
このページのスレッド一覧(全423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年12月30日 01:57 |
![]() |
20 | 7 | 2010年12月29日 11:49 |
![]() |
41 | 22 | 2010年12月24日 10:26 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年12月19日 10:47 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月31日 14:36 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月15日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > パナソニック > NC-BV321-CK [コモンブラック]


解りやすいサイトを教えて下さりありがとうございました♪
44ってPanasonicの規格だと思ってましたw
スレ主さんは見てないのかな?
せっかく良い情報なのに。
書込番号:12435324
0点

分かりましたどうりでこんなに安いんですね(._.)
20万貯めるしかないみたい。・゜゜(>_<)゜゜・。
書込番号:12436601
0点



コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ バリスタ
購入をかなり迷っています。気になっているのは、「ぬるすぎる」「薄すぎる」「後でもう一度レンジする」というような感想を見た事があるのですが。当然、個人差はあるとおもいますが、本当に「ぬるい」のでしょうか?また、どこかでバリスタで入れたコーヒーを試飲できる所、過去にしていた所なんかご存知の方はおられますでしょうか?こんな質問ですみません。よろしくお願い致します。
3点


こちらの商品で毎日2〜3杯飲んでいます。
出来上がりですが、決して熱くはないです。
それは当然。
缶コーヒーならば、缶自体が熱いから。
喫茶店のコーヒーもカップを温めているから。
すぐ飲める熱さと考えるとちょうど良い温度だと思っています。
熱々のコーヒーを飲みたい時のみレンジで暖めるか、カップを温めてそこにコーヒーを注いでいます。
出来上がりすぐの温度ですが、昔からあるコーヒーメーカー(上から1滴ずつお湯が落ちてくるやつ)に比べたら温かいですよ。
書込番号:12387710
4点

ブラックで飲む分にはそのまま抽出するだけで丁度良い温度。
ミルク等冷えた物を加えるにはちと温いです。
ラテやカプチーノの出来上がりはそのままでは温る過ぎですが、事前に牛乳+カップを数秒レンジにかけるだけで全然違います。
ココアパウダーやキャラメル、ハチミツ、メープル、シナモン粉、等々を事前に溶かしておけるので有効です。
本機は、ネスカフェゴールドブレンドにこんなに珈琲らしい酸味があったのか!と気づかせてくれました。自分はブラックでも良いと思える味わいを感じます。
下手な豆をミルで挽いてサイフォンで抽出するより美味いですし、失敗無しで手間が無い。
近場で見かけなければ、ネスレやイオンのオンラインストアが良いです。
本機+ゴールドブレンドエコパック80gが¥7980・翌日以降時間指定発送が可能です。
自分も半信半疑が良い買い物になりましたよ。
書込番号:12388746
3点

会社に導入されました。
(どうせなら、グストかネスプレッソにしてほしかった・・)
ものめずらしさもあって、皆、飲みまくっています。
温度は・・・うーん、熱くはないですね。
それよりも、2,3日飲んで、飽きてしまいました。
クレマは立つけど、味は、やっぱりインスタントですね・・・
書込番号:12396701
0点

この商品は、職場で10名ぐらいで使用しております。
今までは、カンカンに沸かしたお湯で飲んでいたので、
当然当初はぬるいと感じました。
抽出温度はカタログにあるように、90℃くらいはありそうですが、
結果的に注ぐと、カップの温度に負けて60-70℃くらいまで下がってしまうようです。(特にこの時期カップが冷えていますので、、、)
事前にお湯などを注いで、カップを暖めておくとおいしいコーヒーが楽しめますよ。
ちなみに、カプチーノなどは、牛乳を使わずに、粉ミルクで入れてます。
書込番号:12407232
1点

botch-kun さん
ありがとうございました。早速、購入する事に決めました。
書込番号:12433032
3点

>botch-kun さん
>ありがとうございました
返信くれた方は他にもいますよ。
失礼ですね。
書込番号:12433339
5点



コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ドルチェ グスト MD9741
教えてください。
妻がコーヒーメーカーが欲しいと言っているのでプレゼントしようかと思っています。
私はエスプレッソやブレンドコーヒーをブラックで飲む程度で、正直言って詳しく
ありません。
お客様にもお出ししたいと思っているのですが、グストとバリスタではどちらが宜しい
のでしょうか?
望んでいるポイントは
・より本格的(端的に言えば美味しい方)
・清掃が簡単
以上になります。
ご教示いただけると幸いです。
1点

ネスカフェのグストとバリスタの違いは・・・
グストはミルク入りなども全て一杯づつのカプセルで、バリスタはミルクは市販の牛乳使用でコーヒー自体もインスタントです。
バリスタはインスタントですが味はかなり本格的です。
味については好みになりますが、グストの方がカプセルなので飲めるコーヒーの種類は多いですし面倒ではなさそうですが、一杯のコスト的にはバリスタより高いと思います。
別の要素でもグストの方が一杯梱包なので酸化なども防げそうですし美味しいかもしれませんね。。私はかなり美味しいと思いました。。
清掃に関してはどちらも水を使うものですので、それ程の違いは無いと思いますよ。。
変な意味で考えると、お客用としてならバリスタの方が良いかも・・・
特に来客が多い場合はコスト的にグストは厳しいのでは?
これってケチかな?
書込番号:12304648
1点

グストとバリスタの違いがでたので、私は違う方向から下記の機器を推薦したいと思います。
パナソニック NC-A55P
ツインバード工業 CM-D456
いずれもドリップ式で、珈琲豆を挽いくところからドリップまで自動で行えます。
手軽で珈琲豆の調達にもさほど困らないので、こういう製品も選択しに入れてみてはどうでしょう?
書込番号:12306622
1点

ただとにかく美味しいということであれば、
もしかするとこれがいいかもしれません。
カリタET−102
何の変哲もない、おしゃれさも便利機能もない
機種ですが、コーピーメーカーとしては一番うまい
という評判を聞きました。
書込番号:12306732
2点

エスプレッソも楽しみたいのか、
普通のドリップコーヒーだけで良いのか、
で選択肢が変わると思います。
手軽にエスプレッソをいれたいなら、
専用カプセルを使用するものより、
カフェポッドが使えるもののほうが良いと思います。
デロンギやサエコはどうでしょうか?
書込番号:12306988
2点

こんばんは。
コーヒー飲むときって、食後すぐに時間をおかず、手間をかけず、いれたてを飲みたいものです。
作り置きや、飲めるまで5分もかかると飲みたくなくなります。
そこで、私はSAECOのVienna deluxe と Odea Goを使っています。ファミリーレストランのドリンクバーにあるコーヒーメーカーの小型版と思って下さい。
水と豆をセットしておけば、電源オンから20秒程度でスタンバイ完了、抽出ボタンを押して20秒程度で挽きたて、いれたてのコーヒーができるので大変便利なのです。エスプレッソからアメリカンまで作れますが、濃いめに入れたコーヒーを、好みの濃さまでお湯で薄めるのがおいしい飲み方だと思います。
Saecoならば、いまならXsmall PLUSという小型機種がありますので、こちらはいかがでしょうか?
同様の全自動コーヒーメーカーはデロンギからも出ていますので、探してみて下さい。
http://www.saeco.co.jp/products/detail/xsmallplus.html
書込番号:12307323
1点

すみません、説明不足で申し訳ありません。
おまけに恥ずかしいのですが・・・
コーヒー豆を挽いたり、挽いたものをフィルターを通して・・・というのは避けたいようです。
今流行り?のカプセルのようなもので済ませたいようです。
(本当のコーヒー好きの方には申し上げにくいのですが)
バリスタはインスタントとありましたが、グストはインスタントではないのでしょうか?そもそもインスタントの定義が分からないのですが・・・
コストは特に気にしていません。
書込番号:12308334
1点

メルローさん みなさんこんにちは
エスプレッソメーカーなら ドルチェグストでもいいと思いますよ
でも毎日結構飲むならコストは気になってくるかも
自分は初めネスプレッソのエントリーモデルを購入しましたが
現在はサエコのエスプレッソマシンを愛用してます。(ふつうの豆、粉使える)
大人数で楽しんだり、何杯も飲むシ−ンがある時はサエコ
カフェインレス、フレーバー楽しむのはネスレ
そんな使い分けしてます
カプセルタイプのコーヒーは割高であり(一杯60円〜100円)
長いランニングコストを考え買い増し
豆捨てやメンテもさほど難しくありません、躯体はデカイですが
レギュラーコーヒーは豆から抽出するもので
インスタントは抽出したコーヒーを簡単に飲めるよう加工してあるものかなと
思います。でも最近のインスタントも結構美味しいですよね
書込番号:12308529
4点

○メルローさん
カフェポッドなら本格的で手間いらずだと思います。
イリーやムセッティ、UCCなど色んなメーカーが出してます。
豆や粉にはかないませんが、
カプセルタイプよりコストも掛からないかと。
書込番号:12308852
1点

>バリスタはインスタントとありましたが、グストはインスタントではないのでしょうか?そもそもインスタントの定義が分からないのですが・・・
インスタントの定義はさておき、グストはカプセルタイプなのでインスタントともまた違うのかも・・・
バリスタは要するに一般的なインスタントコーヒーの粉を使用する・・ってことです。
でも普通にお湯で溶かすより美味しくなりますし、牛乳も入れるだけでなくスチームされて出てくる・・って感じでしょうか・・
カプセルタイプならヨッシー441さんお勧めのカフェポットタイプの物でも良いですね。。
こちらの方が本格的?な味はでますが、ミルクスチームも手動ですので、簡単にカプチーノなどを作るならグストやバリスタの方が簡単だと思います。。
まあ、コーヒーは手間をかけた分だけ美味しくなる・・・って事でしょうか・・
書込番号:12308917
3点

スレ主殿はじめましてmakoheiと申します。
私は初代グストを使用しておりますので、その感想をお伝えします。
まず短所はコストが高いです。ただ、セブンイレブンネットで2箱分の値段で1箱プラス(計3箱)の時に購入しているので、余り気にしてません。
長所はとにかく簡単!我が家ではカプセルをセットして抽出した後は、カプセルを捨てて水で軽くすすぐだけです。手も濡れません。
スレ主殿が何に基準を置くかですが、makohei的には『ドルチェグスト』オススメです!
書込番号:12312951
2点

皆様、ご親切かつご丁寧な説明・アドバイスをいただき本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスからいくつかメーカーサイトを見たのですが、購入したら飲む機会が増えそうです。そうなると皆さんのご指摘にもあったコストも視野に入れるべきなのでしょうね。
アドバイスにもあったサエコのサイトからXsmall PLUSの使用方法の動画を見たのですが、空気抜き?や実際の豆を使うようなので、ウチの家内にはちょっと厳しいかなぁと。(本当に美味しそうなんですが)
一方では手軽にできるカフェポットタイプが気になり始めました。
ただ“エスプレッソマシン”という表記が気になったのですが、そもそもエスプレッソマシーンでは抽出方法が違うために普通のコーヒーやカフェラテ、カプチーノなどは作れないという認識で宜しいでしょうか?(自分でミルクを入れるということ?)
エスプレッソというと濃い〜イメージがあるので、それしか作れないとなるとどうなのかなぁと考えています。
如何せん今までが安いコーヒーしか飲んでいないので、知識が無いことを改めて実感しています。
書込番号:12313243
1点

○メルローさん
エスプレッソと普通のレギュラーコーヒーは入れ方がぜんぜん違います。
エスプレッソは高圧を掛けて一気に抽出します。
レギュラーコーヒーで一般的なのはご存知かと思いますがろ紙で濾すタイプです。
100円ショップでドリッパーとろ紙を買って一度試してみてはいかがでしょう?
カップの上に直接小さめのドリッパーを乗せてろ紙とコーヒー粉をセット、
お湯を数回に分けて注ぐだけです。
一度挑戦してみて下さい。思っているより簡単ですよ〜!
おいしい入れ方はネットでググれば見つかると思います。
書込番号:12313697
2点

>そもそもエスプレッソマシーンでは抽出方法が違うために普通のコーヒーやカフェラテ、カプチーノなどは作れないという認識で宜しいでしょうか?
物によるかもしれませんが、通常は本体の横にミルク用のスチーマーが付いてますので、そちらでスチームした物をご自身で混ぜてカプチーノなどを作ります。。
ただ、ミルクのスチームは少量だと出来ないので(確か)、一杯だけ飲みたい時などは面倒かもしれませんね。。
コーヒーメーカー等を選ぶときは一度に飲む量・・って重要ですので、カプセルタイプが必ずしもコスト的に悪いかどうかは分かりませんよ。。
書込番号:12313779
2点

エスプレッソは濃いですが、ラテならマイルドでコクも楽しめます
本体にスチーマー付属してなくても大丈夫
カップ半分に温めた牛乳いれてエスプレッソ注げば美味♪
友達が遊びに来たときはハーゲンダッツのバニラを適量カップに入れて
熱いエスプレッソ注いで提供してます。これはコーヒー苦手な女性にも好評です
ん〜飲みたくなってきた(笑
サエコの場合ですが空気抜きは電源入れたら機械が自動でしてくれます。
抽出後の豆も固まって出てきますので捨てるのも楽。
ペーパーが要らないのも楽ですね。
書込番号:12314112
1点

こうたろうらぶさん
サエコが自動でやってくれるのは、ライン洗浄です。
空気抜きは給湯ノズルから手作業で行う必要があります。
ただし、私の経験では長時間運転しなかったときだけ行えば良いと思います。例えば、朝一番だけ、という具合です。
スレ主さま
サエコ(Xsmall)の要点だけ。
・コーヒーは小さな洋食屋さんで出される泡立ちコーヒーのイメージです。
・使用する豆は、炒られた豆を挽かず(粉末にせず)に、豆受けにセットします。
・カスですが、ペレット状に固まっています(携帯からは写真添付できなかった)。Xsmallは8杯分の容量があり、8杯事にごみ箱へ棄てるだけです。カプセルやカフェポッドだと、1杯抽出する事にカス(カプセルやポッド)を廃棄する必要があり、連続して抽出できません。
・すでに他の方が説明されていますが、カフェラテやカプチーノはコーヒーに牛乳をそのまま淹れるわけでなく、スチームで泡立たせた「ミルクフォーム、フォームドミルク」でつくります。Xsmallにもパナレロ(スチーマー)が付属しているため、牛乳から簡単にミルクフォームが作れ、レシピの幅が拡がります。エスプレッソのような味の濃いコーヒーが淹れられるからこそ作れる飲み物です。エスプレッソを牛乳で薄めたカフェオレはコーヒー味がしっかりしており、美味しいですよ。
・1杯ごとに豆ひきと抽出を行うため、挽き立ての淹れたてが簡単に飲める。無駄がない。
・エスプレッソなので基本的に深煎り豆との相性がよいが、浅煎りでもおいしくできる。
・ブルーイングユニットは1週間に1度しか洗っていません。
・豆のコストですが、1杯あたり8gの豆を使用するのが標準的なので、計算上、100gあたり400円の豆で32円/杯、620円で50円/杯になります。グストのカプセルやUCCのカフェポッドがおおよそ50円/杯ですね。620円/100gといえば、そこそこ良い豆が買えます。
・ポッドやカプセルは、メーカー提供の「フレーバー」しか楽しめないのが不満。
・ドリップは美味しいが時間がかかる。
・Xsmallはコーヒーメーカーとしては高額だが、満足できると思いますよ。
書込番号:12314249
3点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん どうもです。
あ、自動なのは作動ライン洗浄でしたか、誤報失礼しました。
初期設置以降、空気抜きってしてないなぁ
ユニットのグリス塗りも
そろそろ一年経つのでメンテナンスしないと。。
スレ主さん失礼しました
書込番号:12314661
1点

>こうたろうらぶさん
いえいえ、どうもいたしましてw
自分もそろそろグリスアップしないと。
>スレ主様
Odea Goのカスの画像をアップします。向かって右側の塊1個が1杯分のカスです。生ゴミにどさっと捨てられます。左側はドレーンから出てきた水受けです。
洗浄は、カス受けと水受け、水タンク、そしてブルーイングユニットの4箇所です。
ブルーイングユニットにはグリスがついていますので、洗剤は使わず軽く水ですすぐ程度です。
HPから取説が落とせますので一読されるとわかりやすいと思います。
あと、エスプレッソメーカー全体にいえるのですが、ポンプの動作音が結構うるさいです。
他に使用したコーヒーメーカーは次の二種類ですが、不満が色々ありました。
最終的にsaecoの全自動マシンに落ち着きました。
それぞれの感想は後ほどレビューに記載しようと思います。
ペーパードリップ式のコーヒーミル付コーヒーメーカー(NC-A55P、http://kakaku.com/item/K0000012761/ )
エスプレッソメーカー(BAR20N, http://kakaku.com/item/21283010153/)
書込番号:12314854
1点

○メルローさん
前の書き込みで何が言いたかったかと申しますと、
レギュラーコーヒーは急須で緑茶を入れるよりある意味簡単。
(あとの急須の洗浄とか出がらしの処理とか考えると)
エスプレッソ(ラテ、カプチーノ含む)はマシンが無いと入れられない。
なのでエスプレッソマシンと100円ショップでいかがでしょう?
と言うことです。
デバスタイルなどで両方入れられるコーヒーメーカーもあるようですが、
おいしいエスプレッソは専用マシンのほうが良いでしょう。
面倒なのでおすすめはしませんが、
拙者ハンドプレッソとハンドクリーマーでラテを入れて楽しんでます。
コーヒーはムセッティのカフェポッドを使ってます。
書込番号:12317027
1点

はじめまして!
カフェポッッドでもいいのであれば1月下旬にパナからエスプレッソとレギュラーコーヒーと両方抽出できるものが発売されますよ!
ミルクの泡立ても簡単です。スチームを調節して自分で泡立てなくていいのでお手入れも簡単です。
http://panasonic.jp/coffee/
グストもミルク泡だて簡単だし、200ml飲めるレギュラーコーヒーに近いカップも売ってるからいいですけどね〜
書込番号:12328132
3点

サエコのXsmall PLUSを持ってます。美味しいエスプレッソやラテを簡単に飲みたかったのでネスカフェ、ネスプレッソ、カフェポッド対応手動機器、全自動機器と全てを比較検討しランニングコストの安さと見栄えで全自動にしました。全自動のサエコはイニシャルコストは高いのですが、その分デザイン・質感もよく大いに所有欲を満足させられてます。私は敢えてキッチンではなくリビングに置いています。先にご指摘があったようにコーヒーとして飲むときは適当にお湯で薄めます。デロンギの全自動はモノとしてはいいのですが、デザインにセンスが感じられません。長い目でみたら全自動がお買い得だと思います。
書込番号:12334135
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1500DK
すみません、お世話になります。
コーヒーメーカー購入を検討しております。
初心者なんだから最初はミドルクラスの物を検討するのが普通かと思いましたが、一生付き合っていける品物なので少々高額でも幅広い危機を購入したいと思っております。
そこで、検討している2点の項目について適切な製品やアドバイスをいただきたいと思います。
@ESAM1500DKのお手入れのし易さ。
A他製品でのお勧め機種
【仕様環境・自分の求める】
・自室で使うのでお手入れのしやすい製品
・カプチーノ等、ミルクたっぷりで飲む人用のコーヒーメーカー
・多彩な機能
以上になります、拙文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
2点

デロンギは1200を以前使っていました。
今はタレアジロプラスです。
個人的にデザインや圧力調整など多機能な、
サエコのタレアシリーズがおすすめです。
デロンギは固定のゴム足で完全据え置きです。
サエコはキャスターで比較的移動がラクですし、向きも自由自在です。
手入れは大差ありません。
どちらにも言えることですがある程度水分やカスで周りを汚す場合があります。
自室で使うならドルチェグストなどのカートリッジ式のほうが良いかも知れません。
書込番号:12383839
0点

最近サエコからデロンギに買い換えました。
レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000031728/
全自動のエスプレッソマシンは確かに高価ですが、
「一生使う」という種類のものではないと思います。
小さな筐体内で高い圧力をかけ、カチャカチャとメカニックな
動作をするものなので、家電の中では壊れやすい方に属します。
数年で買い換えるものと割り切るべきです。
清掃については、使うたびに電源を切るかどうかでだいぶ違うでしょう。、
私のように24時間入れっぱなしで、4人の家族が1日10数杯、
深夜も含めて勝手な時間にコーヒーを淹れるような使い方だと
内部の清掃は週に一度で十分と感じます。
夕食後にミルクを泡立ててカプチーノを…という使い方なら、
毎回の清掃は必須でしょうし、手軽さを考えたら必ずしも全自動が
ベストとは限らないと思います。
書込番号:12389172
4点




すいませんでした。記載されてました。
タンクに水をいれ→電源を入れ、洗浄する→電源を切り、お湯を捨てる
書込番号:12143334
0点



コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ バリスタ
私は週に一度くらい、分解して洗っています。あまり間をあけるとコーヒーがこびりついて取りにくくなりますね。
カフェオレなどでミルクを使うとカップの大きさにもよるかと思いますが、注ぎ口のまわりにミルクが飛ぶことがあります。そういう時は注ぎ口のカバーだけをはずして簡単に洗っています。
分解洗浄も、細かい部品もないですし比較的簡単にできるかと思います。
書込番号:12062521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





