
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 8 | 2020年6月16日 21:07 |
![]() |
9 | 2 | 2020年5月13日 00:05 |
![]() |
25 | 5 | 2020年5月8日 21:35 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月18日 17:21 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月1日 14:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2020年3月29日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
毎朝、ハンドドリップでコーヒーを入れています。
ドルチェグスト、ネスプレッソを併用していますが、ドルチェグストの方はどの種類を飲んでも不味いと感じます。あれはロングブラックと言われるものなんでしょうか?
ドルチェグストとネスプレッソ(かなり古いので)を処分してこちらを入れたら、1台で済むしハンドドリップの手間も省けるし美味しいラテやコーヒーが飲めるかな?と思ってるのですが、ハンドドリップの代用として考えているカフェジャポーネが気になります。
コンビニコーヒーは、特にセブンイレブンのコーヒーが嫌いです。豆の好みなのか抽出法なのか分からないのですが…
カフェジャポーネはよくコンビニコーヒーに例えられるようですが、豆を選べばそこそこの美味しいコーヒーが飲めるのでしょうか?
いつもはスペシャリティの豆を使っていますが、酸味系なんかもそこそこで淹れられますか?
もちろんハンドドリップのレベルは期待してないですが、今までハンドドリップのレギュラーコーヒーを日常的に飲まれていた方、購入されてどうでしょうか?
及第点つけられましたか?
書込番号:23414105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珈琲の味は主に使用する豆と焙煎度によって決まります。
https://barista.delonghi.co.jp/mame/choice.html
丁度いい焙煎度の豆なら、カフェジャポーネは必要ないのではないでしょうか?
酸味を重視したいなら、レボリューションやコナブレンド珈琲を試すのも手でしょう。
書込番号:23414216
2点

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます
焙煎具合や豆の種類による違いは存じていますが、例えばいつもの同じ豆をハンドドリップとマグニフィカで比べた場合は?
ハンドドリップで淹れて飲んでいた方がこれに変えて大差なかったか伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23421280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日ハンドドリップで飲んでいました。豆も自分で焙煎しています。
スペシャリティの豆ばかり愛用しています。
ドルチェグストも持っていて頻繁に使用した時期があり私もどれも美味しいとは思わなかったですが、リッチブレンドが一番マシだと思いました。
私はセブンイレブンのコーヒーは結構好きなので好みが違うと思われます。セブンの青い方のは嫌いです。
酸味系よりは苦味系の方が好きなので豆は深煎りが好みです。
及第点つけられたので購入しました(知人がこの機種を購入したので豆を持っていって飲んだら思っていた以上に美味しかった為)
豆を選べば十分美味しい珈琲は飲めます。酸味系もドリップと同程度の酸味を感じられました。
カフェジャポーネは個人的にはいまいちかなと思いました。
渋みと苦味が多めに抽出される印象で通常のエスプレッソで豆の挽き具合と豆の量を調節したほうがドリップに近くなる気がします。
ドリップと似たような具合に抽出することはできました。
淹れたての味はドリップと大差あります。クレマがあるだけで大分味の印象が違います。
最初は渋みが目立ち購入してすぐには同じような味になる設定を見つけられなかったです。
もし購入されたら中央下側ボタン初期設定120ml抽出、豆の挽き具合5.5、豆の量13時付近で試すと一般的なドリップに近しい雰囲気になるとおもいます。
説明書を読むだけですといまいちボタンと豆の量の関係の詳細が分からず渋いエスプレッソばかりになり困りました。
書込番号:23446065
17点

とても詳しくありがとうございます!
まさに知りたかったことが分かりました。
そうか、ジャポーネじゃなく、エスプレッソの抽出微調整でハンドドリップの味に近づける!
目からうろこです。
やはり実際使用してなければ分からない方法でした。
とても参考になりました。
やっとデロンギ表参道が開いたみたいなので、コロナがもう少し落ち着いたら、実際に飲んでみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23446683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な本格エスプレッソは豆をパウダー状までに超極細挽きしてプレスして煎れると思いますが
粗挽きにして湯量もドリップに近い割合にすることでドリップの雰囲気に近くなります。
このマグニフィカに付属しているグラインダーはエスプレッソ寄りの仕様なので13段階の調節はできますが
全体的に細引き寄りなので粗挽きにするとより近づくと思います。
初期設定湯量で豆の量設定ですが同じ
[約13時]方向の豆量メモリで抽出したとするとボタンによる違いは
[1杯小] 豆 8gで 40ml 上側中央ボタン
[2杯小] 豆13gで 80ml 上側右ボタン
[1杯多] 豆 8gで120ml 下側中央ボタン
[2杯多] 豆13gで240ml 下側右ボタン
[ジャポ] 豆17gで180ml 3段目右ボタン
豆量調整ダイヤルと抽出ボタンの関係を把握しないと当然渋く苦いのが出来上がってしまい
ミルク系にするなら丁度良いのですがドリップに近いものを目指すつもりですとガッカリすると思います。
挽き具合の調整と豆量の微調整を繰り返して好みに近いポイントを探ることになると思います。
ドリップに近いようなら購入しようかと検討していたとして
豆の知識なども殆ど無い方が湯量も知らずに
「 [2杯小] 豆13gで 80ml」のボタンで試飲したら
渋く苦く濃すぎて不味くて買う気にならないと思います(笑)
試飲可能なお店には詳しい方がおいしい配分で煎れてくれるでしょうから大丈夫だと思いますが。
購入してとりあえず飲んでみようと適当にポチっとすると美味しくないのが出来上がるわけです・・・。
書込番号:23447205
7点

度々、とても詳しくありがとうございます。
なるほど、このあたりは実際に使用しないとなんとなくぼんやりとしか分からないんですが、俄然欲しくなってしいました!
ちなみに酸味系が好きなわけではなく、酸味系のほうが、ハンドドリップとの違いがはっきり出てしまうかな?と思ったんです。
早く買ってカスタマイズしたいです。
書込番号:23449711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう遅いかもしれないけど
sじゃない方のマグニフィカの方が良いと思うよ。
1グレード下だけど、カフェジャポーネが無いだけで、機能はほぼ同じだし。
豆の量+お湯の量の両方が、つまみで無段階調整できるから、寧ろこっちの方が使い易いまである。
書込番号:23458172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
そうですね。カフェジャポーネをもしも使わないなら、下のモデルのほうがかなりお安いし検討の価値ありですね。
ちょっと家族と相談してみます。
書込番号:23473559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > メリタ > イージートップサーモ LKT-1001
Melitta のコーヒーメーカーを購入したいのですが…。LKT-1001/BとJCM-1031-SZ で迷ってしまっています。お詳しい方、お勧めポイントをご教授頂けましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23400301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは悩みますよね。
ポットの蓋がワンタッチで取れるかどうかの差だけのようです。
アロマサーモの改良型がイージートップサーモのようです。
下記のリンクに書いてありました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000005775.html
あと詳しくはメリタさんのフリーダイヤルにかけると丁寧に教えてもらえると思いますよ。
書込番号:23400348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早々にご回答ありがとうございます。
やはり改良型の方が何か進化していると思いますので、イージートップサーモに決めました。
ご丁寧に参考資料の添付も助かりました。
書込番号:23400483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
コーヒー粉を使用しての抽出について
説明書の@→Aのながれで
粉を入れてから、コーヒー豆量調節をスプーンマークに合わせてから抽出ボタンを押すとカス受け注意ランプが点滅します。
点滅ランプの意味は「豆ホッパーにコーヒ豆が入っていません。コーヒー豆を入れてください」とのことです。
しかしコーヒー豆も入れた状態、入れていない状態でも、コーヒー粉で抽出したい時はランプが点滅してしまいます。
説明書の流れではなくA→@の流れで
コーヒー豆量調節をスプーンマークに合わせてから、粉を入れて抽出ボタンを押すと正常に抽出されているようです。
これは説明書の解釈が間違っているのか、このようになることが機械の異常なのか御存知の方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23379892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おそらく@→Aの説明は、コーヒー豆がホッパーに
入っていて、更にコーヒー粉を入れた状態かと思います。
コーヒー豆が入っていない状態で@→Aの操作を行うと
カス受け注意ランプが点滅すると思います。
コーヒー豆が入っている状態なら、コーヒー粉を入れてから
スプーンマークにダイアルを合わせても良いでしょうが
豆が入ってない状態では、先にスプーンマークにダイアルを
合わせてからコーヒー粉を入れて抽出することとなるかと思います。
書込番号:23381147
4点

abc7777さんへ
コーヒー豆がホッパーに入っていて、
更にコーヒー粉も 時々 飲む時 ですが
abc7777さんの書き込み通りに わたしの機器も @ → A の手順で カス受け注意ランプが点滅し 止まりました。
A → @ の手順ですと 正常に抽出されました。今回 初めて 粉にトライしてみました。
先に ホッパーに豆有りの状態で コーヒー豆量調節をスプーンマークで 豆か粉を 決めて 行うと良いようです。
書込番号:23382324
4点

確かめていただきありがとうございます‼
ゴールデンウィーク中でデロンギがお休みだったので返信いただけて参考になりました。
改めてデロンギに聞いたところ、電源をつけたばかりなど内部洗浄をしていて準備が整っていない状態で
@→Aをやると出来ないようです。
たしかに焦らずに準備を待って@→Aをすると正常に出来ました。
デロンギの方にA→@でした方が確実なのでそちらでしていただいてもいいです!みたいな返答でした。
返信頂いた方ありがとうございました‼
書込番号:23387673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

abc7777さんへ
>改めてデロンギに聞いたところ.......
なるほど そういう事でしたか。
以前から 過去に買ってあった相当量の粉がありましたので abc7777さんのこのスレおかげで やっと両刀使いにて 消費できるようになりました。感謝!
私は 確実な A → @ の手順にて 行います。(^^)/
書込番号:23390528
3点

いえいえ、付き合っていただきありがとうございます。
ちなみにコーヒー粉の量をスプーン一杯以上(6g以上)入れないと、認識しないようで、カス受けランプが点滅し、正常に抽出出来ないみたいです。
焦らずケチらずということみたいだったみたいでお恥ずかしいです。
試していただいたり、ありがとうございました^ ^
書込番号:23390618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
マグニフィカESAM03110には、シルバーとブラックの2色が市場に出回っているようですね。
店頭にあった2017年版のカタログにはシルバーのみ、2019年版のカタログにはブラックのみが載っていたため、シルバーのものは古い型ということでしょうか?
仕様は変わらないようです。
見た目の違いだけならシルバーが欲しいのですが、
もし今シルバーがもう生産されていないのであれば、今買えるシルバーのモデルは生産自体が古いもの(〜年製の部分)になってしまうのではないかと心配になりました。
年単位で生産年に差が出るなら、新しいブラックのものを買った方が長く使えるでしょうか?
最近シルバーモデルを購入された方は、何年製のものになっていますか?
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:23343191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きなこもち0さん
おはようございます。
確かに性能的には同じのようです。。
シルバーは2016年 ブラックは2018年発売ですね。
書込番号:23343297
1点

>オルフェーブルターボさん
返信くださり、ありがとうございます。
発売に2年の差があるのですね。
書込番号:23344248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこもち0さん
日本製なら2年後に出た物は、最初の不具合や不評な
部分を改善して発売するのですが、イタリア製では
そこまでの詰めをしてないと思います。
外装以外の改良はほぼ無いと思います。
インテリアとしてどちらが好きかという選択かと思います。
書込番号:23345873
2点

>ARWさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、日本製と同じように考えてはダメだということですね。
見た目で欲しい方で決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23346157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
カフェラテを飲みたくて、念願だったESAM03110を購入しました。
しかしどうしても美味しいラテを作れないので皆さん教えてください。
1杯目左のつまみ10時、右のつまみMAXでカフェラテをいれてお店の味だと感激し、翌日母にも飲んでもらいました。
するとうーんと微妙な顔をしているのでどう?と聞いてみると正直水っぽくて美味しくないような…と。
すると本当に水っぽい。
試行錯誤して一番濃くなるであろう(?)左のつまみを一番少量で右はMAX×3杯で試してみましたが水っぽい。
1杯目だったからテンションが上がって美味しく感じたのか…?と思いましたが最初だったので自分がどういう操作をしたのかうろ覚えなこともあり、何度試しても内部を掃除してみてもあの感激した味に辿り着けません。
でもこちらのコメントを覗いてみると皆さん美味しいとおっしゃっているのでやはり変なのかなと、悩んでいます。
そこで、皆さんラテを入れるにはどのように設定されているのか教えていただけませんか?
ちなみに、フォームミルクを作るのが下手なのかと思い一番濃いエスプレッソ×3とレンチンした牛乳で飲んでみましたがやっぱり薄かったです。
書込番号:23313379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使われているのが、挽いていない豆だとして
想像でお答えしますが、右のつまみはおそらく豆の量かと思います。
それで淹れたエスプレッソが薄いとなると、考えられるのは
スイッチを入れて豆を挽き始めたときにグラインダーに豆がうまく
落ちていかなくて、ガリガリッとした音ではなく、ウィーンとグラインダーが
空回りしていることが考えられます。
私は深煎りの豆を使っているので、脂分が多くて途中で豆が
止まっていることが多いので、上から指で押し込んでいます。
挽き終わったカスを見てキレイな円盤状になっていなかったら
豆不足が考えられます。
もし、粉を使っているなら、右のつまみは一番左側にしないと
粉は落ちていかないので、薄いお湯のようなものになってしまうかと思います、
書込番号:23315201
1点

お返事いただきありがとうございます。
グラインダーの周りを見てみると油が付いていたので
拭き取り、豆を押しながら淹れてみたら濃くなりました。
ありがとうございました!
書込番号:23316355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
【質問内容、その他コメント】
こんばんは。先程会員登録し、初めて質問させて頂きます。
こちらのコーヒーメーカーを知ってから半年以上購入検討しています。
コーヒーは好きですが、詳しくなく自宅では目分量で濃い目にいれたコーヒーに冷たい牛乳を入れて飲むことが多いです。時間があればホットミルクにしています。
仕事で日中留守ですので朝と夜に2杯程度のむ程度なのですがこのコーヒーメーカーは適しているでしょうか?
朝コーヒー入れて仕事し帰宅してすぐ飲みたいのですが、留守中の水のタンクは如何されていますか?その間お水のタンクは入れっぱなしで大丈夫でしょうか。
また、牛乳のあたためと泡立て機能が魅力的なのですが
ノズルのお手入れは苦ではないですか?
ズボラの為結局冷たいミルクをいれて飲むようになるならばこの価格のコーヒーメーカーは不相応ではないかと悩んでいます。
わたしにとって高額な買い物な為アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:23308441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの全自動ならば半額で購入できます(フィルタはペーパーです)
象印の全自動を使っていましたが、3年ほどするとヒーター断線で廃棄、いまは廃版になってます。
いまはドリップパックです、これはメーカーによってまったく違います、豆は冷凍保存していても半年が限界です。
ブルーマウンテン100%は高くなってしまって買えません。
書込番号:23308477
0点

>ここどうさん
この機種は持っていませんが機構は知っています。
まず確認しなければならないのは、この機械は所謂「コーヒーメーカー」ではなく全自動「エスプレッソマシン」であり(広義ではコーヒーメーカーですが)、非常に濃いコーヒーを少量抽出するものです。そのため濃いカフェラテが好みであれば適しています。通常のコーヒーメーカー=ドリップコーヒーだとどうしても薄くなってしまいますからね(=カフェオレ)。もちろん本機でもお湯で薄めてブラックでも飲めますがドリップコーヒーとは味わいが異なるため賛否は分かれます(=アメリカーノ)。上位機種のカフェジャポーネ機能は割と好評なようです。逆に湯で薄めるなら初めからドリップコーヒーで良くない?とエスプレッソマシンを使わなくなる人もいるようです。
水は適宜入れ替えても、そのままでも、どちらでも構いません。気になるなら1日1回入れ替えれば良いのではないでしょうか。湯をつくる仕組みは瞬間湯沸かし方式なので大電力を使いますがそれは抽出時のごく短時間です。
スチームノズル使用後はミルクを拭き取って、一度スチーム空ぶかし、その蒸気で濡らしたふきんでもう一度軽く拭き取る。その程度ですが、これを清潔ととるか不潔ととるかは人次第な気がします。スチーミングは加熱と泡による保温(と見た目?)を目的としたものなので、特にこれからの季節は無理をして使うこともないと思いますが…。
書込番号:23308513
1点

いままで色々なコーヒーメーカーを使ってきましたが
やはり、飲むときに豆から挽いて入れるコーヒーは
ひと味違います。(自己満足です。)
私は朝1杯、帰宅後に1杯飲むだけです。
朝は、薄めに淹れてブラックコーヒー
夜は、ミルクをフォームドミルクにしてラテで飲んでいます。
ミルクをフォームドミルクにするだけでこんなに甘みを
感じるようになるのは驚きでした。
私は週に1回、受け皿や抽出機(ディフューザー)を
軽く洗います。抽出機をあまり丁寧に洗いすぎると
グリス分が失われて動きが悪く音が大きくなります。
洗剤で表面のコーヒーの粉を落とす程度に洗っています。
ミルクのスチーム部分は外側を少し左方向にひねると
外れます。内側のノズルは下に引くと外れるので
私は歯間ブラシのMで穴の掃除をしますが表面に
ミルクの脂肪分が少しついているだけで、それほど汚れていません。
フォームドミルクを作る前と作った後にノズルを
コップの水の中でスチームの切換をするので
それほど汚れはつかないと思います。
電源を入れたときと切ったときにも抽出機の中を
お湯が通って清掃してくれるので、それほど神経質に
ならなくても良いかと思います。
カルキ(水の石灰分)の清掃は水道水を使っていて
年に2回くらいの頻度です。
書込番号:23308894
1点

コメントありがとうございます!
参加になりました。ありがとうございました!
書込番号:23309450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
参考になりました。ありがとうございました!
パナで十分かなとも思ったのですがやはりこちらの機種の購入を進めて行こうと思いました!もう一度調べるきっかけになりました!ありがとうございました。
>針の先さん
使用されている訳ではないのにとても詳しくて的確なアドバイスありがとうございました!
大変参考になりました。コーヒーメーカーと一括りにしていましたが、こちらはエスプレッソマシンということを教えてもらい役立ちました。私の使用ではエスプレッソマシンとして役立ちそうです。ブラックコーヒーも飲みますがアメリカーノとドリップコーヒーの違いも私の舌ではそこまで変化を感じないかもと思いました。カフェジャポーネも機能付きの方も惹かれて迷っていましたが
詳しくありがとうございました!
>ARWさん
実際に使われている方からのコメント参考になりました!
同じくらいの回数で飲まれているとの事ですが、みずタンクはどのようにされてありますか?
朝並々入れていれっぱなしでお仕事に行かれてますか?よければお聞かせください
詳しいお手入れ方法もありがとうございます。説明書でよんでも1日の終わりにお手入れとなっていたのですが実際使われていたら週一でも充分ということですね。それでしたらお手入れも苦では無さそうです。ありがとうございます。
書込番号:23309472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水タンクについて
朝晩1回の使用でも、電源を入れたり切ったりの時に
内部洗浄のお湯が排出されるので、3日位で水タンクが
空になってしまいます。
私の居住地は札幌で水源や浄水場からも近く
とても良質な水なのでタンクに入れっぱなしで
使っています。
(羊蹄山からの湧水だと1ヶ月しても水が臭くなりません。)
気になるようでしたら、毎回水を入れた方が良いかもしれません。
書込番号:23309503
1点

>ARWさん
追加の回答ありがとうございました!
お水はそのままで大丈夫そうですね!聞けてよかったです。
皆さま相談に乗ってくださりありがとうございました!購入することにしました!
参考になるかわかりませんが、一応値段を残しておきます。楽天のヤマダ電機で¥45,370で購入しました。
ポイントが6,568ポイントついたので実質4万を切って購入できました。
値段推移的には2日前は44000円ほどだったで時期をずらせばもう少し値段が下がりそうなのと、ポイ活に力を入れている方だともっとお得に購入できたかもしれませんが、決めたら一刻でもはやく欲しかったので本日購入しました(^^)ありがとうございました!
書込番号:23311887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





