
このページのスレッド一覧(全2812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2022年1月9日 18:26 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年1月3日 15:07 |
![]() |
13 | 11 | 2022年1月8日 14:54 |
![]() |
8 | 2 | 2022年1月18日 15:08 |
![]() |
50 | 7 | 2022年1月11日 19:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年1月1日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLM
色々迷ってこちらの機種を検討しています。
国産メーカーも軽くて良かったのですが
フィルターレスの物が私には合っているような
気がするのと
実家でV10を使っているのでパワーは
目の当たりにしています。
1/10までショップチャンネルでセール中ですが
こちらの場合、充電池がなくなった場合は
アマゾンとかでも購入出来るのでしょうか?
機会オンチで調べたけれどよく分からないので
こちらでお尋ねしてみました。
書込番号:24526016 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>anzusanさん
こんばんは。
以前に調べたことがありますが、
ネットショップでは互換品の取り扱いしかなさそうでした。
(Amazon、楽天)
また、家電関連だとヨドバシ.comも利用するのですが、
ヨドバシは取り扱いがありませんでした。
(ヨドバシは互換品を扱っていない気がするので、純正バッテリーは量販店には流通していないという証左と考えています)
ということで、買うのであれば公式サイトで1万円程度を払ってバッテリー交換になると思います。
あとはヘタったタイミング次第で、本体自体の交換とするかどうかを判断するかなぁという感じで考えています。
書込番号:24526040
0点

↑
互換品の信頼度を見極めるのが難しいし、
結構な容量があるバッテリーでヘタしたら発火のリスクもありうるかなぁと思って、
買うなら純正品にしようと思っているための意見です。
互換品に抵抗が無ければ、Amazonで手に入りそうではあります。
書込番号:24526044
1点

anzusanさん
>1/10までショップチャンネルでセール中ですが
>こちらの場合、充電池がなくなった場合は
>アマゾンとかでも購入出来るのでしょうか?
アマゾンでは純正品の充電池は販売していないようです。
正規品は以下のダイソンのサイトで注文が可能ですので、安心してご購入いただけます。
https://www.dyson.co.jp/dyson-vacuums/accessories/cordless/v8-battery.aspx
なお、通販サイトで純正品がないか探して、楽天で見つけましたが、
ダイソンのサイトよりも割高ですね。これならダイソンのサイトで購入するのが
安心かつ確実だと思います。
https://item.rakuten.co.jp/shop-sedona/v8_battery/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24526087
0点

>anzusanさん
こんにちは。
最近、互換電池でもよく調べれば評判が良い電池メーカーがでてきていますので、互換に抵抗がなく、調べることができればそちらを試すのもどうかと思います。
個人的には私がそのような状態ならその会社のを買うでしょうね。
まあ、それでも非純正なので、具体的な会社名は今のところ伏せておきます。
書込番号:24526421
3点

>anzusanさん
こんにちは
互換品バッテリーならAmazonなどで買えますが、適合機種をよく確認しないと、接続部が微妙に違ってたりするので注意が必要です。
また日本製セル使用なんて書いてあってもそれが本当かどうかは信頼に値しません。
中華製のドラレコなんて、使用センサーのメーカーを嘘ついたりする事もあるほどなので。
純正バッテリーをダイソンから購入するのが信頼度の点では1番だと思いますよ。バッテリーに何か問題があった場合もサポートを受けられますし。言うほど値段差もありませんし。
書込番号:24526570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
以前、他の掃除機でも色々教えて頂きました。
その節はお世話になりました。
また、今回も有難うございます。
トリガーや重さで少し慣れるようにしたら
プローヴァさんが仰っているフィルターレスは
私に合うような気がします。
トリガーなしのパナソニックですと
これに見合う機種ありましたか?
気になります笑
色々見過ぎて混乱しております。
お時間のある時にご教授頂けたら嬉しいです。
他の皆様もご親切に有難うございます。
お休みをくだらない質問にお時間を頂戴して
感謝です。
書込番号:24526660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anzusanさん
いえいえ、こちらこそその節はどうもです。
パナソニック MC-SB85K
があります。こちらはダイソンと同じくフィルターレスで、ヘッドの回転ブラシに毛が絡みにくいものになってます。
ダイソンに比肩しうる内容なのですが、10月下旬に出たばかりなので値段がとても高くコスパは良くないです。V8 Slimの2倍近い値段ですものね。そこまでの価値はありません。
ダイソンでもV12などはトリガーではなく押しボタン式なのですが、こちらもまだ新しいので高いんですよね。。
書込番号:24526772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん
パナのHP見てきました。
まだお高いですね。
それはそうと私はミスをしてしまいました。
本機とDyson V8 Slim Fluffy Extra SV10K EXT FU
と混同していました。
ダイソンは分かりにくい型番ですね。
こちらの型と V8 Slim Fluffy Extra SV10K EXT FU
の違いは付属品だけでしょうか?
今年こそはコードレス使いたいです!
書込番号:24527461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anzusanさん
はい。おっしゃる通り付属品の差です。本体の機能や性能は変わりませんのでご安心を。
書込番号:24527872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご伝授頂き有難うございました。
こちらと私が間違えた機種は付属の違いと
おっしゃっていらっしゃいましたが
どこが違うのか写真で読み取れませんでした。
お時間のある時で構いませんので
良ければ教えて頂ければ幸いです。
>ぼーーんさん
書込番号:24529097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anzusanさん
わかりにくいですよね。付属品の違いとなります。
Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOMは以下のツールが付属しています。
・ミニ モーターヘッドミニ ソフトブラシ
・ミニ ソフトブラシフトンツール
・フトンツール
・LED隙間ノズル
https://onl.tw/tfc9UX3
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24529452
1点

>anzusanさん
Dyson V8 Slim Fluffy SV10KSLMのアタッチメント
・Slim Fluffyヘッド
・隙間ノズル
・コンビネーションノズル
となります。
Dyson V8 Slim Fluffy Extra SV10K EXT FUのアタッチメント
・Slim Fluffyヘッド
・ミニモーターヘッド
・隙間ノズル
・コンビネーションノズル
となります。
Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10K SLM COMのアタッチメント
・Slim Fluffyヘッド
・ミニモーターヘッド
・LED隙間ノズル
・コンビネーションノズル
・ミニソフトブラシ
・フトンツール
となります。
Extraと無印の差はミニモーターヘッド
Extraと+の差は、LED隙間ノズル、ミニソフトブラシ、フトンツールです。
書込番号:24529714
2点

>プローヴァさん
詳しくしかも長文で有難うございます。
最後に比較して頂いたので分かりやすかったです。
布団ツールと隙間ノズルは想像出来るのですが
あとのはどう使うのか笑
明日電気店でカタログ貰って来ます。
部品全てをつかいこなすのは大変かもですね。
プローヴァさんご自身は使い勝手良いのは
ありますか?
書込番号:24529735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anzusanさん
LED隙間ノズルはLEDの照明光がおどろくほど明るくて最初はびっくりしますけど便利ですよ。
コンビネーションノズルはモーター付きヘッドの次によく使う汎用性の高いアタッチメントです。
フトンツールは密閉度が恐ろしく高いのでフトンに強く貼り付き、両手でヘッドを動かす感じになりますが、冗談ではなくシーツの下のダストも吸い込むほど強力です。ダストビン見てるとわけのわからないダストがいっぱい入ってきます。店頭では実際にシーツの下にベビーパウダーとかを撒いて吸い込むデモをやってます。
ミニモーターヘッドは車のお掃除にいいです。車内は砂埃等があるので、部屋掃除用のFluffyヘッドと共用したくありませんので。
ミニソフトブラシはブラシがホントにソフトなので、傷がつきやすい物体などを掃除する際に使います。
予算があるならやはり+のセットがベストと思います。いままでダイソンもアタッチメント違いでいろんなセットを出してきましたけど、+のセットは決定版感がありますね。
書込番号:24529779
2点

>プローヴァさん
色々有難うございました。
そしてここで教えて下さった方々も
ご親切に有難うございました。
実物を見に行こうかと思いましたら
雪で行かれずネットで調べていました。
実家のはV10なのですが自走式っぽくなくて
そもそもダイソンが自走式なのか記載がなく
自走式ですと楽で良いななんて思っております。
フィルターの掃除が楽なダイソンに
ほぼ決まりかけています。
フィルターの掃除の大変さは知っていますので。
書込番号:24532154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anzusanさん
自走式に関してですが、自走式って自走しているうちはゴミを掻き出す能力がほとんどありません。
ヘッドを前に送る時は自走で軽いですが、戻す時は重くなりますね。あの戻す時にだけゴミを掻き出すのです。
つまり自走式はゴミ捕集能力の面で劣るという問題がありますので、ダイソンは採用していません。
ヘッドの送りはその分重めになりますが、ヘッドが通るだけで1発でゴミが取れるので、何度も行ったり戻ったりを繰り返す必要がありません。掃除に伴う疲労感は大差ないと思います。
書込番号:24534522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
自走式の件目からウロコでした。
楽する事ばかり考えていました。
一番楽なのはフィルター掃除ですもんね。
コード付きの掃除機の毎回のフィルター洗いに
ウンザリしていたので、これにしようと思います。
いつも色々有難うございます。
書込番号:24535423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > iRobot > ブラーバ ジェット m6
今年久しぶりにジェット君を動かしたのですが、水拭きしてくれません。
症状としては以下の通りです。
@エラー表示は有りません
Aアプリにドライスィープと表示されています
B洗浄剤を噴霧する音もしません
C動き回ってから拭きはしてくれます
対応としての対応は以下を行いました。
@半分ぐらいになっていた洗浄剤に水を追加し、少しゆすってみました
Aジェット君にセットしてふたを開けた状態で、少しゆすってみました
Bふたを閉めた状態で、少しゆすってみました
C洗浄剤噴出口と全体をウエットティッシュで掃除しました。
ネットでググっても良い回答が無く、ここで聞いています。
掲示板を見てもセンサー系が弱いようですね、ダメなら修理に出します。
0点

すみません、解決しました。
パットにドライ用とウエット用と有るんですね。
ウエット用にパットを変えたら水拭きするようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:24525374
0点



掃除機 > シャープ > RACTIVE Air EC-AR7
メイン掃除としてもいけますでしょうか?
ちょっと厳しい、キャニスターのほうがいいなど、アドバイスお願いします。
候補に日立BL2Hに絞りました。
https://kakaku.com/item/K0001314753/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
朝、仕事前にサクッと掃除できればと思ってます。
0点

質門の内容でどう答えていいのか。
階段があるのか、部屋数、物が多く置いてあるか、絨毯が敷いてあった場合、毛先の太さや長さ、畳・フローリングでのしやすさ。
ペットの有無、猫砂を吸わせた時に弾くのか。
毛が抜けやすい品種なのか、髪の長い人はいるのか、などで変わります。
ただ単に、直ぐ出し使い直ぐしまう、ならコードレスは利便性は高いです。
階段がある場合、コードレスは最高ですね。
今回の2機種は、どちらもサイクロン式でゴミ捨て時埃が舞います。
サイクロンを使ったことがあるならわかると思います。
初めて使う人は、ごみ捨ての時に、ベランダや浴室までゴミパックとゴミ袋を持っていき、レバーを押しゴミを袋に移す人もいます。
いくらゴミパック内で圧縮されるといっても、パックから出る時は、舞うこともあります。
紙パックを買わなくていいので、ランニングコストは低いです。
最大のコストは電池の劣化による電池交換です。
どちらのメーカーも電池代は1万2〜4千円はかかります。
使い方によりますが、2〜3年で交換の場合もあります。
日立の方はドライバーを使いカバーを開けるタイプです。
電池のみの販売はしていなく、修理対応でメーカーに出すことになります。
電池代の他に工賃がかかります。
日立なら「ラクかる」でなく、価格が少し高いパワーブーストサイクロンなら、スライド式の電池なので、電池のみ購入して自分で交換できます。
SHARPの方は書かれたものでもスライド式なので、交換は誰でも出来ます。
掃除機は付属のアタッチメントが多いほうがいいともう人もいます。
中には使用頻度の低いのがあることも。
あとはブラシヘッドの可動域が自分に合っているのか。
前後から左右に動かした時に、ぎくしゃくするものもあります。
ソファーやベットの下に入れた時のやりやすさ。
床面と壁の隅が取りやすいか。
ゴミ捨てのしやすさ、カップやフィルターの水洗いのしやすさ。
ま、掃除機は店舗で実際に通電して触ったほうがいいです。
書込番号:24524420
4点

>koutontonさん
こんばんは
コードレス掃除機はAC電源のキャニスター掃除機に比べて、吸引力がかなり低いのが特徴で、それを電動回転ブラシ付きヘッドの床との距離を詰めたり、ヘッド幅を減らしたりして密閉度を上げる工夫をしてカバーしています。
なので、いわゆる回転ブラシ付きヘッドでの掃除が殆どであればあまりデメリットを感じないで済みますが、回転ブラシのついてないヘッドだと「強」にしないとゴミをほとんど吸わなくなります。そして、強だと数分で電池切れです。
回転ブラシ以外のヘッドを適宜使い分けているならメイン掃除機にするのはきついと思います。
また、本機の場合、フィルター付きサイクロンなので、フィルターにすぐ埃が溜まり、溜まると吸わなくなりますので、吸引力を維持するためには、ゴミ捨てのたびに不潔なフィルター掃除をやる羽目になります。この辺りも面倒な点です。
メイン掃除機になりうるのは、メンテの頻度の低い、ダイソンなどのフィルターレスサイクロン式に限られると思います。回転ブラシによるお掃除がメインという条件に変わりはありませんが。
書込番号:24524525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>ただ単に、直ぐ出し使い直ぐしまう、ならコードレスは利便性は高いです。
このような使い方で考えてます。
この機種はバッテリーだけ充電できるので気になってますが、パワーブーストサイクロンなら取り外せるみたいなので、検討してみます。
書込番号:24524632
2点

>プローヴァさん
>回転ブラシ付きヘッドでの掃除が殆どであればあまりデメリットを感じないで済みますが、回転ブラシのついてないヘッドだと「強」にしないとゴミをほとんど吸わなくなります。そして、強だと数分で電池切れです。
今の掃除は回転ブラシがほとんどです。バッテリーも予備があったほうが便利かなと思い候補にあげました。
フィルターレスもちょっと調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24524637
0点

こんな感じに仕様が浮かび上がったので調べてみます。
1:バッテリー交換の取り外しが可能
2:回転ブラシが条件(自走式が理想)
3:フィルターあり、なしで検索してみる
4:1.2をみたし紙パックもあるか一応調べる。
書込番号:24524640
1点

>koutontonさん
>>1:バッテリー交換の取り外しが可能
それも一理ありますが、個人的には掃除の仕方を変えることで対応しています。毎日全部屋を掃除するのではなく、今日は2部屋だけとか、気になったところをちょこちょこ都度掃除をするとかそんな感じです。
回転ブラシヘッドをメインで使うなら、通常は弱で十分、時々強にする感じなので30分前後は実動で持ちます。
シャープの掃除機は、簡単にバッテリー交換できる点は美点ですが、フィルター式サイクロンである時点で個人的には却下になります。
ゴミ捨てやフィルター掃除の面倒さは紙パックに比べて大きく劣るので選ぶ気がしませんね。
フィルターレスサイクロンはダイソンや一部のパナソニック機がおすすめです。
書込番号:24524835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koutontonさん
こんにちは。
>メイン掃除としてもいけますでしょうか?
まず、能力(吸引力)の絶対的差はどうしようもありません。コード式キャニスター機に軍配が上がります。
一番肝心なのは、koutontonさんがどのレベルの掃除で満足、納得できるのか?って事に尽きます。
で、スレが伸びているので絶対的な吸引力は妥協し、ササッと掃除を希望されていると想定すると、
『掃除機の掃除』の手間が少ない方式が良いでしょう。
であれば、フィルター掃除の頻度が高い遠心分離不足の機種はちょっとおすすめしにくいかなと。
(ただし、導入当初は除き、極端に細かいゴミが多い状況で掃除をするのでなければ月に1回程度のフィルタ掃除で済みますが)
以下、私が現状パフォーマンスが良いと思う選択肢を3つあげます。
1・遠心分離が強いモデル:ダイソン(フィルタ掃除の間隔をより広げたいならV8)、もしくは、MC-SB85K辺り
これは、フィルターの掃除の間隔が他社よりも長いです。
ダイソンはそれのパイオニアであり、パナは毛ゴミが絡みにくいノズルが強みです。
2・工具メーカーの掃除機:私が使っているのはRYOBI BHC-180L5
ここで重要なのは、紙パック&簡易サイクロンユニットのモデル。
これは、簡易サイクロンではありますが、本体に紙パックを装着し、普段はダストパックのゴミを捨てるだけ、たまに紙パックを交換すれば良いと手入れの手間が少ない機種です。
実際に掃除をしてみると、かなり細かいゴミまでダストカップにとどまるので紙パックはかなり長期で使えます。
さらに、、先を2000円以下で売っているコーワから発売されている小型ブラシというノズルに交換することで、毛ゴミもガンガン吸います。
また、工具系の掃除機は充電時間が短いのでうっかり充電し忘れていても短時間で掃除が開始できます。
私が買った時はBHC-180L5が一番仕事率が高かったですが、現在、マキタよりより強力なCL002GRDCが発売されています。
もし、現在私が購入するならマキタを買っていると思います。
3・中華コードレス掃除機(吸引力が高いモデル)
これは、前2件と比べると分離性能も高くなく、どちらかと言うと機構的にはおすすめしにくいのですが、
それを加味しても、機種を選べば強い吸引力と多シーンに渡る掃除性能を手に入れることも可能です。
フィルターに関しては、確かに手入れの頻度は短いですが、安く換えフィルターを買えたり、最初から複数枚付属するモデルもあるので、とっかえひっかえ洗って乾かすうちに掃除をすることも可能です。
値段に関しては、まともなコードレススティック機を選ぼうとすると、3万以上はしますが、中華機だと1万円台で選び放題です。
とりあえず、何処か判らないメーカーが怖いのであれば、アンカーあたりが無難かと。
書込番号:24525906
1点

>koutontonさん
>>サイクロン式の場合、フィルターのつまりはつきものですよね・・・
サイクロンと一口に言っても色々あるのです。
国内メーカー製に多いフィルター式サイクロン(別名なんちゃってサイクロン)の場合は、細かいダストをすべてフィルターで受けるのでフィルターがすぐ詰まり、詰まると吸わなくなるというのが流れですが、ダイソンの様なフィルターレスサイクロンの場合、細かいダストは小サイクロン筒で遠心分離しますので、補助フィルターにダストは殆どたまりません。
フィルター式サイクロンではごみ捨てのたびにフィルター掃除しないと吸引力は維持できませんが、ダイソンのようなフィルターレスサイクロンの場合、フィルターは1〜2か月に一度水洗いするだけでメンテはOKです。その間吸引力は低下しません。
書込番号:24528709
0点

>プローヴァさん
国内メーカー製の「トルネオV」はどうでしょうか。
フィルター式サイクロンでごみ捨てのたびにまだ「掃除が楽」な機種はあるのでしょうか。
仕事帰りにEDIONへ寄ってみると、V8SV10KSLM dysonが37,800円で税込売ってました。
現物を触れなかったのが残念です。
書込番号:24529215
1点

嫁はスティック型がいいと言ってましたが、本日紙パック式キャニスターを買って帰りました。
長文失礼します。
そもそも、日立のCV-SW200を使っていました。(おおかた10年)
ダストボックスにティッシュペーパーを挟み込んで、プリーツフィルターとダストボックスにごみが溜まっていくタイプです。
毎回プリーツフィルターにたまる細かいホコリを水洗いするのがめんどくさかったです。
結局、スティック型にしてもフィルターレスじゃない限り、同じように水洗いするのがめんどくさいなぁと思ったことと、
ゆっくり掃除したい派なのでバッテリーを気にせず使える三菱TC-FJ2Aにしました。
以上報告とさせていただきます。
追伸:
CV-SW200は60〜52dB
この三菱は65〜58dB
この差ですがちょっと煩かった…
日立の時は自走式モーター、今回エアータービンここもケチってちょっと後悔してます。
フローリングをかけた感が全然違う・・・
でも、かわいがって使えそうです(笑)
書込番号:24533260
0点



掃除機 > iRobot > ルンバ i3+ I355060
i3かi3プラスにするかか悩んでいます。
自宅の1階と2階部分で同じくらいの比率で使おうと考えているのですが
クリーンベースは、その都度ごとに移動しなければ使えませんでしょうか。
今までが古い500シリーズだったので、ドック(i3のクリーンベース)の移動は
容易だったのですが、クリーンベースは結構大きくて重そうだし
その辺の使い具合もアドバイス頂ければ幸いです。
5点

>クリーンベースは、その都度ごとに移動しなければ使えませんでしょうか。
クリーンベースの移動は不要です。
我が家では、2階にクリーンベースを置きっぱなしにしています。
1階と3階の掃除の際には、本体を持ち運んでいます。
掃除が終わった本体を、2階のどこか適当な場所に置いて、帰還ボタンを押すと、本体がクリーンベースに帰ってゴミ吸い出しを開始してくれます。
クリーンベースはかなり大きいので、据付運用の方が良いと思います。
ちなみにルンバ、レンタルできます。
https://www.rentio.jp/t/genre/cleaner/robot/roomba
高い買い物ですので、買う前にレンタルして使い勝手を試してみると良いと思います。
私はレンタルした上で購入を決めました。
書込番号:24549232
3点

>DEEP ROASTさん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
そうですね!
一度、レンタルして実際に使ってみるのも良いですよね。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました♪
書込番号:24550930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-NS10K
スティック掃除機の良い所・・・サイクロン式で大きなゴミを分離して貯める為、紙パックがいらない
アティック掃除機の悪い所・・・紙パックがないので定期的に水洗いでフィルターを掃除しないといけない
キャスター掃除機の良い所・・・紙パックがあるので水洗いが不要
キャスター掃除機の悪い所・・・交換時に紙パックを買い忘れていると慌ててお店に買いに行くことになる
毎回のゴミ捨てを面倒くさがるためになぜ悪い所をくっつけたのか?
10点

他に方法が存在しないからでしょ?
書込番号:24521859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コードレス掃除機でも紙パック式があります。
キャニスター掃除機でも紙パックのいらないものがあります。
サイクロンだからといって毎回ゴミ捨てしませんよ。
書込番号:24521935
4点

>tamoringo99さん
こんにちは
クリーンドックは紙パックですが、本体はただの真空掃除機になってます。
真空掃除機の難点である、ゴミが溜まってフィルターが汚れてくると吸引力が格段に低下する点を、クリーンドックで毎回ゴミを吸い出すことで解決し、代わりに本体のダストビンをギリギリまで小型化して軽量化してます。
クリーンドックにより、本体側のフィルター汚れのメンテ頻度を削減する効果も多少はあるでしょう。
掃除後にクリーンドックに戻すの前提の掃除機になりますが、目の付け所は悪くないと思います。
難点は本体の定期的なフィルター掃除等はやはり必要になること、本体のダストビンが小さすぎてあっという間にいっぱいになること、電池がすぐなくなること、吸引力が小さいのでスキマノズルのゴミ捕集力は弱く電動ブラシヘッドしか使い物にならない、こと、等々でメイン掃除機にはなり得ないことなどでしょうか。
書込番号:24521988 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アイディアは、iRobotのクリーンドックからもらったものだと思います。特許は大丈夫なのかと心配になりますが・・・
はじめての製品なので、訴求力がないと売れないので、このような仕組みなのだろうと思います。
次第に、メインの掃除機としても使えるような製品が出てくるだろうと思います。メーカーはすべてわかってやっているんでしょう。現行機の問題は、メインとしては使えないのに、場所を取ることですね。
書込番号:24522060
3点

>tamoringo99さん
こんにちは。
発想自体は面白いと思いますが、
この掃除機自体、サイクロン式ではなく、普通のフィルター式なので、細かいチリが詰まってフィルター掃除を余儀なくされます。
せめて、ドッグがフィルター掃除機で言うところの救援掃除機ぐらいの活躍をしてくれたら良いのでしょうが、
そこまでの期待は出来ないので、結果、残念な感じですよね。
今のところ、スティック掃除機でサイクロンと紙パックをうまく融合させているのは
工具メーカーの簡易サイクロン&紙パックのハイブリット方式がまだ一番なんじゃないかと私は考えます。
書込番号:24523052
3点

>ぼーーんさん
>sonyもnikonもさん
>プローヴァさん
>MiEVさん
>髭じいさん
>S_DDSさん
皆さん返信ありがとうございました(´・ω・`)
正月の朝から、ふと思った疑問を質問してみました。
書込番号:24539226
0点



掃除機 > Shark > EVOPOWER EX WV406JGG
買ってから気がついたのですが、ノズルの断面が半円形のような独特の形状で、普通の掃除機用のノズル(断面が円形)を接続することができません。 我が家の洗濯機の乾燥フィルター掃除用の専用ノズルが接続できず困っています。 この半円形のチューブを、円形に変換するアダプターのようなものは発売されているのでしょうか?
0点

日本でシェアがあるメーカーじゃないので公式で出してないなら無いんじゃないかなぁ。
まぁぶっちゃけ空気漏れないように繋げばいいだけだから
付属の隙間ノズルにDIYでペットボトルか何かを改造してくっつけちゃえば?
それも面倒だというならアマゾンあたりで売ってる2〜3000円のハンディ掃除機を
洗濯機のフィルター専用掃除機として用意した方が楽かもしれんが。
書込番号:24519125
1点

>MIFさん
コメントありがとうございます。
もう一台買うのもねーーー
最悪、やっぱり、工作ですか・・・
書込番号:24519206
1点

>m_betsyさん
こんにちは。
外品で合うアタッチメントがあればよいですねぇ〜
で、DIYで作るとして、少しでも見栄えが良いものを作りたいのであれば、3Dプリンタ使って作るって手もあります。
そろそろ価格もこなれているので良い機会と思って初めて見るのも面白いかも?
(強度がまだ足らないかなぁ〜?)
あと、その四角い穴に合うアタッチメントで良いんですよね?
であれば、穴の形状にもよりますが、ハンディー掃除機でそんな四角いアタッチメントはありますね。
もし、同じような大きさの合うアタッチメントがあればよいのですが。
書込番号:24520441
1点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます!
この形のノズルがある掃除機って他にもあるんですか・・・
知らなかったです。 少し探してみます。
書込番号:24520525
1点

>m_betsyさん
こんばんは
本機は異形のインターフェイスの様ですが、国内メーカーの掃除機でもコードレスの場合は断面の直径がとても小さく、ほとんどのサードパーティの吸い口はそのままではつきません。
洗濯機の掃除用ノズルも無理です。
どうしてもつけたい人はパイプ用のアダプタなどを買ってきて加工されたりしてますね。
なぜ直径を小さくしたり異形にするかと言うと、吸い込みが弱いので普通の掃除機の吸い口を付けてもらいたくないとか、断面積減らして吸い込みの弱さを流速でカバーしようと言う考えかと思います。
洗濯機用のノズルは私も持ってますが、密閉度が低いので、吸込仕事率の低いコードレスにつけたとしても実用的な吸引力は望めません。
乾燥風路の綿埃などはちゃんとは取れないです。こう言う時は旧来のAC電源のキャニスターの出番ですね。
書込番号:24521621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
なるほどーーー 効率を上げるためにあえてあの形状にしているということですか。
今まで同様キャニスター型の掃除機に接続して掃除をするのがベストのようですね・・・
書込番号:24521974
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





