このページのスレッド一覧(全2822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 4 | 2019年8月31日 13:36 | |
| 12 | 6 | 2019年9月2日 19:37 | |
| 142 | 3 | 2021年1月24日 06:38 | |
| 204 | 16 | 2019年8月29日 13:19 | |
| 48 | 4 | 2020年2月15日 09:28 | |
| 33 | 5 | 2019年8月21日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOM
静音性、吸引力、軽量性を考えて悩んでいます。
永く使うには軽量性も大事ですが、仕事の帰りが遅いので、夜に掃除機を掛けることもたまにあります。
後、吸引力も気になります。
皆さんの意見をお聞かせ下さい?
宜しくお願いします。
書込番号:22889971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mochizuki_m2kさん
こんにちは。
私的には、ゴミを捨てる方向(ダストケースの取り付け、開放方向)の違いで、
mochizuki_m2kさんの好みで決められたら良いと思います。
ちなみに、私の好みはV8タイプですかね。
書込番号:22890271
3点
ありがとうございます。確かに、アタッチメントを付けたまま、ゴミを捨てられるのは良いですね〜
書込番号:22890333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mochizuki_m2kさん
こんにちは。
静かな方がいいならV11になりますね。横並びで比べると高い音が減って確かに一回り静かに感じます。
ただこれは使ってるユーザーの感じる差はあれど、隣接家屋に漏れる音という観点で見たら大差はないと思いますよ。高い音は低い音より漏れにくいですので。
それより、私もV8ユーザーですが、重さ500gの差は想像以上に大きいです。今までコードレス最重量級だったダイソンがコードレス平均重量まで降りてきている訳なので。ダイソン勧める上で唯一の難点が副作用なしに解消されたわけです。この差は普段使いでジワジワ効いてくると思います。
V11の高級感が気に入ってるなら、次のマイナーチェンジでは新しいヘッドに変えてくると思いますのでそれまで待つのもアリかもです。
両者に稼働時間やゴミ捕集率など実用面の差は無いと思うので、デザインや高級感がどっちでもいいなら、今すぐ買うなら断然V8 slimですね。
今の仕様のV11買ったら、ヘッドが変わったときわかってても後悔すると思います。無意味に重いというだけで古臭く感じるものです。
書込番号:22890361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
決めました。V8 slimを買います。ありがとうございました。
書込番号:22890857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ コードレス VC-CL410
購入したばかりですが、どのように置こうか悩んでいます。
壁に付属のものを取り付けてもいいのですが、もしよろしければみなさんが使われているスタンドを教えていただけますか?
書込番号:22885057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とんびぶどうサワーさん
こんばんは。
ダイソンのユーザーですが私は付属の壁掛けホルダーを壁に取り付けて使っています。壁に穴が開いてもよければこれが一番安上がりですね。壁に穴をあけたくなければ、例えば下記のようなものにホルダーを取り付ける手もあります。類似商品はアマゾンなど探せばいっぱい見つかりますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FP35SV6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_K5LzDbC6CZQKA
書込番号:22885333
![]()
2点
充電する必要があるので、納戸にコンセントがあれば そこに仕舞う? というか 客が来ても見えないように収納すると思います。
この手の家電を見える収納するのがイヤなタイプなので、私は見えるところに置きません。
ホウキと同じ扱いで充分。 スタンドなしで充電しながら、ホウキのように立てかけております。
見栄張り家電を拝む必要一切なし。
書込番号:22887060
2点
たてかけて置くにも、ちょうど良い場所でもない限り
バタンバタン倒れて始末が悪いんですよね
汎用のスタンドは使えないですか?
パイプ径あえばたぶん使えると思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS9FO2R
うちはマキタですがこれつかってます
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPLGWV2
こういうのもありますね
ダイソンは壁付けで使ってます
書込番号:22887114
1点
これとは違いますが床に基本放置です。
その方が使いやすいので、、、
書込番号:22887196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スティッククリーナーも 自立するようにしてほしいよ。。。
国産のキャニスタータイプはほとんど自立するんだけど、、、 (スティッククリーナーが自立しないのは)なんか意味があるんですかね?
外国メーカーのものや 最近の小型のタイプまでは 確認してないんで、常連のかた 違うとかいわないでね。。。。
書込番号:22887227
2点
>とんびぶどうサワーさん
古いタイプのトルネオを使ってますが、延長管と床ブラシを外して本体だけを100円ショップで購入したゴミ箱にズブッと突っ込んで充電スタンド代わりにしてます。倒れずに安定してくれてますし好みの色、デザインのゴミ箱が選べます。
すき間ノズルや丸ブラシをゴミ箱のフチの所に固定するような部品になりそうなものを100円ショップでいろいろ探していますが、今のところは適当なものが見つからないのでそのままゴミ箱の中に転がして本体と共存させてます。
サランラップを使ったあとの丸い厚紙等の様なものをうまく加工してガムテープでゴミ箱に固定すれば、すき間ノズルや丸ブラシの置き場が出来るかもしれません。また、マジックファスナを両面テープですき間ノズル、丸ブラシとゴミ箱のそれぞれに貼り付ければそれでも軽く固定できるかもしれません。アイデア次第ですね。
書込番号:22896256
1点
掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BFL1
ジャパネットさんから
らくかる と パワーブースト のいいとこ取りをしたという商品が
出ていてどちらを購入しようか迷っています。
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsSearch.do
違いは付属品
ジャパネットは(2WAY隙間ブラシ、ほうきぶらし、ふとん用吸口が付く)
ラクかるは (ハンディノズル すき間用吸口、スティックスタンド)
それとヘッド
ラクかるは「自走コンパクトヘッド」ですが
この商品はパワーブーストについている「パワースマートヘッド」を採用しています。
そのせいでジャパネットの方が重さが0.2kg重いです。
ふとん用はいらないので、付属品に大した魅力は感じていませんが
ヘッドがパワーブーストの方が良いような気がしています。
ご意見をお聞かせください。
48点
>このこ86さん
こんにちは。
ジャパネットので総額34000円ぐらいですかね。
ちなみに、
パワーブーストサイクロン PV-BFH500…最安で27000円程度、
パワーブーストサイクロン PV-BFH900…最安で37000円程度、
この差をどう見るかって感じです。
パワーブーストサイクロンの方がモーターも上位なんですよね。
書込番号:22879194
![]()
42点
ぽーーんさん
コメントを頂きありがとうございます。
高齢の母が使うので、パワーよりも重さ重視でこの商品を選びました。
たとえ0.2kgでも ラクかるよりも重いので
ジャパネットの購入は見合わせることにしました。
それとやはり スタンド がないと 置き場に困るのではないかと思って。
パワースマートヘッドは魅力的ですが、次回自分が買うことになったら
ジャパネットにしようかと思います。
書込番号:22879642
33点
私はスタンドもセットで購入しました。が、
スタンドは日立製品ではなく、中国製でものすごく重いです。
商品が届いた時に何でこんなに重いのか箱を開けスタンドを出して分かりました。
重い。黒い、ただ掃除機を立て掛けるだけの物で止めの部分も黒い細い踏みそう挟みそう折りそうな物でした。
スタンドだけ返品しました。
掃除機は軽いのでうちではポールにS字フックでぶらさげて重宝しています。
書込番号:23924074 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
掃除機 > マキタ > CL282FDFCW
CL282FDFCWとCL282FDRFWのどちらかで検討しています。
どちらも仕事率60Wで、大きな違いは紙パックか、紙パック&サイクロンのようですが、
排気の違いはありますか?
かなり長くなりますが・・・
もう15年余り前にキャニスタータイプのサイクロンを購入したことがあり、
ゴミ捨てのときに粉塵が舞い散ったり、掃除機内に付着した細かなゴミの手入れなど大変な思いをした経験があります。
今の掃除機はそんなことはないかもしれませんが、
サイクロンはゴミ捨てが苦痛というイメージしかありません。
それ以来、紙パック式で仕事率と排気を重視するようになり、
アメリカンホーム・プリンセスUの吸引力とクリーンな排気が気に入りましたが、カーペットや絨毯の吸引力は良いですが、
フローリングの吸引力が弱いのと、階段を掃除するには本体が大きいし重いので、
結局、フローリングと絨毯を2台の掃除機で使い分けていました。
その後、使い分けるのが邪魔くさくなり、エレクトロラックス エルゴスリーを購入。
排気も吸引力も問題なく使っていました。
ただ、ちょっとした汚れにはハンドクリーナーを使っていたのですが、
故障したのをきっかけに、マキタのCL072DSを購入して依頼、エレクトロラックスを使うのが邪魔くさくなって、
現在はマキタしか使わなくなりました。
コードレスでスティックタイプがこんなに便利で楽ちんだと分かり、もうキャニスタータイプは使う気になれませんね。
でも、CL072は吸引力も弱いし、あっという間に充電切れになって、家じゅう掃除するには当然不向きなので、
CL282FDFCWとCL282FDRFWのどちらかを検討中ですが、
カーペットなどに付着した猫の毛の吸引力は大丈夫でしょうか?
また、サイクロン&紙パック式のサイクロンの手入れなどについても教えてください。
質問より掃除機体験談になってしまい申し訳ありませんが、
検討中の2機種以外でも、おすすめがあればお願いします。
30点
14.4Vの機種ですが、サイクロンアダプターで使ってます
ほぼ全てのゴミはカップに入り簡単に始末できます
フィルタ式なんちゃってサイクロンのような面倒さはありません
性能としては、うちも猫飼い(2匹)で掃除に使ってますが
古いキャニスター式サイクロンと同じくらい取れました
サイクロンアダプタなしの時はほぼお蔵入りしてたのですが
それと比べたら雲泥の差で、再び日の目を浴び
キャニスター式と主役交代となりました
ただ紙パックには微細な粉塵が貯まっていくので、徐々にですが
吸引力は落ちていきます。塵が細かすぎるためか、パックを外して
パタパタしてもほとんど改善しませんでした。
なので今は付属のフィルターを使っています。
しかし、やっぱりパワーブラシが欲しい場面もあり
少し前にキャニスター式サイクロンの代替えで
ダイソンのレンタルを利用しはじめたのですが
(ダイソンテクノロジープラス、V7slimが1080円/月)
カーペットをマキタで掃除した後これで掃除してみると
結構な量の毛や塵が取れます
コロコロカーペットじゃないと取れないようなものも取れますし
パワーブラシ付にはかなわないなあと思いました
今は再び主役交代
メインはダイソン、マキタはサブで活躍しています
書込番号:22873021
![]()
16点
>Nunkiさん
こんにちは。
かつてのキャニスター型サイクロンは国内メーカーですかね?かつて国内メーカーの多くは「なんちゃってサイクロン」式といって、マイクロダストを分離する小サイクロン筒がついてない仕様でした。大きいごみがダストビンで回るのはいっしょですが、ダイソンがマイクロダストを小サイクロン筒で分離するのに対し、なんちゃってサイクロンではそれを全部フィルターで濾す仕様でした。そのため、細かいダストを吸うとフィルターがすぐ詰まり、詰まると吸引力が低下し、ダストビンもすぐ汚れるしごみ捨ても面倒という最低商品でしたね。
マキタの両商品は中くらいのごみを遠心分離する機構があるか無いかの差で、マイクロダストはすべて紙パックに行きます。紙パックはいわば目の粗いフィルターですので、パウダー状の細かいダストは全部排気から部屋にまき散らして終わりです。両者で排気の汚さに差はありません。
いままで紆余曲折されておられるようですし、排気が気になったり、コードレスのメリットも十分承知されているようなので、そういう方には文句なしにダイソンがおすすめです。私もV8のユーザーです。
ダイソンのコードレスは小サイクロン筒をもちマイクロダストも遠心分離するため排気はホントにきれいで、花粉症持ちの身でも排気を浴びてもくしゃみは出ませんね。ごみ捨てもワンタッチですが、まき散らさないように風のない室内で、ごみ箱の上でごみ捨てすればOKです。中央のメッシュフィルターに絡む髪の毛なども内蔵のゴムのスキージーでごみ捨ての際にワンタッチで落とせます。フィルターも一応ついてますが掃除頻度はうちでは2か月に一度程度で十分で、ほとんど汚れません。
ダイソンは物は良い反面重いのがデメリットだったわけですが、出たばかりのV8 Slim Fluffyはヘッド周り中心に500gも軽くなって軽快感が思い切り改善しました。軽いだけの国内メーカーコードレスと十分比較できる軽さになっています。ソフトローラーヘッドのごみ捕集能力が本当にすごくて優れものなんですが、このヘッドは、国内メーカーのブラシヘッドのように髪の毛などが絡まらないのも特徴で、お手入れがすごく楽です。
ぜひ店頭でご覧になってください。
書込番号:22874043
![]()
10点
>アハト・アハトさん
早速の返信ありがとうございます。
付属のフィルターというのは、不織布のことでしょうか?
これを使えば吸引力は落ちにくいですか?
CL072は不織布を使っていたのですが、洗うのが面倒になり紙パックを使っています。
吸引力は大差ないように思いますが、そもそもハンドクリーナー並みなので、吸引力を求めても仕方ないですね。
ダイソンのレンタルがあるんですね。
マキタで掃除したあとに、そんなに取れるのが分かればダイソンは手放せませんね。
それでも、サブとしてでもマキタも使い続けているのは何故ですか?
やはり軽さとかの利便性でしょうか?
>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます。
キャニスター型サイクロンは国内メーカーだったと思いますが、「なんちゃって」だったんですね。
マキタの両商品の排気ってそんなに悪いんですか?
サイクロンアタッチメントについて「クリーンな排気を実現させるNEWアクセサリー」と書かれているのに、残念です。
やはりダイソンがおすすめなんですね。
排気も安心で、ゴミ捨ても楽なんですね。
マキタの実物を見ようと思って量販店に行ったのですが、マキタは一台も置いてなくて、
ダイソンがたくさん置かれていました。
試しに店頭で動かしてみたんですが、ヘッドが重くてグニャッとした印象でした。
グニャッて表現では分かり難いですかね・・・
ヘッドがカチッと固定というか、してなくて、持ち上げるとブラブラする感じ。
例えば階段の掃除だと、いちいち持ち上げないといけないような感じです。
私は身長167pで、低いほうではないはずなんですが、持ち手の部分まで長く(高く)感じました。
ダイソンがズラリと並んでたので、一応一通り持ってみましたが、やはり重い、使いにくいかも?という印象でした。
アハト・アハトさんもプローヴァさんもダイソン一押しですので、ダイソンも含め検討して再度店頭で試してみようと思います。
書込番号:22874676
3点
付属のフィルタは不織布のそれです
ゴミはたまらないので、時々ハタいたり
ダイソンで吸う程度です
>パウダー状の細かいダストは全部排気から部屋にまき散らして終わりです。
>両者で排気の汚さに差はありません。
マキタのもちゃんと粉塵まで分離しますよ
小麦粉より細かい塵がしっかり取れます
紙パックには何も貯まってないように見えるほどのチリしか貯まりません
ダイソンはさらに細かいチリまで分離しているので
それと比べたらもちろん劣ってしまいますが
一般的な紙パック掃除機と同等かと思います
ただカップにゴミが大量になると遠心分離しなくなるので
こまめに捨てないとダメですね
ゴミ捨ては他の追随をゆるさないほどカンタンですが。
>それでも、サブとしてでもマキタも使い続けているのは何故ですか?
>やはり軽さとかの利便性でしょうか?
うちは猫2匹を家の上下で分けて飼ってるので(ケンカするんですよ)
マキタは2Fメインでチョイ掃除(ねこ砂散らかす子なので・・・)
ダイソンは1Fメインでチョイ掃除&家中ちゃんと掃除
という感じで使っています
ちょっと掃除したいときに階下に降りなくて済むので重宝しています
ただ
休みの日に一気に掃除するような使い方だと
バッテリもたないのでスティック式は向かないかも。
そのかわり手軽にチョイチョイ掃除する習慣がつくので
一気に掃除するってことはあまりなくなるのですが。
書込番号:22874830
10点
>Nunkiさん
こんにちは。
排気の違いですが、紙パックか、紙パック&サイクロンで排気の違いはそうないと思います。
そもそも、1μm以下の粒度の排気性能って結局は排気フィルターの性能と躯体の密閉性で決まってきます。
紙パック掃除機は大抵が紙パック自体がフィルターで、紙パックの継ぎ目や装着面なんかも厳密に見て排気漏れポイントになりやすいです。
これを極限に低減させるほどの仕組みにはなっていません。
要は、そんな高性能排気じゃなければどうなるの?に対しての理解が肝心です。
現状CL072DSで問題ないようですので。
大抵の場合、そんな神経質な高性能排気は必要ありませんから、そこまで考えなくとも良いです。
それよりも、マキタのサイクロンは使い勝手的に秀逸なので、サイクロン付きのものを選んだ方が良いでしょう。
メリットは、紙パックの交換頻度が減ることによるランニングコストの低下です。
仕組みもリョービの時にイマイチだった点を改良しています。
また、簡易サイクロンと馬鹿にできない位の粒径(小麦粉レベルの数μm程度)のゴミも分離します。
書込番号:22876037
![]()
9点
あと、2005年程度の国内勢のサイクロン掃除機は見ていて本当に悲惨と言うか、
ちょっと考えても破綻している仕組みのものばかりで、本当にこんなものを発売して良いの?レベルの商品でした。
書込番号:22876049
5点
>Nunkiさん
>>マキタの両商品の排気ってそんなに悪いんですか? サイクロンアタッチメントについて「クリーンな排気を実現させるNEWアクセサリー」と書かれているのに、残念です。
悪いというか普通の紙パック並みです。
花粉症の人が排気を吸うとくしゃみが出るレベルです。サイクロンの遠心分離って文字通り遠心力を使うので、マキタの様な直径の大きいサイクロン筒で遅めの流速では細かいダストの高い分離率は得られません。したがって細かい粒子が捕集出来るかは紙パックの目の細かさに依存します。
砂糖や塩は捕集できてもベビーパウダーは排気に殆ど出てしまう感覚です。
もちろんサイクロンのダストビンや紙パックにも細かいダストはある程度捕集されますが、問題は捕集率ですね。
花粉症の人なら、排気に鼻を近づければ一発です。ダイソンは排気の勢いは強いけど不思議とくしゃみは出ない、でもマキタはアウトです。
書込番号:22876233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
水さすようで申し訳ないですが
私は花粉症で、シーズン以外も結構敏感ですが
マキタ の排気でくしゃみ出たことは一度もないですね、、、
両方とも
カップからゴミ捨てる時にフワッとくると
クシャミ連発ですが( ´∀`)
書込番号:22876369 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>アハト・アハトさん
人によりダストへの敏感さは違います。私は貴殿の体験に水を差すつもりはありませんので、貴殿も他人のコメントを安直に否定されない方が良いと思います。
書込番号:22876592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>悪いというか普通の紙パック並みです。
>花粉症の人が排気を吸うとくしゃみが出るレベルです。
>花粉症の人なら、排気に鼻を近づければ一発です。
>マキタはアウトです。
とずいぶん断定的な書き方をされていたので
そうではない人もいるよ、という程度の意味合いだったのですが。
気に障ったようでしたら申し訳ございません。
書込番号:22876638
61点
皆さん、こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
「排気」について、私がどの程度、気にしているか、
初めからちゃんと書いておけば良かったですね。すみませんでした。
私も含め家族も花粉症ではありません。
ただ、例えば黄砂のように目に見えて汚れが分かるものと違って、
PM2.5は目に見えないけど、かなり気にしています、というレベルです。
なので、花粉症ではないけど、数字的(粒径)には重視しているのに、
歳のせいかだんだん、ズボラになって便利なCL072を使っているという矛盾ですね。
>アハト・アハトさん
不織布にはゴミがたまらないということは、
>マキタのもちゃんと粉塵まで分離しますよ
>小麦粉より細かい塵がしっかり取れます
>紙パックには何も貯まってないように見えるほどのチリしか貯まりません
紙パックなしのほうだとハタいたりする程度の塵が本体に溜まるということですか?
小麦粉より細かい塵が取れるならちょっと安心です。
猫ちゃん、仲が悪いんですね。
うちは一匹だけですが、トイレを2階に置いてるので
確かに2階に1台置いとけば、かなり重宝しますね。
>ぼーーんさん
昔のサイクロンのイメージは、もう忘れたほうが良さそうですね。
>現状CL072DSで問題ないようですので。
CL072に関しては、ハンドクリーナー感覚で使い始め、
あまりにも便利なので、ついつい家じゅう使ってしまってる状態ですが、
この機種に排気や吸引力を求めても仕方ないので、
同じスティック型で排気や吸引力の良いものを思いました。
確かに、今のところ身体的には問題ないですし、
肉眼でパウダー状の塵が出てるのも見えないので、精神的な問題かもしれません。
>プローヴァさん
>砂糖や塩は捕集できてもベビーパウダーは排気に殆ど出てしまう感覚です。
普段、ベビーパウダーを使っていますが、
パフに付けすぎると余分なパウダーが床に落ちて白くなることがあります。
そのイメージがあるので、パウダー状のゴミが排気から出るものは避けたいと思いました。
でも、パウダー状のものが排気から出ていても通常は目には見えないですね。
ぼーーんさんの
>要は、そんな高性能排気じゃなければどうなるの?に対しての理解が肝心です。
>マキタのサイクロンは使い勝手的に秀逸なので、サイクロン付きのものを選んだ方が良いでしょう
をきっかけに、色々調べてみました。
「どうなるの?」の理解については省かせていただきますが、
目に見えないPM2.5が気になるレベルについて、数字的に調べると、
小麦粉の最小粒子は50〜100μm
スギ花粉は30〜40μm
でした。
更にマキタで調べると、CL281FDFCWなら、HEPAフィルターを兼用することで
PM2.5より小さい微粒子(0.3〜1µm)を99.97%捕集できるという記事を発見。
排気の問題については、これで解決できそうですが、
ただ、私が検討していたCL282ではHEPAフィルターが適用されないようです。
282の紙パック&サイクロンか、281のカプセル式サイクロンのどちらかにしようかと
考えるようになりましたが、
HEPAフィルターを兼用できるかどうか以前に、2機種の違いは
282はサイクロンで取れないゴミは紙パックで取れる、
281はサイクロンで取れないゴミは高機能フィルタEXで取れる、
吸引力はどちらも同じ、
という理解で宜しいでしょうか?
書込番号:22879054
3点
>Nunkiさん
訂正です。
薄力粉の粒度分布は2μm〜200μm程度で、紙パックでは最小の粒度は取れないかも知れません。
確かに、スペックを追い求め精神衛生上の高度な安息も含めて考えれば排気が綺麗に越したことはありませんが、
実際に掃除機の排気の優劣ごときで寿命が極端に変わるなんて考えはナンセンスに思いますし、
それを人の弱みに付け込んで脅し文句に使ったCMなんて卑劣です。
そこまで理解してなお潔癖症で同しようもないという人は買っても本来の価値があるのだろうと思います。
最後のマキタの理解はそれで良いと思います。
書込番号:22879133
1点
>Nunkiさん
>>282はサイクロンで取れないゴミは紙パックで取れる、
>>281はサイクロンで取れないゴミは高機能フィルタEXで取れる、
>>吸引力はどちらも同じ、
排気に出る粒子の粒径を考えると、排気のきれいさでは、高機能フィルタEX > 紙パック となります。吸引力については、初期は同じと思いますが、高機能フィルターが詰まってくると、モーターにとっては空気抵抗になりますので、なんとも言えません。
ダイソンは2段サイクロンの(なんちゃってではない)遠心分離に加えてモーターの後ろ、排気の手前にポストフィルターというHEPAクラスのフィルターを装備します。排気は間違いなくきれいです。しかも事前に遠心分離をしますので、ポストフィルターの負荷は小さく、頻繁な掃除の手間はありません。
排気を気にしながらごみの捕集力も期待するならダイソン以外選択肢はないと思いますよ。
まあ値段が高い分、細かいところまで配慮された設計になっているのは当たり前のことではありますが。
書込番号:22880588
2点
>ぼーーんさん
掃除機の排気で寿命の長短が決まるとは思ったことはありませんが、
排気ができるだけクリーンで、使い勝手の良い掃除機なら、ストレスも軽減されると思っています。
>プローヴァさん
排気も吸引力も秀一なら値段が高くても良いのですが、やはり重さが気になります。
2.15kgの軽いV8 Slim Fluffyも検討中ですが、通常時の仕事率と充電時間が難点です。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
マキタの2機種のどちらかか、ダイソンで決めかねていますが、
再度、店頭で試運転してみて、皆さんのアドバイスなどを参考に決めたいと思います。
書込番号:22884869
4点
>Nunkiさん
マキタはヘッド幅も狭くモーターヘッド等もついてないので軽くて当たり前であり、ダイソンとそのまま比べられる内容ではありません。V8 Slimは幅も広くモーターヘッドで真正サイクロン分離で2.15kgは十分軽いと思います。前モデルより500gの軽量化は大きいと思います。
仕事率は吸引力の指標にはなりますが、ヘッドをつけて使う場合はこれに密閉率の高さが大きく絡みますので、仕事率だけではごみ捕集能力の指標になりません。マキタをかけた後ダイソンをかけると小さいほこりが一杯とれますからごみ捕集率はあきらかにダイソンの方が高いんですけどね。
ダイソンは確かに充電時間が長いのは難点です。マキタの充電システムは業務用由来なので特に高速ですからね。うちにもあまり使わなくなったマキタが1本ありますが、充電器にファンがついて強制空冷してますからね。ダイソンはただのACアダプターです。
まあでもうちでのユースケースで充電時間の長さがネックになったり充電を待つようなことにはなってません。コードレスでは、ACキャニスターの様な、まとめて家全体掃除ではなく、ちょこっと思い立った時に気になる部分だけかけるちょこっと掃除に慣れてきますので。いちいちコンセント探さなくていいので、すぐ掃除が始められてすぐやめられるのです。
書込番号:22884948
2点
解決済みにしたはずだったんですが、すみません。
>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22886730
8点
掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BFH500
1週間前に購入しました。電器屋で試してみて(カーペットの上)軽くて良いなと思い購入したのですが、家のフローリングで使うとヘッドが引っかかっている?前に進みにくいような感覚があります。
キッチンマットの上は自走して軽々進むのですが、フローリングになると自走している感じがなくなり、フローリングにゴムを引きずっているような感覚です。
ヘッド前部に付いている青いバーが原因ではないかと思うのですが、あの部品について説明書には何も書かれていません。
この掃除機をフローリングで使われている方おられますか?
もし、おられましたらどうなのか聞きたいです。
初期不良なのか仕様なのか…
仕様なら諦めるしかないのですが、そうではないなら電器屋に相談してみようかと思っています。
書込番号:22872285 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ちちかか1025さん
こんにちは。
この機種のユーザーではありませんが。
この機種のヘッドの前面と後面につく青いゴムっぽい樹脂部品は「ダブルシンクロフラップ」と言います。ヘッドを前に進めている時は前のフラップが開いて前面のごみを迎え入れます。この時後ろのフラップは閉じています。ヘッドを後ろに引いているときは、前のフラップは閉じて、後ろのフラップが開いて後ろからくるごみを迎え入れます。
常にどちらかのフラップは閉じていて床と接しているので、床とフラップの相性次第では摩擦が大きくなり、引っかかりを感じるかも知れませんね。
なんでこのようなフラップを設けているかには理由があります。
コードレスの場合電池駆動でモーターが非力なため、吸引力が小さいのです。吸う力が小さいのをカバーするためにヘッドの密閉率を上げてごみの捕集率を上げています。密閉率を上げるというのは、例えばヘッドを外した状態で吸い口の半分を掌で覆うと、開いている部分の流速が上がって吸い込みがよくなるのと同じ理屈です。隙間ノズルの開口面積が小さいのと同じですね。
フラップを設けることでごみ捕集に寄与しない空気の漏れを出来るだけ抑えようとしているわけです。
AC駆動のキャニスター式の場合、吸引力が元々とても強いので、空気が漏れていてもごみ捕集率はあまり落ちませんが、コードレスではそれでは吸わなくなります。コードレスでモーターヘッドではなく通常ノズルに変えると「強」にしないとろくに吸わないですよね?そういうことです。
というわけで、床の材質との相性で生じるのであきらめるしかないと思います。滑りの良いワックスでも塗るくらいしか思いつきません(滑りすぎると危険ですが)。
私はダイソンのユーザーですが、ダイソンは大きなソフトローラーで密閉率を上げているのでフラップなしでフローリングでの引っかかりは全くありません。反面、ごみ捕集率優先でヘッドが自走式ではないため、カーペットなどでは重く感じますね。
書込番号:22872389
![]()
9点
>プローヴァさん
こんにちは。早々に回答していただき大変嬉しく思っています。分かりやすい説明、ありがとうございました。
我が家はほとんどフローリングなので吸引力はさほど気にせず、軽くてスイスイ進む方が良いなと思って購入しました。
あのバーは吸引力を少しでも上げるための物だったのですね。
買ってしまったので、頑張って床にワックスをかけてみようと思います。ここ数日の謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:22872416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
既に解決しているスレッドですが〜。
購入前、こちらの投稿が気になっていたのですが、
我が家のフローリングでは全く問題ありませんでした。
特にツルツルでもなく、滑り止めワックスもしていません。
普通の艶出しワックスをかけたフローリングです。
書込番号:23231756
5点
コメントありがとうございます。その後、ワックスをかけてもどうにもならず困っていたのですが、ダメ元で購入店にヘッドを持って行って相談してみました。店員さんが店内のフロアで試してみてもやはりうまく進まずメーカーに問い合わせてくださり、その場で新品のヘッドと交換することになりました。我が家のと新品のものを比べたら両サイドに付いている青いゴムの部分の素材が全く違っていました。新しくなってからはスイスイ進むようになりました。なぜ我が家のヘッドだけそうなっていたのかは謎ですが、解決して良かったなと思っているところです。
書込番号:23231781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
掃除機 > iRobot > ルンバ e5 e515060
来年、新築の平屋を建築予定です。
掃除範囲は、6畳×2部屋+LDK+脱衣で、30坪程度です
お掃除ロボットの購入を検討していますが、上記の条件だとやはり960を購入したほうがいいのでしょうか?
ただ、予算的に難しいのでDEEBOT 901も検討している状態です
みなさんのお考えをお聞かせ願えれないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
16点
960を買うなら、当機種もしくは643辺りに、パワーのあるコードレススティックの併用をお勧めします。
ロボットはリビング専用で毎日ざっくり掃除してもらい、取りこぼしと他部屋はスティックで、と使い分けるのが無難と思います。
全室フローリングなら、ルンバをなるべく安くあげてブラーバも導入したら理想的ですね。
書込番号:22871029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
蛇足ですが、ロボットをメインで動かすなら家具類は出来る限り床に付けないよう工夫されると良いですね。
うちは殆どの家具を足付きにしましたが、それだけでもかなり掃除が楽です。
書込番号:22871042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
回答ありがとうございます。
予定としては、LDKは無垢材、2部屋はクッションフロアで考えています。
現時点で、キャニスターの掃除機は持っている状態です。
全室ルンバっていうのは、なかなか難しいんでしょうかね?
書込番号:22871044
2点
>★もんち★さん
こんにちは。
ルンバ960のユーザーです。
メインのLDK以外に2部屋あるようですので、カメラ付きの960以上か、i7以上にすべきと思いますよ。
カメラのない下位モデルは暗闇で手探りで掃除をするようなものです。床を漏らさず掃除することはできますが、動きに無駄が多く時間がかかります。
カメラ付きの機種なら升目を埋めるように掃除し、終わったら一直線にホームベースに戻ります。部屋も認識します。電池がなくなりそうになるとベースに戻って充電してから再開、なんてこともできます。
ロボット掃除機一般的にそうなのですが、ロボットが通りやすいよう事前に床に置いている物を整理しておく必要があります。部屋を「ルンバブル」にする、と言います。また、部屋の隅は取りこぼしが出ますので、通常掃除機も必要ですよ。今キャニスターがあるならそれは捨てずにおいておきましょう。ルンバのダストボックスに入ったごみもキャニスターで吸うとラクチンです。
書込番号:22871087
![]()
5点
ルンバにどの程度の掃除を求めるかにも依りますが、自動化するには4室すべてのドアを開放しておく必要もあるでしょうし、あまり現実的でないように思います。
個人的には、
メンテが面倒
取りこぼしが多い
掃除途中で力尽きる
故障しやすい
こんな理由からストレスになるばかりで、今はロボットを使ってません。最新の上位機種ならそれなりに満足度は高いのかもしれないですが。
充電スタンド付きのコードレスを使い始めてから、ほぼ毎日お掃除するようになりました。コード付きキャニスターとは手軽さが雲泥の差です。
例えば部屋で何か作業していて、ちょっと汚してしまったとき、1分もかからず綺麗にできるのが大きな魅力の一つです。ロボット掃除機はこの辺の融通が効きません。
トイレ・クローゼット・洗面所など狭いとこも楽なので、1台あると本当に便利ですよ。
書込番号:22871204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





