
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月24日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 15:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月23日 12:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月17日 14:20 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DC08が非常に値段が下がってきたのでDC08を買うつもりで販売員と話ました。
DC12との違いについて聞いたのでまとめてみます。
>DC08とDC12ではDC08の方が吸い込みが強いと聞きましたが?
DC08とDC12ではDC08の方が吸い込みは強いです。しかし、DC08は海外での土足での生活用に作られていて日本の畳やじゅうたんには不向きです。床にぴったりと張り付いてしまうので。DC12はある程度ノズルに隙間があり、強弱のスイッチがあるので、そんな事はありません。
>DC08とDC12の一番大きな違いは?
やはり大きさと重さです。また、パーツの強度にも気をつけています。DC08は非常に強度が高いパーツで作られているのですが、DC12は逆に自分が傷ついて家具を傷つけない強度使用としています。
ゴミの捨て方も違います。DC08は上から引き抜くタイプ。DC12は下から落とすタイプです。この時、なるべくゴミをMAXまでためてから捨ててください。そのほうがゴミを捨てる時に埃が立ちにくいです。ゴミをためても吸引力もかわりませんから。
また、どちらを購入しようか迷い始めました。
0点


2005/01/17 00:43(1年以上前)
自宅と実家でDC08、ヨメの実家でDC12を使用しております。「買うなら絶対DC08!」とはヨメの談で、私も使ってみましたが、「ダイソン博士、今回は失敗?」と思ってしまいました。
吸塵力について。
08は雑巾がけしたように埃を取ります。裸足で歩くと感動モノです。08の吸塵力を知ってしまうと、12を使った後は雑巾がけをしたくなります。それでも国産機よりは良いのでしょうが。
自宅では主に08にターボブラシの組み合わせで使用しています。畳も問題ありません。コンタクトヘッドも高さ切り替えがあるので張り付いて動かないことはありません(カーペットには張り付いて動かなくなりますのでターボブラシをお勧めします)。ただ、うちの安物ラグ(パイル地)は少々毛足が減ったような気がします。高級絨毯をお持ちであれば、12の強弱切り替えが良いかもしれません。ヨメの実家の毛足の長いカーペットは弱にしないとハゲになりそうで怖かったです。
大きさと重さについて。
08は実は結構取り回しが良いです。自宅アパート(3DK各6畳)で特に不自由していません。あの大きさと重さが実は安定性があり、少々ラフに引っ張ってもちゃんとついてきます。対して12はキャスターが渋く、すぐに転んでしまい、フローリングに傷をつけそうで疲れます。ためしにお店で引きずりまわしてみてください。又、「ヘッドが重くて疲れる」とヨメが申しておりました(私は気になりませんでしたが)。本体にあるスイッチも、当初は抵抗を示していたヨメも「慣れれば平気」とのことです。中には足で操作する人も・・・。置き場所は確かに困ります。うちは部屋の隅に「お掃除機様」として鎮座ましましております。使いたいときにすぐ使えるメリットはありますが・・・負け惜しみ?
ごみ捨てについて。
12は下の蓋が簡単に開くので便利そうですが、やはり埃は舞うのでごみ袋の中での作業しました。その際、蓋の周囲に埃がついていそうでいやなのと、良く見ないと蓋に埃や髪の毛が挟まっていることがあります。08はクリアビンをはずし、袋をかぶせてひっくり返す様にしていますが、私はこちらのほうが好きです。いずれも手間はあまり変わりません。この辺は慣れの問題でしょうか。
ごみはあまり溜め込まないほうが吸塵力を保つ秘訣かと。
DC12でも国産機に比べれば十分な性能を持っていると思いますが、両方を使い比べると、08の大きさや形が機能を求めた結果からであると、妙に納得してしまいます(メカフェチな私)。12は「コンパクトさを追求しすぎた」というのが素直な感想です。置き場所がない、頻繁に持ち上げて使用する、腰が痛いので手元スイッチが良い等であればDC12ですが、機能を求めるのであれば08をお勧めします。うちのヨメも12発売当初うらやましがっていましたが、実家の12は使いづらくて仕方ないようです(慣れの問題もあるのでしょうが)。
存在感による満足を得られるのもDC08の良いところかも!?
書込番号:3791134
0点

ダイソン普及委員さん、ありがとうございます。
DC08を買って良かったと再確認させて頂きました。
DC08を使い始めて日が浅いもので、
もし、DC08使用時の裏技などありましたら、
又教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:3792547
0点



2005/01/22 20:55(1年以上前)
本日、DC08を購入しました。
最後までDC12と迷いましたが、
ダイソン普及委員のご意見でDC08に決めました。
通販(ベスト電器)で買ったので届くのが楽しみです。
書込番号:3818937
0点


2005/01/24 01:31(1年以上前)
shin111様
早く届くと良いですね。国産機との違いを存分に楽しんで(?)下さい。
komi様
裏技…というほどでもありませんが。
掃除をするときは、水分を含んだものは吸わないように心がけております。
以前、シリンダーを水洗いしたことがありまして(説明書にやっちゃいけないって書いてあるのにねぇ)、「夏場に1週間もほうっておけば乾くだろう」なんて…あまかったです。組み立てて1週間ほど使用したら、ものすごい腐臭がしてきまして、ヨメが「気分が悪くて倒れそう」と言い出すほど。そりゃすごかったです。ダイソンのお客様相談室にも相談したのですが、結局シリンダー部を購入しました。自分が悪いので当然ですが。
その後にも同様の臭いが発生した(前ほどひどくなかった)ことがありましたが、多分台所で水分を含んだごみを吸ったのだと思います。その際、ダイソンにTELして相談したところ、以下を教えてもらいました。
1.ごみを捨て、10〜15分ほどカラ運転をする。
2.シリンダー下部のゴムパッキンをはずして洗う。その際良く乾燥させること。
(2.は通常のメンテではなく、保証の対象外になる可能性があるので注意!!)
おかげさまで現在もうちのダイソン君は元気に働いております。
雑菌が繁殖するので、クリアビンもも含めて湿気は厳禁、かつ、ごみは溜め込まないこと、がコツでしょうか?また、うちは臭いがしなくても時々カラ運転して、内部のごみを吹き飛ばして(したような気になって)います。
自己レスですが・・・
DC12のキャスターについて、動きが渋いと書きましたが、下のほうの書き込みにあるように実家の12にシリコンオイルを塗布してみました。コレ、結構効果ありますね。引っ張るとちゃんとついてくるようになりました(08の安定感には負けますが)。実家にはDC12を薦めて買わせたので、ちょっと気が引けていたのですが、これで少しは使いやすくなったカナ?
下の書き込みではCRC556でも、とありますが、樹脂製品に鉱物オイルは不向きなので、やはりシリコンオイルでしょうね。
書込番号:3826786
0点


2005/01/24 01:52(1年以上前)
koim様
上の書き込み、Komi様になってました。スミマセン。
書込番号:3826865
0点

ダイソン普及委員さん、
貴重なアドバイスありがとうございます。
そのご意見をお伺いしていなければ、
きっと私も絶対に、そのうち洗っていたと思います。
これからはクリアビンのごみも、早めに捨てるように
心がけます。
本当にありがとうございました。
今後共、よろしくお願い致します。
書込番号:3828069
0点



掃除機 > エレクトロラックス > Z5954 OXYGEN UPGRADE


良かった点:
@畳、フローリングにおける吸引力。
Aフィルターやダストパックの性能。
B本体からの排気漏れは感じられない(現在、使用一年未満です)。
C音は比較的にうるさくない。
面白くない点:
@操作性…ON・OFFスイッチ兼パワーコントロールの赤外線ボタンは、赤外線がうまく当たらないときがしばしばある。
Aダストパックを交換するとき、ホースを抜くが、その際、ホースのダストパック内に入っていた部分のごみがホースにくっついて出てきてしまう。
B本体内フィルターを交換するとき、フィルターを、装着面の大きさに自分で切らなくてはならない。
Cブラシ型アタッチメントのブラシの質が大変に低い。首が回転しないので、一ヶ月もすると一定部分だけが絡まってぼさぼさになってくる。本体の優秀性に比して、このアタッチメントの品質の低さには驚き。エレクトロラックス社のある本国の主婦たちからクレームがきていないのか不思議。
D半年を過ぎる頃から、ブラシ型アタッチメントを収納するキャディーから、そのアタッチメントがたびたび外れてわずらわしい。ほこりを見つけては何度も出し入れして使うのでキャディーとアタッチメントとの噛みあわせが磨耗してきていると思われる。
E通常の長四角の掃除用ノズルについているブラシ部分および、タービンブラシに絡まった繊維くずが取れにくい。また、これを取るための器具はついていない。
Fコードが短い。3mくらいか。
Gスタンド収納する際、金属製のホースの出っ張り部分を本体下面(腹側)の溝にスライドさせるのだが、ものすごく滑り込ませにくい。また、このとき、ホースと本体のバランスが取れにくく、ひっくり返りそうになる。
H金属製のホースをはずし、ON・OFFスイッチ兼パワーコントローラーの部分が搭載されているプラスチック製のホースは、国内メーカーのものよりも細いので、Cで書いた不満のゆえに、国産アタッチメントをつけたくともつけられない(いずれかの国内メーカーが輸入代理店にもなっているが、そのメーカーとの互換性もない)。
Iタービンプラシには、通常の長四角の掃除用ノズルにある、金属性ホースのノズル固定穴に取り付けるための「爪」の部分がないので、なるほど摩擦できちっとはまりはするものの、いつもこれで大丈夫かなと思わせられる。
0点





2004年のGW明けに同製品を量販店で購入しました。機能そのものには満足していましたが・・・購入してから7カ月後の同年12月中頃にダストカップ上部の格子上の部分(樹脂)が割れてしまったのです。特に強い力を加えた事もないのに突然!保障期間内なので購入した量販店に持って行ったのですが、メーカーの意向で(部品の破損は)保証の対象外とのこと。結局、量販店で無償修理して頂く事にはなったのですが、メーカーの理不尽な対応に納得がいきません。
0点


2005/01/11 17:07(1年以上前)
使用中の横転等による衝撃で、
いっちゃったのですか?
私も購入しましたが、使用中によく横転します。
でも、落としたわけではないのに、破損は考えられませんね。
書込番号:3764249
0点


2005/01/23 12:39(1年以上前)
同様です。2004年の6月に購入しましたが、同じ部分が壊れました。メーカーに問い合わせましたが、破損は保証対象外との返事でした。2ちゃんねんるでも同様のかきこみがありましたし、強度的な問題があるとしか思えません。外装部分の破損はともかく、フィルター掃除以外触ることもない内部部品の破損まで保証対象外とは。5年保証つけようが何の意味もありませんね。シャープはよく壊れるというイメージがありましたが、その上メーカー対応も悪いと残念ながら実感しました。掃除機自体は気に入ってたんですけどね。
書込番号:3822330
0点




2005/01/06 09:58(1年以上前)
私もこれを期待して待って居るんです。
本当は年末に掃除機を購入しようと予定していたのですが、店頭で各社の比較をしたら、こちらが気になって。
でも、他社製品の方が、ヘッドが柔らかく方向を変えられるのですが、その変は改良されないのかな。
シャープさんのは、なんかギクシャクして、色々な向きにするにはちょっと固いですよね。
書込番号:3736788
0点

発売後しばらくは高いでしょうね。
どのくらいになるのでしょうか?
いまサイクロン機種を検討中なんですが、在庫があるうちにBP2を2万くらいで買っちゃった方が良いのかな?と悩んでいます。
BP2も最初は3.5万くらいだったみたいだし、そうなるとDysonも圏内に入ってくるな。
サイト見た感じではサイクロン構造はBP2の方が良いようなきが・・・・
書込番号:3747611
0点


2005/01/08 17:08(1年以上前)
昨日、Y電機の店員さんと話しました。(青森県弘前市)
最初は、¥39,800だそうです。(BP3の方)
うちも、そんな感じで検討してまして、ちょっと聞きたいんですけど…って言ったら、教えてくれました。
でも、ちょっと高いね(>_<)
書込番号:3748056
0点

バモしゅー さん こんにちは。
うわぁ高いですね。
高い分斬新な部分があれば買いなんですが、見たところあまり魅力度が変わらないような気がします。BP2ユーザーの皆さんはどう感じられるのかな?
大きく違う点では、流路を2系統に分けるツインストリーム構造がありますが、サイクロン構造を否定するような仕組みのように見えるなぁ。出すとカップの構造を実際に見てみたいですね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041221-a-2.html
書込番号:3748589
0点


2005/01/11 22:55(1年以上前)
大尊DC05MH、BC−1、AP−2使いの一誠ともうしますm(__)m
さて、現物ご覧になれたらダストカップの構造を、カキコ
御願いいたします、今までの通り国産として唯一の
サイクロンになっているか・・宜しくお願いいたしまっす
なんちゃってサイクロンなっていてほしくないなぁ
書込番号:3765869
0点


2005/01/17 14:20(1年以上前)
購入されたかたはまだいないかな?
もし、いられたらレポお願いします。
書込番号:3792891
0点



掃除機 > 日立 > たつまきサイクロン CV-SH9


サイクロン式の中で電器屋さんで色々試した結果
ヘッド部が一番スムーズに動き、ブラシも使い易そうだったので
これに決めました。家の中で実際使ってみると、ソファー下の狭い隙間や
家具と壁の隙間など軽快に動いてくれて、満足しています。
ただ一点気に入らないのが、コードが短い事です。測ってみると2.85m
でした。これだと家の12畳LDKはコンセントを移し変えないと端から端まで
掃除できません。
HITACHIさんご検討下さい。
0点


2005/01/06 20:34(1年以上前)
メーカーのスペックにコード長5mって書いてあるのは
嘘なんでしょうか・・・?
書込番号:3738961
0点


2005/01/14 21:02(1年以上前)
コードの長さはメーカーHP記載通り5mだそうです。
書込番号:3778531
0点



2005/01/16 12:24(1年以上前)
いつもより強くコードを引っ張ってみたら
スルスルと出てきて、黄色いマークが出てきました。
測ってみると4m20有りました。
メーカーさん大変申し訳ありませんでした。
書込番号:3787110
0点



掃除機 > エレクトロラックス > Z5954 OXYGEN UPGRADE


見に行ってきました!!
でも、いまだに決断できません・・・
店員さんの話ではオキシジェンはもう製造されないとかで、新しくウルトラサイレンサーZ3347と言うのが新製品で出ていました。
オキシジェンは在庫限りですよ〜〜〜と言う、私のもっとも弱い言葉が・・・
Z3347のほうは価格がかなり安いので、きっとオキシジェンの後継機と言うわけではないのかしら?
本体のホース取り付け位置がミーレと同じで、上に移動しました。
すみませんわかりにくい説明で。
とにかく、違うのはリモコンなし、別電源のパワーブラシなし。
カタログで見たところ、数値的にはダストピックアップ率が下回るのと、本体も気持ち重め見たいです。
そこには、ミーレと、ダイソンも展示してあり、実際に電源を入れていただきましたが、(ミーレのキャッツ&ドッグとオキシジェン)そんなに音は気にならなかったのですがどうも、ホースの感じがミーレのほうが硬い感じで、取り回しが気になりました。
ダイソンは排気の部分が3気筒−12気筒ー今の5気筒になったそうで5気筒になった時日本市場を意識してボディーの軽量コンパクト化するのに、排気は下側になったとかで、12気筒は確かに上向きに排気されるようになっていました。
店員さんはダイソンと、オキシジェンを使っているそうで、両方あると使い分けできて良いですよ〜〜〜なんて・・・でも、私がすかさす掃除機だけで、14万・・・とつぶやいてしまったので、ま〜〜売ってるから使えるんですけどね〜〜〜なんておっしゃっていました。
話がだいぶそれましたがそんなわけで、早く手配しなくっちゃと思う反面・・・財布の紐が硬い・・・私です。
0点


2005/01/16 00:02(1年以上前)
ミギマキさん、なかなか決心のつかない気持ちよくわかります。これが3万円を切る価格だったらこんなに悩む必要も無いのに、改めてエレクトロラックス社の日本市場に対する取り組みの物足りなさや、日本メーカーのこうした掃除機の取り組みの無さが恨めしく思います。
こうした掃除機が売れて価格そのものが安くなるか、日本企業が同等性の掃除機が出るのを心待ちにしましょう。気を取りなおし、オキシジェンアップグレードを使い始めて約1ヶ月経った感想を書きたいと思います。以下かなりの長文です。興味がある方だけ読んでください。今回所々改行も入れておきました。
使い勝手はやはり日本の掃除機とは違いますね。まず戸惑ったのが、本体に付いているメインスイッチ。これをオンにしないと掃除機は動きせん。大体日本の掃除機にメインスイッチなんていう考え方はありませんよね。大昔の掃除機には掃除機本体に電源スイッチがあったとかすかに記憶していますが、(30年くらい前です)今では皆無です。
この本体のメインスイッチを入れた後にリモコンで吸塵力の強弱と一時停止を操作します。一時停止と書いたのはリモコンでは掃除機の電源のオンオフはできません。あくまで、本体に付いているメインスイッチを押さないと電源は切れません。このため、リモコンで一時停止した状態で電気コンセントからプラグを抜き、また差し込むと掃除機のモーターが勝手に動き始めるので、最初はびっくりします。
リモコンは日本の掃除機と同じような位置、つまり掃除機のホースを持つ位置に取り付けられていて、見た目には日本のスイッチと違和感はありません。日本の掃除機では切、弱、強等のボタンが分かれているものが多いですが、オキシジェンのリモコンスイッチはいたってシンプルで、台形型の盛り上がったボタンの形をしていて、そのボタンの前方を押せば吸塵力が段階的に上がり、後方を押せば段階的に下がります。真ん中を押すと一時停止になります。
書き込みにもありますが、このリモコンスイッチが曲者で先ほど申し上げた通り、見かけは日本の掃除機のスイッチとそれほど変わらないのですが、これはあくまでリモコンなので、オキシジェン本体に信号を送る事で初めて掃除機を操作する事が出来ます。つまり、いくらリモコンスイッチを操作しても、掃除機本体が認識しなければ反応してくれません。そして、この認識がかなり適当なのです。うまく反応してくれる時としてくれない時があって、どうすれ
ばうまく反応してくれないのか未だ良く分かりません。また、強弱と一時停止を1つのボタンで操作しなくてはいけないので、自分では強にしているつもりが、一時停止になってしまったりして、リモコン操作では戸惑っています。
次に、電源コードの巻き取りについても欧米と日本の掃除機の使い方の違いで戸惑いを感じます。オキシジェンの本体に電源コードの巻き取りをコントロールするスイッチがあります。そのスイッチというのはAUTOというモードとAUTOで無いモードの2つに分かれています。
電源コードの巻き取りにAUTOってどういう意味?と思ってしまいますが、出荷された時にはこのスイッチがAUTOの位置にセットされていて、電源コードを伸ばしてもまたするすると本体に吸い込まれてしまいます。何じゃこれ?と思ってAUTOでないモードに切り替えると電源コードを引っ張っても戻らなくなりました。
マニュアルに読むと欧米と日本とでは使い方が異なることが分かりました。AUTOモードでは、先ほども書きました通り、電源コードが自動的に巻き取
られます。この状態で、電源コード引っ張り出し、コンセントつなげるのです。そして、掃除機をコンセントから遠ざける様に引っ張ると、電源コードが伸び、反対に、コンセントに近づけると電源コードが自動的に本体に戻るというしくみになっているのです。丁度犬の散歩用に伸び縮みするロープの様になっているのです。
これを聞くと多くの人が、掃除機を引っ張った拍子に電源コードがコンセントから抜けるのでは?と思われると思います。その通りです。日本のコンセントと欧米のコンセントでは形状が違うため、日本では抜ける可能性が高いです。
一方、欧米のコンセントは日本のものより大きく、がっしりとしているため、簡単には抜けないようになっているのです。こうして、AUTOモードは日本では実質使うことが出来ず、コードを巻き取るためのスイッチとして使うことになります。
かなりの長文になりますので、次の返信に続きを書きます。
書込番号:3785112
0点


2005/01/16 00:06(1年以上前)
先ほどの返信の続きです。
肝心の掃除に関しては、やはり掃除機のヘッドが大きいのと、パイプが金属でできているので重いことが日本製と大きく違うことでしょう。重さについては、力の無いお年よりや女性にはすこし辛いかも知れません。この感覚は個人差が大きいので、やはり実際にどこかで体験してみるしか判断しようが無いと思います。
ヘッドの大きさについては、あまり苦になりません。日本製の掃除機の様に狭いところでヘッドが90度回転する機能は無いし、ただでさえ大きいので、狭い場所を掃除するときには多少の不便さを感じますが、そこは別のノズルに切りかえれば済む話なので、大した問題ではありません。
ヘッドが大きいので一度に広い範囲を掃除できる事と、このヘッドが床に張り付く感じがして、その点は大変気に入っています。掃除機本体は大きくて重いですが、実際に使ってみると動きの悪さは感じません。
私はオキシジェンをハウスダスト対策に購入したので、ハウスダストの大きな原因のひとつである布団はパワーノズルを使ってまめに掃除しています。
他の方の書き込みにもある通り、パワーノズルはそのノズルから電源コードが出ており、掃除機本体のコンセント(本体のホース差し込み口の横にあります)に差し込んで使わなくてはいけないので、ヘッドから本体まで電源コードが垂れ下がってしまいます。
説明書にはホースにこのコードを付属のパーツを使って這わせる様に付けると書いてありますが、ずっとパワーノズルを使うのであればそれでいいかも知れませんが、私のように布団だけに使って、他の場所は標準ノズルを使う場合、取り外しだけで掃除が嫌になってしまいます。
そこで、わたしはこの様なパーツは使わず、布団を掃除するときは、ノズルから伸びるコードを手で引っ張って使っています。こうすれば、布団を掃除する間はコードが巻き込まれる心配は無いですし、使い終わったらすぐにパワーノズルを標準ノズルに交換することが出来ます。
本当はこんなコードが表に出るのでは無く、ホースと一体化させたものを作ってくれれば良いのでしょうが、こうしたものは、エレクトロラックスのコンセプトである故障しにくい製品作りに合わないみたいです。
私も、海外製品は故障すると修理に時間とお金がかかるし、国内の大手家電販売店の様な5年間修理保証の制度も無いので、出来るだけ故障しにくい方が良いと思っています。
できれば、前にも書きました様に、ぜひ国産メーカーがオキシジェンに負けない性能の掃除機を作って、その時にはパワーノズル用の電源コードはホースの中を通すようなタイプの物を製品化して欲しいと思います。
私は、布団の掃除にパワーノズルを使っていると言いましたが、布団の掃除には標準のノズルよりパワーノズルの方が使いやすいと思います。なぜなら、標準ノズルだと、吸塵力を一番低くしても布団カバーが掃除機のノズルに吸い込まれてとても掃除しにくいからです。その為滑らかに掃除機を当てることが出来ません。
一方パワーノズルはブラシがモーターで回転するので、その推進力によって布団カバーをあまり吸い込みません。このため、標準ノズルよりもかなり滑らかに掃除機を当てることが出来ます。パワーノズルを付けても吸引力は一番低くして使います。これはいくらパワーブラシが付いていても吸引力が強いと布団カバーをノズルに吸い込んで、絡んでしまうためです。パワーノズルの回転は吸引力の強弱に影響を受けないため、吸引力を最低にしても、勢い良く回っています。これは、パワーノズル別電源にしているメリットだと思います。
吸引力の強さで回転ブラシの回転が変わると、布団カバーを吸い込まない為に吸引力を弱めた事で、せっかくの回転ブラシが十分機能しない事が考えられるからです。ただ、注意しなければ行けないことは布団の端を掃除するとき、パワーノズルのブラシに布団の端が絡み付く事がある点です。パワーブラシは高速で回転しており、安全装置は全くついていないので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では十分な注意が必要です。間違って指を巻き込まれたら、大怪我する可能性があります。
掛布団はふわふわしているので(特に羽毛布団の場合)パワーノズルを浮かして布団に当てなくてはいけません。そうしないと、ヘッドが布団に沈み込んでうまく掃除する事が出来ないからです。
こうして、掛布団に掃除機を当てる場合、この重いパワーブラシと金属製のパイプを持ち上げる事が必要です。よって、この作業は力のある人にお願いした方が良いかもしれませんね。パワーブラシは高速で回転しているため、布団の中の埃やダニを掻き出す効果が期待されます。実際初めてオキシジェンを使ったのはパワーブラシを使った布団の掃除で、掃除終了後ダストバッグの中を覗いて見たら、パウダー状の細かい埃がたまってました。これがダニ等の死骸かどうかは分かりませんが、しっかり細かな埃もキャッチしている事は伺えます。
また、長くなりましたので、次の返信に続きを書きます。
書込番号:3785141
0点


2005/01/16 00:09(1年以上前)
3つ目の返信です。これで最後です。
1ヶ月使って、ダストバッグは2回交換しました。下記のホームーページに、オキシジェンのダストバッグは目詰まりを起こさず吸引力が低下しにくいと書いてありますが、私の実感では普通に吸引力は低下すると思います。「普通に」と書いたのは、すこしゴミを吸っただけで急激に吸引力が落ちるわけではなく、だんだんと吸引力が落ちていくという意味です。よって、このホームページは少し言いすぎかなと思います。
ダストバッグの交換時期は本体にあるランプが知らせてくれますが、交換ランプがついたからといって、座布団が持ち上がるくらいの吸塵力は残っていますので、吸塵力についてはあまり心配されなくても良いと思います。ダストバッグを交換すれば、もちろん吸塵力は元に戻ります。
私はミーレは知りませんが、ehime315さんがオキシジェンの吸引力低下が気になるとおっしゃってられたので、恐らくミーレの吸引力はすごいんだと想像します。
ただ、私はオキシジェンの吸引力でも十分満足しています。この点は個人差
が大きい点なので、是非ご自分で実際に店頭などで体験されることをお勧めします。
http://www.sei-ken.co.jp/goods2.htm
★「紙パック式」でも、独自のノウハウで目づまりを起こさず吸引力が低下しにくい。(オキシジェンのダストバッグ(紙パック)は、国産品の倍近い容量があります。吸い込まれたホコリと空気は、ダストバッグ内にらせん状に入り真空状態になるので、ホコリはダストバッグの周りに溜まっていきます。モーター側の壁面は空気が抜けやすくなっていますので、ゴミをいっぱい吸っても吸引力が落ちにくくなっています。)
最後に感想のまとめとして、オキシジェンは日本の掃除機と使い勝手が違うので、当初は戸惑いますが、慣れれば大した問題ではありません。
パワーノズルと標準ノズル、付属のノズルをうまく使い分ければ目的にかなった掃除ができます。
布団と、絨毯の掃除には特に力を発揮し、排気もきれいである事から、私としてはオキシジェンアップグレードに十分に満足しています。
もちろん、本体の価格と、消耗品の価格、それに修理の問題を除いてという条件つきでありますが。
書込番号:3785160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





