
このページのスレッド一覧(全849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年11月26日 23:49 |
![]() |
68 | 2 | 2020年11月21日 11:56 |
![]() |
62 | 17 | 2022年11月9日 08:16 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年12月7日 15:38 |
![]() ![]() |
59 | 8 | 2021年1月6日 22:33 |
![]() |
11 | 7 | 2020年11月19日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > Dyson V11 Fluffy+ SV14 FF COM
以前からダイソンはパイプが長すぎるので日本人に向いてなかったが、短いタイプが出たので購入した。国産コードレスクリーナーを別に持っていて、それぞれ週1で30分ほどずつ使う。
国産品とエコモードで比較すると、普段使う直進時のフロアノズルの床抵抗が大きく、ノズルが左右にふらつき、使いにくい。ゆっくり前後に動かすとふらつきはないがいらつく。運転時はスイッチを引いたままないので手首の保持で疲れる。腱鞘炎にでもなったら使えないだろう。フロアノズルの首の動きを硬くする方法はないものか。
ゴミの排出はワンタッチでできるが、筒内部にホコリが残り、クリーニングしにくい。国産品はブラシがセットされていたり、簡単に分解洗浄できる。
今回収納スタンドがないセットを買った。純正スタンドは意外と高価なのでDIYで作ることを思案中。
このタイプのコードレスクリーナー共通の欠点として、モーターが手元にあってそんなに軽くはなく、重心が高いので手首に負担がかかる。以前手元の重さを量ったら、従来の床置き式で1.2kg、コードレスで1.6kgだった。
また、ほとんどの電気掃除機の欠点として、壁沿い2〜3cm幅のホコリはきれいにならない。
3点



掃除機 > ダイソン > Dyson V10 Fluffy SV12 FF
購入後約1年でボタン下の出っ張りがぐらつき始め、やがてヒビが入りその後割れました。
2年の保証があるためサポートに電話したところ、修理依頼が多いのか部品が欠品しており1ヶ月ほど待たされました。
その後届いた交換部品(本体)はフィルターやバッテリーなどが外された最小構成で、自分で取り替えが必要になります。
仕方なく自分で交換しようとしたところ、交換部品の本体には今使用しているフィルターがハマりません。
堪らずまたサポートに連絡したところ、確認のため今使用している壊れた本体も含め送れという。
では使用できない間の代替品はと確認すると、ダイソンでは代替品は用意していないの一点張り。
サポート側の型番もろくに確認もしない対応によって生じた不具合に、さらに顧客の掃除の機会も奪い、それを何とも思いません。
自分たちの製品が毎日使われるものであるという意識や製品に対する誇りなど微塵も持ち合わせていないのです。
ダイソンは毎年マイナーチェンジを繰り返していますが、それはこうした顧客が使用することによって出た不具合を反映したものでしょう。
ただし、その不具合を経験した顧客のことが顧みられることはなく、単なる金を出してくれるテスター以上の扱いではありません。
ダイソンを使用するということはそういうことです。
45点

どうも(^o^)/
V10 SV12FFを使っています
>購入後約1年でボタン下の出っ張りがぐらつき始め、
その時点で直ぐに連絡をしましょう
私は、おかしいな?と思ったら、
直ぐに連絡を致します
その為、メーカー2年間の保証期間内に
パイプ交換を1回、バッテリー交換を1回、
フィルター交換を1回、本体交換を2回致しました(ノ∀`)
>修理依頼が多いのか部品が欠品しており1ヶ月ほど待たされました
他の機種でも起こっている様ですね(´・ω・`)
価格COMの別スレで書き込みを見ました
>交換部品の本体には今使用しているフィルターがハマりません。
サポート、結構ミスしますね
私も本体部分を送ると言われ、
指定日時に待っていましたが、
来なかった為、サポートに再度電話をすると、
既に発送済みと言われ、
電話を切って、少し過ぎると、
ショートメールで、
発送をしていなかったと連絡がありました(^_^;)
dysonのサポート、
適当(いいかげん)なんですよね(´;ω;`)
>では使用できない間の代替品はと確認すると、
>ダイソンでは代替品は用意していないの一点張り。
掃除機は、複数台持ちましょう(^o^)/
私は、dyson V6、Panasonic 紙パック掃除機3台等、
複数保有しています
主力は、V10 SV12FFですが、
用途別で使い分けていますm(_ _)m
住宅環境によると思いますが、
何でもこれ1台では、無理です(´;ω;`)
>ダイソンは毎年マイナーチェンジを繰り返していますが、
マイナーチェンジ版は、
値崩れを防ぐ為かな?と思いますm(_ _)m
1年過ぎると半値近く落ちる商品ですからね(´・ω・`)
V10 SV12FFも発売当初は、
7万円台からスタートして
7ヶ月後には、4万円台になりました(;・∀・)
書込番号:23800351
13点

>Strings16さん
ご愁傷様です。
当方もダイソンユーザーです。
ダイソンのサポートのいい加減さは、ホームページからチャットする程度でもすぐ馬脚を表すほど酷いものですね。
ちょっと込み入ったことを聞くと普通に間違った回答しますからね。
ロクな教育プログラムのない中で、無責任なバイトが対応している印象です。疑問が解決しなくて聞き続けると半ギレ気味になることもあるほどですからね。
日本のサポート体制の酷さは本当に製品の良さを毀損しているレベルと感じます。
書込番号:23800994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



掃除機 > パナソニック > RULO MC-RSF1000
はじめまして
この度新築祝いでこの機種を兄弟から頂いたのですが、後輪がポロっと撮れてしまいます
持ち上げたときや、段差を上がる時などで
磁石で止まってるのか爪が壊れたのかわかりませんが
一度購入したお店に持ち込み修理してもらったのですが
2ヶ月ほど経ちまた取れるようになりました
掃除場所はフローリング、ラグがほとんどで
浴室前の珪藻土マットが凸凹が大きいくらいです
使用してすぐにタイヤが取れると掃除になりません
どうしたらいいのですかねー涙
書込番号:23797844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

面倒でしょうが、
状況を説明してもう一度修理してもらった方がいいと思います。
書込番号:23798132
4点

>BLUELANDさん
コメントありがとうございます
そのままじゃ掃除にならないので
この週末に持ち込んでみます
書込番号:23798539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後輪のユニット、ぽこっと外れますよね。半年過ぎたところからしょっちゅう外れるようになりました。
はめ込む部分をセロテープで1周まいて太くしたらマシになりましたが、試すのは自己責任で...
書込番号:24138896
4点

>kazuto064さん
こんにちは
何度か修理に出して、それでも状況が改善しないようなら、使い物にならないという事で、販売店にクレームを言って返品返金してもらうのがよろしいかと思います。
この方向で進めるなら、余計な改造等はしない方が良いです。
そのせいにされちゃいますから、
書込番号:24140483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuto064様、皆様
後輪の脱落は、後輪カウルのベアリング・ホールがガバガバになるのが原因ですね。樹脂のクリープです。設計ミスですね。
我が家は、それがU14エラー頻発に繋がりました。U14エラーは後輪が方向転換できないというエラーです。
ガバガバになると軸が傾くので、カウルが本体とかじって抵抗となり、方向転換ができないのです。数メートル走ってU14エラーで止まる。それを繰り返すという、悲しくなるような不良です。
Panasonicのユーザー窓口の問い合わせに書き込んでも、回答者が構造すら理解していないような感じでラチがあきません。
そこで、私も他の方が書かれているように、後輪カウルのベアリング・ホールとベアリングの隙間をビニールテープで充填し、「しまり嵌め」の状態にしました。一応、解決しています。
ただし、樹脂に応力が掛かり続けるので、やがて割れるような気がします。あまりお勧めはできません。
私は時間を見つけて、ベアリング・ホールの外周を熱収縮チューブで補強して、応力割れを防止しようと考えています。
書込番号:24437085
6点

その後、後輪の抜本的対策を行いました。
まず、問題点は次のとおりです。
@後輪アッシーのベアリングホールがガバガバになって、ベアリングを固定できていないこと。
Aそのために、本体から出ている軸にしっかり入らないこと。
Bしっかり入らないので、しばしば後輪が本体から脱落すること。
Cベアリングが固定できていないためカウルが傾き、カウルと本体とが干渉し、方向転換ができないこと。
DそのせいでU14エラーが出て掃除中に止まること。
対策と効果
@ベアリングホールの奥が拡がっているので、ベアリングがしっかり止まらないことが分かりました。その対策として、ホールの底に1.5mmのスペーサを噛ませました。このスペーサは、本体から出ている軸の径以上の穴が開いている必要があります。なぜなら本体から出ている軸はベアリングから突き出る設計になっているからです。
Aさらに、ベアリングを圧入するときは、ベアリングホールとの隙間の埋めるため、ビニールテープを噛ませました。
Bベアリングはベアリングホールとほぼツライチになる状態で強く固定されました。スペーサに当たっているので、傾くこともありません。
C本体軸に押し込んだ際、しっかり固定されることを確認しました。
D方向転換もスムーズに行われることを確認しました。
その後、U14エラーは一切発生せず、気分良く使用できています。
スペーサを噛ませてベアリングを固定したことが解決に繋がったと思います。
保証期間クレームで後輪を交換しても再発するだけです。
スペーサを入れてしっかり固定することをお勧めします。
書込番号:24605930
7点

U14エラーの対策について、写真を添付し忘れましたので、添付しておきます。
通常は、ベアリングが中に落ち込んで、グラグラしています。
あるいは、ベアリングが本体の軸に残っており、後輪アッシーがすっぽり抜けてきます。
書込番号:24606713
2点

ウチも2回目の修理に土曜日に出して来ました。
最初は半年。修理後1年2ヶ月で、ダメになり修理に出してます。
自分で分解して、直せるんですね?
やり方は、簡単ですか?
書込番号:24909698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改造は簡単ですし、現状回復もできます。
@後輪はまっすぐ引っ張れば抜けます。直径10mmくらいの軸にはまっています。たぶん、この中にセンサーが入っています。
A車輪側にボールベアリングが見えるので、それを引き抜きます。(ひどいときは、@の軸側にベアリングが残っていますから、それを引き抜きます。それだけベアリングホールがガバガバになっているということです。)
B車輪側のベアリングホールの底に厚さ1.5mmのスペーサを入れます。私はプラスチックワッシャを使いましたが、無ければ厚紙を重ねて作っても良いです。ただし、@の本体側の軸が干渉しないように穴が開いていることが必要です。
Cベアリングがしっかりカシメられるよう、ベアリングホールの内壁にビニールテープを貼ります。この厚みは試行錯誤です。テープは最後にカッターで揃えますので、はみ出していてもOKです。
Dベアリングを台の上に載せ、車輪をまっすぐに押し付けて圧入していきます。
E最後に余ったビニールテープをカットします。
隙間にものを挟むだけの改造ですので、原状復帰も簡単です。
書込番号:24910091
3点

返信遅くなり申し訳ありません。
後輪が圧入だったとは、驚きです。
次回は自分で直そうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:24915600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にベアリングアッシーはJISで言うところの「しまりばめ」になっていないといけないのですが、これでは「すきまばめ」ですね。
普通は、圧入機を使って押し込むんですよ。
この問題は、許容差の社内基準無視か、部品下請けの管理が悪いのか、それがいまだに改善されていないのは問題ですよね。
書込番号:24916036
1点

初めての投稿です
当方もU14のエラーが頻発しています 購入から10か月です
メカには全く疎いので、ポイント毎に画像を載せて頂けると、助かるのですが・・・可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25000386
0点

後輪にあるベアリングホールの断面図と対策図を投稿します。
寸法関係のいい加減なイメージ図です。
後輪脱落後は、ベアリングは後輪のベアリングホールにあるか、本体側の軸にあります。
ピンセット等でつまんで取り出します。
スペーサーを追加したら、押し込みます。
ゆるい感じがしたら、紙テープかビニルテープを穴の内面に貼って押し込みます。
その後、軸に取り付けますが、ゆるい感じがしたら、紙テープかビニルテープを軸に貼って押し込みます。
最後に、軽い力で方向転換することを確認して下さい。
書込番号:25000952
7点

先ず、kazuto064様のスレに横入りして、申し訳ございませんでした
カミヤシロ様 図解をありがとう御座います
頑張れそうです 助かります!
書込番号:25001210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG910X
長毛種の猫を飼っています。
ダイソンコードレスv10から買い替えました。
軽いしヘッドのライトとか布団クリーナーとか大満足!と思っていたのですが、2回使用後にヘッドの掃除をしとこうと見たら…
床ブラシはダイソンのブラシには無かった溝がたくさんあって大量の毛が絡まってました。
ブラシだけなら溝に添わせて数カ所ハサミでカットすれば比較的簡単に取れるんですが、ヘッドに3つある車輪も無駄な溝があって一個に付き4箇所に毛がびっちり絡まります。(ダイソンは1車輪に付き2箇所毛が絡まる所がありました。)
ハサミを入れる溝がついている所もありますがない所はひたすら糸切りバサミを差し込んでちまちま取り除きます。
使用後のヘッドに顔を近づけての作業は地味に苦痛です。
2回使用後でぎちぎちに絡まったので少しでも楽に取るためには毎回掃除が必要です。それでも20分はかかります。
せめて車輪が取り外せるなら時間が短縮できるのですが、できませんよね?
ここは人間の髪の毛も絡まりますのでペットがいない家でも定期的に車輪周り12箇所の溝の毛を取り除く作業は必要でしょう。
他は満足なのにこの一点のみで掃除機が億劫になってしまいました。
うちの猫は一年中毛が抜けるタイプなので常に毛が落ちてるしそれを掃除するために買ったのですが予めフローリングワイパーやエチケットブラシで毛を除去してからか使うという手間が増えてしまい後悔しています。
書込番号:23796153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふわふわしっぽさん
こんにちは。
ご愁傷さまです。
ダイソンを買って、輸入品ならではの不満を持つ人はそれなりにいらっしゃいますが、その後国内メーカー品に買い替えるともっと後悔される方も割と多いようです。ダイソンでは当たり前に普通にできていたことが国内メーカー品ではできなかったりします。ダイソンはかけている開発費もおそらく桁違いなので。
モーターヘッドに毛が絡まない対策があるのはダイソンのソフトローラーヘッドとパナソニックの上位機種の「からまないブラシ」くらいですかね。ダイソンの方がパナソニックより洗練されていて実際の絡みもより少ないです。これら以外の他社に関してはダメダメですね。
選ばれた東芝の掃除機は、本体部はダイソンと同じ本格サイクロン式なので、キャニスター型としては本体部は悪くはありません。ダイソンのキャニスターは重いですからあまりお勧めできませんし。ダイソン買うなら断然コードレスですね。キャニスター限定なら東芝ではなくパナソニックのフィルターレスサイクロンが良かったかと思います。
書込番号:23798591
0点

>ふわふわしっぽさん
猫っ毛、わかります、家も短毛ですが6匹いますから。
同じ機種を使っていますが、ヘッドの裏、左右の車輪は、車軸のどちらかにミニドライバー(精密ドライバー)を差し込んでグイッ(テコの原理)とこじると車軸が車輪さら外れます。この車軸は両端が四角の断面になっていてヘッド部のプラスチックの切れ込みに嵌まっているだけです。
また、中の車輪ですがこれは、パワーブラシのスイッチになっていますので残念ですが外れません。ここだけはチマチマと絡んだ毛を外してください。
そのほか、家のパワーブラシですが、ブラシ本体とベルト歯車部分が外れてしまい掃除中異音がしています。
購入電気店に聞くとメーカー修理とヘッド部分の取り寄せ交換の二通りあって、メーカー修理では掃除機本体と一緒に持込む必要がありブラシの交換代がかかる。ヘッド部分の取り寄せ交換なら18kほどで、どちらも保証対象外とのこと。
馬鹿らしくて修理せずに持ち帰りました。ボンドで自己修理します。
こんなサービスだから、顧客を減らすんです。
書込番号:23831229
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
2台前もダイソンを使用していて、日本製のローラーヘッドの掃除機は初めてでした。
なのでこんな違いがあるとは思ってもおらず、ヘッドについて調べなかったのが失敗でした。
何故日本で絡まない仕様が標準でないのか疑問です。
ダイソンのソフトローラーはほんとに絡まなかったし、洗いやすくていつも清潔に保てていたのですが。
今後はよく調べるようにします。
書込番号:23835181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる△しかくさん
車輪の外し方を教えていただきありがとうございます!
最初の書き込みで車輪が3箇所と書いてしまいましたが正しくは4箇所でした。
早速試してみたら左右と真ん中の部分が簡単に外れました。
輪っかになった毛がポロっととれて気持ちよかったです。
もう一箇所は確かに外せそうにないので頑張って取りますが、格段にお手入れが楽になりました!本当にありがとうございます。
ブラシの故障について、保証期間内でその対応はひどいですね。
ダイソンは2年保証で消耗品も無料交換できましたが、日本は1年で消耗品は対象外が大半ですね。
昔はサービスなら日本のほうが上というイメージがあったけど海外にどんどん追い抜かれているように感じます。
書込番号:23835208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > シャープ > RACTIVE Air EC-AR5
RACTIVEairのスティック型ではなくキャニスター型(コードレス)を使っている者です。
少々違う製品ですが、パイプの構造は同じようなので報告させてください。
軽さを追求するあまり、安全な構造を後回しにしたのか、構造的な問題で怪我をしました。
カーペットを掃除していて前進ではなく後進して使用していたときに、パイプの接合部が「メリっ!」と少し接着が剥がれて隙間が開いたときに、指を挟んでしまい、皮がパックリ食いちぎられて持っていかれました。
毛足の長いカーペットで、前進では進みにくくて後進したい時なんて当たり前にあることだと思います。
少し力が横からかかると接合部が簡単に開いてしまうほど、パイプとの差込幅が少なくて(3ミリも無いようです)、
カーボンパイプはプラスチックのように角の面取りができない性質なのか断面が尖っていて、あそこに挟んだら、人間の皮なんて簡単にえぐり取られてしまうのか、と構造の危険性に気がついて怖くなりました。
通常、プラスチックのパイプを繋いでいる製品は、だいたいが端の処理は丸く安全に加工されています。
せめて、パイプとプラスチックパーツとの接合部を5ミリ以上、できれば1センチほどに深くしていただければ、こんな隙間が簡単に開く事故は無かったと思います。
軽さを重視して安全性を軽視した設計上のミスと、耐久テストでも気がつかなかったことを残念に思います。
カーボンパイプを使う以上、接着部は頑丈にしていただけないと、シャープの掃除機は全て同じに見えて不安でなりません。
書込番号:23792962 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ケガをしたのはお気の毒でした。
もし出来たらパイプの接合部の写真をアップロードされると
他のユーザーの方にも分かりやすいと思います。
書込番号:23792984
3点

返信ありがとうございます
画像撮りました。
力がかかるともう少し大きく開いてしまうようです。
指は直径1センチ強くらい丸く皮をむしり取られたので、たぶんそのくらいは開いたんだと思います。
止むを得ずガムテープをぐるぐる巻いて使うことにしました。本当はもう使いたくもないのですが。
もう少し深く差し込まれていれば、接合部が開いたりしなかったのではと思うと、残念でなりません。
書込番号:23793722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真をアップロードして頂きありがとうございます。
確かにほとんど差し込まれていない感じですね。
ケガが早く治りますように。
書込番号:23794104
4点

キャニスタータイプとこの製品で、その怪我をされたという箇所の構造は全く同一の仕様なのでしょうか?もし同一でないのならあまり参考にならない気がするのですが…
書込番号:23855652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たしかに、そうかもしれません。
ただ、同社の製品であり、カーボンの筒を使っていて、
「RACTIVE」と同名を付けて、軽さを売りにしている以上、
筒とプラスチック部との接合を同様にしている可能性も否定できません。
ならば、情報として皆さんに知っておいて欲しかったまでです。
私の怪我は、1ヶ月経ちましたが、まだ皮が完全には塞がらずに穴が少し残っていて痛みます。
こんな怪我をする人がこれ以上出ないことを願います。
書込番号:23856856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうこざいます。
私はこのスティックタイプを検討中ですので、もし同じ仕様なら少し気になるところです。
ちなみにこの件はメーカーにクレーム等のご相談はされたのでしょうか?内容を拝見した限りでは、使用中の不注意という面もあるかもしれませんが、安全性に問題があるようにも思います。
書込番号:23887505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーには伝えていません。どうせ使用上の注意にあるとかなんとかで、まともに聞こうとしないと思うし、あてにしてません。
それより皆さんに知っておいていただきたい情報の一つとしてここに書きました。
先日アメトークの家電芸人コーナーを見ました。シャープと日立とで掃除機の軽さ競争みたいなことやってたんですね。100g削っては新製品を出し、の背比べが加熱していた事を知りました。
そんな焦りの中で、少しでも軽量化する為に、パーツとパーツの接合部も1、2ミリほどしか重ねずに、接着だけでごまかすような危険な構造を生み出したんだと推測できました。
カーボンパイプの断面は面取りができない性質なのか、尖って鋭く角が立っているので、そこを丈夫に固定しない構造なんて信じられないです。
DIYやってるアマチュアでさえ気をつけるはずです。
それをプロのメーカーが見落とすとは思えないので、確信犯なんでしょうね。軽さを優先したための。このくらいの危険性はやむを得ない、くらいの感覚で。
この競争の中で作られた新製品には、残念ながら不安要素は消えませんね。
新製品に荷重をかけてテストするわけにもいかないので、スティック型の方の真相はわかりませんが、お気をつけください。
書込番号:23892602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100g単位での競争は以前から見ていましたので何となく理解はできます。1.5kg辺りから各メーカーがこぞって出してましたが、最近は2社くらいに絞られてきた感じですね。
店頭でも触ってみてよく検討してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:23892832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BFL1
狭い戸建てなので取り回し重視で買ったのですが、最近パワー不足を感じています。
フローリングに落ちている髪も静電気に負けて拾わないことしばしば。
フィルターを買い替えるなどしたら改善されるのでしょうか!?
ヘッドは洗えませんよね?タイヤ部分がほこりっぽいような気がして拭いてはみたのですが……髪の毛も中に巻き込んでいるような気が!?
コードレスはダイソンを買ってみたいと思いつつ、いつも重さが引っ掛かり買ったことがありません。
中華系の3000円ぐらいの卓上用ハンディと、大ボスとして日立のコンセントプラグ・紙パック式を持っているのでバランス良く掃除機を使い分けてはいるのですが、一番使うこれが髪の毛も吸わないのはどうかなと考えているところです。
あと冬場になったので床の一部だけカーペットになったのもあります。
書込番号:23789379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バケツに柔軟剤を数滴入れて雑巾をしぼり床掃除をすれば静電気は起こりづらくなるから、吸引力が低くても吸い込めると思うんだお
書込番号:23790117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゅんさん
こんにちは。
本機はフィルター式なんちゃってサイクロンなので、吸引力が低下するとしたら第一の原因として考えられるのは、フィルターの汚れになります。あくまでモーターやバッテリーが正常であれば、の話ですが。
本機の様になんちゃってサイクロン式の場合、細かいダストを多く吸い込んだ場合などはフィルター掃除は掃除のたびに必要、と言っても過言ではありません。
ダイソンの場合細かいダストの分離をフィルターに頼らず遠心分離しますので、本機の様に長期使用での吸引力低下はほとんどなく、フィルター掃除も2か月に一度くらいで十分です。最近は1.5kgや2kgの商品も出ていますので、「重い」ダイソンというのは過去のものになりつつあります。
書込番号:23790899
0点

>邪神ちゃんさん
うちには柔軟剤がないのでした……においが苦手で。でも生活の知恵ありがとうございます!
書込番号:23793741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
本機の説明書を読み直し、ジャバラ形のフィルターも水洗いしていいようでしたので試してみました。
(今まではブラシではらい落としてました)
改善されないようならダイソンも再検討してみます!
なんなら小柄なアジア人対応モデルを出して欲しいです……(筒の長さも長かった気がします)
書込番号:23793747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゅんさん
V8 SlimもDigital Slimも日本人にぴったりの短くて細いパイプですよ。トリガーも軽いです。
V8 Slimを思い切り日本市場向けに振ったら、バックオーダーになるほどバカ売れしたらしく、その後小型軽量化に完全に舵を切って世界展開してる感じです、ダイソン。
まあ機会あれば店頭で一度見てみてください。昔のダイソンとはかなり印象違います。
書込番号:23793852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
V8やV10は知っていましたが、Slimという機種があるんですね!本機でもう少し頑張りつつ、研究してみます。ありがとうございます。
書込番号:23794290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柔軟剤じゃなくてバケツにリンス数滴で床そうじでも大丈夫だお(o^−^o)
書込番号:23796268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





