
このページのスレッド一覧(全3087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2023年2月13日 23:03 |
![]() |
17 | 3 | 2023年1月7日 18:32 |
![]() |
54 | 14 | 2023年4月3日 07:48 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年11月11日 21:08 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年11月10日 22:33 |
![]() |
18 | 3 | 2023年3月22日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > ネスレ > ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ エス スター スターバックス体験セット STARHA01
家電量販店で試飲させてもらいました。
ドリップタイプである
UCCのドリップポッドやキューリグも持っています。
またエスプレッソであるネスプレッソも所有しています。
そうなると、このドルチェグストはどんな味なのかと?
で・・・わたし的には いまいちでした。
何と言うか・・・ドリップ式とは違って雑味とか苦みが多いです。
このドルチェグストって「ドリップ式」ではないんですね。
カタログにも「15気圧の・・・」と記載されています。
かと言って完全なエスプレッソではない・・・
しかし、ネスカフェグループには完全なエスプレッソである
「ネスプレッソ」があるのに
なぜ、このドルチェグストを出しているのか?
ネスプレッソを持っている人がドリップタイプのカプセル式も欲しいと思って
このドルチェグストを買ってしまうと
・・・言葉は悪いですが裏切られると思います!?
ドリップコーヒーを飲みたい人と言うのは
エスプレッソのように濃厚、苦み、雑味なのを楽しむのとは別に、
スッキリとした味わいを楽しみたいと考えています。
私もそうでした。
人好きずきではありますが
このドルチェグストで淹れたものは
「アメリカーノ」の一種だと思います。
完全なエスプレッソでもなければドリップでもない・・・
面白いと言うか変わった位置づけですね。
4点

使うカプセルによって違いますね。
イタリアのカフェボニーニ社のカプセルを
試したことがあります。
指定抽出量が1メモリ、2メモリでは溢れます。
これが素晴らしいの一語です、いままで飲んだ
エスプレッソの中でも最高の部類でした。
ドルチェグストは簡易抽出と思ってましけど、
要はカプセルなんですね。
と 偉そうな事言ってますが、チョコチーノも大好きです。
おまけでもらった、朝鮮人参入のコーヒーも美味かった。
書込番号:25142099
1点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
適正ですよ
書込番号:25045924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3杯、ひき目調節ダイヤル3、ひき時間設定3で、説明書によればコーヒー粉の目安は20gですが、当方の物はとてもコーヒーとは言えないぐらい薄いので計測したところ約11gでした。
メーカーに問い合わせたところ少なすぎるから調べるので送ってくれとの事でしたが、買ったお店に行きお話したところ、お店の機械で同じ様に用に豆を挽いて試してくれましたが、8.6gでした。いろいろ試して頂きましたが量は結構バラつきました。
お店の方からは、「これは使い物にならないです。店にある物もお買い上げになった物もメーカーに返品します。お金はお返し致しますので購入をキャンセルさせてください。大変ご迷惑をおかけしました。」との事でしたので、次の日機械を持っていき返金して頂きました。
ひき目調節ダイヤル、ひき時間設定を変えることで豆の量は変わりますが、この機械は丁度よい量にはなかなかなりません。
お店のご理解があり、返品できて良かったです。代わりに何を買おうか思案中です。
書込番号:25046455
10点

HAL - 9000さんも書かれていますが標準設定では薄いコーヒーしか作れませんのでひき時間を調整して豆の量を増やす必要があります、そうなると適正とは言えないと思います。
書込番号:25086849
2点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
こちら購入された方いませんか? カフェばこPRO SC-C251
当方 購入したのですが、まず今まで使ってたコーヒメーカーに比べあきらかにぬるい
ぬるいというと語弊がありますが
コーヒーの熱さがない!
高温(94度)設定で抽出後のサーバー内の温度を測定したころ
室温25度で69度 室温20度で64度で
シロカに電話確認すると 室温20度で70度後半〜80度が適切と説明を受け
一旦、点検修理へその後初期不良ということで新品と交換になりました・・・が!
新品交換できたものも まったく同じ温度です。70度後半〜80度なんてない!
これはたまたまハズレ商品にあたってるのか?
同じ機種を購入された方 温度どのぐらいですか?
シロカというメーカーを初めて購入しましたが 電化製品としては信用ないですか?
ちなみにパナソニック、東芝のコーヒーメーカーを同じ状況で使用してみて78度〜80度あります。
23点

この機種の消費電力は700wです。
同等の抽出時間のキューリグbs300は1350wなので圧倒的にボイラーの容量不足です。
色々試したら、ガラスサーバーが電子レンジ可能とわかり、
適宜レンジで加熱して飲んでます。
直マグモードのときは、マグカップごとレンジ加熱してますー(^_^;)
書込番号:25012190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。
ぴよぴよ339さんも レンジで温められているんですね。
本来のコーヒーの熱さが全くないですよね。
圧倒的にボイラーの容量不足なんですね。勉強になります。
こちらの商品は抽出温度が高温で94度というのは、私が知っている限りメーカーの中でもトップぐらい熱い抽出温度を謳っているのに現実 ぬるいコーヒーしかでないなんてリコール商品に該当しないんですかね?
レンジで温め直すと味も変わりますし、その手間もありますし・・
淹れたてのコーヒーが美味しいのに・・残念でなりませんね。
交換品もぬるいので
結果、私は返品することにしました。
ともて 楽しみにしていたメーカーさんの新作コーヒーメーカーだったのに残念しかないです。
ご返信本当にありがとうございました。
書込番号:25012220
2点

>テラスハットさん
所持していないので返信するのもどうかと思いましたが、ボイラーは関係ありません。
ボイラーは水を加熱し貯めておく装置です。
ボイラー容量(容積)は一度に提供できる湯の量に関係しています。大きい程、一度に何人分も素早く提供できるわけですね。少ないと湯を使い切ったあと水を補充して再加熱する時間が必要になります。個人利用だと容量が問題になることはまずありません。
そして消費電力(ワット)は容量とはまた別で、こちらは大きいほど水を湯に加熱するまでの時間が短くなります。厳密に言えばこの手のコーヒーメーカーはボイラーではなく、電熱線をくっつけた管を内蔵していまして、そこに水が通った際、お湯になるような設計です。つまりどちらも最終的な湯温とは無関係です。
経験的に湯は容器を移し替える毎に10℃温度が低下するとして、94 - 10 -10 = 74
抽出には少し時間がかかることを考えると70℃付近というのは、まあ納得できる数字です。
で、説明書p.3で飲み頃が68~70℃と書かれているのでそういう設計なのだと思います。説明書には保温温度について記載がなかったので何とも言えませんが、ぬるいと感じるなら保温プレートの温度もこれに合わせて低めに設定されているのかもしれません。パナソニックは私も持っていますがそこそこ熱々なので、やはり保温プレートの温度差では?と思いますね。もっとも熱々のコーヒーというのは現在のトレンドではないので(トレンドを意識する人たちがコーヒーメーカーを使うかはさておき)敢えてそうしているのでしょう。
書込番号:25012764
3点

>針の先さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
ボイラーは関係ないのですね。
ただ・・
最初から抽出された温度は70度前後という説明でしたら
私も納得いくのですが、
シロカさんのこの機種の説明で
室温20度で抽出温度は70度後半〜80度が正常温度と言われました。
その温度が出てないので、初期不良ということで新品交換になったのです。
実際サーバーへ抽出された段階で65度 それをマグカップに移すと
飲む段階では、もう50度台です。
説明書きの飲み頃68〜70度には確実にかけ離れているのです。
説明書きの飲み頃68〜70度というのは
説明通りの出来上がりサーバー内が80度→マグカップに入れて70度
口にする段階で美味しく飲める温度設定ではないかと思います。
コーヒーはゆっくり飲むので・・
マグカップで飲む段階で60度ぐらいというのは とてもぬるいのが現実なのです。
決して80度で飲みたいということではなのです。
私も飲み始めは68〜70度ぐらいがちょうどいいのです。
だからこそ 容器からマグカップへ移すことなども考え、、抽出温度は80度ぐらい欲しいのです。
しかし
ご回答は大変 参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25012806
7点

どうやら 黙 の仕様変更で「サーバーあたため機能」が付いたようです(^_^;)
ただ、どのロットから切り替えなのかは謎で、購入予の人は悩ましいと思いますー
書込番号:25051039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ!えっ!
そんな機能がついたんですか!!
という事は私と同じく温度が低いという問合せが多かったから追加されたんでしょうね。
その機能がついてないロット商品はリコールして欲しいですね。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25051291
2点

現在、別売のステンレスフィルターと同梱モデルの発売が遅れているようですが
おそらくサーバーあたため機能へのプログラム改正作業が優先されているのが原因
と思われますー
同時に行うと改正前後の商品とステンレスフィルター同梱の改正前の製品が市場に
同時に溢れて取り返しがつかない状態になるから
シロカさんさて困った(^_^;)
書込番号:25051493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度気づかず飲んでて、家族が初めて飲んでぬるい!と聞くまで気づきませんでした、猫舌なので。苦笑
で、家族が考えたのが水ではなくぬるま湯をいれておくとかなり熱く飲めます^^
僕はしばらく冷ましますが。苦笑
書込番号:25064289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおと改さん
ご返信ありがとうございます!
やはり・・他にもぬるいと感じている方がいるんですね。
水ではなくぬるま湯をいれておくというのは盲点でした!
いいアイディアですね。
ありがとうございます!
書込番号:25071471
1点

SC-CF251を購入して到着待ちです、ご要望がありましたら抽出後の温度等を測定してみようと思います。
うっすいコーヒーしかできないという書き込みにちょっと心配になって来ていますが・・・
SC-CF251が本当に改良品なのか、SC-C251やSC-CF251でもロットによって違うのかはわかりませんね。
書込番号:25072844
0点

SC-CF251ですが最初のお手入れの空抽出(高温・6杯)で室温17度/水温8.3度からのスタートで終了音がした時点での温度は69.3度で、洗浄前に電気ポットで沸かしたお湯で温めたマグカップに注いだ温度は65度でした。
結構マグカップに注いでからは温度が下がるのが早く、しばらくすると60度程度になりました。あまり保温性の高い物く無いIittalaのTeema300mlを使用しましたのでTHERMOSの真空断熱マグカップ280mlでもテストしてみたのですが、注いだ時点の温度は68.5度で温度が下がるまでの時間は長くなりました。
説明書にも書いてありますが60度程度でぬるく感じると思いますのでSC-CF251でも根本的な抽出温度の変更はされておらず、いかに温度を下げないかやイニシャルの水温を上げるしか方法は無いかもしれません。
書込番号:25074068
0点

>−ディムロス−さん
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
とても参考になります。
事前にマグカップを温めたりサーモスなどに入れて温度を下げないようにする方法しかないですよね。
それをしても最初の温度が低いから やはりぬるくなるも早い!
全自動を売りにしているのに こういった手間がかかることが
全然 全自動ではないと感じ
温度のために、ひと手間、二手間加えることが 日々のストレスになったので
つい先日 コーヒーメーカーを他社に替えました。
替えたら きちんと適温が出て 快適なコーヒー生活に戻れました。
コーヒーメーカーを選ぶ条件は人それぞれですが・・
これから検討されている方、 みなさんのこの口コミを見て参考になれば幸いです。
書込番号:25074867
2点

>テラスハットさん
温度の方は真空断熱マグカップを使い、それでもぬるい場合はコーヒーウォーマーを使えば解決なのですが私は味の不安定さの方が気になりますね。
どうしてもコクの無い薄目の仕上がりになります、最初は中煎りの豆でしたので今度は深煎りの豆に変えてみたのですが美味しいと思える出来にはなっていません。
もう少し探求してみますがレビューでは簡単に本格的なコーヒーが飲める等と書かれていますが設定を出すのに苦労しそうです。
美味しいコーヒーが飲めているという方、使用している豆とひき目とひき時間を教えて頂けたらと思います。
書込番号:25074938
1点

前のが壊れたので3月に購入しました。とにかくぬるい!
「サーバーあたため機能」は付いておりませんでした。在庫品だったようです。妻が選んだので仕方ありませんが、ここ読んでから購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:25207034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > アクティブ ICM12011J
【困っているポイント】
プラスチック臭が取れない。
【使用期間】
2年ほど
【利用環境や状況】
毎朝使用。一年ほど遊休期間有り。
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿します。ご助言いただければ幸いです。
もしかしたらこの機種の前のものかもしれないですが、
このコーヒーメーカーを購入しました。
初めに3.4回ほど水を沸騰して使用して、
その後コーヒーを淹れたところ、なんとも言えないプラスチックの味がしました。
そのあと重曹水で沸騰させてみたり酢水でやってみたりし、マシになったかなーと使っていたのですが、
しばらくすると味に違和感を感じてきます。
どうしても美味しくなくて、一年間は手入れに戻し、また使用し始めたのですが、やはり数回使用してるとプラスチック臭が気になり。。
何か原因があるのでしょうか。
Amazonさんの口コミにはそのようなコメントはないので、自分だけなのか、と落ち込んでおります。
コーヒーメーカー自体が初心者です。
よろしくお願いします。
書込番号:25004762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一年間は手入れに戻し
↑
??
意味はわかりませんが、使っていなかったということ。
購入して初めは臭いが気になるなら、水から入れ何度か蒸気にで洗浄をやってみる。
徐々に消えるでしょうが、メーカー保証が切れる頃から使い始めて、どうしたいのでしょう。
メーカーに言っても有償対応でしょう。
それが嫌なら、洗える部分は何回も洗い、物によっては、鍋にお湯を作り数分煮る。
それでもなら別の物を買う。
書込番号:25005128
4点





コーヒーメーカー > メリタ > アロマフレッシュ AFT1022-1B
豆のグラインドはしっかりできるようになりましたか。
以前のタイプ(AFT1021-1B)を使用していますが、深煎りの豆を使用すると、ホッパー内で豆が引っ掛かかってグラインドがほとんどできません。グラインド時には毎回手を使い、ミル内部に豆を押し込む作業をしています。今回発売されたこの機種には安全機能が付いていて、ホッパーのフタを閉めないとミルが作動しない安全設計を採用してあるようで、手を使い、ミル内部に豆を押し込む危険な作業ができない仕様となっているみたいです。
この致命的なグラインドの不具合が改善されているようであれば、この新機種に買い替えたいと考えています。
AFT1022-1Bをご使用されている方、深煎り豆使用時にミルはしっかり豆をグラインドできますか。
11点

同じ時期に発売されたAFG622-1Bを購入しましたが、深煎りの豆でも問題なく落ちます。
今まで一度も落ちなかったことがありません。
こちらの機種も同じくして発売されているようです。
書込番号:25070449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お教え頂き有難うございます。
改善されているのでしょうね。
ただ前型では4杯程度では豆がちゃんと挽けて、10杯近く作るときグラインドの後半で豆がひっかかります。大量に豆を挽くときに症状が出やすいです。
書込番号:25070624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「深煎りの豆を使用すると」が今回の肝だと思います。
深煎りだとどうしても豆がオイリーになりますので、そのオイルが抵抗となり豆が素直に落ちにくくなります。
「4杯程度では豆がちゃんと挽けて、10杯近く作るとき」もオイリーな豆の量がネックとなっているという事です。
基本的にこのようなミル一体型ではなく、ミルとコーヒーメーカー別体の物を使用されたほうがベストではないかと思います。
その場合でも豆の落ち具合は悪いのは変わりません(豆のせいなので)が、ミル自体の大きさが小さくなりますので、傾けたりが容易になりストレスも少しは減ると思います。
個人向けの製品でミル一体だと、どうしても高さを低くしたい為にホッパーの角度はつけずらいです。
かといってテフロンのように抵抗の低い高価なものはコストの問題で、こちらも採用しずらいと思います。
なので、個人向け製品では満足のいく製品は無いかと思います。
ミル選択の際は、ホッパー部分を外しての洗浄が簡単なものを選択されるとより良いと思います。
洗浄も洗剤は使わずお湯で洗うという作業が基本だと思いますので、そちらを見据えたうえでミルを探すと良いと思います。
書込番号:25190805
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





