
このページのスレッド一覧(全1718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年7月29日 17:56 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年7月18日 16:54 |
![]() |
1 | 0 | 2021年6月18日 23:37 |
![]() |
9 | 2 | 2021年6月5日 12:45 |
![]() |
14 | 5 | 2021年6月4日 12:50 |
![]() |
8 | 0 | 2021年6月4日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 三菱電機 > Be-K TC-EXE7J
モーターが動かなくなりました、ユーチューブ見てカーボンブラシを交換しました、直りました、ヨドバシカメラで注文しましたが2個注文しなければなりません。
書込番号:24195496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



結婚してから40年近くになりますが、それまでに使用していた掃除機を振り返ると1台目はナショナル(パナソニック)で20年近く使っておりましたが、大きく重すぎて故障しておりませんでしたが、小さくで紙パック式の東芝の製品を2代目で16年位使っていましたがこれも故障知らずでした。いずれもコード式で取り回しが面倒でしたし、片付け収め方とかゴミ捨て方とかダイソンに比べるとダイソンが便利かなと思い、当時デモ等で使ってみて高くてもそれなりのことはあるなと思い購入して使用しておりましたが、4年間使ったところでバッテリーが寿命かなとか、クリーナーヘッドの傷み等がありサードパーティ製でしたが取り替えました。しかしその後2〜3週間で今度はゴミ捨て時にクリアビン(ゴミ貯めビン)が毎回外れて落ちるようになりました(部品破損はみられませんが)。価格の割にたかが4年でこんなものかと呆れています。延長保証期間内でしたので現在修理依頼しています。
3点

>marchan1952さん
marchan1952さんの感じていること、かなり多くの方も同じだと思います。
ダイソン、ケルヒャー、何台買ったことかw
最近はマシになった方です。
書込番号:24173185
2点

>marchan1952さん
こんにちは。
そんなもんだと思いますよ。
紙パック機は単純な仕組みなので電動ノズルを除いて壊れにくいです。
それに比べ、コードレス期はキャニスター機と比べて細く華奢になるのに、使い方は制約がないのでダイナミックになって行く…
そりゃ、どこか壊れやすいでしょうよ。
ダイソンに限ったことではないです。
メンテだって、紙パック機は紙パック交換するだけで終わりますから、パワフルとメンテのしやすさ、寿命を重視するならキャニスターのパック機をオススメしています。
書込番号:24173285
4点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF
スティック掃除機って価格が高めですよね。
値段に見合ってないと思います。
ごみの量に応じて吸い込み力が変わるというのはPanasonicがもう33年前から搭載しているし、レーザー照らしてというのもレーザーと言えば凄そうと思わせるだけのように感じました。
他の方も書かれていますが掃除機の吸うというものは掃除機が出来たときから変わっていません。
結局はヘッドの性能がものを言うのではないでしょうか。
スティック掃除機を世に広めたのはダイソンでしょうが結局は紙パックのキャニスター型に戻って良かったという人は多いように感じます。
書込番号:24164493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイソンのスティック型、キャニスター型の双方持ってます。
スティック型を数年前に買ってからキャニスター型は一切使用してないです。
要は気楽に取り出して使える快適さを知ると戻れなくなりました。
さて、今回のレーザーはどうなんでしょう。
SLAM的な技術まで使用してるのか?精度はどれだけなのか?
ここが分からなければ凄そうに思わせているだけか否かは判断出来ないと思います。
結局使い物にならない機能ならば無駄と言うことになりますので。
書込番号:24164510
1点

値段にあっているかはその人次第かもと思いますがね。
スティックは軽くて手軽に使えるので便利ですし、置く場所もとらない。性能だけでなくその辺りも考慮するべきかと。サポートの良し悪しとかも。
書込番号:24164597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイソンの掃除機は使っていますが、他の製品はやめておきますw
書込番号:24164608
2点

>民木桃さん
こんにちは。
充電式ですし、高回転のDCモーターなどを使用していますからコストが高く、売値もアップするということでしょう。
個人的にはダイソンV8のユーザーですが、今はキャニスターはほとんど使っていません。コンセントを探して挿しかえしたり、掃除機本体の場所や排気を意識しながら掃除することから解放されていつでもどこでもちょちょっと掃除できますので便利さが圧倒的です。
AC電源のキャニスターは高い吸い込み仕事率で七難隠すイメージ、それに対してコードレスは原理的に低い吸い込み仕事率をヘッドの性能でカバーしています。
多少使い勝手が面倒でも値段が安い方が良いユーザーは、従来型のACキャニスターを選ばれるんじゃないでしょうか。
でも店頭での売れ行きは圧倒的にコードレスとのことです。
書込番号:24166202
2点

値段は確かに高いですね。
吸うという動作は昔から変わってませんが、キャニスター掃除機のように電源コードを引き出し、コンセントに差し、ゴロっとした本体に気を配りつつ、コンセントが届かない場所は再度コンセントの位置を変えてと、、
この動作がないだけでだいぶ助かる。
気になったホコリを見つけたらさっとかけられる手軽さがあり、吸引力や電池持ちもかなり進化し、日立→ダイソン→ダイソンとコードレス使ってきましたが、一度コードレス掃除機の手軽さを覚えてしまうともう戻れないです。
書込番号:24171530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私も苦労しました。最後のサランラップの芯は役に立ちました。
100均のブラシ、マキタ用のジャバラホース、ナショナル変換アダプター、サランラップの芯
の4部品です。
アイリスオーヤマは反省して、安価で純正品のこのような商品を早急に販売しなさい。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





