
このページのスレッド一覧(全2809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月14日 13:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月29日 12:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月6日 01:14 |
![]() |
5 | 11 | 2009年9月13日 01:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月5日 23:34 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月29日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ほど前に購入したサイクロン式の掃除機が壊れたため、新しい掃除機の購入を検討しています。
自分でもいろいろ調べてはみたのですが、結局どれがいいのかわからなくなってしまい、困っています。
以下の条件で使い易いお勧めの掃除機がありましたら教えてください。
・室内で犬を飼っているため、犬の抜け毛が多い(抜け毛の多い犬種です)
そのため、掃除機は毎日かける
・子供がいるので排気はきれいな方が良い
(2歳半の幼児、9月にもう1人出産予定)
・夕方〜夜使用が多いので、できるだけ静かな音が良い
・メンテナンスは楽な方が良い
・家は2LDKでクッションフロアと畳が主、絨毯・フローリングはなし
・布団にも掃除機をかけたい
・価格帯としては〜4万程度まで
サイクロン式はメンテナンスが面倒なのと、今回壊れたので懲りた感があります。
ですので、紙パック式がいいなと思っていますが、使用頻度が高いので紙パックもコストができるだけ抑えられるものがいいなとは思っています。
ちなみに、空気清浄機は一日中稼動させていて、ダイキンのものを使っています。
どなたかよろしくお願いします。
0点

うちでもものすごく抜け毛の多い犬がいます
で お勧めなのが三洋の機種です (布団対応ヘッド付いてます)
http://products.jp.sanyo.com/cleaner/sc/SC-XW_K/
サイクロン式なのですが 紙パックも使えますので抜け毛の多い時期には使い分けられ便利です
メンテも紙パックでないときでも フィルターとしてティッシュを挟み込んで使用するので丸めてポイっと捨てるだけです
掃除機のヘッドが優れもので 隅々まできれいになります(隅っこに毛が吹き溜まっているので)
あまり静かではないですが 夜かけられないほどではありません
排気がきれいな上位機種もありますが これでも十分で気になったりしてません
書込番号:9828150
0点

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
SANYOの機種は頭になかったので大変参考になりました。
店頭で確認してこようと思います。
抜け毛が多いと大変ですよね。
掃除機をかけた直後から、毛が抜けているので・・・
ありがとうございました。
書込番号:9852832
0点



掃除機 > 三菱電機 > スタミナストロングエア TC-AH9P
この商品はサイクロンだけど紙パックも使用可との事ですが、紙パック式のTC-BH10Pと何が違うのでしょうか?
店頭で見ても中の紙パックフィルターの色が違うくらい?
サイクロン式のフィルターを取り外せば、紙パック式と同じでは?
だけど、こっちのサイクロン式の方が安い。
紙パック式の購入を検討していますが、同じであればTC-AH9Pで購入を検討中です。
どうかご教授下さい。
0点

こんにちは。私も こちらの機種と 同時期に発売された紙パック
色 デザイン似ているので迷っていました。
サイクロンだと紙パック買う手間はぶけるけど掃除大変なのか〜 どっちがいいんだろう
と 迷ってましたら こちらは
サイクロンなのに紙パックも使えるというじゃないですか
でも なんで他より安いの?性能に落ちがあるの?
なんて思い三菱サービスセンターに電話してみましたが
三菱の相談員がいい加減すぎてわかりませんでした(ガッカリ)
スレ主様は その後どうされました?
私はもうすでに購入予定で絞り込んで 買う寸前ですが…
書込番号:10147262
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
私も電器屋さんで色々聞いてみましたが、何が違うのか結局わからないままでした。
結局、手入れの事を考え紙パック式で絞ったのですが、この商品のパックの容量が少ないと思い。
型落ちではありますが、同等の金額だったので東芝のVC-20TPに決め購入いたしました。
TC-AH9Pと比べての違いはわかりませんが...
前に使っていたのが12年も前の掃除機だったので、使いごごちは夢のようにいいですね!
2か月ほど使用してますが、紙パックはまだまだ余裕です!
容量的にはTC-AH9Pでも充分なのかも知れませんね。
書込番号:10205742
0点

先月購入し、使用してます。
おそらく、この商品は、
TC-AH10Pをサイクロンではなく、紙パックで利用する人が多いことから、
同機種の「掃除後にフィルターを振動させる」機能を省略し、
さらに、色はTC-BH10Pのシャンパンゴールドを採用した、
という物ではないでしょうか?
価格が安いのは、旧型の部品を使いまわすなどしてコストが抑えられたから、
だと思います。
購入する際、
パナソニックの4万円前後の商品と迷いました(確かにセンサーはおもしろい)けど、
さすがに2万円以上も余計に支払うのはもったいなくて・・・
書込番号:10386471
0点



表面上のSPECではなく、実際の性能面で選択するベストな市販掃除機はどれかを知りたい。使う人(屈強・虚弱、若年・老年等)、用途、目的・場所によって機種は異なるとは思いますが、家内部全般に使用する一般機種(general use)としてのベストを是非探したく。 当初考えていたのは雑誌GET NAVIやトレンディで見たシャープ EC-VX200 EC-AX100 三洋 SC-XW33K 三洋 エアシス SC-XD1000あたりでしたが、本価格.COMサイト等をcheckしている間に第一候補となったのが、エレクトロラックスのオキシジェン、第二候補としてミーレ、ということもあり、今までミーレの S4210 ブルーラグーンとS4560 キャット&ドッグの口コミ欄に幾つか書きましたが、国産か、外国ブランドにするか迷っており、どこの項目に書けば良いか不明でした。 しかしこの欄を見つけ、単独の【質問】として掲載することにします。
私の選択上の重視項目は 1) 排気の綺麗さ 2)布団・寝具類のダニ等の除去性能 3) 吸塵したゴミの捨てやすさ 4)騒音 5)使いやすさ(取り回し)です。 吸塵性能は欧米式の(実)吸塵量テスト方式で一律に行った数値が公表されないと選択困難なので、当座無視するしか無いと。 耐久性は5年位持てば良いかなと。家にペットはいません。現時点ではアレルギー症状等はなし。価格は安いに越したことは無いが、MAX7-8万円程度までは出すつもり。
茶好さんより捕塵・排気性能実地テストに関し下記を教えて戴いた:
>三洋エアシスのテスト報告はありますよ、前機種の SC-XD1ですが・・・
(http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf/soujiki/soujiki.pdf#search='東京都生活文化スポーツ局 電気掃除機')
>ULPAフィルターを搭載した日立の紙パック機CV-PK500とエアシスの捕塵性能は、ダイソンとオキシジェンを凌駕しているようです。
上記は
商品テストの結果(19-1) 家庭用電気掃除機の排気中に含まれる微粒子
H20年(2008)3月 by 東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課
テスト実施期間 H19(2007年)年8月からH19年12月
→→このテストレポートは誰に(どのような階層の人に)報告する性格なものか不明ですが、私には詳細理解困難でした。
しかし総体的に排気性能に関しては価格4万円以上のものだけがかなりの高性能。 レポートでは具体的機種名非表示で不明ですが、推測では、排気数値性能的に ベストは三洋エアシス SC-XD1 →2位:日立CV-PK500(きれい宣言) →3位:ダイソン →4位:エレクトロラックスと読みました。(合っていますか?)
参考情報:
下記サイトで比較しているミーレとの対比のKenmoreは全機種がそうであるか不明ですが、好きなブランドのPanasonicのOEM製品のようです。国産を買う方向に来ていたのですが、またミーレかオキシジェンに引き戻されそうです。 掃除機の場合一人(一家)で同時に複数台を保有される方は少ないので、ベストは選び難い・推奨し難いとは思いますが、ご意見・ご推奨機種ご教示願えませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=EqJhGqZg7uI&feature=related
In continuation of the GoVacuum video series, we have created a video eview of two vacuum cleaners. We put to the test the Miele Callisto S5280 and the Kenmore Canister Vacuum.
Our decision to put these two vacuums head to head stems from the onsumer Reports magazine. For years, the Consumer Reports magazine has rated the Kenmore Canister number one. The Miele has been ranked at 5 or 6.
Having many, many years of industry experience, the Consumer Reports ranking has left us baffled because the Miele Callisto is one of our best canisters because of its high quality, unbeatable performance and long life.
In order to compare the vacuums, we are performing three tests with the machines. First, the machines' filtration systems are being tested with the use of a laser particle scanner which calculates the number of particles being emitted from the exhaust filter on the canisters.
Second, the machines are tested on their ability to side clean, meaning how well the machines' power heads can clean when against a wall or any other surface.
Lastly, the machines are tested on their maneuverability. One of the things that people complain most about when considering canisters is how difficult they are to maneuver, especially when you have the feeling that you are dragging a dead weight behind you.
All in all, the Miele Callisto definitely came out on top as the winner. But you will have to check out the video to see the results yourself.
0点

ミーレが0.3ミクロンのチリを排気しないのでいいのでは。その他はわかりませんけど。
書込番号:9806230
0点

サイクロンパワーさん
返事有難うございます。 上記東京都のテスト結果で下記記述あり。
【@掃除機の排気中の粒子数測定:
微粒子捕集可能と表示している機種は、 0・3以上の微粒子を捕集しており、
排気中の粒子数は、 周辺空気よりも少なかった。 一方、 微粒子捕集可能と
表示していない機種の排気は周辺空気よりも粒子濃度が2・8〜5・5倍になった。タルクおよびカーボンブラックを吸引させた場合の排気中の0・3以上の粒子について着目すると、微粒子捕集可能と表示している機種の排気中の粒子濃度はかなり低かった。 特に、 掃除機Dは、 微粒子の捕集についてはかなり高性能であることが分かった。 】
となっており、機種Dは推測=三洋エアシス SC-XD1や日立アプライアンスの CV-PK500の方がオキシジェン、ダイソンより好成績である、また他のサイトテスト結果ではオキシジェンがミーレの排気性能を上回るとなっていた。 ということでミーレよりも、国産ブランドの三洋 SC-XD1や日立 CV-PK500の方が良いのではないかと思い始めた次第です。
書込番号:9810660
0点

色々迷いましたが、最終的にパナソニックのMC-P990WSを購入することにします。
最大の決定要因は◎ハウスダスト発見センサー機能です。 この機能は海外・日本メーカーの中でパナにしか無く、この機能に拘った結果、MC-P900WXにたどり着いたものです。 しかしその後本価格COMサイト情報でMC-P990WSを知り、下記違いがあること判明し、この専門店用機種を購入することにしました。しかも現状この付属品が多い専門店向け機種の方が価格が安くお買得。
両機種の違いは、下記
MC-P990WSだけについている機能・付属品等:
ロングすき間ノズル
セルガイア脱臭カートリッジ
ロングすき間ノズル
一方MC-P900WXについているのは、通常の
すき間用ノズルのみ。
○排気ふんわりマスクと○ふとん清潔ノズルは両機種についている。
本体カラー: MC-P900WXはシルバーとレッドあるが、
MC-P990WSはシルバーのみ
MC-P990WSはパナソニック専門店向け機種 希望小売価格76,650円(税込み)
MC-P900WXは量販店向け、オープン価格
書込番号:10107348
1点



掃除機 > ミーレ > S4560 キャット&ドッグ
今までミーレの S4210 ブルーラグーンのクチコミ欄に幾つか書きましたが、ミーレを購入するなら、本S4560 キャット&ドッグを選ぶ予定なので、今後の書込み個所をこちらに移動しました。
私の重視項目は 1) 排気の綺麗さ 2)布団・寝具類のダニ等の除去性能 3) 吸塵したゴミの捨てやすさ 4)騒音 5)使いやすさ(取り回し) です。 吸塵性能は欧米式の(実)吸塵力テスト方式で一律に行った数値が公表されないと選択困難なので、当座無視。 耐久性は5年位持てば良いかなと。
茶好さんより捕塵・排気性能実地テストに関し下記を教えて戴いた:
>三洋エアシスのテスト報告はありますよ、前機種の SC-XD1ですが・・・
(http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf/soujiki/soujiki.pdf#search='東京都生活文化スポーツ局 電気掃除機')
>ULPAフィルターを搭載した日立の紙パック機CV-PK500とエアシスの捕塵性能は、ダイソンとオキシジェンを凌駕しているようです。
上記情報(PDF)はコピペが出来ないので、私自身のメモ代わりとして
主要部分を下記抜出しタイプします。 また同テストでは具体的メーカー名や機種名を明示していないので、本サイトへの茶好さんの記載は下術明細から推測されたものと考えます。
+++++++同テストレポート主要部分++++++++++
商品テストの結果(19-1)
家庭用電気掃除機の排気中に含まれる微粒子
H20年(2008)3月
by 東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課
テスト実施期間 H19(2007年)年8月からH19年12月
テスト機種 A〜F (国産) G・H (外国産)
総8機種 メーカー名・機種名 非公表
テスト機種と本体購入価格:
国産紙パック式 A(40,940円)B(13,335円) C(13,860円)
国産(サイクロン式)D(84,200円)E(26,600円)F(15,100円)
外国産 (紙パック式) G(71,400円)(サイクロン式) H (54,00円)
内下記3機種が[微粒子を捕集可能と表示している機種: A D G
メーカー・機種非公示だが、表8にて 【排気がきれいとうたっている機種の表示内容】として
「アレル逃がさん構造」 により、捕じん率99.999%を達成」などと(多分意識的に)具体的機種を特定可能な記載があるので、その文言から該当機種は下記であると推測したと思えます。
◎ 掃除機A 紙パック式 本体購入価格 40,940円
「アレル逃がさん構造」 により、捕じん率99.999%を達成
アレル逃がさん構造
「ナノテク[「スーパープレミアム]衛生フィルター」と「プラズマHEPAエンジン」の相乗効果
→(推測)日立アプライアンスの CV-PK500(きれい宣言)」 (2006年11月1日発売)
◎ 掃除機D サイクロン式 本体購入価格 84,200円 【エアークリーン】 お部屋の空気よりキレイな排気を実現
【空気清浄モード】 空気中のホコリも吸い取り、キレイに仕上げる
お掃除の後、ホースを抜いて本体のボタンを押せば「空気清浄モード」へ。
(推測)→ 三洋電機株式会社は0.3μmの微粒子もキャッチし、掃除した空間をきれいにする機能を備えたサイクロン式掃除機「airsis(エアシス) SC-XD1」を9月1日に発売する。希望小売価格は131,250円。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/09/1019.html
◎ 掃除機G 紙パック式 本体購入価格 71,400円 【水洗い可能、(HEPA排気フィルター)でいつも清潔お掃除】
半導体クリーンルームでも使用されている<HEPA 排気フィルター>を最終排気フィルターに使用。
0.08ミクロンの超微粒子も99.95%キャッチ。
(推測) → エレクトロラックス NEW オキシジェン Z5954 生産国:ハンガリー
++++++++++++以上 テストレポート関係+++++++++++++
このテストレポートは誰に(どのような階層に)報告する性格なものか不明ですが、私には詳細理解困難でした。
しかし総体的に排気性能に関しては価格4万円以上のものだけがソコソコであり、それ以下のものは評価外。
排気数値性能的には ベストがD →次に A → H → G つまりベストは三洋エアシス SC-XD1 →日立 →ダイソン →エレクトロラックスと読みましたが、合っていますか?
私は下記の様なサイト情報等に(未だ)内心影響されてしまっています。。。。、、、が、、、かなりオキシジェンからミーレに傾きかけ、また当初考慮の国産ブランド日立・三洋+シャープの高額機種に引き戻されかけています。 まだ迷い中です。 各所で現物checkする予定。
各種掃除機の性能を比較検証!
http://www.binchoutan.com/soziki-hikaku.html
おすすめの掃除機ベスト3は
http://www.sei-ken.co.jp/goods12.htm
金に充分余裕あれば、理想的には
1)日々: ロボット式掃除機ルンバで勝手に掃除をさせる
2)棚の上など細かい部分などを マキタ等コードレス掃除機的なもので、
3)数日に1回程度 布団・寝具類のダニ除去を含め、部屋掃除をミーレ・SC-XD1・CV-PK500等の何れかを使いたいなと思っています。
その最終兵器としての本格派掃除機を国産ブランド(といってもmade in海外もあるでしょうが)か、外国ブランドにするか迷っています。 決め手はありませんか?
09G03
0点

AlexT07さん 今晩は
ウーム!マセマティックな頭脳の持ち主ですね。すごい!
到底及ぶところではありませが、紹介した責任上少しだけ・・・。
>排気数値性能的には ベストがD →次に A → H → G つまりベストは三洋エアシス SC-XD1 →日立 →ダイソン →エレクトロラックスと読みましたが、合っていますか?
想定機種が間違っていなければそういうことになりますね。AlexT07さんが引用された備長炭サイトとはダイソンとオキシジェンが逆転していますが、捕塵性能が空気だけ・タルク(粒経5ミクロン以上)を吸引した場合ダイソンが勝り、カーボン(粒径≒0.08ミクロン)では若干想定オキシジェンが良い値になっていますね。
どちらが正しいと言う立場にはありませんが、ハンディタイプの計測器とチェンバーでの計測では後者に分がありそうに思えます。測定も何段階にも及んでいますから。
・・・ここまで書いて放置していた間に次の書き込みをされたようですが、私に言えることはもう多くはないので、このままレスさせていただきます。
決め手はAlexT07さんとの相性でしょう。掃除機とは最も触れる機会の多い家電品ではありますから。排気性能が最重要であるのはもちろんですが、お宅で使い易いものという観点も大事だと思います。
私は三菱機(以前の書き込みを見ていただいたようで、ありがとうございます)に惚れこんだので、この次は三次元掃除が可能なメイドロボが出てきたら考えようかと思っています(笑)。
書込番号:9805902
0点

茶好さん
早速のご返事有難う御座居ました。 まだnet上だけの空論で各社・各種現物を見たり、検証していません。 早速PCを捨て街へでて現物をcheckします。 その際三菱品も良く見たいと考えています。 有難う御座居ました。
現物確認時、注意したいと思っている点は
1)排気の向きと強さ+臭い
2)ノズル・本体の操作性・移動のし易さ 車輪構造
3)ホース・ヘッド・付属品の取り付け。取り外しやすさとピッタリ感
(各コメントによると特にオキシジェンのホースやアッタチメントのピッタリ感、装着性能に問題が多そう故)
4)騒音の音程の高さと音量
5)本体バランスにもよるでしょうが実際に持った時の重量感
6)本体と蓋などとのシーリング・密閉性
7)ゴミパックの取り付け・取り外し易さ
以上
書込番号:9810476
0点

AlexT07さん、はじめまして。
>各種掃除機の性能を比較検証!
http://www.binchoutan.com/soziki-hikaku.
の、ところの実験結果についてですが、ミーレのコードリール部から排気の漏れがあるとの記事を見て自宅にあるミーレ(キャット&ドッグ)で実験をしてみました。
方法はごく簡単なもので、線香の煙をコードリール部に近づけると言うものです。
結果は排気の漏れはありませんでした。
コードリール部に限らず本体のどこにも排気の漏れているようなところはありませんでした。
ミーレにはULPAフィルターの設定がないのでそう言う意味ではミーレはかなわないと思いますが、自分はHEPA フィルターで十分だと思っていますし、それ以外の排気の方向とかメンテナンスのしやすさとか、耐久性など総合的に考えた場合、自分はミーレで良かったと思っています。
日本のメーカーはなぜか吸い込み仕事率をやたら強調していますがミーレなどは国産の三分の一ほどの数値ですが十分なパワーを感じます。
それゆえこの数値があまり意味のないものだと思いますし、大きすぎる数値は何かトリックがあるのではないかとさえ思えてしまうしだいです。
自分は単なるミーレファンですので、偏見と取られる発言もあったかもしれませんがお許しください。
書込番号:9830221
3点

ニコラスくまくまさん
ご実機での実験結果報告、有難う御座居ました。感謝。 備長炭もイイカゲンですね。 同社ではミーレの掃除機も販売しているのに不思議です。
http://www.binchoutan.com/miele.html
要するにミーレもオキシジェンも本体シーリング(密閉性)が各所しっかり設計・(設計通りに)製造されているということだと思います。 日本ブランドの製品は各種テストではその多くの機種が設計的にシーリングを等閑にしているということの様です(多分カタログ掲載上の吸込み仕事率を上げる為に?)
お手を煩わせ申し訳ありませんが、お時間ある時、下記について御返事頂戴出来れば望外の喜びです。
この機種は昨年2008年8月頃から使用されていると思いますが、約1年間使用された結果、
1)取り回し(床だけでなく、棚の上、カーテンなどを含め)は如何でしょうか
2)排気の臭いは今でも無い? 袋は何回位交換されました?
3)ホースの接続性能は満足?(取り付け、取り外しやすく、しかも不意に抜け落ちないという点において)
4)ターボノズルはモーター内臓でなく、風圧で回るタイプと思いますが、強度を弱くした場合,ターボノズル回転が止まってしまうことはありませんか? カーペットや布団掃除する際も 適度の早さで回転していますでしょうか?
(オキシジェンは電動モーター内臓タイプと理解)
5)ミラクルジェットはホース先端とピッタリ接続され、簡単には抜け落ちませんか? [8219843]
なおサイトは正:http://www.binchoutan.com/soziki-hikaku.html
誤:http://www.binchoutan.com/soziki-hikaku.
微妙な差ですが、最後のhtmlが無いと私のソフト(mozilla)では正しいサイトに飛びませんでした。
なおミーレは米国ではユーレカ、パナソニックはKenmoreというブランドで販売しているようなので、ZENKENの製品もエレクトロのOEM製品と推測します。
書込番号:9831183
0点

AlexT07さん
ZENKENの掃除機の件、ありがとうございました。
ご質問の件ですが分かる範囲でお答えします。
>1)取り回し(床だけでなく、棚の上、カーテンなどを含め)は如何でしょうか
標準のノズルはこまごまとした日本家屋には不向きなようでお世辞にも使いやすいとは言えません。僕は標準ノズルはほとんど使わずミラクルジェットと、100円ショップで買ったブラシ付きのすき間ノズルで済ましています。本体の動きは軽く、ホースが長めなこともあり使いやすいです。パイプは金属製ですが意外と軽く、カーテンの掃除も特に問題はありません。しかし、棚の上はダスキンモップの方がきれいになると思います。
>2)排気の臭いは今でも無い? 袋は何回位交換されました?
排気の臭いは出てきます。ダストバッグは二回取り替えました。一度目は去年の10月ごろ小麦粉を吸ったときに小麦粉の臭いが出たので取り替えました。二度目はごく最近で、梅雨時のせいか臭いがしてきたので、まだいっぱいになっていませんでしたが、先週取り替えました。
>3)ホースの接続性能は満足?(取り付け、取り外しやすく、しかも不意に抜け落ちないという点において)
抜けません。カチッと言う感じで取り付け取り外しができるので問題ありません。
>4)ターボノズルはモーター内臓でなく、風圧で回るタイプと思いますが、強度を弱くした場合,ターボノズル回転が止まってしまうことはありませんか? カーペットや布団掃除する際も 適度の早さで回転していますでしょうか?
(オキシジェンは電動モーター内臓タイプと理解)
今住んでいるアパートにはじゅうたんがなくターボノズルは使ったことがないのですが、先週、実家へ持って行きじゅうたんに使用したところかなりのホコリが取れてびっくりしました。パワーは上から三番目の標準モードしか使ってないのでパワーを落としたときのブラシの回り具合はわかりません。また、ブラシは毛足が太めなので硬く布団には使わない方が良いと思います。
>5)ミラクルジェットはホース先端とピッタリ接続され、簡単には抜け落ちませんか? [8219843]
接続部に使ってある樹脂はある程度柔らかさがあるのでキュッと言う感じでひねりながら差し込めば抜けるようなことはありません。しかし、ミラクルジェットを使った場合、掃除機本体に立てるための出っ張りがないので、本体スタンドに取り付けることができません。僕は取り付けるための部品を作ってスタンドに立てられるようにして、ついでに色も塗ってみました。写真を載せておきます。
以上ご質問の答えになったでしょうか?
ミーレは本体は可愛らしく見えますが、ホースから先は無骨な「お掃除マシン」です。
ブラシノズルはでかくてゴツく、土足での生活を基準に考えられていると思いますし、標準ノズルも我が家では使い道がありません。
壊れそうな所はありませんが、国産品のようにかゆい所に手が届きません。
オプションで色々なアイテムがあるのも楽しいですが、安いものではありません。
また、キャット&ドッグはスイッチを入れたときは、必ず標準パワーに戻ってしまうのでちょっと不便です。
買ってから「しまった」と思われるのも嫌なので、あえてマイナス面も書きましたが、よく吸う、排気がきれい、と言った最も基本的な性能は高いレベルでクリアしていると思います。ご自分の生活に合っているかどうかご検討ください。
書込番号:9836405
2点

ニコラスくまくまさん
写真附きご回答誠に有難う御座居ました. 23日夜まで実家に帰省しており、返事御礼遅くなりすみません。 回答内容諒解しました。 Thanks again
実家は82歳の母一人ですが、通常のキャニスター型掃除機では重すぎ無理の様で、無名ブランドの安物stick型掃除機(コンセント接続型と充電池型)2台を1階と2階で夫々使用していましたが、パワーもなく話にならない性能です。 当方はまだ還暦ゆえ、ミーレやオキシジェンでも取り回せるので、ミーレにするか、国産にするか1-2ヶ月内で決めたいと考えています。 実家ではダスキンも使っていなかったので、7/15に注文しました。 ハンディモップ1セットが初月から有料で、stickが伸縮するタイプのモップと、床モップの2セットが初月無料サンプル貸し出しでした。 最近TV CMやっている花王の羽ブラシも良さそうで試す予定。(クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ)
書込番号:9898861
0点

昨日今日電気店で種々現物を見て気付いた点は
8)ノズル(ヘッド)がホースと直角90度に曲がる機種・メーカーと曲がらないものがある。 直角に曲がると、狭い場所にも差し込んで掃除可能になるので、
出来れば90度に曲がって欲しい。 かつホースの極先端部分で曲がれば、より狭い隙間に差し込むことが可能となる。
(隙間用ノズルより通常ヘッドの方が広い面での掃除が可能)
9)ノズル(ヘッド)・ホースが水平になるメーカー・機種とならないものがある。 水平になれば、ソファーやベッドの下の隙間(高さ)が小さくとも奥まで掃除機のノズル・ヘッドが届く
ミーレ・オキシジェンは直角に曲がらないし、ホースを水平まで寝かせることも出来ない。(なおミーレのヘッドブラシは床面に接触しないが、オキシジェンは床面に3-4mm程度接触するタイプになっている。日本メーカー各社のモーターブラシは殆ど全部床面に3mm程度接触する)
基本的に日立品は直角に曲がり、水平までホースを寝かせることが出来る様であった。
10)サイクロン式は機械の中のホコリや髪の毛等が直に見え、且つ掃除がやはり手間・面倒そう。 またダイソンは音が甲高くウルサイ。紙・布ダストバッグの方がエコではないが、楽そうと感じた。が、その取り外し・取り付けが面倒な機種もあるので、取り付け・外しやすいかどうかの checkも必要と感じた。 ミーレだと3.5Lや4.5Lの布ダストバッグ容量であるが日本品はどれも1.5L程度と小さい。残念。
11)ダストバッグ収納部分のパッキン材質・性能は、ミーレ・オキシジェンも国産も殆ど差が無いと感じた。 一部国産はパッキンが全く無いものもあるが、実売価2万円超える機種はかなりパッキンがついているものが多い。
12)オキシジェンの赤外線スイッチは他記事どおり、感度が悪い
書込番号:9932440
0点

各位
種々アドバイスなど戴き有難う御座居ました。
長い間色々迷いましたが、最終的にパナソニックのMC-P990WSを購入することにします。 当初排気性能に拘りましたが、その後ダスト発見センサーが気に入り、方針変更しました。 排気性能だけでなく、選別基準に操作性・他機能を含めて、店舗での現物checkなどを行った結果、本機種にしたものです。
最大の決定要因は◎ハウスダスト発見センサー機能です。 この機能は海外・日本メーカーの中でパナにしか無く、この機能に拘った結果、MC-P900WXにたどり着いたものです。しかしその後本価格COMサイト情報でMC-P990WSを知り、本機種の方が付属品が多くかつ価格も安いことがわかり、この専門店用機種を購入することにしました。
あとは延長保証付きで、送料+代引き手数料が無料かより安く、店舗評価が高い店舗を選択し購入予定です。
書込番号:10107391
0点

AlexT07さん お久しぶりです
決定おめでとうございます。琴線に触れたのはエアシスでもロボットサイクロンでもなく、ハウスダストセンサーでしたか。
Wブラシとハウスダストセンサーはパナ独自の魅力ですね。「重い」と言われていたブラシ・パイプも軽量化・金属採用ですっきりしたようですね。手が痛くなると不評だったハンドルも軸線上に位置形状が変更されて使いやすくなったでしょうか。またレビューを拝見できればと思います。
パナはユーザーサポートも一流ですから、ネット購入でも全く心配無用かと思います。 そのユーザーを大切にする姿勢は私も一再ならず実感していて、一流企業はかくあるべしと感心しています。その対極で甚く失望させられたシャープさん。 脱皮できるか否か・・・
書込番号:10122459
0点

茶好さん
有難う御座います。 finallyネットショップ ナカデンで購入。その内、MC-P990WS欄へレビューを書く予定です。 同品含め日本メーカーであっても最近の電気製品は殆ど外国製と思っていましたが、日本製でした。
書込み番号 [10059834] に記載しましたが、
多くの掃除機が排気口以外から排気を出している理由は、日立社のwebサイトQ&Aに回答を発見。 多分他社も同様なのでしょう。エレクトロやミーレがオーバーヒートしやすいという記事を縷々見かけますが、総排気性能upの為、コードリール口を塞いでいるせいかも??
書込番号:10144313
0点



525って自分で充電器に帰らないんですよね? じゃあ掃除完了後はいったいどこに行くのでしょうか? 適当な場所で電源OFFって感じですか? 最近ルンバに興味津々です。 もちろん購入を考えて・・・
0点

掃除完了と判断した時点で電源が切れるようです。ですのでどこで・・・と決まっていません。外出中にルンバをセットした時は、帰ってきたときにどこで止まってるか楽しみだったりします。
書込番号:9779722
1点



掃除機 > シャープ > キレイオン EC-VX200
みなさんのクチコミ・レビュー・シャープのHPを参考にほぼこちらの機種に決めました。
…が、女性の一人暮らしには大きすぎるでしょうか?
実際に商品を見に行けばいい話なのですが、都合上、数日は行けそうになく、早く注文したいので質問させていただいた次第です。
ちなみに来年結婚予定なので、将来のことを考えたら問題ないのかなとは思うのですが。。
0点

>実際に商品を見に行けばいい話なのですが、都合上、数日は行けそうになく、
早く注文したいので質問させていただいた次第です。
あなたの都合ですね。実際に行けないのならまだしも・・
書込番号:9780302
0点

>manamonさん
失礼いたしました。
時間を見つけて実物を確認いたします。
書込番号:9782773
0点

兎に角静かに掃除をしなければならない方にはベストかも知れません。但し、次の点にご注意された方がよいと思います。
1、実機を見ましたが埃が多いお宅では、フィルターの掃除をまめにしないと、詰まるのが早いと思われます。フィルターの掃除は、細かな埃が舞うので、マスクをして屋外でしたほうがよいと思います。フィルターは日立に比べると掃除がしにくいと思います。カタログに書いてあることは、砂とか繊維系の自社の試験ゴミの模様
2、結構重いです。確か東芝の次くらいかと。階段がある場合は難儀される方がいると思います。
3、イオンは魅力があるかもしれません。ただ、ずっと回してる空気清浄機の方が有効と思われます。
紙パックタイプは如何ですか?ただ、排気を気にされる場合は、一般には紙パックが結構高くつきそうです。
残念ながら百点の掃除機はなさそうです。
書込番号:9787308
2点

>エレガンテシマさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。
魅かれていたイオンは、空気清浄機のイオンで対応することにしました。
200ではなく100を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9926441
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





