
このページのスレッド一覧(全1718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年9月24日 17:29 |
![]() |
164 | 11 | 2018年10月11日 08:37 |
![]() |
6 | 2 | 2018年9月17日 21:43 |
![]() |
49 | 12 | 2019年2月20日 23:55 |
![]() |
47 | 6 | 2018年11月8日 17:22 |
![]() |
63 | 1 | 2018年9月1日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > シャープ > キレイオン EC-VX200
本日空き部屋に壊れて放置していたこの品を発見。
何年も前に「とても静か」と言う家電芸人のコメを信じて購入した品でした。
購入後は最初に使って使用後のブラシの爆音にビックリ!
1年後に全く吸わなくなり、しまいにブラシも動かなくなって
ダイソンに買い替えた、我が家で一番大損した高額商品でした。
いまこれを見た機会に今度修理して見ます。
何かの機会にまた使う日が来るかもね…(´-ω-`)
0点



掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS300
ダスキンのお試し後、愛着が湧いてしまって上位機種のこれを買いました。満足していたのですが.... この間友達の家に行った際、ルンバ960があって、動かしてもらったところ、走行(効率の良さ)の違いにびっくり...ルンバとの違いは口コミでも読んではいましたが、今はちょっと後悔しています...
20点

>yadonokiさん
ルンバは地雷除去ロボットがベースなので、迷わず当たるところまで進みますが、
ルーロは、自動車の自動運転技術がベースなので、掃除可能な場所かどうかを確かめながら進むため迷っているように感じるかと思います。
ただ、ルーロはハウスダスト発見センサーによって、床が綺麗になるまで掃除しますので、確実性では上ですよ。
床や家具に傷も付きにくいので、日本の多くの家庭にマッチすると思います。
ルンバの方は、消耗品も多く購入後の出費が大きいので、
ルンバが得意な、「外から土が持ち込まれるような家庭」以外ではあまりオススメしないですし、
床のキズや、動作音の大きさにクレームもあります。
隣の芝は青く見えるってやつですね
。
書込番号:22120247 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>yadonokiさん
おはようございます。
960のユーザーです。
ご指摘の内容は、ルンバかルーロかというより、機能面の差です。
ルンバでは900シリーズが、ルーロでは800シリーズが、カメラ付きでマップ作製機能をもちます。効率の良い動きはカメラがついていてマップ作製ができないと実現できません。
これは一般的にSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)と言われるロボット技術です。
カメラの付いてないロボット掃除機は、いわば暗闇で手探り(手の代わりに赤外線等のセンサーの助けを借りる)で掃除しているようなものなので、空間を認識した効率よい動きは原理的に望めません。
例えばルンバ960は掃除が終わると一直線最短距離でホームベースに戻りますが、こういう動きはカメラで空間認識してないと無理ですね。戻るのも手探りになります。ルンバシリーズでも800シリーズ以下の機種はルーロ300とおなじ手探り的なアルゴリズムです。
960は掃除後にスマホに掃除エリアのマップを送ってくれるのですが、続き部屋のドアが開いているときと閉まっていて部屋に入れなかった時でマップが変わります。空間を認識して動いている証左です。
SLAMがついていればどこのメーカーも同じように動けるかというとそうでもなく、ルンバはさすがにロボット技術では先行していますので、アルゴリズムの洗練さ、というか、予想に近いわかりやすい動きができています。パナソニックやダイソンに比べて一日の長は感じますね。
書込番号:22122940
13点

ルンバの悪いところ
・やかましい TVの音が聞こえない
・消耗品で儲けようとしているので、維持費が高い。1回使用で100円以上かかる。
ただし、アマゾンで3分の1以下の値段で、コピー品が売られている。品質的にも大差なし。
・ブラシが一つなので、効率が落ちる。
・消費電力がやや大きい
・バキバキ、ボコボコと物にアタックしてくれる。
おかげで物や壁には傷が〜
書込番号:22171820
5点

>yadonokiさん
私もダスキンで使用してルーロを買いました。
可愛がってくださいね。
書込番号:22173024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買って後悔した。という方に対して、
アルゴリズムの基本の違いですという。
後悔を少しでも和らげる趣旨があったわけですが、
それを、グレードの違い(それは当然分かってる)を持ち出して、後悔したという人をボコボコに殴りに行くという…。
酷いカキコミなワケですが、それに気づかないとは。
僕よりもずっと歳とってるんだろうに。
書込番号:22173625 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>RASCAL1207さん
的外れな説明しかできなかった言い訳なんてしなくていいですよ。すごくみっともないです。
まあ量販店店員さんなので技術に明るいわけないですもんね。
書込番号:22173726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほーら来た。
趣旨を理解せずに、自分の考えだけを押し付けに。
ルンバが地雷除去ロボットがベースになっている事は事実ですし、
決められた範囲内を迷わず動き回る事に何も嘘も悪口も無いのにね。
一方、Panasonicというメーカーですが、自動車の自動ブレーキシステムで部品を含めるとおよそ7割のシェアを持っているメーカーという事は事実で、嘘も誇張もありません。
またそのようなセンサーが使用されています。
掃除する範囲はこの範囲という考えで壁や家具に当たりながら掃除をするのは、カメラの有無に関係なく、ルンバの方。
当たるところまで行くので迷いはありません。
ここを掃除しても大丈夫かな?とセンサーで周りを確認しながら、家具や壁に当たらずに掃除を行うのがルーロ。
常に周りを確認しながら動くので、迷っているようにも見えますが、それは基本的な考え方の違いです。
スレ主さんの、早く動く方が〜
という気持ちに、アルゴリズムの違いですという説明をさせていただきましたが、プローヴァさんは「結局ルンバが最強」と結論づけないと気が済まないようで…。
ルンバは生活家電というカテゴリの中では、消耗品の多さが、大きなマイナスポイントな訳ですがそこは一切触れないというカキコミスタイル。
生活家電は、欧州スポーツカーのような趣味性の高い道具では無いことを心の隅にでも留めておいてほしいものですね。
書込番号:22173770 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

独りよがりの趣旨なんて滔々と語られても、だーれも理解できません。説明すればするほど言い訳にしか聞こえない。残念ながら。
SLAMなんて知りませんでしだ、と自白すれば終わる話だよ(笑)
書込番号:22174309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RASCAL1207さん
ルンバやルーロではなく機能面の差、と説明しているのにも関わらず、
>>プローヴァさんは「結局ルンバが最強」と結論づけないと気が済まないようで…。
とは。
店員としての最低限の商品知識が無いばかりか、相変わらず誹謗中傷と印象操作による個人攻撃しかできない様で、ホント哀れですよ。
さぞかし普段から、心の中でお客を見下しながら接客されてるんでしょうね。でもあなたの方も絶対一部の客から見下されてるね。
書込番号:22174395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悪いけど、知ってる。
最初のコメントの趣旨を理解せずに、
カタログやらネットやらで拾い読みした知識を広げて、スレ主をぶん殴りに行く神経が信じられない。
だから、他の製品でも時々、話の趣旨を理解していないだとか言われるんでしょ。
スレ主の気持ちになってみたら?
会話もできないなら、書き込まない方が良いよ。
朝から晩までずーっと巡回してるみたいだけど。
書込番号:22174404 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>yadonokiさん
後悔しながら使うって、機械も自分も不幸なことです。
ルーロにも良いところがあると思うので可愛がりましょうよ。
その方がハッピーと思いませんか?
書込番号:22174805 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



掃除機 > パナソニック > MC-SBU410J
レビューで気になったので、カキコミします。
高性能スティッククリーナーに使われているリチウムイオンバッテリー。
これは、残量20〜80%で繰り返し充電するのが一番バッテリーの負担が小さいので、都度都度充電した方が良いです。
使い切ってから充電した方が良いのは、
ニッカドバッテリーやニッケル水素バッテリーです。
お店の方の知識もまちまちなので注意です。
書込番号:22114825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電品はニッケル水素だと思い込んでいましたが、最近はリチウムイオンがどんどん広がってますね(^^)/
掃除機にまでリチウムイオンとは(@_@)
書込番号:22114834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
単身者向けのBU110あたりは、ニッケル水素バッテリーが多いのですが…
※リチウムイオンバッテリー使ってるメーカーもあるけれどあまり質は良くないです。
それより上のグレードは、今や全てのメーカーがリチウムイオンバッテリーを使用しています。
リチウムイオンバッテリーはもう一つ特徴があって、バッテリー残量が無くなるまで、安定した電圧が得られます。
某英国メーカーは得意げに、特殊技術で安定した出力みたいなこと言っていますが、
タダのバッテリー特性に起因するものです。
書込番号:22117479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > iRobot > ルンバ980 R980060

>snooker147さん
確かに良さそうな機能です。
950ドルですか。10万余裕で越えてきそうですが出たら買います。
書込番号:22090306
2点

調べていると、ゴミを格納するタワーには専用のゴミ袋を装着する仕組みで、The Vergeによればこのゴミ袋のお値段が3枚で14.99ドル(約1,700円ということらしいです。
う、うーん(´・ω・`;)
ルンバ980も発売して大分年数が経つので、いい加減新しいのでないかずっと待っていたんですが、日本の発売日は未定なことに加えて、付属品で稼ごうとする思惑が見えちゃうと新作の噂を受けて値下がりをする980を買ってもいいのかなぁと思えてきました。
類似品の袋が出るあるいは何度も利用(これは汚いので多分やらないですよね・・。紙パックの掃除機の紙パックを再利用しないでしょ。。と同じ考え方です。)
いずれにしても新作の情報に注視したいところです。。
書込番号:22098253
10点

いずれ壁面収納を設置して、そこにルンバの基地を作ろうと思っていました。
新しいタイプのルンバは充電ドッグがタワーになっているので、私のように基地を作ろうと思うとかなり邪魔になりますね。
専用ゴミ袋のこともありますし、見送りになりそうです。
書込番号:22098843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬきの金太郎さん
情報ありがとうございます。
でもすぐに互換品が出るんじゃないんですかね。
プリンターのインクなんかとは違い、完ぺきに模倣することができそうですから。
書込番号:22100446
3点

アップされている動画を確認しました。
https://www.youtube.com/watch?v=QrXabHotS5o
かなり音は静かになっているし、動きがスマート・・
これは・・・欲しい・・
書込番号:22147139
2点

ゴミは本体30回分をドック収容できるみたいですね。
うちだとルンバのゴミ捨ては週に1回くらいなので、、
袋1つで半年くらい持ちますね。 あまり気にしなくていいかなと。
書込番号:22202032
3点

なかなか新型が出ませんね!
書込番号:22224210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音沙汰ありませんね…900シリーズ買おうかと迷ってるのでもうしばらく待つべきか悩み中です。
書込番号:22349576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本に入らない筈はない!と思います。
私は買い増しの形ですが待ちますよ 笑
書込番号:22350366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snooker147さん
やっと、新型発売になりますよ!!
公式サイトに情報掲載されています。
i7が2月22日、i7+が3月8日発売のようです。
https://www.irobot-jp.com/product/i7/index.html
自分は960の在庫処分を狙ってるんですけどね(笑)
書込番号:22478990
6点

価格コムに新型が登録されました。
誰か情報書き込んで下さい!
書込番号:22481443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-VGS8000
このMC-VGS8000とMC-SBU820Jの違いについてパナソニックに問い合わせました。
回答は、販売ルート(量販店と専門店)と操作パネルの色(シルバーベースか黒ベース)のみのようです。
それだけの違いなら、こちらのVGS8000の方が最安値価格で2万円ほど安いですね。
しかし、ほぼ同じ製品を販売ルートで変えて、しかも価格が違うっていうのは、「SBU820J」を買って後で知ったらなんか悲しいですね。
26点

パナソニックの電動シェーバーも量販店向けとそれ以外で型番が違いますが、それと同じ話なのでしょう。
記事で読んだ知識なので本当か分かりませんが、日本は「○○カメラ」のようなディスカウンターの力が強すぎて、メーカーの立場が弱くなって利益を出せなくなり、国際競争力が削がれる構造的な問題を孕んでいるそうです。なので、量販店向けとそれ以外で型番を変えることで、末端価格が量販店レベルに一律引っ張られないようにしているのだと思います。
メーカーさんが一定の利益を出して、それを次の研究開発に回していくのは必然だと思いますが、外資メーカー(アップル、マイクロソフト、ダイソン等)に比べて日系メーカーはディスカウンターに対する立場が弱くて、何故か「2割・3割当たり前」の特売品セールの材料に引き込まれてしまいますよね。
書込番号:22076244
7点

量販店とショップ店で同じ型番にすると、
価格面でショップ店は確実に負けますからね。
ショップ店はメーカーとしても守らなきゃいけない存在なので、
そういう配慮なんでしょうね。
書込番号:22079007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、実機を確認&カタログをもらいにノジマへ行ったのですが、実機の価格札には「MC-SBU820J」と記述があり、カタログには「MC-VGS8000」として記載されていました。
パナソニックのホームページには「MC-SBU820J」の紹介しかなく、「MC-VGS8000」は表示が無いようです。
紛らわしいですね。
書込番号:22079044
4点

しかし、量販店ルートのほうが高価なのは発売直後だからでしょうか?
書込番号:22082895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーが、量販店ルートとパナソニック店ルートでわけていても、通販には両方から少しづつ物が流れるのだと思います。
発売当初こそは量販店ルート品は量販店メインにしか流れないので、ある程度価格コントロールが効いて、価格コム情報としては高くなるんでしょうね。
でも、何か月かたてば、どっちの型番にも通販ショップ価格が入ってくるので、両方似たような値段になります。
結局価格コムで価格をみてから買うような消費者にとっては、型番の重層化は無駄な努力でしょうね。
書込番号:22085447
1点

量販店ルートとパナソニックショップ(パナ専門店)では、型番が違うものは基本的には何かが違うはずです…
(だと思いますが…確信は持てません)
例えば今私が検討している空気清浄機ジアイーノには
F-MV3000 と F-SMV3000
があります。
後者が専門店モデルで、量販モデルにはない錠剤自動投入機能がついているそうです、他にも色々あるようです(下記URL参照)
https://machida-e.com/panamodel.htm
ただやはりパナソニックショップ限定モデルは高いですね…値段重視ならば型番なんて気にするほどではないと思います。
限定モデルの型番は検索してもほとんど出てこない印象です
書込番号:22239103
2点



掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Fluffy SV10FF2
本日、商品が到着したので収納用ブラケットを取り付けようと、取説図を確認すると床面より1200mmとあったが、どうも高すぎるような気がしたので、本体に収納用ブラケットをセットしたまま壁面に添えてみるとやはり高い、これでは本体がぶら下がることになってしまうことがわかった、私の感覚ではセットしても掃除機の先端が床面についている状態を想像していた、現にケイズ電気で現物を確認したが床面に着いた状態で展示されていたこともあり、その状態でセットできるように高さを図ってみたら980mmでよさげだったので、その位置にネジで固定するとこちらの私の思っていた通りの位置に固定できるようになった、メーカーが何故ぶら下げるような位置を指定しているのかは謎だが、今後購入される方の参考になればと投稿しておきます。
48点

>t268さん
同じくこの機種のユーザーですが、取説の高さは背の高い欧米が使いやすい目安で書いてあると思ってます。
ホルダーに斜めにさす取り付け方法なので、床ギリギリよりも少し浮いてた方が使いやすそうなので、収納状態で下をルンバが通れる程度の高さにしてます。
書込番号:22074478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





