
このページのスレッド一覧(全1720スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 19:14 |
![]() |
1 | 4 | 2004年11月23日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 18:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月22日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 16:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月16日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






一般にバッテリーはデリケートな部分があったりして使い方で寿命に大きく差が出るのはご存知の方も多いと思いますが、私も電池に関していろいろ調べたのでその内容を書き込みます。 参考になれば幸いです。
1.満充電から少し使って充電するのは避けた方が良い。
(満充電のポイント検出がうまくいかない場合がある)
2.パワーが少し落ちた時点で即刻使用を止める。
(電池パックの一部が空になって過放電の危険がある)
3.10日程度使用しないのであれば充電器から外し、使用前に充電する。
(停電や接触不良での急速充電再開を避ける)
ここまでは推定です。 以下はメーカーのアドバイス
1.使用後1時間程度休ませてから充電する。
(電池が高温状態で充電するとダメージが大きくなる)
2.充電後も常時充電器にセットしておいたほうが良い
(微弱充電で電池の個々のバラツキをキャンセルする)
3.あまり深い充放電で使用しない。
(浅い充放電の方が寿命が延びる)
わたしも買ったばかりですが、なんとか5000回使えるように、上手につきあっていくつもりです。
0点


2003/07/05 18:48(1年以上前)
ケロケロ7号 さんこんにちは。
書き込みから相当日にちがたっていますが、その後電池の調子はいかがでしょうか?
私はこの機種になる前の初期モデル(コードレスが結構出始めの頃)を購入して3年目に
入った所ですが、取り扱い説明書には使い終わったら充電スタンドに立てる様に書かれて
いたので、最初の1年間はその通りにして使用していました。
使用形態は、ほぼ毎日1回4LDK約90平米のマンション(1部屋のみ6疊和室、それ
以外はフローリング)の全部屋の掃除を15分程度かけて軽くする程度。
ごくフツ〜の使い方と思います。
パワーは弱いけど、綿ぼこりを吸ってくれればOKなので、必要にして十分でした。
1年目の保障が切れる寸前に、使い始めてから2〜3分しか使用できなくなってきた為、
メーカーにクレームを入れ、電池を無償交換してもらいました。
その時出張修理に来た人からは、途中で充電せずに、電池は使い切ってから充電する様に
言われた為、2年目はそのように使っていましたが、それから1年位たった今、やはり同
様に2〜3分で使えなくなってきています。
確かに最初の1年に比べて、数ヶ月(2〜3ヶ月程度)は長く使えているようではありま
すが、微々たる差ですね。
充電回数が減った分、長く使えてるだけで、充電回数にすれば3〜400回程度と、似た
ようなものでしょう。
結局、どんな使い方でも大差無いのではないでしょうか?
< < < 使 わ な け れ ば 長 持 ち す る ---> 当 た り 前 > > >
充電池の「持ち」については、カタログスペック(数千回の充放電)は最初から眉唾もの
とは思ったものの、購入する時は短くて3年、うまく使えれば5年位は持つかと思ってい
たのですが、大きな誤算でした。
とりあえずメーカーに再度クレームを入れようかと思っていますが、バッテリーの無償交
換が受け入れられなかったらもう廃棄ですね。年間1万円はとても出せません。
コードレスはとっても便利なだけにすごく無念!
現行製品も含めて他のメーカーのコードレスクリーナーも似たり寄ったりなのではないで
しょ
うか?(所詮は似たような構造のバッテリー)
メーカ、機種を問わず、初期(2〜3年前)のコードレスクリーナーを毎日使用されてい
る方で、バッテリーがまだ健在な方がもしおられましたら、どのようなタイミングで充電
されているかぜひご報告下さい。(多分そんな人はいない!)
最近「燃料電池」が話題になっていますが、これが掃除機に応用された時に、またコード
レスを
考えたいと思います。(燃料電池もヘタるのかな?)
とりあえず紐付き(コードレスでない普通)の掃除機の購入を検討中です。
書込番号:1731849
0点


2003/07/17 16:09(1年以上前)
ケロケロ7号さんはすごく丁寧に使用されているんですねー。
私は使ったら充電器に戻す。で使っています。
半年ちょっと前に下に書き込みましたが、先日再度交換してもらいました。
もう半年を過ぎた頃から極端にパワーが落ちますよね...
そして案の定プスプス..状態で3分と持たなくなったので。
保証は切れていますが、「前回と同じペースでやっぱり駄目に
なったけど、これクレーム商品なんでしょ?」と聞いてみた所、
そういう分けでは...とそそくさと新品(本体・充電器)交換
してもらいました。 綺麗になるからいいけどやっぱりこれも
半年過ぎたら又...と思うと毎回販売店に行くのも
もういやだし”むむむ”さんの様にコード付のいいのを素直に
買ってしまった方がと今思っています。
どうせコード付なら...とホコリと水を吸い込んでくれる掃除機に
今注目してます。
書込番号:1769443
0点


2003/09/21 16:55(1年以上前)
むむむさんへ
>最近「燃料電池」が話題になっていますが、これが掃除機に応用された時に、>またコードレスを考えたいと思います。(燃料電池もヘタるのかな?)
燃料電池は、燃料を入れたカートリッジを入れ替えることになる(充電するわけではない)ので、ヘタリはありません。その代わり、毎回、燃料電池カートリッジを買うはめになります(藁)
書込番号:1963206
0点


2004/11/23 12:29(1年以上前)
ケロケロ7号さんの、充電池を長持ちさせるための情報は大変に有用です。
しかし、その面倒くさい手順を期待できるのは、専門知識を持ったマニア向けの商品だけでしょう。
普通の人が使う家電としては、完全に失格です。
SANYOに、どういう使い方をすれば、実使用環境で宣伝通りの回数使えるのか
聞いてみると面白いですよ。
以前から、世の中にはバッテリ駆動の電動工具がプロ用として存在するので、
実使用環境で注意深くつかった場合でさえ、理想的使用条件での寿命よりも
はるかに悪いことは分かり切っていたことです。
それなのに、専門知識を期待できない素人さんに使ってもらう商品で
「5000回」と宣伝するなんて良心を疑います。
書込番号:3536263
1点





サイクロン式のものからの買い替えです。本体は軽くていいと思います。吸い付きはないものだと思ってましたが、隅の方とか、壁際にぴったりくっつくとこでは吸い付きがあります。ヘッドも軽いので力を入れずに掃除できていいと思います。パワーがあるので吸い込みには満足してます。ただ、音が少しうるさいかな?とは感じました。まあ、昼間に掃除するぶんには気にする事もないかもしれません。標準運転で十分かと。隙間用の吸口をつけたときはかなりうるさいですが…(弱でも結構な音かも)使う機会はそれほどないのでガマンです。今の時点では買ってよかったと思います。
0点





床に落ちている米粒が付属のエアタービンでは一発で吸えません。国産のブラシの無い何でもないヘッドに付け替えると見事に吸います。よく見ると、ダイソンは床にピタッと付き過ぎのようでこれが吸い込みを悪くしているようです。エアタービンの改善を期待します。他が良いだけに残念です。
0点


2004/11/07 12:23(1年以上前)
小粒大の物が吸えないのはタービンブラシの欠点として各種報告されていますね
タービンブラシだと「すき間にはいらなかったり」「ブラシで蹴り飛ばしてしまう」ようですね
大体目視出来る大きさなので、私はタービンブラシを取って吸い取っています
すると日立かなんかの「足でヘッドが取れる」のはいいなぁと思ってしまいます
書込番号:3471163
0点


2004/11/08 10:48(1年以上前)
タービンが普通の吸込み強度では回転しません(強なら回転する)こういうものなんですか?壊れてます?
書込番号:3475149
0点



2004/11/18 00:15(1年以上前)
こんなもんだと思って使いましょう。日本のメーカーの方が日本の住宅事情に精通している面は有りますね。タービン横の目の細かい網がありますがここに埃がたまると回転が落ちます。手で取りましょう。
書込番号:3513943
0点


2004/11/18 12:56(1年以上前)
説明書をよく読みましょう 「弱では回転しません」と断ってあります うちのは回転しますが^^;)
書込番号:3515356
0点


2004/11/19 10:26(1年以上前)
ありがとうございます ところでなんで「うちのは・・」なんですか!
ずるい あと、駒の回りが悪く掃除機を引きずってるような感じなのと
電源コードが収納時にかなりあまって手でいれないと収まらないのとゴミが回転していないのを見ると吸い込んでいないように思えてしまうところが気に入らないのですがなにか方法ありますか?
書込番号:3518751
0点


2004/11/20 00:56(1年以上前)
うちのやつは後輪の隙間にシリコンオイル(襖の滑りを良くするやつ)を注入してやると、コロコロと後を付いてくるようになりました。(タイヤは容易に外れます)
気を良くしてホースの継ぎ目などにもオイルを注入しますと、これまた動きが滑らかになり、重さを感じなくなりました。
しかしこの方法は、メーカの保障を得ているわけではありませんので悪しからず。
いずれにしても、掃除機ひとつにこれだけ気を使ってやるのは初めてです。(そこがカワユイ)
書込番号:3521650
0点


2004/11/21 12:11(1年以上前)
>ありがとうございます ところでなんで「うちのは・・」なんですか!
>ずるい
こまめにタービンブラシ分解してるのと(↑参照)あと新品に近いからかな^^)
>あと、駒の回りが悪く掃除機を引きずってるような感じなのと
ブーブスさんのおっしゃるシリコンオイルか、CRC556でもいいかと思います
さらに無ければサラダオイル、洗剤、ロウソク・・・って試してないケド
>電源コードが収納時にかなりあまって手でいれないと収まらないのと
これはどこの製品でもそうでは無いのでしょうか?購入時より丁寧に納めて
いると比較的長くもつような・・・あとは掃除・クセづけ^^;)
>ゴミが回転していないのを見ると吸い込んでいないように思えてしまうところ>が気に入らないのですがなにか方法ありますか
実際に警告線を超えると奧のフィルターにゴミが取り切れず殺到します 上の方で大きなゴミが取りきれず回っている場合も同じ様な状態になると思われます 大きなゴミは早いとこクリア部分まで分解して取り除きましょう
って俺はダイソン相談係か^^;)
書込番号:3527526
0点


2004/11/22 00:46(1年以上前)
ありがとうございました 早速ためしてみます
書込番号:3530719
0点



掃除機 > エレクトロラックス > Z5954 OXYGEN UPGRADE


https://tabemono.info/rhs/osusume.html
↑この捏造サイトに、
「実際に、高性能のバーティカルカウンターで0.3ミクロンのホコリを測定すると室内の空気1リットルあたり、5〜10万のホコリが、ほぼゼロになりました。」という一節があります。
オキシジェンの排気がクリーンであることをいいたいらしいが、専用の大型空気清浄機をつけて人が出入りするときもエアシャワーで徹底的にホコリを排除してる半導体工場の中だって1リットルあたり100個くらいは舞っています。容器の中に密閉して行うゲージファブのゲージ中ですら10個くらいはホコリがある。
このサイトに言ってることが本当なら、オキシジェンを数十台使えば、非常に安価な無塵室が出来ちゃう訳(www
このサイトを見て、オキシジェンの排気がクリーンだと思って購入された方は完全に騙されたと思って下さい。
余談ですが、そもそも家庭用掃除機レベルでは構造上完璧に排気をクリーンにできるはずはないという掲示板の書き込みも見たことがあります。
0点


2004/11/21 16:00(1年以上前)
そのサイト見ました。いつの間にか掲示板がなくなっていました。
不都合な書き込みは消してしまったんでしょうか。
実験方法も極端な気がします。ダイソンの実験の写真がありましたが
クリアビンが白く曇っていました。私自身ダイソンを使っていますが、
あそこまで曇るようなことは有りません。
実験方法はまるでミニバンと過積載のトラックをオフセット衝突させ、
ミニバンはとってもキケンといっているようなものだと思います。
実験もほどほどにしましょう
書込番号:3528255
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





