
このページのスレッド一覧(全2812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2020年8月4日 11:01 |
![]() ![]() |
27 | 33 | 2020年7月20日 09:33 |
![]() |
251 | 39 | 2020年7月11日 12:49 |
![]() |
42 | 9 | 2021年2月2日 15:53 |
![]() |
37 | 3 | 2020年7月6日 08:28 |
![]() |
48 | 5 | 2020年6月29日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > Dyson V7 Fluffy
今日ゴミ捨てる時に赤いトリガーを引っ張ってもいつものように開かなくて勢いよく引っ張ったら本体ごとすぽーんと取れてゴミぶちまけてしまいました。なんとか掃除をして再度入れたら入ったのでそのままつか使ってますがトリガー部分がそのまま抜けることなんてあるのでしょうか?
これ修理に出した方がいいですかね?
書込番号:23507541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストッパー的なものが壊れたんじゃ無いですか?
抜ける現象が再現するなら故障ですね
書込番号:23507604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうですか、まだ1年経ってないので補償で修理だしてみます。ありがとうございました😄
書込番号:23508466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか11さん
一年以内ならダイソンさん部品ごと交換してくれたり結構しっかりやってくれますので早めの相談を
書込番号:23516084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
わかりました!とりあえず電話してみます😄
書込番号:23516120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか11さん
ダイソン製品は全て二年保証ですよ。
ユーザー登録が必要になります。
書込番号:23516404
2点

強く引っ張ると抜けますね。
私もその後戻してそのまま使っています。
書込番号:23578325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-SG514
ズボラな性格とほぼ毎日掃除機を使う生活で、掃除機を探しています。
●予算は3万くらい
●フィルターレスで手入れがしやすい
●コード式
●布団のダニ取りもできる
上記希望に近い掃除機はトルネオシリーズしかありませんか。
書込番号:23506996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルターは2つあります。
取説 17ページ 排気清浄フイルター
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87708&fw=1&pid=17211
書込番号:23507206
0点

>べべたん。さん
こんにちは。
フィルターレスサイクロンならパナソニックにもありますよ。
MC-SR580K/MC-SR38K(今年モデル・8月発売)
https://panasonic.jp/soji/products/cyclone/mc_sr580k_sr38k.html
昨年モデルのSR570G・SR37G等も同じくフィルターレスです。
https://kakaku.com/item/K0001161333/
SR37Gなどはちょうど3万円くらいですね。
書込番号:23507330
0点

>べべたん。さん
東芝は布団ノズル付属ですね。パナソニックの安い方は布団ノズルは付属しないので、別途買うしかないと思います。
パナソニック純正は3000円近くしますが、コーワなどの汎用品なら1000円台で買えます。ただ、この手の国内メーカーの布団ノズルは布団に張り付かない使いやすさを重視してますので、シーツの下のダニの死骸等を取るのは実際は無理ですね。
まあ布団表面の埃を取るくらいで妥協しましょう。
あとはご予算に応じて好きな方を。
書込番号:23507602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイクロン掃除機が手入れが簡単なんて 変な話。
キャニスタータイプならメンテナンスが製品寿命くらい不要。
掃除機の部品を水洗いするなんて、お手伝いさんがいるレベルの掃除しない人が買う 見せ家電。
はやりの充電式の高級機も わざわざダイソンを見習って自立しないなんて、バカじゃない?
国産キャニスタータイプならノズル部も本体も立てておけるのにね。。。
書込番号:23511446
2点

>べべたん。さん
トルネオシリーズはご希望の項目のうち、●フィルターレスで手入れがしやすい、●布団のダニ取りもできる、この二つは該当しません。
フィルターレスですが、一つ前の書き込みで書かせていただいたように東芝のフィルターレスサイクロンは、サイクロン部分にはフィルターがないだけでそういう名称になっています。つまり本体側にフィルターがあります。
東芝では「排気清浄フィルター」と呼んでいてゴミを堰き止めているわけではないような意味合いにされていますが、取説にはゴミを吸わなくなったら、吸引力が低下してきたら、このフィルターをお掃除するように書かれています。
本当にフィルターレスならば、サイクロン部でゴミを分離し切れているならば、取説にこんな項目は必要ありませんよね。
問題はこの吸引力の低下が想像以上に早いことでして、新品から第一回目のゴミ捨ての間ですでにかなり低下していきます。
これらの機種を使用されている方が買ってからそんなに吸引力が落ちた気がしないというのは、あまりにも早く吸引力が低下してしまうので、新品時の最初の状態がほとんど意識してないからです。
次に布団のダニですが、残園ながらレイコップをはじめ布団専用クリーナーも国産キャニスター型掃除機も吸えているのはせいぜいシーツの上のゴミ+α程度です。
布団の中に溜まっていくハウスダストやダニは吸えていません。
それらを吸うためには吸引力が足りてないのです。
書込番号:23512196
2点

布団そのものが痩せるほど 吸引力があっても意味がない。
真正の意味がわからないが、遠心力と重力で分離しているサイクロン掃除機は 比重が空気に近いものは分離できてないです。
またノズルの性能が 性能のほとんどなんですが。。。。。吸引力にこだわっても意味がない。
結局 仕事に対する購入金額の高さがだれも説明できてない。
書込番号:23513335
2点

詳しい説明をありがとうございます。
つまりフィルターレスと言いながらもフィルターがないわけじゃないんですね。布団のダニ取りは諦めましす、そんなに都合の良いものはないですよね。
ますますどれを購入するべきかわからなくなってしまいますね。
書込番号:23513637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにサイクロン式は毎回ゴミをはずして捨てるんですか?その際にホコリが舞うと聞いたことがありますが。
書込番号:23514211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべたん。さん
フィルターに頼らずゴミを分離できているのはダイソンだけです。
それ以外のメーカーは形式や構造だけ真似ている擬似サイクロンタイプになります。
気になる掃除機があれば取説をご覧ください。
必ずゴミを吸わなくなったら、吸引力が低下したら、などという項目がありそうなったらフィルターのお手入れを行ってくださいと記述があります。
布団の掃除で効果が高いのもダイソンだけです。
ちなみにダイソンで布団掃除を行ったからといって布団が痩せるなどという不可思議な現象はおきません。
レイコップや国産の掃除機の布団ノズルで布団の掃除を行うと綿埃や髪の毛と言ったゴミが取れますが、本当に布団掃除の効果があるダイソンでは白っぽい小麦粉のような物質が大量に取れます。
これらは大半が人間の皮膚、角質です。
毎回のゴミ捨てのお話ですが、国産のサイクロンタイプの掃除機は前述のようにフィルターが目詰まりして吸引力が低下するため、フィルターを掃除しなければなりません。
その頻度を増やすためにゴミを溜めるケースの容量をあえて小さく作っていると思われます。
ゴミ捨ての頻度が増えればついでにフィルターを掃除してもらいやすくなるということですね。
そのため、吸引力をある程度戻したいのでしたら、可能であれば毎回ゴミを捨ててフィルターのお掃除をした方が良いです。
また、ゴミが舞うことについては捨て方と機種によります。
ゴミ袋の中で開けるなどすればまいにくいです。
機種によるというのは江さんサイクロンタイプではそれほど微粒子のゴミは吸えませんが、ダイソンだと国産では残ってしまう細かなゴミを吸えるため、ゴミ捨て時に当然それらが舞いやすくなります。
東芝のスレですのでダイソンをそうわけではありませんが、本当にきちんとゴミが吸えてお手入れもほぼ不要なのはダイソンしかありません。
メーカーの文言やクチコミのステマに惑わされないようお気をつけください。
書込番号:23515010
0点

店頭に見に行った際に店員にサイクロン式か紙パック式のどちらが良いか聞けなかったのですが、皆さんのお話を聞くとやはりサイクロン式かなと思います。
パナソニックは吸うところの横幅が短いのが残念ですが、機能は優秀なんですね。ダイソンはハンディのイメージが強く、キャニスタータイプのダイソンは見落としてました、調べてみます。
書込番号:23515816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに最近はハンディタイプも一回の充電でよく働くと聞いたのですが、そうなるとサイクロン式ならキャニスタータイプを選ぶメリットは無くなってきますか?
充電式の頼りなさがなくなってきたならば、キャニスター=紙パック式がオススメ、ハンディ=サイクロン式となってくるんでしょうか。
書込番号:23515820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべたん。さん
私としては、メーカー自体がキャニスター型のサイクロンにあまり力を入れていないので、サイクロン=コードレスというイメージが定着していると思います。
実際に掃除機の売れ筋は今現在殆どコードレスです。やはり掃除したいときにちょこっと取り出して使える利便性が受けているのだと思います。売り場の面積見れば売れ筋がわかるというやつです。
ダイソンにしてもV10発表時などに社長さん自ら今後はキャニスター型のサイクロンの新規開発はしない、と言っていたほどです(実際にはその後も新製品は出ましたが)。
スレ主さんは当初からキャニスター型のサイクロンを探されていたのに、ダイソンのキャニスター型をお勧めしなかったのは、値段が高く、重いからです。特にヘッドとパイプとホースの部分が重いので、あれを使うのはかなりしんどいと感じる人が多いと思います。実際にほとんど売れてないようで、ダイソンの中ではコードレスが95%以上とのことでした。
国内メーカーにはダイソンと同じ小サイクロン気筒を持つキャニスター型掃除機もあるので、お勧めした次第です。パナソニックのものは家にもあって使用経験もあり、フィルターの掃除頻度はとても低い、という認識がありますので、実体験に基づくアドバイスということになります。東芝はさらに気筒数が多いのでパナソニック同等以上と思います。
ただ、今ダイソンのサイクロンと言えばほとんどの人がコードレスを選択しているのも事実だし、実際にごみ捕集力も使いやすさも素晴らしいので、一度店頭でコードレスを体験されるのをお勧めします。
個人的には、V8 Slimという機種がおすすめになります。普通のV8と違って軽いモデルです。
Digital Slimという出たばかりの新製品もさらに軽くてよさそうなのですが、ちょっとパワーが弱まっているようですし、出たばかりで高いので。。
書込番号:23515843
0点

>べべたん。さん
パナソニックも東芝もそれぞれの販売員にフィルターのお手入れを質問するとほとんどしなくて良いですよ、という答えが返ってきます。
店舗のスタッフに同じ質問をすると、そんなにしなくても大丈夫ですけど吸わなくなったらお手入れしてくださいと行ってきます。
このように販売員によって答えは違うのですが、実際は吸引力を戻すにはほぼ毎回お手入れする必要があります。
国産各社の取説をみると、吸わなくなったらフィルターのお手入れをしてくださいと明記されていますが、頻度までは書いていません。
ですが、吸わせてはいけない物の項目に粉や砂と書かれているように、フィルター自体は簡単に目詰まりしてきます。
これもどの国産掃除機にも書かれています。
べべたん。さんがコード式を選ぶのは吸引力の強さでしょうか?時間の制約の無さでしょうか?
コードレスの掃除機が吸引力が弱いのはフィルターが目詰まりしてきた際に、キャニスター方のように大きな出力のモーターを搭載できないため、強引に吸えなくなるからです。
時間の制約については各社のコードレスは強モードだと6分〜10分程度で電池切れとなります。
ただ、ダイソンだとコードレスのダイソンもコード式のダイソンも国産程違いがありません。
目詰まりするところがないので、国産のように強力なモーターが必要ないんですね。
ちなみに国産コードレスの強モードよりコードレスのダイソンのノーマルモードの方が強いです。
例えばダイソンのV8という機種は最大40分使用できますが、国産の強モードより強い集塵力で40分近くお掃除できることになります。
ぜひ、売り場でお店の入り口にあるような毛足のあるマットに粉ゴミを撒き、国産掃除機で掃除した後、ダイソンで試してみてください。
国産では取り切れなかった粉ゴミが取れるのを確認できると思います。
書込番号:23515848
1点

いろいろと勉強になりました、ありがとうございます。
ダイソンのハンディタイプは5年前に親戚が購入した際に外国の会社は痒いところに手が届いていないって話を聞いていたので、店頭で見もしませんでした。稼働時間も最近のハンディタイプは国内のものでも、強で使用しても30分くらいは使えると思ってました。
V8slimは予算オーバーですが、V7slimを候補に店頭に見に行ってきます!
ありがとうございました。
書込番号:23516162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国産(国内)メーカーと 客観的な違いってなんでしょう?
以下のはノズルの差ですよね、価格差が説明できていませんね。。。
>ぜひ、売り場でお店の入り口にあるような毛足のあるマットに粉ゴミを撒き、国産掃除機で掃除した後、ダイソンで試してみてください。
国産では取り切れなかった粉ゴミが取れるのを確認できると思います。
書込番号:23516266
0点

>べべたん。さん
余談ですが、ダイソンが初めて掃除機を発売したのは実は日本です。
以来、日本での環境を含めて開発しているので、こんなに日本の住環境を研究しているメーカーはないと思いますよ。
書込番号:23516398
0点

そうなんですね。
同じダイソンのハンディでも機種による金額の大差はなぜですか。
書込番号:23516425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべたん。さん
1番最初の投稿を見る限り、コードレス買ったら後悔しますよ。
コード式希望していてコードレスを買うと、掃除の途中で充電切れてイライラ。ゴミ捨てで埃舞ってイライラ。
掃除機の手入れが面倒でイライラ。数年後電池寿命がきて高額の電池交換代を知ってイライラ。
コードレス、特に真正サイクロンなんかは使い始めはいいですが使い込んでくるとイライラが増幅します。
高いから大事に使いたいと思うから、手入れもちゃんとしなきゃと思うし、その割に電池寿命が短いし。
金と手間かかるなーてのが実際です。
ぺべまたん。さんにはコード式の紙パックが適してると思います。
書込番号:23516675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べべたん。さん
>>同じダイソンのハンディでも機種による金額の大差はなぜですか。
ダイソンの新製品は、マイナーチェンジとメジャーチェンジがあります。前者は主に売り出してから少しづつ落ちていく売値を主に戻すために一年に一度程度行うリフレッシュ変更で、付属アタッチメントを変更して型番をリニューアルし、今年のニューモデルという事で価格を上げて売り出します。
メジャーチェンジは新開発のモーターや筐体変更など明確に開発費のかかる新製品です。これらは開発費回収のため高めの価格でスタートし、一年くらいは殆ど売値が下がりません。
無印V8は2016年ごろのフラッグシップモデルで2017年に下位モデルV7が追加されました。
また、2019年にビッグマイナーチェンジでV8 Slimが日本市場に追加されました。
V10は2018年のフラッグシップ、V11は2019年にラインナップ追加されました。どちらも新しいですが、無印V8含め重いラインです。まだこれらは新しいのと、重い代わりに性能面でまだフラッグシップなので、これらも比較的高いですね。
DigitalSlimは2020年のフルチェンジ機種ですが、こちらは軽量化に付加価値をつけたモデルです。フラッグシップかどうかはまだ不明ですが、一番新しくまた開発費がたっぷりかかってそうなので当分は値段は高止まりでしょう。
要は古くからあってまだ売り続けられているモデルが、減価償却が進んでいるためにお買い得価格に設定されるということです。V8やV7系ですね。
V11まではモデルチェンジのたびにモーターの回転数アップやバッテリーの容量アップなど性能面で上の方向への進化ばかりで、重さは変わらないか少し重くなる一方でした。
それがV8 Slimの大ヒットでやや風向きが変わった様に見えましたが、こちらは所詮日本専用モデルとして企画された商品でした。
その後出たDSでは明確にワールドワイドラインナップとして、軽量化路線に舵を切った様に見えますね。
書込番号:23516867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べべたん。さん
もうひとつ。
決定的に真正サイクロンのダメなところは空気が流れるところは摩擦で静電気が帯電します。
そこにパウダー状のホコリが吸着して堆積するんです。
これ、わかります?
ダストカップに入る前のサイクロン筒とかいうやつにめちゃくちゃホコリが溜まるんです。
ここまで分解して洗ったことがある人なら共感してくれると思います。
書込番号:23517012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れ残った在庫が 原価償却済とか おかしくないですか?
結局 国内メーカーとの金額差には ノーコメント。。。。
またパイプとノズルの汚れを言われたかたがいますが、それはどれも同じで機能していれば性能に差がない。
ダイソンがサイクロンで物理的に分離できているのなら、ダストカップにあるセパレーターみたない部品は不要ですけどね。。。
それ以前に完全に分離できていれば紙袋でもビニール袋にでのごみがたまるようにできるはずです。
書込番号:23517379
2点

>スットコすざん7さん
純粋な開発費は原価には含めない場合が多いと思いますが、ビジネスとしてみると投入した開発費をどうやって回収するかは、開発費のかかる開発をやるかやらないかの判断に使われ企業にとっては課題になります。
新開発品がユーザーにとってバリューになると考えれば、その付加価値分値段を上げても許される、となります。
そういう意味で、開発費が償却されるまでは値段は下がらない、という趣旨で書きました。
ただ開発費をかけてにもかかわらず残念ながらお客さんにバリューの訴求ができなかった場合、市場で売れないので、開発費を回収できないまま値下げせざるを得ない、といったことも起こります。
ダイソンのロボット掃除機などはこのパターンですね。
書込番号:23517462
1点

自分、勘違いしてたんですけど。
吸われた空気とゴミはまずダストカップに入ります。
そしてサイクロン部を通り、モーターを通過して最後にフィルターを経由して部屋に戻ります。
ダストカップでは細かいチリやホコリは分離出来ずにサイクロンに入って堆積していきます。
モーター羽根と接点にもホコリが付着していました。
書込番号:23528378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回感じたことは。
サイクロンは分離には寄与しないということです。
要は、分離はダストカップ内で分離されないと意味がありません。
しかしダストカップ内の気流は径が大きくなる為緩和されます。
という事は比重の小さなホコリはサイクロン内部に入っていくわけです。
実際はマキタのサイクロンユニットと分離機能は変わらないと思いました。ダイソンのサイクロン筒を外しマキタのサイクロンユニットをつけたらもっと吸引力が上がるのになーと思います。
サイクロン部=抵抗ですから。
ダイソンのサイクロン筒はダストカップ内で渦を作る為の機能です。
マキタのサイクロンユニットはダストカップ自体が渦を作る為の機能です。
説明って難しいー!
書込番号:23528800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
これ、なんでこうなるかわかってますか?
また、レイワンコさんはいつもきちんと分解をしてメンテされているのでしょうか?
書込番号:23530673
2点

サイクロンは遠心分離器ではなく粉体分離器。
ダストカップでは大きなゴミをキャッチして粉体はサイクロンに吸い込まれます。
サイクロンに入った粉体は遠心で外に行こうとしてサイクロンの壁にぶつかると失速し、やがて重力でサイクロン壁を滑り落ちながらダストカップへ落ちていく。当然サイクロンを通過する粉体もあるし、サイクロン壁は風の摩擦で静電気が帯電するのでサイクロン内部に吸着して残る物もある。
サイクロンと紙パックは同じ役目であって、ゴミを分離する為の機能。
どちらが分離能力に優れているかと言えば紙パック。
サイクロンはかなり効率が悪い掃除方式。
実際ダイソンのモーターを持ってしても吸引力はあそこまで減退する。
ダイソンのヘッドとモーターは凄いの一言です。
分解してモーターだけで回してみたら吸引力の凄さが分かります。
ヘッドはゴミを掻き込む能力が素晴らしいです。
紙パックダイソンが出たら、吸引力は凄いだろう。
吸引力が凄すぎてヘッドや紙パックを工夫しなければならないでしょうが。
軽量化もできるし、そろそろ紙パックダイソン出して欲しいな。笑
書込番号:23532822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイソンである必要がないね。。。 吸引力もノズルで回収したものを吸えるだけの能力でいいわけだし。
高級掃除機の市場を作った功績は認めていることはいますけど、贋物ガンダムのようなデザインは(個人的には)好きになれないのと、あれが好みって言う人がいることが不思議でならない。
>紙パックダイソンが出たら、吸引力は凄いだろう。
吸引力が凄すぎてヘッドや紙パックを工夫しなければならないでしょうが。
軽量化もできるし、そろそろ紙パックダイソン出して欲しいな。笑
書込番号:23537324
1点

>レイワンコさん
もうね、なんというか。。。
>サイクロンと紙パックは同じ役目であって、ゴミを分離する為の機能。
>どちらが分離能力に優れているかと言えば紙パック。
紙パックは目詰まりしていくから吸引力が大幅に低下するのを知らんのか?
>サイクロンはかなり効率が悪い掃除方式。
>実際ダイソンのモーターを持ってしても吸引力はあそこまで減退する。
>ダイソンのヘッドとモーターは凄いの一言です。
>分解してモーターだけで回してみたら吸引力の凄さが分かります。
>ヘッドはゴミを掻き込む能力が素晴らしいです。
モーターの出力は他社に比べてむしろ大幅に小さいんだけどな・・・
ほぼ一瞬でフル出力と停止ができるのがすごいんであって吸引力には関係ないんだけど。
ヘッドも掻き込む能力?はぁ?
密閉性が優れているんだけど。
そんな誤魔化し発言よりも質問に答えてくれんかね。
書込番号:23539495
1点

紙パックを交換するだけで 購入時の性能が発揮できて、メンテナンスが不要ですけど。。。
ノズルを除いた性能に 違いがあっても価格差を客観的に説明できる 性能差がない。
紙パック代がおしくて でも高級掃除機がほしいってアンバランスが 不思議。
書込番号:23539706
2点

フィルター部分を完全にガムテープか何かで塞いでも吸引力が変わらないから。
書込番号:23541387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナからダストボックスを丸洗いできる機種がましたね。。。
広くユーザーからの要望や不満があったんだろうけど、対応するメーカーとしないメーカーでは やはり違うわな
スティッククリーナーはダストカップにフィルター あったほうがいいかもね。
書込番号:23545903
1点



掃除機 > ダイソン > Dyson Digital Slim Fluffy Origin SV18 FF ENT
V8 Slimを以前から検討していて
もう少し軽ければ…、モーターの型が古いし…、と躊躇していたところ
Digital Slimが出てきて、これだ!と思い購入しようと思ったら
ちょっとどうかと思うところが出てきました。
V8 Slimと比較して
■良いところ
・軽い、重心により手が疲れにくい
・バッテリー交換しやすい
・液晶付き
・充電時間が短い
■悪いところ
・分解性能は低いのでフィルターが汚れやすい
・吸引力は弱い
・値段が高い
すんなり購入できず悩みます。
このあたり皆さんはいかがでしょうか?
25点

>\(s_s)/さん
こんにちは。
V8 Slimが出た時は日本限定モデルよくやった!という感が大きく実際に大ヒットでしたが、本国から軽量モデルがこんなに早く出るとは思いませんでしたね。
Digital Slim実際に店頭で触ってみましたが、大変よくできている感がありました。コードレスの世界最高峰であることは間違いないですね。国内メーカーでは全く太刀打ちできないレベルでしょう。
分離性能ですが、ご存知のように気筒数がV8 Slimの15→10に減っており、これで同じ空気抵抗を実現するためには気筒の穴を大きく設計するしかなく、流速が減って分離性能は原理的に低下すると思います。
ただダイソンは真正サイクロンなので、ほとんどのパウダーダストはサイクロン分離されることを前提に、後段のフィルターは目の細かいHEPAグレードとなっており、この目の細かさはV8 Slimと同等なようです。
つまり排気のきれいさはV8 SlimもDigital Slimも同じで0.3um/99.97%と圧倒的な数値のままですね。
気筒分離の性能低下でフィルターはやや汚れやすく清掃頻度は多少上がるかも知れませんが、ここはトータルではあまり問題になるほどではないと思いますね。
吸引力弱いって話はどこかにありましたか?V8 Slimの弱とDigital Slimの中が同じレベルなので、その比較だと負けることはないと思いますよ。V10から採用された最弱モードはV8の弱より弱いので劣ると思いますが。
モーター自体はV8 Slimの107000回転に対しDigital Slimは120000回転なので、基礎体力はDigital Slimが上でしょう。
それより軽量化のためバッテリーが小さくなっているので、バッテリー持ちは最弱モード同士でV10/11の60分からDigital Slimは40分に減っています。強では5分しかもちませんし(V8 Slimは7分)、実用的な中モードでは26分程度となると思われ、同じ吸引力のV8 Slimの弱モードの40分より劣ります。ここは一番の要検討事項と思います。
私は上記のように見ています。
物としては小型高級感のあるDigital Slimに惹かれますが、V8 Slimもよく熟成された感が持ち味で、実際にうちでも実家用に買いましたが何の不足もなく高級感もばっちりです。値段差を考えると実用的にはV8 Slimで十分かと思いますね。空気の流路もV10/11/Digital Slimの一直線配置は一見シンプルに見えますが、サイクロンの原理からすると筒の横から空気を入れるのが理にかなっているので、V8系の配置の方が原理に素直です。
書込番号:23504923
27点

>プローヴァさん
いつも返答ありがとうございます。
分離性能ですが
youtubeでV8 Slimとの比較でフィルター汚れのテストをしている動画がありますが
やはりDigital Slimの方が汚れています。
吸引力については
これもyoutubeでレビューしている方が
風速と真空度で数値を出しているのを見ると
同等よりも少し弱いと思います。
バッテリーの電圧が低いのでしょうがないのでしょうか?
拾いものの表ですので100%信用できないですが
吸力(AW)が
Digital Slimは100
V8 Slimは115となっています。
もちろん比較してのことや数字上のことなので
普段使いで満足できればまったく問題ない差だとは思いますが
最新型のDigital SlimならV8 Slimにすべてとは言わないけど
能力が上回って欲しかったのです。
書込番号:23504965
5点

>\(s_s)/さん
こんにちは
キャニスター型のダイソン(10年以上前のもの)を所有していましたが、
コードレスの購入を検討しています。
digital slim fluffy originを選ぶ理由
・バッテリ着脱可能
・ダストビン水洗い可能
・重さ2kg以下、長さ1100mm以下
・直線的なスマートなデザイン
・digital slimの中で最安
スタンドは、専用充電ドックより少し節約できる
「山崎実業 コードレスクリーナースタンド」(6380円)で。
スタンドとの総額で7万超えは痛いですが、
最終的な決め手は、「最新のダイソンを持っている満足感」かな。
書込番号:23505172
4点

>\(s_s)/さん
データありがとうございます。
やっぱフィルター汚れますかー。
ダイソンって国内では吸引仕事率(Air Watts)をだいぶ前から非公開ですが、海外では仕様表にあったんです。でも2年くらい前から、海外からも仕様データがなくなったので、公式データがないらしいです。
ですので今数値があるとしたら、発表会などでのマスコミへのリークかも知れませんね。
いずれにせよこれが本当ならV8 Slimの方が基本性能は明らかに良いですね。
まあただ、店頭で触るとV8 Slimは手元重め・ヘッドは軽々という感じが、Digital Slimは全体にバランスよく軽くて店頭で触るとダイソンも進化したなーって感動できます。
一方でDigital Slim用ミニモーターヘッドは従来の16.2V30Wから12.5V20Wになってたりしますので、非力になって、電池持ちも悪化させて、フィルター負荷も上げて、その代償の軽量化だとすると、性能的には進化軸から離れてますね。やはり掃除機としての基本性能に拘ればV8 Slimでしょうかね。
書込番号:23505819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sayonaraさん
返答ありがとうございます。
digital slimにはdigital slimの良さがあり
「最新のダイソンを持っている満足感」もわかります。
…が、性能が思っていたものと違かったので悩んでしまいます。
書込番号:23506747
0点

>プローヴァさん
フィルターが汚れにくいというのが
ダイソンの一番の強みだと思っているので
フィルターが汚れやすいと国内メーカーとそんなに変わらなくなってしまいます。
もちろん国内のサイクロンみたいなものと比べるとまだまだ汚れにくいのですが
古いモデルのV8 Slimよりも汚れやすいというのが
もやもやするところです。
ダイソン的には
Digital Slimの吸引力で問題ないので
より軽く持ちやすくしたよ!
電池はそんなにもたないからバッテリー交換しやすくしたよ!
液晶付きで最新でオシャレでしょ!
でもフィルターは月1回は掃除してね!(前から言ってるでしょ!)
って感じでしょうか。
書込番号:23506777
7点

>\(s_s)/さん
ダイソン的には、ダイソンのアイデンティティーをギリギリ維持できる範疇で、軽量化を第一優先で追求してみましたってことかと思います。
結果、二次分離の性能低下によるフィルターの汚れ度合い悪化、電池持ちの劣化、吸引力の劣化、等が犠牲になったという建付けかと。ダイソン的にはこれらの犠牲は許容範囲ってことなんでしょうね。
スレ主さんの様に技術的分析ができていると、やはりV8 Slimはダイソンコードレスの完成形として一台押さえておきたくなるんじゃないかと思います。実際に実家で使ってみてV8 Slimで何の不満もありませんし、むしろ大好評です。V8 Slim視点で見るとDigital Slimは買い替える対象にはならないかと思います。
書込番号:23506964
1点

>\(s_s)/さん
出どころ不明のデータを見て一喜一憂するのも良いですが、まずダイソンの掃除機はフィルターがほとんど汚れないということ。
家庭内での掃除機の使用ならばほぼ汚れません。
そして仮に汚れたとしても洗わなくても吸引力は変わりません。
フィルター部分を完全にガムテープか何かで塞いで見てください。それでも吸引力は変わりませんから。
次にこれは皆さん国産メーカーのやり口に騙されているのですが、吸引仕事率ですね。
AWで表されて国内では吸引力の目安とされてきましたが、これの計測方法を知っていますか?
本体のみでヘッドなどは外した状態、つまり丸い穴の状態で行います。
普段、ヘッドなどを使用せずにお掃除する方なのでしたら何も言いませんが、実際そうではありませんよね。
事実、国産キャニスターはもちろん、国産コードレスの方が吸引力で上回っているモデルがあります。
でも吸い比べてみると国産はゴミを残してしまう。
いかにヘッドが重要なパーツなのか、逆にいうと吸引仕事率はゴミの集塵の目安としては意味のない数字なのです。
真正サイクロンだ、ダイソンにかなり近い吸引力だ、同じように吸引力が落ちないんだ、それならば何故取説に吸引力が低下したらゴミが吸えなくなったらフィルターの掃除をしろと書いているんでしょう?
何故吸引仕事率ではなく国際標準である集塵率は後悔しないんでしょう?
要はそういうことなのですよ。
ちなみにバッテリーは小さくなっていても最大40分は変わりませんし、エコモードでも国産キャニスターの強モードよりゴミをよく吸います。
V8は4年も前に発売されたマイナーチェンジモデルですので違いすぎて当たり前です。
>プローヴァさん
まさかV8slimは昨年発売の新製品と思ってませんよね。笑
バッテリーやら吸引仕事率やらスペックでお掃除できると思っている方々に何を言っても無駄なのかもしれませんが、それを読んだ一般の方々が誤解します。
電圧の数値が下がっていたら実子兄ゴミを吸わなくなるのか、サイクロンの数が減っていたら分解性能が下がるのか、試してから発言すべきです。
間違った知識、都合の良い憶測で誤解を広めるのはどうかと思います。
書込番号:23508547
22点

>ちゃっぷちゃぷさん
横入りすいません
普段はROM専ですが、掃除機についてとても詳しそうでしたので、ご意見お聞きしたいと思いわざわざ価格comに登録して書き込んでおります(笑)
私、一般の人=掃除機に関しては素人です。
現在DysonV6から同じDysonコードレスの
V8SlimかDigitalSlimのどちらかに買い替えしようと悩んでおります。
ここのレスを見て、DigitalSlimよりV8Slimの方がいいんだ!V8にしようかな!なんて浅はかな考えをしてしまいましたが、ズバリ貴方のご意見を頂戴したいです。
値段等考慮した、メリットデメリットを教えてくださると大変助かります。
書込番号:23508738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃっぷちゃぷさん
返答ありがとうございます。
憶測と予想ばかり言ってすみませんでした。
出どころ不明のデータを出して皆さんを混乱させてすみません。
吸力の表は私も100%信用している訳ではありません。
アドバイスありがとうございます。
私のような素人はだまって最新のDigital Slimを買うことにします。
ちゃっぷちゃぷさんもプローヴァさんとのやりとりは
よそでやっていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23508777
7点

>50cさん
>\(s_s)/さん
実際に店頭でお試しいただくのをお勧めしますが、改善された部分が多岐にわたるため、ご予算が許せばDigital Slimが良いと思います。
持ち比べてみるとわかりますが、Digital Slimが持ちやすく使いやすいです。
スイッチ一つに至るまで考えられて設計されているのがわかります。
ゴミの集塵性能が良くて当たり前という製品だからこその使い勝手にスポットを当てたモデルチェンジです。
もちろん、価格ではV8slimの方が安いので、お買い得とも言えます。
ぜひお試しになられてお決めいただければと思います。
お二方のように、あまり詳しくない方は詳しい方の意見を参考にすると思います。
店頭でその店の店員に聞いても利益率の大きい製品を勧めるだけですし、国産メーカーの販売員はダイソンよりも優れているところのアピールしかしてきません。ゴミの集塵に関してはノーコメントに近いです。
そうなるとネットでの口コミや保養番に頼る方が増えるのですが、そこで間違った知識や偏った意見、都合の良い解釈があると困るのは皆さんです。
個人の自己満足のために惑わされてるようなことがないようにすべきなのです。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:23508934
6点

>\(s_s)/さん
>50cさん
国内メーカーにも二次分離の小サイクロン気筒を装備したフィルターレス真正サイクロン掃除機があることを知らなかった自称識者の類にはいちいち反応いたしませんが、購入予備軍の方々が見誤らないようにメモを書いておきます。
下記レビューが元ネタです。
https://makita-cleaner.com/dyson-cordless-cleaner-comparison/
https://makita-cleaner.com/dyson_v8_review/
https://makita-cleaner.com/dyson-cyclone-v10-review/
https://makita-cleaner.com/dyson-v12-review/
動作モードが弱、中、強の3モードになったのは、ダイソンV10からですが、その当時の吸い込み仕事率と電池もちの関係は下記です。60/40分のように書いてあるのは前者が非モーターヘッド、後者がモーターヘッドの場合です。
V10 弱:13AW(60/40分)、中:28AW(30/20分)、強:130AW
V8 弱:なし、 中:28AW(40/30分)、強:115AW
ではDigital Slimはどうかと言いますと、
DS 弱:<13AW(40/40分)、中:<28AW(25/25分)、強:<100AW
となります(AWは実測値&中華情報です)。
上記レビューサイトの実測値ではV8系より風速も真空度もかなり劣化していますので、あえて"<"を入れました。
残念ながら、DSはV8系に比べて、風速、真空度、電池もちのすべてで悪化しているのは明らかです。その分を軽量化に回したということになります。
ただ軽量化に関しては、重量バランス含めとてもいい感じに仕上がっていると思います。
性能と値段にこだわるならV8 Slim、軽さにこだわるならDSという選択肢になるかと思いますね。
書込番号:23509372
10点

掃除機のことをよく知らない自称識者の類、というのはあなたのことですよね。>プローヴァさん
真正サイクロンというのが何を指すのか不明ですが、東芝もパナソニックもサイクロン部分では分離し切れていないため、最終的にフィルターで堰き止める構造になっていますよ。そのようなものを真正と呼ぶのはおかしいですし、よくわからない方は東芝やパナソニックの方がよく吸うなどと騙されてしまいます。
ご存じないようなのでお知らせしておきます。
また、あなたが挙げられているサイトも一部はあなたと同じように憶測ですし、その憶測は間違っています。
吸引仕事率がゴミの集塵に直接関係ないことは私が説明している通りです。
意味のない数字で皆さんを惑わすのはおやめなさい。
粉のゴミを撒いて国産キャニスター型掃除機で十分に掃除をした後、ダイソンのどのモデルでもその後掃除するとまだゴミが取れるのはフィルターに頼らずゴミを分離できる本当のサイクロンのおかげです。
あなたのように構造が似ているからと真正サイクロンなどと呼ぶと皆さんが騙されてしまいます。
v8slimとDigital Slimの最大使用時間と集塵性能は同じです。
同じようにゴミをきちんと吸えますし最大40分使用できます。
これよりもゴミを集塵できる能力が高いのは現行モデルではV11だけです。
一つ一つの数字でやれ悪化してるだの性能が低いのと騒いで要らぬ誤解を招くのは何か作為的なものがあるのでしょうか?
最終的に同様にゴミが集塵でき、今まで通り吸引力も変わらない。
なのに持ち役軽量にできている。これはすごいことだと思いませんか?
国産の軽量コードレスのように軽くなったからと言って性能を犠牲にしていないんですよ。
店頭ででも試していただければ、皆さんにはいかに吸引仕事率だの真空度だので騒ぐのがナンセンスな事なのかお分かりいただけると思います。
プローヴァさんの言葉を借りるなら、v8は風速、真空度、電池もち(容量)、重量、本体サイズがあれだけないと同じ性能を出せなかったという事です。
掃除機の本来の目的はゴミをきちんと吸うことにあります。
それができて、そのための吸引力が変わらないこと、これはダイソンにとっては当たり前の話でしょう。
その上でより使いやすく改良を加えていく、一から設計し直していくそれがDC35から続けられてきた一連のモデルチェンジです。
各部の数値を上げるだけ上げて実際はゴミをとりこぼしてしまう国産メーカーのような掃除機と同じではないのです。
書込番号:23509870
15点

書き込みを消去するのは構いませんが、私が話したことこそが真実です。
これらは店頭で簡単に試すことができます。
東芝やパナソニックの販売員に聞いてみても構いません。
言葉を濁したり明確な答えが返ってこないのですぐわかるはずです。
書込番号:23509884
8点

>ちゃっぷちゃぷさん
>v8slimとDigital Slimの最大使用時間と集塵性能は同じです。
>同じようにゴミをきちんと吸えますし最大40分使用できます。
>これよりもゴミを集塵できる能力が高いのは現行モデルではV11だけです。
>プローヴァさんの言葉を借りるなら、v8は風速、真空度、電池もち(容量)、重量、本体サイズがあれだけないと同じ性能を出せなかったという事です。
すみません、素人に教えてほしいのですが
v8slimと比較して風速、真空度が明らかに弱いのにDigital Slimが集塵性能は同じとはなぜでしょうか?
ヘッドの部分が大幅に進化しているのですか?
風速、真空度は集塵性能と関係ないのでしょうか?
具体的に数値が弱くなっているのに集塵性能は同じなのを
素人にもわかりやすく教えて欲しいです。
書込番号:23510377
10点

>No.7 designさん
そもそもこのサイトの数値自体正しいのでしょうか?
本体の状態ではなくサイクロンやモーターなどパートごとにそれも計測治具など同状態で計測しているのでしょうか?
場合によってはそれらを同じ条件下で計測したらdigital slimの数値が上回るかもしれませんよ。
ダイソンは全体であれだけの集塵性能を実現しているのですから個々の数値はあまり意味を持たないということです。
V8slimとdigital slimが同じ性能というのに疑問を抱かれるのであれば信用できない数値を元にあれこれ悩むより実際に試した方が早いですし確実です。
国産軽量コードレスでは勝負になりませんので、国産コード付き掃除機と比べてみてください。
書込番号:23510693
2点

>ちゃっぷちゃぷさん
>本体の状態ではなくサイクロンやモーターなどパートごとにそれも計測治具など同状態で計測しているのでしょうか?
>場合によってはそれらを同じ条件下で計測したらdigital slimの数値が上回るかもしれませんよ。
ヘッドを外した状態で計測していますよ。
なぜばらして計測する必要があるのでしょうか?
普段使う状態での数値でなければそれこそ意味ないですよね。
もちろん専門家が厳密に計っている訳ではないですが無視できない数値だと思います。
ちゃっぷちゃぷさんはどうしてもこの数値を信じたくないようですが
素人の私から見てもv8slimと比べてバッテリーのパワーが落ちているので
風速、真空度は落ちて当たり前だと思います。
>ダイソンは全体であれだけの集塵性能を実現しているのですから個々の数値はあまり意味を持たないということです。
なぜ個々の数値があまり意味を持たないのかがお聞きしたかったのですが…
私は実際に使う分にはdigital slimで問題なさそうだし、
古い設計のv8slimより細かいところを改善してあるdigital slimを買う予定です。
書込番号:23512409
8点

>No.7 designさん
信じたくないのではなく全く意味のない数字だと申し上げているのです。
普段使う状態での数値でないと、ということはヘッドを外した状態では普段使う状態ではありませんよね。
ヘッドを外した状態で計測する=国産掃除機の頼っている吸引仕事率と同じですよ。
それにダイソンは製品全体で集塵性能や分離性能を実現しています。
一部分だけを切り取った数値が意味をなさないのはそういうことです。
下がった、上がったと言いたいのでしたらサイクロンだけを取り出して内部の風速を計測するなど同条件で同一部の単体での計測でないと判断つきませんし、そうしたところでその部分の数字には意味がありません。
製品全体での性能を示すものではありませんから。
バッテリーのパワーが落ちているから、風速や真空度が落ちている?
それこそおかしな話ですし、実際digital slimは落ちてなどいません。
そこから生まれる遠心力はむしろv8よりも大幅に上がっています。
そもそもバッテリーの容量が低くなっていてなぜv8ではモーターを使用するヘッドを使用時は30分の使用時間で、digital slimでは40分なのですか。
バッテリーのパワーが性能に直結しているわけではありません。
digital slimはバッテリーや伝導回路でさえ改良されています。
数値に拘られるのでしたらV8slimよりもV11と皮革検討されてみてはいかがでしょうか?
ダイソン史上最大のパワーですよ。
今度は重さがとおっしゃると思いますが、ダイソンのコードレスは使い方や持ち方が国産などの掃除機とは違います。
本来の使い方をすれば決して重くはありません。
各地のダイソンの販売員に尋ねてみれば喜んで教えてくれますよ。
書込番号:23515034
1点

結局値段には言及しないで、目先の目新しい機能や宣伝文句をあれこれとしか言ってない。
どういうことですか?
>■悪いところ
・分解性能は低いのでフィルターが汚れやすい
・吸引力は弱い
・値段が高い
書込番号:23515146
6点

自分もどちらかで迷っています。
結局、性能はほぼ同程度。
価格差は、250gの差ということでしょうか?
持ちやすさなど感覚的な部分以外で、価格差を考慮しても
機能的にこちらを選ぶ決め手はそんなにないということですかね。
書込番号:23515942
4点

ちゃぷちゃぷさんが言う最新DSエコモード=v8slim低出力ではないのでお気をつけ下さい。
先日量販店で試した感じでは無く最新DS標準=v8slimになりますので若干稼働時間は少なくなります。
あとフィルターが汚れても吸い込み落ちないはおかしいのでそこも違います。
そもそもダイソンはフィルターが詰まらないから吸引力が落ちないと昔から言ってるので。
ただ恐らく皆さんが参考にしたYouTubeの「DIY時々コードレス掃除機」さんの動画ではv10v11に比べれば最新DSは改善されてる、v8ほどではないけどとまとめています。
上記の方の動画はかなり古いダイソンから色々レビューしてるので参考になります。
ただあくまで実機を触りに行ったほうがいいです。
確かにちゃぷちゃぷさんが言うとおり動画では最新DS標準よりv8slim低出力の方が吸い込む力は大きいとなってますが実機を試したところほぼ同じに感じました。
それよりも、ヘッドを持ち上げたときの軽さが体感だと25%どころじゃ無く軽いです。
あくまで体感なので人それぞれ感じ方が違うので実際にお店で確認してみてください。
書込番号:23516382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>grm0031さん
店頭で試してみて気に入った方で良いと思います。
両方試してみたのですが、どちらもきちんとゴミは吸えますし、吸引力も変わりません。
ただ、digital slimのほうはあらゆる部分が改善されてました。
スイッチやグリップの形状、ゴミ捨て時もV11と同じに見えて実は違います。
性能を維持したままの小型軽量化、それだけというわけではありませんでしたね。
バッテリーも取り外し可能になってましたし、40分では足りない場合に追加でバッテリーを購入すれば80分使えると言ってました。
個人的な感想ですが、定価ベースで10000円の価格差の価値はあると感じました。
書込番号:23516391
0点

>grm0031さん
こんばんは。
上にあげたマキタな人のHPは検証方法を公開しており、実験として一定の信頼性はあると思います。何よりメーカー貸与品を文系ライターが試用して提灯記事を書いた様な物とはレベルが違うかと。
なので、V8 Slimの方がバッテリーの持ちや吸引力など基本性能ではメリットがあると思います。
一方で、Digital Slimは重量の軽さと重量バランスが良好で、実物を持った時の印象は250g以上に軽く感じます。
後は、ダイソンに限らず、新製品は必ず値付けが高く、後継が出るとどんどん安くなっていきますので、今の一番高い時のV8 Slimとの値差を許容できるかどうかかと思います。
あとV8 Slimは、今後セール等で、以前よりグッとリーズナブルな値段になると思うので、そういうのを狙うとさらにお得ですね。
書込番号:23516596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>grm0031さん
DSエコモード=v8slim低出力は間違っていません。
また、価格ですが、国産は値引きありきの価格設定なので、90000円の定価のものが39800円になったりしますが、ダイソンでそのようなことはありません。
ついでに申し上げるとV8slimが大幅値下げになるようなことにはならないと思います。
現行のカタログモデルですから、少なくとも次のラインナップ更新で廃盤になるまではほぼ変わらない価格のままですね。
ぜひ店頭でお試しいただき、ご自身の判断で選ばれると良いと思います。
書込番号:23517378
1点

>kezoさん
>>ちゃぷちゃぷさんが言う最新DSエコモード=v8slim低出力ではないのでお気をつけ下さい。
>>先日量販店で試した感じでは無く最新DS標準=v8slimになりますので若干稼働時間は少なくなります。
おっしゃるとおりですね。
DSは弱、中、強の三段切り替え、V8Slimは中、強の二段切り替えです。中同士の比較だと、モーター無しヘッドでDSは25分、V8Slimは40分の電池持続時間になります。DSはバッテリーが小型化されているので仕方ないですね。
https://makita-cleaner.com/dyson-v12-review/
書込番号:23517476
3点

ダイソンなんか ジャパネットなどの通販つかってキャンペーンしてるだろ。。。。
短い期間でモデルチェンジを繰り返すのも、新しいもの好きな人にたいする付加価値だろ。。。。。。。
枯れた技術でこなれた価格の商品を販売するウマミはないことは理解できますが、販売店と違う意見があるのが この掲示板でしょ。。。。
書込番号:23517849
5点

>ちゃっぷちゃぷさん
>普段使う状態での数値でないと、ということはヘッドを外した状態では普段使う状態ではありませんよね。
>ヘッドを外した状態で計測する=国産掃除機の頼っている吸引仕事率と同じですよ。
ノズル等のツールはv8slimと共通のものもあるし
ヘッドが違う他社の製品との比較ではないのでヘッドを外した状態で計測するのは公平なことだと思います。
それでもDigital Slimは風速、真空度が弱くても「v8slimとDigital Slimの最大使用時間と集塵性能は同じです。」と言われているので
よほどヘッドの性能が上がったのでしょうか?
隙間ノズルを使用する時も集塵性能は同じと言うのでしょうか?
また「そんな数値は意味ない」「実際に試せばわかる」と言われるのは目に見えていますが…
>バッテリーのパワーが落ちているから、風速や真空度が落ちている?
>それこそおかしな話ですし、実際digital slimは落ちてなどいません。
>そこから生まれる遠心力はむしろv8よりも大幅に上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=vEjIiPUVnyw&t=160s
「DIY時々コードレス掃除機」さんの風速や真空度を計測している動画をみてもやらせだと思っているのでしょうか?
>そもそもバッテリーの容量が低くなっていてなぜv8ではモーターを使用するヘッドを使用時は30分の使用時間で、digital slimでは40分なのですか。
v8の30分モード(通常モード)よりもdigital slimの40分モード(エコモード)のほうが吸引力が弱いので当たり前ですね。
>数値に拘られるのでしたらV8slimよりもV11と皮革検討されてみてはいかがでしょうか?
あくまで軽いことが前提なのでV8slimとの比較をしているのです。
書込番号:23517914
6点

>ちゃっぷちゃぷさん
吸った空気はどこから出るんですか?
フィルター塞いでも吸引力が落ちないなら何処かに排気されてるわけですよね。笑
フィルター経由しないでどこに漏れてるんでしょう?
部屋かなー?笑
吸った分排気しないと吸引力は出ないんですけど。笑
書込番号:23518606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃっぷちゃぷさん
>フィルター部分を完全にガムテープか何かで塞いで見てください。それでも吸引力は変わりませんから。
レイワンコさんご指摘の通り、フィルター部分を塞いだら掃除機(当然ダイソンもです)は吸えません。
あと、ダイソンの謳い文句は「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」ですが、この製品は違います。
「変わらない吸引力が他の軽量コードレスクリーナーの2倍」がキャッチコピーです。
そう、吸引力は落ちるんですよ。
ちなみに、吸引力が変わらないとは、
”IEC(国際電気標準会議)規格62885-2 5.8, 5.9に準拠した、強モードで新品から1回目のゴミ満量まで使用
した時点での独立第三者機関SGS-IBR(英国)および自社による吸引力の変化の試験(2019-2020年に実施)。”
ですから、たった1回のゴミ満量までの話でしかありません。
多くの方が、ずっと吸引力が変わらないと誤解していますので、念のために付け加えておきます。
他のメーカーのサイクロンに比べて吸引力低下が少ないですが、ダイソンも必ず吸引力は低下します。
書込番号:23518946
5点

連投スミマセン
>ちゃっぷちゃぷさん
>粉のゴミを撒いて国産キャニスター型掃除機で十分に掃除をした後、ダイソンのどのモデルでもその後掃除するとまだゴミが取れるのはフィルターに頼らずゴミを分離できる本当のサイクロンのおかげです。
よく考えてみてください。
吸えなかったゴミがダイソンで掃除すると取れるのは、本当のイクロンのおかげではありません。
そもそもゴミが残っているのですから、先に使用した掃除機の吸引力が弱いorヘッドの性能が低いのどちらか(または両方)です。
吸引力の強い掃除機や、粉のゴミに能力を発揮するヘッドであれば、ダイソンでなくても追加でゴミが取れます。
仮に分離されなかったとしても、HEPAでキャッチされますので、床に残っているという状況は発生しません。
ただし、ダイソンであればクリアビンなどに直接粉が見えるので、”取れた”感が大きいことは確かでしょう。
私は日本初上陸のDC12を買って大失敗でしたが、造りがだいぶ良くなってきたのでDigital Slimでも買おうかと思っています。
書込番号:23519026
5点

結局 ダイソンのブランドが国内メーカーの掃除機との価格差分の付加価値と言うことでいいのかね?
書込番号:23519532
1点

>スットコすざん7さん
結局 ダイソンのブランドが国内メーカーの掃除機との価格差分の付加価値と言うことでいいのかね?
別にダイソンが特段高い訳じゃないでしょ、よく購入比較される日立のPV-BH900Gだって初値は約9万円だったし。
日本のメーカーは、小手先の機能を変えるだけのモデルチェンジだから旧製品が在庫処分価格になるけど、ダイソンはモデルチェンジ毎に方向性を変えるから、旧製品も1モデルとして残して値落ちが少なくなるのだと私は思います。
書込番号:23521368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで個人の感想を書き込みされるのか 理解できませんが、、、、
家電製品なんで機能や仕事に対して金額を評価しないなら、意味がない。
そもそも90000円で売っていようが 売っている金額があれこれ言っても意味がない、買った値段でしょ。
↓
mokochinさんクチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:23件2020/07/09 07:34
別にダイソンが特段高い訳じゃないでしょ、よく購入比較される日立のPV-BH900Gだって初値は約9万円だったし。
日本のメーカーは、小手先の機能を変えるだけのモデルチェンジだから旧製品が在庫処分価格になるけど、ダイソンはモデルチェンジ毎に方向性を変えるから、旧製品も1モデルとして残して値落ちが少なくなるのだと私は思います。
書込番号:23521477
0点

>スットコすざん7さん
なんで個人の感想を書き込みされるのか 理解できませんが、、、、
貴方に理解してもらおうなんて微塵も思っていませんよ
想像通りの反応が面白いです
書込番号:23523013
2点

>mokochinさん
>スットコすざん7さん
理解できないもの同士、仲良くすれば良いのに笑
書込番号:23523403
1点

初値なんて だれも気にしていません、それを持ち出さないと ユニークな意見が成立しないなんて 憐れだと思っただけ。
検証できない意見なんて(議論する)意味がない。
権利としての表現自由の範囲ないで、言うは自由、そこは尊重しておりますので。
ご自愛ください。
書込番号:23523523
1点

なんだか雰囲気の悪い掲示板になってしまいましたね…
人それぞれこだわりがあり、思うところもあり、
何を重視しているかによってこの掃除機の評価は変わってくると思います。
ただ、ここに書き込んでいる皆様はダイソンのことが好きだと思うし
良いところも知っていて、理想も高いのかなと。
ここに書き込むのであればもう少しこの掃除機のための発言をして欲しいです。
これまでの書き込みは私のような素人には参考になることも多いです。
多少混乱するところもありますが、人それぞれの意見なのでずっと平行線のままでしょう。
せっかくの良い掃除機なので有意義な発言をお願いいたします。
書込番号:23523531
17点

>\(s_s)/さん
議論の横道の話でスレを汚してしまった事を謝ります
スレ主さんの求めている情報は手に入りましたでしょうか?
以下は、スレを荒れさせない為のアドバイスですが、
結論が出ましたら結果報告をして、「解決済み」とするのがこの掲示板のマナーです。
まだ知りたい事があるのであれば、積極的に書き込んで頂いて、横道議論を制御出来るのがスレ主の立場かと思います。
コードレス掃除機の掲示板は宗教戦争的な部分もあって、スレ主が裁定しないと反論主張から暴言争いに発展する事が多いです。
あと私も3年ぐらいダイソンV8使っていまして、とても気に入っています。
実体験としてフィルター掃除を1カ月に1回もしていませんが、購入当初から吸引力が落ちた印象はありません。
書込番号:23525810
2点

>\(s_s)/さん
私もV8 Slimとは気になっていましたが、Dyson Demoを訪問して実機を確認の結果、Dedital Slimを購入しました。
V8 Slimと比較して
■良いところ
・軽い
・ゴミ捨てが簡単便利
・液晶で残り時間がわかり掃除の効率を決められる
・電池交換可能
■悪いところ
・値段が高い
・絨毯用のヘッドの幅が小さすぎる
■今後確認
・分解性能は低いのでフィルターが汚れやすい(デモだけでは不明でした)
・吸引力は弱い(実感では不明:エコでもまあまあ吸った)
お役に立てれば幸いです。
書込番号:23526275
4点



掃除機 > iRobot > ルンバ e5 e515060
レンタルで試しました。2Fの寝室1部屋を掃除させようと寝室のドアの外にセンサーを置いて部屋の外に出ないようにして使おうとしました
可動5分で段差センサーが汚れています(段差ないのになぁと思いつつ) 4か所のセンサーを掃除する
@クリーンを押し再度動き出すと部屋の角にぶつかって 助けを求めてくる→以下@ループ
うぬのちからはこの程度でしょうか?
13点

>まっきー1015さん
こんにちは。
960のユーザーです。
>>可動5分で段差センサーが汚れています(段差ないのになぁと思いつつ)
段差センサーは床との距離を測るセンサーなので段差のありなしにかかわらず汚れるときは汚れると思いますが、レンタル品がちゃんとメンテされてなかったのかな?
うちではこのエラーは見たことはありません。
>>部屋の角にぶつかって 助けを求めてくる
うちはこれまで遭難しそうになったときは、かならず段差です。家具の足などが部分的に1.5cm程度の段差がある場合、そこに引っかかって出れなくなったことはあります。部屋コーナーでは遭難はないですね。
ただ960と違ってe5はカメラがなく自律的にマップを作れない機種で、暗闇で手探りで掃除する方式なので、袋小路的な場所には弱い可能性はあります。
書込番号:23503151
6点

>プローヴァさん
こんにちは!返信ありがとうございます
結局再起動でも治らず新品に交換となりました。
段差はないのですが、その場合でも暗い床とかは誤反応するそうです、ベッドの下(暗い場所)もダメなんですかねぇ…なんのためのロボットなのか
とりあえず新品試してダメだったら上位機種かバナにでも浮気してみます
書込番号:23503158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

停止してしまう角は長方形の部屋の四隅なので、90度も逃げれないならきついなぁと
書込番号:23503160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっきー1015さん
>>段差はないのですが、その場合でも暗い床とかは誤反応するそうです
はい。それはあります。結局レーザー等で測距してるわけではなく、床の反射光しか見てないみたいなんですよ。
なので、柄物のカーペットなどで色が急に濃くなる模様(反射光が暗くなる)のところを段差と勘違いしたりはありますね。誤検出するかどうかは部屋の明るさにも依存します。
まあ玄関から下に落ちなければ良しとしてます(笑)。
この手の話はパナの方がいいかも知れませんね。パナの最上位モデルのレーザーSLAMのものは、店頭で見てると動作もきびきびしていてなかなかです。ただレーザースキャナーが天面についているので天面の高さより低いところの隙間(ソファの下など)には入っていけないんだそうですよ。
書込番号:23503211
4点

ルンバは、ベッドやソファの下は大丈夫です。
段差センサーは下方向に発した光の反射光をみてるので、環境が暗いからだめってことではなく、反射光さえ戻ってくればOKです。
だから、反射光の戻りの少ない黒い色のカーペットなんかは落ちると思って近寄れない感じですね。
書込番号:23503215
4点

>プローヴァさん
そういう意味でした 本当にプローヴァさんの説明はわかりやすい。。。
当方 床板のみなので大丈夫ということですね
よかったです
書込番号:23503246
0点

>まっきー1015さん
ありがとうございます。
フローリングなら大丈夫だと思いますよ。
ルンバ、なんかかわいいですよね。
頭悪いなりに考えているようであること、即断即決で悩んでる様子を見せないこと、このあたり憎めません(笑)
書込番号:23503384
4点

>プローヴァさん
新品に変えていただいてから問題なく動いております。あとはe5にするかi7+にするかだけです。マイナポイント始まったら購入しようと思います。色々とありがとうございました
書込番号:23516078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結果e5を購入しました
理由としてはi7が高すぎる事、使う部屋数としては1部屋で良かったこと
毎日問題なく動いております(1回だけベースのコードを絡ませて本体にドッキングできず、助けて通知が来たくらいです)
e5で良かったです 980か960が最近安くでているので、そっちでもよかったなあぁとは思いましたが
書込番号:23942204
3点



掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Fluffy Extra
こちらの商品とV7 Fluffy SV11 FF2と迷っています。
初ダイソン!って事でお手頃なv7でデビューしようかと思った矢先に公式ストアが30%OFFになっているので
付属品の多いv8に揺らいでいます。
電気屋さんを周りましたがv7v8は置いてなく
お試しする事ができませんでした。
二階建ての一軒家
全室フローリング
リビングに3畳程のカーペット
毛の抜けにくい犬が居ます
今はマキタを使用しています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:23501189 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Mam87さん
こんばんは。
V8 absoluteのユーザーです。
V8の方がよろしいかと思います。V7より吸引力が強く、電池も長持ちです。
ただ、ご存じかも知れませんが、今ダイソンの売れ筋はV8 SlimというV8をもとにした軽量化機種なんです。普通のV8より500g近く軽量になっていて取り回しがすごく楽です。吸引力や電池持ちなどを我慢せず500gの軽量化は大きいですね。最近実家にV8 Slimを買ったので試用してみましたがやはり500gの差はとても大きいと感じました。
最近、ダイソンデジタルスリムというやや上位よりのさらに軽量な機種が出たので、今後はV8 Slimも値段が安くなると思うんですよね。
ですので、本当なら、V8 Slimをおすすめしたいところです。
書込番号:23502279
7点

>プローヴァさん
こんばんは。ありがとうございます。
ダイソンは色々な種類が出ているので
どれにしたらいいか分からずずっと悩んでいました。
v8slimと500gの差が(*_*)
ペットボトル1本分と考えるとさほど変わらないと
思いがちですがお肉の500gと考えると…^^;
憧れのお掃除機なのに掃除が手抜きになりそうです(^^;;
現在使用しているマキタが壊れたわけでもないので
v8スリムが値下がりするまで様子みたいと思います。
焦って購入せずに良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23502298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mam87さん
V8slimは価格下がらないと思います。
上位モデルのSV10KSLMCOMは廃盤ですし、下位モデルのSV10KSLMは今後も継続販売でカタログモデルです。
書込番号:23515298
6点



掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Fluffy Extra
7月5日まで32140円でお買得です。
パイプも短いようで良いように思うのですが、v8スリムを狙っていた私にとって、重さ、取り回しが気になります。v8スリムは安くならならV8を今買ったほうが良いのでしょうか。
よろしくアドバイスお願いします。
32点

>Q太さんさん
こんにちは。
V8 Absoluteのユーザーです。
無印V8とV8 Slimの大きな差はやはり重量ですね。500gの差は大きいです。自身は無印を2年ほど使用しており、先日実家にSlimを購入しましたが、やはりかなり軽く感じます。女性がメインで使うならこれ一択かと。
この辺り量販店で確認されればと思います。
無印Extraがパイプが短いというのは確認できませんでしたが、短いパイプもダイソンショップなどでは売ってたのでそういう仕様はありますね。ただ重さの差は70g程度だったと思います。
コードレスはゴミが目についた時ちょちょっと取り出して使えるのがメリットなので、気合入れて家全体を一気に掃除、という使い方にはうちではなりません。なので短時間掃除にすでに慣れたこともあり、重さもそれほど苦ではありません。
店頭で確認されてそこが問題ないなら、とてもお買い得な商品と思いますよ。
Slimも過去不定期にセールはやってまして、普段より1万円以上安くなったりしてますが、3万円代は当分無理と思います。人気の売れ筋商品ですから下げなくても売れますし。
書込番号:23498556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商品のリンク張っておきますね
【ショップ名】ショップチャンネル
【価格】特別価格 \32,140 (税込) 52%OFF 送料区分 :S
【確認日時】2020年6月28日(家電祭)
【その他・コメント】期間限定:6/26〜7/2
ダイソン スティック&ハンディーの1台2役! コードレスクリーナー V8フラフィ エクストラ 特別 セット
https://www.shopch.jp/pc/product/proddetail?reqprno=672076
書込番号:23499017
2点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
家はキャニスター型からの買い替えで家全体の掃除に使うつもりです。
さっき近所のノジマに行ってきました。
V8はありませんでした。V8slimVと11を比べて、やはりV8slimがだんぜん使いやすいと感じました。
V8slimの値段が下がるのを待ちます。
書込番号:23499484
6点

>Q太さんさん
ですよね。
ちなみにV8 Slimより更に軽い新製品ダイソンデジタルスリムというのが出たばかりです。
更に軽い代わりにダストビンなど小さくなってますが、こちらも一度見てみてください。
これが出たのでV8 Slimも今後早期に安くなる可能性があると思いますよ。
書込番号:23499766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
今後価格をリサーチし、検討していきたいと思います。
書込番号:23501631
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





