
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年4月2日 12:51 |
![]() |
1 | 2 | 2023年4月1日 00:10 |
![]() |
15 | 8 | 2023年3月31日 21:53 |
![]() |
12 | 7 | 2023年3月30日 19:49 |
![]() |
19 | 11 | 2023年3月27日 13:57 |
![]() |
16 | 6 | 2023年3月27日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > エコバックス > DEEBOT X1 OMNI DEX11
DEEBOT900を使っていますがエコバックスホームというアプリでどのようにマッピングを保存して復元するのでしょうか?
製品によって違うのでしょうか。
書込番号:25205898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT X1 OMNI DEX11
今までルンバ(770、7j+)を使ってますがこちらのモデルの購入検討中です。
ブラーバがあまり使えずロボットモップはマイナスイメージでしたがレビュー等を見て気なっています。
普段はモップを使う予定ですが旅行が趣味でその間(2週間〜1ヶ月程)は掃除機機能だけを使いたいと思っているのですが、そういったモードをアプリから実行可能でしょうか?水タンクに水を入れていないとエラーがでるなどないか教えていただけたら幸いです。
それと毛足2.5cmのカーペットは可能でしょうか?
ルンバの7j+は進入できず、上に乗せても動かずでしたのでそちらもご使用の方おられたらお願いします。
書込番号:25195797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの機種は水拭きするかはモップの脱着で認識しますので旅行に行かれる前にモップを外しておけば大丈夫です。逆にモップがついていると水拭きモードになるので普段脱着を忘れると思っていたモードでの運転ができません。
書込番号:25203019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Piyo109さん
ありがとうございます!
新型のルンバ7j+を使っていますが少し不満点もあり、こちらの方が良さそうなので購入しようと思います!
書込番号:25203695
0点



掃除機 > 三菱電機 > iNSTICK ZUBAQ HC-JM2A

いろいろ検索していたら、YouTubeでバッテリー交換は修理扱いでメーカーに送るとなっていました。
これはとても残念ですねー。
このスレ削除しようと思ったのですが、
何故かスマホではできないので、自己解決ということで(⌒-⌒; )
書込番号:25201064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイクロンハンディは値段もそこそこする掃除機なのでバッテリーがダメになったからと買い替えるのも嫌だし、量販店の延長保証をつけたりするのが安心でしょうかね〜。
バッテリーに関しては保証対象外になるのでしょうか。。。
書込番号:25201067
1点

バッテリーは消耗品扱いで保証対象外です。但し、メーカー保証期間内にダメになった場合は対応してもらえる可能性もあります。
交換前提ならパナソニックの方がいいでしょう。
https://panasonic.jp/soji/p-db/MC-SB53K_option.html
書込番号:25201095
0点

電池交換をしてまで使い続けるつもりなら、この機種はやめた方がいいでしょう。
取説で電池の廃棄の図がありますが、かなり面倒です。
交換はメーカーに出すことが書かれています。
そうなれば電池の部品代と工賃がかかります。
自分でやる場合、個人に電池を売ってくれないこともあるでしょう。
工具を使わわず、スライドで電池交換するなら、シャープ・東芝・日立などがいいでしょう。
ただ機種によっては同じメーカーでも、スライド式でないのもあるので、購入前に知らべてからがいいでしょう。
書込番号:25201115
0点

>non0718さん
バッテリー交換も考慮されるのでしたら、
「マキタ」の掃除機もあります。
バッテリーは
7.2V/10.8V/10.8Vスライド式/14.4V/18V/40V
があります。
なお、
同じ電圧(1部のバッテリー除く)ですと、
いろんな電動工具にもバッテリーが流用出来るので、おすすめです。
書込番号:25201301
0点

>non0718さん
なお、
マキタでも
「10.8Vバッテリ内蔵式」の掃除機
がありますが、
こちらは交換出来ない構造になっています。
書込番号:25201312
0点

>ありりん00615さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さんコメントありがとうございます♪
そうですよね。確かにパナソニックと日立と#も見ていました。YouTubeを見ていると電池交換が自分でできないのが三菱だけだと言ってました。
電池交換が第一条件では無いんですが、
他にいろいろ魅力的だなと思うところがあったもので^_^
そろそろ今年の夏あたりに新製品が出ないかなぁって期待していますが。。。どうでしょう?笑
書込番号:25203531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
コメントありがとうございます♪
私も確認してみたら、電池はメーカー修理扱いだと書かれてました(⌒-⌒; ) 加えて
使用状況にもよりますが、
バッテリーの耐久性は
弊社製コードレススティッククリーナーのバッテリーは、形名にもよりますが、一定条件下で
満充放電(残量0〜満充電)を 約1000〜3000回(最新機種HC-JD2Bは3000回)行うと、
消耗する仕様のリチウム電池バッテリーを採用しております。
ただし、周囲温度や使用頻度や期間など、お使いの環境・条件などによって異なります。
となっておりました。
3000回充電できるとしたら、
新しい掃除機に買い替えを考える方が先になりそうですね!笑
日立のパワ軽とか シャープもシャークも…気になるところです!
今使ってるのはダイソンですが、スティック?が長すぎてしんどいんです(⌒-⌒; )
書込番号:25203556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 東芝 > トルネオ エス コードレス VC-CLS2
購入後9ヶ月で壊れました。
ヘッドが根本からバキッと折れました。
ブラブラになったため、1年保証期間での修理依頼も有償修理(当然か)で、電気系統不具合だったところは無償保証。
この商品軽くていいのだけれど、何か華奢というか力弱い。スティック式はゴミだめフィルターが下に付いてるのが多いけれど、ソファの下なんか掃除する時はすごく邪魔。という事で、ゴミだめが上についてるこの商品を購入しましたが、毎日の掃除頻度には耐えられなかったかなあ?
スティックに限らず、掃除機のヘッドってヘビーユーザーからするとからきし弱いですよね。キャニスター式のヘッドも壊れた事あります。
できればスティック式で、ヘッドが頑丈な掃除機はないでしょうか?
ダイソンは修理の観点から完全却下です。ゴミだめが下でないのが希望です
書込番号:25201056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無いでしょう。
落とさない・ぶつけない・強く握らない・ひねらないなど、外圧をなるべくかけない。
ハンディは軽くするため、部品が薄い所が多いです。
普通に使ったつもりでも、外圧を与えて壊れることもあるでしょう。
メーカーに言っても、遠回しに乱暴に使った・雑に使ったことがないかと言われるでしょう。
書込番号:25201117
2点

ヘビーユーザーを自認される方がハンディーは・・・
キャニスターが一番では無いですか。
(^_^)v
書込番号:25201185
1点

ヘビーユーザーっていくつも壊している人のことですかね?
使い慣れている、使いこなしている、等の意味だとしたら主さんはあてはまりませんね。いくつも壊す使い方をしているようで、壊さない使い方ができていない。
無いなら壊さないように使うのが熟練者でしょう。
書込番号:25201210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、どの掃除機にも完璧なものはありませんが、いくつか頑丈で高品質なスティック掃除機があります。
まず、Sharkのコードレススティック掃除機は、堅牢なヘッドと強力な吸引力を備えています。また、独自のフレックスオールフロアヘッドを採用しており、あらゆる種類の床面に対応できます。さらに、ゴミだめも上部にあり、取り外しやすいため、清掃も簡単です。
また、TinecoのA11 Heroコードレススティック掃除機は、高性能なデジタルモーターと交換可能なバッテリーを搭載しています。ヘッドも耐久性が高く、取り外し可能なブラシロールで、異物が絡まった時にも簡単に清掃できます。ゴミだめも上部にあるため、床面を掃除しながらも、ゴミの状態を確認できます。
最後に、LGのコードレススティック掃除機であるCordZero A9 Ultimateは、強力な吸引力と耐久性のあるヘッドを備えています。また、フィルターも高性能で、空気中の微細な粒子を取り除きます。さらに、取り外し可能なゴミだめが上部にあり、清掃も簡単です。
これらの掃除機は、高価ですが、耐久性が高く、優れた吸引力と清掃能力を備えています。
あなたのニーズに合った掃除機を選ぶ際には、このような製品を検討してみることをおすすめします。
書込番号:25201336
6点

>健康フィルターさん
使い方からみるに壊れたではなく壊したの表現の方が近いのではないでしょうか。
ヘッドの耐久性を重視するならブラシレスで吸うだけの単純な機構の方が良いかと思います。
書込番号:25201579
0点

>健康フィルターさん
>>できればスティック式で、ヘッドが頑丈な掃除機はないでしょうか?
>>ダイソンは修理の観点から完全却下です。
ありません。
コードレスでは各社軽量化最優先でぎりぎりの肉厚で成型していると思われますので。
ダイソンの非Slim機種(重さの重い古いラインナップ)ならヘッド回りも肉厚もあってしっかりしてますが、完全却下とのことですし。
>>キャニスター式のヘッドも壊れた事あります。
使い方がどの程度荒っぽいのかわからないので参考にならないかもですが、拙宅では三菱のキャニスターは丈夫な印象をもっています。
書込番号:25201597
0点

シャークは見た目頑丈そうで、アメリカらしく注目してました。
確かに三菱のはもう7年近く使っているけれど、壊れず普通に使えてます。三菱は掃除機に限らず剛性があるのかなあ、と思ったり。
ヘッド故障はダイソンが多いと量販店で言われ、ますます購買意欲がわかず、わからなくなってきました。
ヘッド部分だけエンプラ使ったり、ガラス繊維多いもの入れたりできんのかなあ、とも思う。
けどこれからは丈夫な物作って、修理してもいいようなものつくりでいいんじゃない、てか
てなわけでシャーク三菱中心に検討致しますです。合掌
書込番号:25202074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今までは三菱のキャニスター型を使用していましたが壊れた為、コードレスを検討しています。
2ldkの賃貸で畳とフローリング。部屋はさほど広くなく物が多いので小回りが効き、端までちゃんと吸えるのが希望です。
以前のキャニスター型は髪の毛がブラシに絡まって取り除くのに苦労しました。なので髪の毛が絡みにくかったり、取り除きやすいものがいいです。
吸引力もほしいですが、コードレスはキャニスター型の1/3程度の吸引力と見たので余り期待しない方がいいのかなと思っています。
こちらで色々調べて みたらサイクロン式のダイソン、パナソニックが良さそうですが日立のかるパックも気になっています。(吸引力が落ちてコスパが悪く余りおすすめはされてなさそうですが。)
予算は5万以内で考えています。
実際使ってよかったなどありましたら、書き込み宜しくお願いします。
書込番号:25192061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>simako678さん
こんにちは。
マンションのフローリングと畳のお部屋でしたら吸引力はそれほど重要ではない=コードレスでも問題ないかもしれませんね。
ダイソンもその他も、ローラーヘッドでゴミを浮かして吸い取るような仕組みですので、毛足の長いカーペットや絨毯は苦手です。
我が家ではダイソンと日立の両方を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001266073/ReviewCD=1510474/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001079227/ReviewCD=1291186/#tab
ダイソンのフラフィーヘッドは髪の毛などが絡みにいと思います。
端まで吸えるかどうかは吸引力に関わってくる気がしますが、適宜ブラシヘッドなどに付け替えることでそれほど困らないかな?とは思います。
ダイソンは遠心分離と高性能のフィルターで排気が綺麗(らしい)ところがメリットだと思います。
日立はダイソンと比較すると、とにかく軽い力で扱えるところがメリットです。
細かな所感は上記レビューも参考にしていただけると嬉しいです。
キャニスタータイプからの移行ですと一番の注意点としては、いずれのモデルを選んだとしても、掃除中に何度かゴミ捨てをしなければならないことと、家中の掃除ではバッテリーも保たないだろう、というところです。
できればバッテリー交換式を選択した上で、予備バッテリーを追加しておくと便利です。上記のダイソンSV18ですとバッテリー単体で充電ができますので、掃除を継続しながら予備バッテリーの充電が可能です。(日立のほうは本体に取り付けないと充電ができません)
なお、購入の際にはパイプの長さ(ダイソンは長め?)や重さなど、是非店頭で試してから決められることをお勧めします。
書込番号:25192130
5点

>simako678さん
こんにちは。
ダイソンユーザーです。
ダイソンとパナソニックは二段サイクロン筒を持つ真正サイクロンなのでお勧めです。
日立は、「なんちゃってサイクロン式(PV型番)」と紙パック式(PKV型番)の二種類あり、かるパックは紙パック式ですね。なんちゃってサイクロンは面倒で不潔なフィルター掃除が必須でこれを怠ると吸引力が目に見えて低下する欠点がありますが、紙パック式は面倒なフィルター掃除が不要でメンテはなんちゃってサイクロンより格段に楽です。
ただし、コードレスなので紙パック容量はキャニスターの1/3未満と小さく、紙パックの交換頻度は3倍になりますし専用紙パックなのでランニングコストもバカになりません。また紙パックはおおむね半分ゴミがたまると吸引力は体感低下すると言われていますが、吸引力低下までのスピードもキャニスターの3倍速く早くなるわけです。
上記のようにコードレスでは紙パック式は実用性がないのであまり採用されていないわけですね。パナソニックも一時期コードレスで紙パックをやっていましたが今はやめています。
回転ヘッドへの毛の絡まりですが、これが少ないヘッドの筆頭格はダイソンのソフトローラーヘッドです。短くてソフトな植毛が密に植わっておりローラー径が大きいので毛がとても絡まりにくくなっています。
パナソニックのからまないブラシはローラー形状を工夫することで絡まりを抑えています。構造はやや複雑ですが、こちらも毛の絡まりはとても少ないです。
日立のからまんブラシは上記2社に比べると工夫が足りず毛が絡まります。量販店店頭でデモ機を裏返してみればわかります。日立はなんちゃってが好きですね。
ということで、
ダイソンなら、V8 Slim、V12 Slim、パナソニックならSB85Kがお勧めですね。
うちはV8とV8 Slimがありますが、どちらも吸引力が落ちずメンテも楽で素晴らしいです。回転ヘッド付きの三菱キャニスターと比べても掃除機をかけた後の足裏感覚(埃が付く感じ)はダイソンの方が良い位です。
何度もヘッドを往復させなくても1回床をなぞるだけで床が綺麗になります。たたみやフローリングメインのおうちならベストフィットでしょう。
書込番号:25192942
2点

>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
使用感など詳しく教えていただきありがとうございます。ダイソンがおすすめなんですね!
週末にでも電器店で実際に操作してみたいと思います。
ちなみにですが、大掃除の時エアコンの埃をとったり換気扇の埃を吸ったりします。
そのような場合コードレスだと不向きですか?
布団もノズルを変えて掃除機をかけたりしたいのですが、それだとパワー不足ですかね?
そのような用途でも使用する場合、キャニスター型がいいのならコードレスを諦めるか、2台持ちがいいのかどうでしょうか?
書込番号:25193057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>simako678さん
>>大掃除の時エアコンの埃をとったり換気扇の埃を吸ったりします。
>>そのような場合コードレスだと不向きですか?
不向きです。
コードレスは吸引力がキャニスターに比べて小さいのを、回転ヘッドのごみのかきあげ力で補填して実用的にしています。
ところが、エアコンのホコリ等は回転ヘッド無しのブラシアタッチメントなどで掃除することになり、これは吸引力のみがものを言う世界です。
コードレスでやると「強」でしかまともに吸い込めず、この場合連続稼働時間が6-7分と短くなります。バッテリーがなくなると充電に数時間かかるので、それでも良ければと言う使い勝手になりますね。
大掃除の時など、このようなケースは結構あるので、安いキャニスター(三菱がお勧め)との2台持ちがお勧めです。うちもそうしています。
書込番号:25193085
0点

>simako678さん
補足です。
布団掃除はダイソンにフトンツールというのがあります。
これは後からでも買える安いツールですが、このツール、国内メーカーのコロコロ布団ノズルなどに比べて驚くほど貼り付いてヘッドが動かしずらい反面、ダストを驚くほど吸い込みます。
例えばシーツの下にベビーパウダーを撒いて、それをシーツの上から吸っても全部吸い込んで綺麗になります。昔はよく店頭デモでやっていましたが、これは本当にそうです。これに比べると国内メーカーの布団ノズルは動かしやすさ重視で掃除した気になるだけの代物とわかります。
書込番号:25193088
1点

>simako678さん
2台併用できるのでしたらそれが最良だと思います。いきなりコードレスオンリーに移行するのは冒険になってしまうかも。
エアコンの埃取りなどはブラシヘッドを使えば問題ないでしょう。
画像のダイソンに付けている標準のブラシヘッドはもの凄く使いやすくて気に入っています。
ただし、掃除の際には本体ごと持ち上げて作業することになりますので、キャニスター型のホースの重量だけ支えれば良い場合とは力の負担が違いますのでご注意を。
また、台所換気扇まわりのホコリは油を含んでいますので、吸わない方が良いでしょう。
特にダイソンは遠心分離機構部分は分解掃除できませんので、内部に油汚れが蓄積するのは絶対に避けたいところです。
布団掃除もそれ用のヘッドを使えば可能です。
ただし画像に写っている布団ブラシはダイソンには付きません。(T_T)
東芝のほうは大丈夫です。
なお、私は個人的に、女性にはダイソンはお勧めしません。
なぜなら掃除の際の体力負担が大きいからです。(重い、大きい、パイプが長いなど)
ここからは想像ですが、「家事は女性のもの」という通念が最近まで広くはびこってきた日本のメーカーは、掃除機も「女性が使うもの」という前提のもとで開発されていると感じます。
小柄な女性でも使いやすく、小さな力ですいすい自走する、など使い勝手が優先されています。
反してダイソンは基本性能は確かに高いのですが、少々重くても仕方がない、とか、トリガー式スイッチは指を離すと止まってしまうとか、女性向きというよりもむしろ男性向きでは?と思ってしまうところがあります。
実際、うちの嫁さんはダイソンはほとんど使ってくれません。(T_T)
メカ好きの男性にはダイソンがお勧め。しかし使い勝手重視の女性には、国産有名メーカーの掃除機をお勧めします。
書込番号:25193096
4点

>simako678さん
他の方がお使いの古いダイソンとは違って、お勧めしたslimが型番につく今のダイソンは、2kgちょいの重さでだいぶ軽くなっておりますし、軽量化ラインの最初のモデルのV8 Slimはバックオーダーになるほどの人気でした。
SB85Kと大差ない重さです。
また、日本人に合わせてパイプの長さも短かくなって取り回ししやすくなっています。
ぜひ店頭で触ってみてください。
書込番号:25193117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やっぱり、コードレス一台で大掃除は難しそうですね。お話を聞いて、安いキャニスター型と2台持ちにしようかなと考えています。
キャニスター型だと安いのは特にどれを選んでも大差ないでしょうか?
書込番号:25194579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
私も奥様と同じ身長で筋力も余りないので、トリガーを押し続けて掃除機をかけるのが負担にならないかなと感じました。
他の方がおっしゃってたv8slimは軽くてパイプも短いそうなので実際に操作してみて、国内メーカーのものと比べてみます
大掃除にはコードレスだけだと難しそうなので、安いキャニスター型と2台持ちになりそうです。
書込番号:25194621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>simako678さん
キャニスターですが、三菱のTC-FM1Jあたりが安くて丈夫でお勧めですよ。
書込番号:25195281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
キャニスター型のおすすめも教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきますね!
今回は色々と教えていただき助かりました。
書込番号:25197454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF N
Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF Nを使用しております。
絨毯で使用するモーターバークリーナーヘッドを別売りで購入したいと思ったのですがSV30のcompleteのモーターヘッドの互換性が分からないと聞きました。
同じV12なので共有する事はできないのでしょうか。
違いを知ってる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24919345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎょきんちゃんさん
こんにちは。
ダイソン客相に聞いたところ、V12のSV20とSV30でアタッチメントの互換性はあるとのことです。
新しいモーターバーヘッドはまだ売られてないようですね。これに関しては、従来機ユーザー向けに販売の計画はあるようですが、いつになるかは未定とのことです。
従来の慣習では、発売日が決まるまでの間はSV30登録ユーザー向けの補修パーツとしてしか売らないと思います。
書込番号:24919477
1点

プローヴァさん
丁寧な返信ありがとうございます。
どうしても絨毯用が欲しくなりフリマサイトでSV20ABLのモーターバークリーナーヘッドを見つけました。
こちらはSV20なので使用する事は問題無いでしょうか。
ご回答宜しくお願いたします。
書込番号:24919542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎょきんちゃんさん
>>どうしても絨毯用が欲しくなりフリマサイトでSV20ABLのモーターバークリーナーヘッドを見つけました。こちらはSV20なので使用する事は問題無いでしょうか。
誤解があるようですが、SV30のモーターバーはSV20に付属するダイレクトドライブモーターヘッドとは別物です。ダイレクトドライブモーターヘッドは、おっしゃるように絨毯やラグに威力を発揮するヘッドですが、モーターバーは動物の獣毛などの掃除に適したヘッドです。
絨毯を掃除したいならダイレクトドライブモーターヘッドは最適です。私もユーザーですが寝ていたラグの毛が起きるほど強力です。ただしラグの毛も少しむしってしまいますが。
また、同じSV20なのですから当然互換性はあります。
ただフリマですから、中華製の安いパチモンでなく純正品であることはきちんと確認された方がいいですよ。パチモンは品質が悪いですから。
書込番号:24920676
3点

プローヴァさん
SV20とSV30のモーターバーヘッドは同じ仕様だと思っておりましたので説明いただき理解できました。ありがとうございました。
SV20とSV30の違いは付属品が違うと言う事で本体の仕様は同じなのでしょうか?
ダイソンの相談室に確認してみたのですが、はっきりとした回答を得られませんでした。
もし、お分かりでしたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24922991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎょきんちゃんさん
ダイレクトドライブモーターヘッドと、モーターバーヘッドは名前も目的も違いますね。
モーターバーは今回初めて出てきた名前ですし。
要はモーターバーヘッドは今回新開発のヘッドな訳ですが、それが20と30双方に互換性があるわけですから双方の電気的なI/Fは概略同じと見ていいと思います。
ただメーカーはコストダウンや多少の性能アップのために常に開発行為は行なっていますので、中身が完全に同じということは普通はありません。あくまで客目線で見て同等ということになるかと思います。
また、上記あくまでメーカーが発表していないので真実はわかりようがありません。上記は個人的予想の範疇です。
将来海外相当モデル等の情報が出揃って来れば、もう少し詳しいことがわかると思います。
書込番号:24923004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょきんちゃんさん
今更ですいません。私もこの製品を購入してmotorbarクリーナーヘッドを追加購入したいと思いあちこち探してました。
ダイソンのお客様相談室にチャットで確認したところ、登録ユーザーであればmotorbarクリーナーヘッドを購入できるとの案内がありました。案内された価格は22,000円でした。
高いので躊躇していたところメルカリで純正品が出品されていて6割ぐらいの価格だったので購入してしまいました。まだ届いていませんがもし粗悪品だった場合は報告しますね。
書込番号:25197210
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





