先さん
書込番号:23596004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



NC-A57の購入を検討しています。
コーヒーメーカーは初めてです(><)
家族みんなで使用したいのもあって
お湯だけを出して使いたい時もあるなと
思っているのですが
例えばココアとかコーンスープとか作る時に
コップにお湯だけそそぎたいんですが
手順など面倒ですか??別でティファールとかでお湯作った方が楽ですか?
使用されている方でよければ聞きたいです(T▽T)
宜しくお願いします。
書込番号:23595205 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ユキえもん★さん
電気ケトルやポットがあった方がそりゃあ間違いなく楽です。まずお湯だけ出すモードというのが存在しません。温度制御もできません。コーヒーメーカーと併用できたらとお考えかと思いますが、これを電気ケトル代わりに使っている人なんていないのでは…?
動作としてはおそらくまずミルが一定時間空転してその後、沸騰したお湯が少しずつ貯まる…という感じになると思われます。ドリップを再現しているので一気にお湯は貯まらないため、時間もかかりますね。
また単純に消費電力で比較しても倍以上差があることが多いため沸騰時間だけみてもお湯だしだけには向いていないことがわかります。
書込番号:23595568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>針の先さん
すごく親切にありがとうございます。。。
置き場所の関係で1つにまとまればなーって思ってました(T▽T)
電気ケトルもそのまま置くようにします。
自分が毎日コーヒー飲むので購入はしたいなーと考えています!
書込番号:23595999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



このシロカのコーヒーメーカーか、パナソニックのnc-a56とどちらを購入するか迷っています。
シロカのレビューを見て気になっている点があります。
・保温の温度がぬるい
・カップに注ぐ際にこぼれる
保温温度がぬるいというのは、とくにステンレスサーバーのほうで見たのですが、ガラス製であるこちらは何度ぐらいに保たれているのでしょうか。
上記2点について所有されている方のご意見を聞かせたいただきたいです。
また、パナソニックとくらべて有利な点はミルの性能と、引き分けがアタッチメントの付け替え無しで可能な点、見た目がパナソニックと比べると野暮ったくないくらいかとと思いますが、どちらのほうがお勧めでしょうか。
書込番号:21600856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
追加で質問です。
パナソニックの機種ではネルフィルターが使用できるとあったのですが、こちらは使用できそうでしょうか?
わかる方がいると助かります。
書込番号:21601839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naonao.comさん
2週間前に購入し使用しています。
抽出後の温度を計測してみたところ、サーバーで約80度の値でした(温度計が燻製用の物で数値誤差があるかも知れませんが‥)
飲んだ感覚ですが普通に熱く感じており、ぬるいと思ったことは一度もありません。
また、ガラスサーバーは作りがごくごく普通のもので、ステンレスポットの書き込みにあるような特有の操作?も必要なく、傾けて注ぐだけですので、蓋の部分からのこぼれもありません。
私もパナソニック製品とかなり悩みましたが、決め手はタイマーがあることでした。
購入後、豆を選んでコーヒーを楽しむという新しい生活が楽しくなりました。おすすめしますよ!
書込番号:21606225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新米かめら好きさん
ありがとうございます(>_<)
おかげで、シロカに傾いています(笑)
ステンレスサーバーとガラスサーバーで、注ぐ際の操作性が違うんですね。
クチコミを見ていると、注ぐ際に気を付けることが多くてめんどくさいなと思ってましたが、その点もやはり簡単なガラスサーバーが良さそうですね。
温度も80度なら十分です(>_<)
パナソニックの機種はすごい売れており、みんな揃っておすすめと書いてありますが、同じ値段帯で、機能はこちらの方が優れていますよね。。
ミル性能に加えタイマー機能、見た目の良さ、なぜパナソニックほど人気がでないのでしょうか?
書込番号:21606490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naonao.comさん
パナソニックは機能が同じ前機種のA55から10年以上のロングセラーですので、販売期間の長さが大きく違うところだと思います。まだこちらは出たばかりですので。
私は朝起きたらすぐコーヒーが飲みたいので、タイマー機能がある無印とこちらで比較しました。パナソニックにはタイマーはないですが自動洗浄機能など魅力的なんですよね〜
書込番号:21606750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり信頼のメーカーというもころも大きいのですかね。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21608625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naonao.comさん
私はこの機種と基本は同じでステンレスメッシュフィルターのSC−122を使用しています。
焙煎も自前でやっていて、同一条件で焙煎した豆をほぼ3日間で消費します。
朝だけでなく昼も使用しますが、毎回、コーヒーの濃さがちがうのが気になっています。
SC-111,121、122どれも、自動で豆の量を計量していますが、その計量の精度がバラつき、抽出されるコーヒーの濃度が変動している印象です。
薄くなったり濃くなったり、毎回変化するのです。
変化を愉しめればいいだけですが・・予定通りのコーヒーが飲めないフラストレーションも・・。
ミルでひかれた粉の重量を毎回測るとか、お湯の温度を毎回計測するなどすれば、バラつきの原因は分かりそうですが、計測の手間をかける余裕はとてもありません。
以前、ダイニチのカフェプロ503も使っていました。
豆を自動で計測する機能は同じでしたが、コーヒーの濃さのバラつきはSC122ほど大きくは出ませんでした。
ミルの構造が、カフェプロではヨコ型カットミル、SC122ではタテ型コーンミルですし、モーターのパワーにも差がある感じです。
両機種とも豆の量はミルの作動時間で決めているようですから、モーターが力不足だと豆の引っかかり具合等で一定時間にひける粉の量にバラつきが出るのではないかと推測しています。
皆さんのSC-111,121,122での再現性はいかがでしょうか。
パナソニックは使ったことがありませんが、豆の量を毎回自分で測る仕様ですから、手間は増えますがバラつきは本機より少ないかもしれません。
書込番号:21608857
7点

>naonao.comさん
すでにコメントされていますが,注ぐときに垂れる問題は
SC-C121,SC-C122のステンレスサーバーに限った問題と思いますので
ガラスサーバーのSC-C111は心配ないと思います.
>starpointさん
豆を入れる場所が平べったいので,その構造上,豆の残量が減ると,
投入される豆の量も減ったり,ばらつくという傾向はあるようですね.
豆をいっぱいに補充していれば,自分はそれほど濃さのばらつきは気になりません.
それよりも,作る量により濃さが大きく変わる(多く作るほど濃くなる)
方が,影響が大きいような気がします.
ただ,こちらは水量で調整可能ですので,一度,良いポイントを見つければ
問題はなさそうです.
書込番号:21608963
5点

>いどいどさん
>豆を入れる場所が平べったいので,その構造上,豆の残量が減ると,
>投入される豆の量も減ったり,ばらつくという傾向はあるようですね.
ご指摘の通り、豆をストックするホッパーの形状が浅く平たいのが、濃度変化の原因のようです。
要は、デザインが悪いんですね。
今朝はホッパーに満タンで使いましたが、ミル作動中に音が変化し、ミルに豆が入らずに空転している感じになりました。
本体を揺すったところ、空転が止まり豆をひく音に戻りました。
当然ですが、コーヒーは薄くなってしまいました。
今朝の豆はおおぶりのバリ神山でしたが、豆のサイズなども影響するのかもしれません。
なぜホッパーをこれほど浅く平たくデザインしたのか、必然性が理解できません。
設計仕様に高さ制限でもあるのかな。
これでは、「不良デザイン」の烙印は避けがたいですね。
書込番号:21612719
4点

豆をストックできるのも良し悪しがありますね。
豆が適度に入っていること、たまに均すことが大事ということでしょうか?
あまりばらつきが出るようであれば、保証期間内でメーカーに見てもらい改善策の提案をしていただくしかないかもしれません。
そんな私も昨日こちらを購入しました(^^)
今のところ目だった不具合や、濃度のばらつきも感じていませんが、適正の水量で作ると、総じて濃い気がします。
今は水の量を多目にしています。
書込番号:21613012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このシロカコーヒーメーカーを2年前に購入し、水がこぼれて、少し使用して、電源が入らなくなった、修理見積は1万円程度でした。シロカは、2年で故障する品質でした。廃棄します。シロカ以外を推薦します。
書込番号:23584272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qze17444さん
残念でしたね。。
私は電気屋の延長保証に入っており、今コーヒー豆が半分以上濡れず、薄いコーヒーしか作れない症状で修理に出しています。
1度目は調整したと返ってきたのですが治っておらず、2度目の修理中です。
先日、メーカーで新品に交換したと連絡がありました。
まだ受け取っていませんが、新品でも同じ症状であれば、保証の範囲内で他の製品に交換してもらうよう交渉する予定です。
追加料金を払ってでもメリカの新製品がいいかな。。
パナソニックはミル性能が劣るし、二度とシロカにするつもりは無いので、消去法でメリカかデロンギのエスプレッソマシンにするしか無いかなと悩んでいます。
書込番号:23584956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メリタですね(゚ω゚;A)
シロカと混ざっちゃいました(笑)
書込番号:23584964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-GB40
当商品は、ECーTC40と姉妹商品かと思いますが、写真をよく見たら電源スイッチ部分の形状が異なることに気づきました。
EC-TC40は、オレンジ色のプラスチックで、電源スイッチを入れると中のランプが点灯する仕組みだと分りますが、この商品はどうなのでしょうか??(写真だと、黒っぽく写っており、仕組みがよくわかりません)
スイッチの切り忘れが心配なので、遠目からもランプ点灯されるならOKなんですが。。。
2点

こんにちは。
取扱説明書4ページの「スイッチを入れる」でご確認ください。
https://faq.zojirushi.co.jp/category/search?utf8=?&keyword=EC-GB&site_domain=manual
書込番号:23499825
2点

どうもありがとうございました。
取説ってネットに出てるんですね!
勉強になりました。
書込番号:23500431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





