
このページのスレッド一覧(全2810スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2023年9月6日 05:01 |
![]() |
18 | 3 | 2022年7月26日 16:26 |
![]() |
8 | 2 | 2022年7月26日 23:43 |
![]() |
8 | 4 | 2022年7月23日 08:06 |
![]() |
11 | 13 | 2022年7月30日 22:11 |
![]() |
11 | 7 | 2022年7月21日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > iRobot > ブラーバ380j B380065
お世話になっております。
こちらでタイヤ交換についてご相談し、おかげさまで無事に交換することができました。
しかし止まってしまう…(前とは違う止まり方です)ので、次はバッテリー交換をしてみようと思います。
正規品か互換品か迷うところで、基本的には互換品を買おうと思っていますが、気になることがあります。
正規品のところに「ブラーバ380のみ」とあって390でも大丈夫かどうか(これはきっと大丈夫?)
また、正規品は2000mAhとなっていますが、互換品には2000mAh、2200mA、2500mAh、3500mAhがあります。
mAhの数値は、大きい方が充電が早い…?
ざっと検索して30個ほど見た互換品の中に、2000mAhのものはひとつしかありませんでした。
2200か2500がほとんどでした。値段はあまり変わらないので、数値が大きいものを選ぶ方がいいのでしょうか、それとも?
ブラーバのバッテリーのアンペアの数値について、詳しい方がいらっしゃいましたら、助言をいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

互換品…
眉唾物もある様ですから注意しましょう。
>mAhの数値は、大きい方が充電が早い…?
mAhはバッテリーの容量ですから充電器が同じなら容量の多い分時間が掛かります。
しかし、容量の多い分稼働時間は長くなりますね。
真偽は不明ですが後学の為だと思って選ぶのもいいカモです。
私なら多いやつを選ぶかな…懲りない性格ですから。
書込番号:24856571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイドパークさん
こんにちは
装着使用可能が前提として
充電に関しては、例えば、500mAが一時間に流れる
充電器を使用した場合、2000の電池だと、満タンになるのには、4時間×500mAで2000mAh
3500だと 7時間×500mAで3500mAh となります。実際はロス等がありますので、
多少増えることはありますが、目安としてはこんな感じです。
また消費するときは、逆の考え方になりますので、3500の方が 長く使えます。
使用する時間に応じたものを選べば いいと思います。
書込番号:24856688
0点

購入して7年くらいになりますが2年程度で電池がへたります。純正は高いので毎回サードパーティ製を購入していますが全く問題ありません。前回はアマゾンで↓を購入しましたが、容量が大きいので稼働時間も増え、利便性が高まっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088K74RGB
>mAhの数値は、大きい方が充電が早い…?
充電器の電流は変わらないので、バッテリー容量(mAh)が大きくなれば充電時間は増えます。うちでは次回使うまで充電器に繋ぎっぱなしなので、まったく気にしませんが。また371、380、390は共通して使えます。
書込番号:24856855
2点

>ハイドパークさん
>正規品のところに「ブラーバ380のみ」とあって390でも大丈夫かどうか(これはきっと大丈夫?)
380と390の違いは付属品だけのようです。
https://kabu-tousi.com/2020/04/13/bura-ba/#380_390
>正規品は2000mAhとなっていますが、互換品には2000mAh、2200mA、2500mAh、3500mAhがあります。mAhの数値は、大きい方が充電が早い…?
一言で言うならなるべく正規品に近い規格のものをお勧めします。
2200mAhまでなら1割ですから大きな問題は無いと思います。
バッテリーの場合、何ミリアンペアの電流を何時間供給できるかを掛け算したものがmAh(ミリアンペアアワー)で、一回の満充電後にバッテリーから取り出せる電気の量(放電容量)です。
たとえば2200mAのバッテリーで800mA(ミリアンペア)の電流を流し続けると2200/800=2.75時間使えます。
よってバッテリー容量が大きい方が一回の充電でより長時間運転できます。
ただし場合によっては形状・サイズが正規品と多少異なる事もあり得、本体とバッテリーの製造許容差の微妙な関係でお持ちのブラーバにうまく収まらない事が皆無とは言えません。
「そんな事が?」「だって互換品ですから。」
単純にはバッテリー容量が大きい方が同じ充電器で充電する場合に充電時間が長くなります。
ただし充電についてはそれほど単純な話ではありません。
ブラーバ380/390のバッテリーはNi-MH(ニッケル水素)電池です。
ニッケル水素電池の標準的な充電は容量の10%の電流で16時間充電します。2000mAhのバッテリーなら200mAで16時間です。しかし拙宅にあるブラーバの電源アダプタを見ると定格は「12V1000mA」となっていますから急速充電用です。取説にも「急速充電スタンドで2時間」とあります。
充電の制御はとても複雑で、充電回路の設計仕様と大幅に異なるバッテリーを接続するとうまく充電できない可能性もあります。発火など事故に至ることは稀と想像しますが、バッテリー寿命などへの影響は大きいでしょう。それぞれの互換電池を付属の充電器で充電した場合の充電時間も不明です。
そんなこんなで正規品となるべく同等規格のものをお勧めします。
ニッケル水素電池の寿命は500-1500回の充放電です。
なお書込番号:23127167の通り、互換バッテリーが正規品に比べ極めて安いことには十分合理的な理由があり、また互換品の低価格は品質・性能と直結しない事も説明しました。(ブラーバ用がそうだと言ってるのではなく一般論で)互換品でも正規品と(多分)同じ工場で殆ど同じ材料を使って作っているもの、本来無いはずの正規品の規格はずれ横流し、更にはとんでもない物もあると妄想します。何をつかむ(つかまされる)かは運です。
書込番号:24856915
0点

>麻呂犬さん
>オルフェーブルターボさん
>エメマルさん
>categoryzeroさん
早速の返信ありがとうございます。
>麻呂犬さん
バッテリーが大きい方が充電時間も稼働時間も長くなるんですね。
私もせっかくなら大きい方がいいかなと思ったのですが、純正にできるだけ近い方がいいのかもとも思います。
>オルフェーブルターボさん
すっきりわかりやすい説明をありがとうございます。理科の授業にあったはず…と思ていたのはそういうことですね。
装着使用可能かどうかは確かに大前提です。
>エメマルさん
具体例も挙げてくださりありがとうございます。よさそうですね。
エメマルは「次回使うまで充電器に繋ぎっぱなし」とのこと、私もいつも
急速充電スタンドに立てておいてます。
>categoryzeroさん
詳しい説明をありがとうございます。書込番号23127167のツリーも拝読しました。
おっしゃること、とても納得できます。380と390も付属品しか違わないこと、ありがとうございます。
バッテリーは基本的には純正を求めたいのですが、2000か2200の互換品を検討します。
ところで
ドイツでの互換品のレビューを改めて色々見ていましたら
「急速充電器は使わないこと」と重ねて書いてある品がありました。
保管中に充電器に繋ぎっぱなしにするのはバッテリーへの負担になってしまうのかも
気になってきました。あのスタンドは、スタイリッシュで、そうして置いておくことを考えてデザインされていると思うのですが…。
書込番号:24857569
0点

>ハイドパークさん
> ドイツでの互換品のレビューを改めて色々見ていましたら「急速充電器は使わないこと」と重ねて書いてある品がありました。
ブラーバ付属の充電器は正規バッテリーに合わせた設計ですから、互換品とは言え完全に一致していない互換バッテリーだと過熱の可能性が高いのかも知れません。
先に述べましたようにバッテリーの充電はかなり複雑な制御が行われます。特に急速充電では過熱気味ですから安全に充電するための制御が微細です。
>保管中に充電器に繋ぎっぱなしにするのはバッテリーへの負担になってしまうのかも
全てのタイプの充電式バッテリー(つまり二次電池)にとって過充電と過放電はバッテリー寿命を縮めるだけでなく状況次第では過熱と高圧(膨張)で大変危険です。
このため特に急速充電器の充電回路には厳密な充電制御が組み込まれています。先に書きましたように標準充電では定格の1割の一定電流で16時間充電します(つまり160%充電)がこのような悠長な方法は実用的でなく実際の装置は全て急速充電あるいは高速充電です。
内容をご理解なさる必要はありませんが、その急速充電制御ってこんな感じです。以下のURLの図4をご覧ください。
https://emb.macnica.co.jp/articles/8969/
ブラーバの充電スタンドはそこに本体を乗せたまま放置する前提ですので、一旦満充電になった後は充電供給が切れる設計になっているだろうと思いますから、正規バッテリーの場合は乗せたままで問題無いでしょう。互換品の場合はその辺りが不明です。保証は無しです。
バッテリー寿命保全のために100%充電せず80%程で止める制御をするような充電器もあります(ブラーバがどうなっているかは知りません)。iPhoneの充電制御も、所有者の生活リズムに合わせ、一旦80%まで急速充電してそこで停止、使用直前に残り20%を追加充電する制御ですね。
書込番号:24857716
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。充電器は過充電と過放電を防ぐためにそんな工夫がされているんですね。
ブラーバはかわいくて、長く使いたいですし、充電器に立てておく際の安心感のためにも、純正を買おうと思います。
以前の説明からも、値段差にも納得ができました。
あとは2年保証を約900円で追加するかどうかを考えています。
(1400円で3年保証ですが、バッテリーの寿命は1年半くらいと言われているのに、2年を超えてだめになっても新品がもらえるんでしょうか???)
iPhoneなら8割まで急速、残りは使用直前にとは、さすがのインテリジェンスですね。
夫共々iPhoneユーザーです。夫は充電がなくなるか、なくなりそうになってからの充電スタート、私は毎晩就寝前には充電器につないでいます。
しかし、夫の方がバッテリーが傷むのが早い気がします。夫の方が同じものを長く使っているだけかもしれないですが。
さらに余談ですが、いただいたリンクを見て「理系の世界だなあ」と、高校生の頃、理系が(苦手なのに)好きで選択していたのを思い出しました…。結局進んだ全く違う方面にも好きで幸せですが、理系に憧れる気持ちは今もあります。
書込番号:24857784
0点

>ハイドパークさん
そこまでこだわるならROWAがいいと思いますよ。自分も以前はROWAを使っていましたし、ダイソンやデジカメ等で互換バッテリーを探すときは先ずROWAを検索します。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/4449273.html
https://www.rowa.co.jp/products/4449273
書込番号:24858184
0点

>ハイドパークさん
私の場合、以前使っていた380では多分4−5回バッテリー交換しました。正規品と互換品(正規品同等容量のもの)で半々くらいの記憶です。特段性能差は感じませんでした。
今は2台目の390でまだバッテリー未交換ですが、交換時は多分近所の電気店で即時買える正規品(ポイント引いて約7,700円)にすると思います。
iPhoneは充電最適化と位置情報(significant locations)の設定をオンにし、毎日同じ時間帯に同じ場所(自宅など)で充電を開始・終了する事で自動的に作動します。デフォルトでオンになっていると思いますので、同一日課の生活が続けば一週間ほど学習後に起動します。実際に作動しているかは設定>バッテリーで充放電グラフを見れば分かります。充電器接続から一気に充電残が増え80%で停止、充電器を外す少し前に残りの20%を一気に充電するパターンです。
ご主人のような充電パターンだと多分自動最適化されないでしょう。私もご主人と同じ様な充電スタイルですが、バッテリー劣化防止のために充電量残が20−80%に収まる様に手動で充電器接続をコントロールしています。
> (1400円で3年保証ですが、バッテリーの寿命は1年半くらいと言われているのに、2年を超えてだめになっても新品がもらえるんでしょうか???)
保証内容はサプライヤー個別なのでその保証内容をよくご確認下さい。通常の使用劣化は保証されない事が多いと思います。
書込番号:24858216
0点

>エメマルさん
>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
書き込みが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。結果から書きますと、おかげさまで、純正のバッテリーに取り替えまして、元気に働いてくれております。ありがとうございます。検証してから書こうとして遅くなりました、すみません。
純正のバッテリーを使い始める前に、最後にもう一度、と、元のバッテリーをケーブルから再度充電してみました。やはりすぐ止まってしまったので、バッテリー交換をしてケーブルから充電して使う(最初の3回まではケーブルからの満充電、完全に使う、を繰り返す方が良いそうですね?)の、3回目の充電中です。
>エメマルさん
いただいたリンク拝見しました。yahooの方は今は国外から見ることができないのですが、最初のリンクでのROMA、きちんとしてそうで良いですね。そちらにも容量は2200の方が良いとあって嬉しくなりました。
>categoryzeroさん
2代目を使われているんですね。しかも1代目は4、5回もバッテリー交換されるほど長く使われていらっしゃるんですね。やはりブラーバは可愛くてありがたくて良いですよね。
iPhoneの充電の興味深いお話もありがとうございます。普段は寝る前にだいたい60%を切っていたら充電器に接続しますし、遠出する時には100%の状態で出発しないと落ち着かないのですが、あまり減っていないのに充電するのはバッテリー寿命には良くないのでしょうか
書込番号:24867661
0点

>ハイドパークさん
>あまり減っていないのに充電するのはバッテリー寿命には良くないのでしょうか
iPhoneに使われているリチウムイオン電池はメモリー効果が無いとされますので、残量を気にせず充電放電を繰り返しても問題ありません。
過放電・過充電は禁物ですが今時の充電回路はその点はしっかりコントロールしていると思います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT208387
https://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
ブラーバに使われるニッケル水素電池もメモリー効果が殆ど無いとされていますが、他の充電式電池同様に過放電・過充電は厳禁です。
ブラーバの充電台に乗せての充電では過充電が起きないように制御されているようです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18111/~/充電式電池のメモリー効果とは?(メモリー現象とは?)-pz18111
https://jp.large.net/news/95u43n3.html
書込番号:24874207
0点

goodアンサーを選んで解決済みにしたあと、お礼のメッセージを送信したつもりでしたができていなかったようです
申し訳ありません
>麻呂犬さん
いち早くお返事くださってありがとうございました。とても嬉しかったです。goodアンサーが3つしか選べず申し訳ありません…
>オルフェーブルターボさん
やさしく数字でわかりやすいご回答をありがとうございました。
>エメマルさん
具体的なアドバイスありがとうございました。
>categoryzeroさん
完璧で細やかなご回答ありがとうございました。リンクにあった、なぜ純正は高いのかのお話もとても納得できました。
生き字引という言葉が浮かびました…
そしてiPhoneについても残量を気にしなくても良いと教えていただきさらにありがとうございます。
日本のサイトで日本語で相談できることの喜びを噛み締めております。皆様ありがとうございました。
書込番号:24875505
0点

>ハイドパークさん
>日本のサイトで日本語で相談できる
欧州でどこでも英語が通じる国は、英国は別としてスイス、スエーデンくらいですから、その地域の言葉に堪能でないと込み入った話は面倒ですよね。
In letzter Zeit wurden Übersetzungswebsites und -software verbessert, so dass es durchaus möglich ist, in Sprachen zu kommunizieren, die man nicht gut oder überhaupt nicht beherrscht. Ich habe auf dieser Website in der Sprache von jemandem gepostet, dessen Muttersprache nicht Japanisch ist, und dazu eine Übersetzungswebsite benutzt.
Das wäre früher, als ich noch mit dem Leben in Düsseldorf zu kämpfen hatte, undenkbar gewesen.
Viel Glück!
書込番号:24875625
0点

あれま、ウムラウトが全部化けましたね。
ウムラウトを外して:
Seit kurzem gibt es Ubersetzungswebsites und Ubersetzungssoftware, die es ermoglichen, in Sprachen zu kommunizieren, die man nicht gut oder gar nicht spricht. Ich habe auf dieser Website in der Sprache eines Nicht-Muttersprachlers gepostet und dazu eine Ubersetzungs-Website benutzt.
Das war undenkbar, als ich noch mit dem Leben in Dusseldorf zu kampfen hatte.
Viel Gluck!
書込番号:24875649
0点

>categoryzeroさん
こちらへのお返事失念しており申し訳ありませんでした!
丁寧に対応していただいてありがとうございました。
確かに今は翻訳ソフトがかなりよくなっており、助かっています。
その反面、自分の努力を怠けてしまうのが問題です…。
書込番号:25410905
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF
タイトル通りです。
最近本機種を購入して、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドのレーザー照射による
埃の可視化に感動を覚えました。
で、よくよく調べてみると直販モデルだとLED隙間ノズルなる魅力的なモノが付属すると知りました。
※知ってたらそっちで買ったのに・・・
そこで質問なのですがLED隙間ノズルとやらは個別パーツ販売は行なっていないものなのでしょうか?
国内海外問いません。
手に入る方法があれば教えていただきたく。
5点

掃除機を買ったあとに、ヘッドだけ付け替えることは出来ます。
しかし、それらは電気を使わないので、電気接点を持っていません。
今回のようにヘッドの先に光源がある物は電気が必要です。
後付は無理です。
日立はいち早くヘッドに光源(LEDライト)を付けています。
使ってわかったのが日中や照明をつけた室内でも役に立つ点です。
米粒くらいのゴミが落ちていると、ヘッドから横方向の光が当たり、米粒から長い影が出来ます。
米粒が光で明るく見えるというより、影が長く見えるので、落ちているものがよく見えるようになります。
小さい埃や綿状のものは、ザラザラの凹凸感でよく見えます。
日立はLEDライト、ダイソンはレーザー光ですが、目指すところは同じです。
使えば良さがわかります。
店舗で実機で触って、良さを実感してから買ってもいいでしょう。
新たにヘッドのみでなく、掃除機を買うのはお金がかかりますが、買い替えの時の選択肢に入れておくのもいいでしょう。
書込番号:24849114
5点

>撫子奴さん
こんにちは。
LED隙間ノズルですが、LEDの明るさが遠慮なくとても明るいので、薄暗い場所の掃除に重宝します。V8 Slim+に標準で付属していました。
コードレスもモーター付きヘッドに電力を供給しますので、後付けでも購入できればLEDを光らせることは容易です。
ただLEDとレーザーで光源の特性に差が出ます。LEDは言ってしまえば普通の電球と同じ拡散光ですので照明の役割しかありませんが、レーザーは拡散成分の殆どない光源なので遠い距離までダストなどがとてもはっきり判別できるのです。
隙間ノズルではあたりを広範囲に証明することの方が求められると思うので、LEDにもメリットがあります。
ただLED隙間ノズルは公式サイトでは売っているのを見たことはないですね。
https://www.dyson.co.jp/shop/accessories.aspx
ダイソンのアタッチメントはアマゾンなどでも並行品が多く売られていますが、LED隙間ノズルはパチモンばかりで純正品が見当たりません。もしかすると日本向けだけの設定なのかも知れませんね。
LED隙間ノズル付属機種を持っていてユーザー登録していれば、補修パーツとしての入手は可能だと思います。
書込番号:24849939
3点

コメントありがとうございました。
たしかに公式HPのパーツ販売リストにもありませんね・・・
サポートに電話してみたところ、個別販売は行なっていないとの返答でした。
直販限定 V12 Detect Slim Absolute Extraのオマケとしての位置づけのようです。
中古品としてフリマサイト等に出回るのを待つことにします。
どうもありがとうございました!
書込番号:24850405
5点



掃除機 > iRobot > ルンバ i3 I315060

>s_kanさん
私は、ルンバi3を購入してから、まだ1週間ほどしかたたないのですが、レスがないようですので、わかる範囲で判断して、お知らせします。
i3とi2の大きな違いは、マッピング機能があるかないかのようです。
つまり、ファームウェアのアップデートで、マッピング機能が使えるようになる前のi3がi2であると考えてよいでしょうね。
すると、i3かi2のどちらを選択するかは、マッピング機能が必要かどうか、マッピング機能が価格差の1万円位見合うかどうかという判断です。
さて、私の考えですが、お家の間取りが比較的シンプルなようですので、通常は家全体を一度に掃除されると思われますので、マッピング機能がなくてもよさそうに思われます。したがって、i2でいいのではないでしょうか。
ただし、i3ですと以下のような便利な使い方もできますので、それが必要ならi3となります。
i3の場合、「すべて清掃」モードがあって、これはマッピング機能を使用せずに、言い換えるとi2の状態で動作させることができます。
このモードで動作させると、部屋の家具配置の変更などにより、比較的大きな掃除漏れの部分を残すことがあります。(事後、清掃履歴をスマホで確認できます。)
こういう場合は通常、本体をその部屋にもっていき、その部屋のみをもう一度掃除させることになるかと思います。
ただ、マッピングしてあると、掃除漏れが大きくあった部屋のみ部屋指定して再清掃できますので、非常に楽です。
s_kanさんの場合でしたら、お家をマッピングして、何か所かに切り分けて部屋分けしておかれたら、清掃漏れがあった場合に、スマートに対処できるのではないでしょうか。
結論としては、i2で十分間に合いそうですが、予算に余裕があれば、i3にしておけば便利に使える、ということでしょうか。
書込番号:24850868
7点

>もともと28号さん
ありがとうございます!
大変参考になりましました!
ありがとうございました
書込番号:24851031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT X1 OMNI DEX11
我が家でも初めてロボット掃除機を導入したのですが、
リビングとキッチンの間にベビーゲートを設置しており、
モップ清掃を設定していると乗り越えずにキッチンは掃除されません。
モップを外して吸引のみなら乗り換えるのですがこんな物なのでしょうか。
ベビーゲートは下枠が15mmの出来るだけ薄いものにして、かつクッションのスロープもつけるようにしたのですがそれでもダメでした。
もしこれが不具合なら問い合わした方がいいのか検討中です。
書込番号:24845469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

omni本体がベビーゲートをカーペットと認識しているようです。カーペットはモップがけしないので、モップ装着時にベビーゲートを乗り越えないのだと思われます。
Twitterでも、段差1p程度のマットがカーペットと認識されたようで、モップ装着時にはマットを回避してしまうという投稿をみました。
おそらく、これはomni本体の故障ではなく、現在の仕様と思われます。アプリの設定をいじってもこの仕様は回避できません。ただ、omniのアップデートで今後改善される可能性もありますので、メーカーに報告されてはいかがでしょうか?
現状、
・ベビーゲートを取り外す
・モップ装着時は、リビングにomni本体を手動で運ぶ
くらいしか取り得る方法はなさそうです。
他社の一部のロボット掃除機には、カーペットに乗った際にモップの部分がせり上がる機能(モップリフト)があります。この機能があれば、ベビーゲートを乗り越えられそうですが、omniにはないのが残念です。
書込番号:24845682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リビングと書きましたが、キッチンの誤記です。
書込番号:24845685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございました。
カーペットを無視する設定があればよかったのですが割り切って利用するようにします。
書込番号:24845699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TureDetecr3D障害物センサーとかの、立体障害物の項目が有ればオフに出来ますか?
書込番号:24845718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > iRobot > ブラーバ380j B380065
こんにちは、お世話になります。
2021年2月にドイツのアマゾンで購入したブラーバ390tについての質問です。380と390はあまり違いがないのと、こちらはたくさんの書き込みがあったので、詳しい先輩がいらしたらと思いここに書き込みます。
ブラーバはとてもかわいらしく、これまで1年半近く快適に使っていましたが、最近すぐに止まるようになり、見てみると左側のタイヤのスポンジ?部分にゆるみがあり、ずれて止まってしまうようです。写真参考にしてください。
ウェブサイトからiRobot社にスポンジ部品販売がないか問い合わせたところ、部品の販売はなく、本体全体を送る必要があり、見積もりに25、送料に25で50ユーロ(約7000円)は必ずかかり、修理費用はわからないとの返事。
互換品で、タイヤまるごとや、スポンジ部分と接着剤のセットなどが売られています。タイヤそのものは問題なさそうですし、工作は割と得意なので、スポンジ部分だけを購入して修理してみようかと思うのですが、スポンジが輪っかではなくリボンのように長い巻きの形で売っていて自分で切って接着剤でつなぐようで、すぐ外れるかもと少し不安です。タイヤ丸ごと交換する方が確実でしょうか…
タイヤのスポンジ部分だけ、またはタイヤ自体を交換された方いらっしゃいましたら、経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>ハイドパークさん
こんにちは
タイヤとスポンジの接合部を
ボンドを塗ってみては いかがでしょうか。
書込番号:24841683
0点

タイヤ部分だけ交換しました。摩耗してタイヤゴムが無くなった為です。
Amazonで購入。輪っかではなく、ベルトでぐるりと接着剤で固定するものです。
もう2年になりますが剥がれることもなく使えてます。
大抵は替ベルトは長めで段差できないようにするのにコツがいります。
なお、これはあくまで自己責任ですのでご了承下さい。
書込番号:24841765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も互換品をAmazonにて交換し,以来数年間使用しております。何ら問題もありません。交換手順もYoutubeに紹介されています。不器用な私にも何とか交換出来ました。
書込番号:24841788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>馮道さん
>q_papaさん
早速の返信ありがとうございます!
>オルフェーブルターボさん
「タイヤとスポンジの接合部にボンド」は思いつきませんでした。スポンジ部分が伸びてしまっているので、たるんでいる分が段差になってしまうかもしれません。
>馮道さん
「ベルトでぐるりと接着剤で固定」つまりベルトとタイヤの接している部分をぐるりと接着剤で固定したということですね?
>q_papaさん
写真をありがとうございます。タイヤが私のスポンジのよりしっかりしてそうに見えますが、タイヤそのものを交換されたのでしょうか。
という返信でもおわかりかもしれませんが、スポンジベルト自体を車輪に接着剤で固定する、というふうに考えておりませんでした。
例えるなら幅広の輪ゴムがそれより少し小さめサイズの車輪にはまっている感じと考え、スポンジベルトの互換品を買って適切な長さに切って、単独で輪になるように接着剤で固定するのは至難の技だと思っていました。
今のスポンジベルトを少し切ってたるみをなくして車輪にぐるりと接着してみてもいいかもしれない…ですね?(自己責任ですが…)
もしかして間違って理解しているでしょうか。
書込番号:24842960
0点

>ハイドパークさん
私は試行錯誤の末、滑り止めシートのような物を東急ハンズで買ってきて、自分でベルト幅と長さに切ってボンドで貼り付けました。
触った感触は密度の高いスポンジのような印象で柔らかいです。表面は溝が切ってあり裏は割とツルッとしています。
一枚30cm四方程度で800円くらいだった記憶です。当然殆ど全部余っています。
ドライで使っている分には幅広輪ゴム(切って長さ調整)をボンドで貼った物でも行けるのですが、ウエットで使うとツルツル滑ってダメだでした。しかしこの種のシートは全く滑らず調子が良かったです。(今はもうマシンを処分したのでありません)
なんと言ってもほとんどただ同然。残ったシートは本当に滑り止めに使っています。
今どちらにおいでかわかりませんが、仮にドイツでも、あるいは日本の他のDIY店でも似た様なものはあるのでは無いでしょうか。
書込番号:24844828
2点

Amazonで購入した、これであったと思います。
フロアモッピングロボット braava 390j/380j/371j compatible tires タイヤ/ラバー/トレッド/380t/320/321/375t/390t/available/Cleaning Robot Tire/tyre/tyres/wheel/wheels/ホイール(1pack=2pcs)[海外直送品] [並行輸入品]
書込番号:24845224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
手作りで修理されたのですね!すばらしい…
東急ハンズが身近にあれば…私も自分で探してやってみたいです。残念ながら今ドイツにいて、日本にはいつ帰れるかわからない状態です。
ドイツにもBAUHAUSやOBIという、ホームセンターのようなお店があることはあるのですが、やはり日本ほどきめ細かい品揃えではありません。
滑り止めのシートはあるかもしれませんが厚みなどが限られそうな気がします。また、接着剤を使わなければならない場合、適したものを見つけられるかどうか自信がなくて迷っていました。
日本にいるとき、いろんな国からの手工芸系の方々をハンズにお連れしましたが、みなさん「ここはパラダイスか!」とおっしゃってました。
>q_papaさん
再度の返信ありがとうございます。つけてくださったリンクと同じ品物がドイツでも売られていて、取り付け方のyoutubeもみました。
輪っかになっていると本体を分解しなければならないと思っていましたが、外さなくてもできそうですね。
おかげさまで勇気が出まして、早速注文してみました。来週早々に届く予定です!ありがとうございます。
書込番号:24845614
0点

>ハイドパークさん
こんにちは
私もAmazonでラバーを購入して接着剤で貼り付けました。
接着剤はラバーが傷んで張り替えられる様にセメダイン社の「貼ってはがせる粘着材BBX」という接着剤を使っています。
この接着剤を使うとラバーを取り外す時に本体のプラスチックの車輪に接着剤のノリが残りませんのでお勧めです。
iRobot静かで、動作も可愛くて私も大好きです。
壊れるまで使い続けてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24845856
0点

>まだまだ40肩さん
返信をありがとうございます。さっそく「貼ってはがせる粘着材BBX」を検索しました。
貼り付けてしまうのは後が(跡も)心配だったので、こういう接着剤が手に入れば、安心して修理できますね。
「iRobot静かで、動作も可愛くて私も大好きです。」同意です!かわいいですよね…
(ところで40肩さんは本当に今も40肩なのでしょうか?お大事にしてください、早く治りますように!)
実は今日
>q_papaさん
のと同じものと思われる互換タイヤが2個セットで届いたので、まずは緩んだ方だけ交換してみました。
これで掃除してみて、動きが良くなさそうならもう片方も交換しようと思います。
使ってみての結果はまたご報告します。
みなさん、相談に乗ってくださってありがとうございました!
書込番号:24849761
1点

お世話になっております。緩んでいた片方だけ交換して使ってみましたが、止まってしまうので、
もう一方も交換してみたものの、やはり止まる…バッテリーの問題のような気がします。
タイヤ自体はスムーズに動いております。
分解しないで、もう一方の車輪を押しつつ、ドライバーで押し込んではめ込みました。
無事だった方のゴムを外す際に、接着剤でつけてあったことを理解しました…
次はバッテリーについて調べます。動きがかわいいだけでなく、苦手なモップかけを代わりにやってくれる頼りがいあるブラーバの
復活のためにがんばります。また別の質問を立てることになりそうですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24855164
1点

>オルフェーブルターボさん
>馮道さん
>categoryzeroさん
>q_papaさん
>まだまだ40肩さん
ご相談に乗っていただいてありがとうございました!
いち早く具体例を挙げてお返事くださった >オルフェーブルターボさん >馮道さん
自作のための素材を紹介してくださった >categoryzeroさん
ご経験と部品を具体的に示してくださった >q_papaさん
新しい接着剤を紹介してくださった >まだまだ40肩さん
ありがとうございました。心強かったです。
おかげさまでタイヤを無事修理することができました。
残念ながらまだブラーバは不調なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24855168
2点

>ハイドパークさん
> 次はバッテリーについて調べます。
バッテリー交換自体はとても簡単なのですが、悩むのは正規品か互換品かです。ドイツでも同様の状況でしょうか。
以下ご参考に。他にも「バッテリー ブラーバ」などで検索すると様々みつかります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000673064/SortID=23081145/
書込番号:24855287
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。確かにドイツでも、正規品(とされているもの)が日本円にして8000円前後、互換品だと3000円くらいからあります。
いただいたリンクから他の方のツリーも見てみましたが、バッテリー交換が毎年必要なら、本体は安いのにインクは高いプリンタみたいな気持ちになりますよね。バッテリーについては新しく質問をたてますね。
書込番号:24856452
0点



掃除機 > 三菱電機 > Be-K TC-ED2B

>ひろーきさん
こんにちは。
使っていらっしゃる方の口コミがあるよう祈ります。
形から推測すると、満足な吸引力は無いように思います。
布団掃除で言うなら、現状はダイソンの布団ノズルみたいに動かすのに抵抗は上がっても密閉度を高めて吸引するタイプか、
MJXみたいに軽い引き味なのに奥から良く吸うタイプのノズルぐらいしか現状私が有効と思うものはありません。
MJXであればそのまま装着できますし、ダイソンのもアマゾンとかで単体で買えますし、変換アダプターとかを使えば装着できそうですので、どちらかで試されてはどうでしょうか。
書込番号:24839927
1点

ありがとうございます。
MJXのサイトを確認しましたが、とても良さそうですね。
ダイソンのノズルを使用するアダプターと言うのが見当たりませんが、お勧めのがあれば教えていただけるでしょうか?
書込番号:24840045
0点


>ひろーきさん
こんにちは。
一般論ですが、国内メーカーの布団ノズルって大体使い物になりません。
はっきり理由がありまして、ヘッドの密閉度が低すぎるからです。
普通のヘッドで布団を掃除すればわかりますが、ヘッドが布団に貼り付いてしまい、シーツを片足で固定して、かなり力を入れないとヘッドを前後に動かせなくなります。
これでは掃除しにくいということで、国内メーカーの布団ノズルはヘッド吸い込み面と布団の距離を広くとったり間にプラスチックのローラーを入れたりして密閉度を下げて布団に貼り付かなくするわけです。ヘッドを床から1cmも離して掃除するとわかりますが、全然ごみがとれません。国内メーカーの布団ノズルはそれと同じことをやっているわけですね。
結果、AM-60含め布団表面につもったチリが少し取れる程度で、ダニの死骸など布団の中にあるアレル物質は吸い込めるわけがないということになります。
ダイソンの布団ノズルはヘッドの密閉度は最強で、盛大に布団に貼り付きますが、ヘッドが小ぶりなのでなんとか動かせるといった体です。ただ布団の裏側のパウダーダストもしっかり吸い込みます。ダイソンが良く店頭でシーツの下にベビーパウダーをこぼして、シーツの上から吸い込むデモをやってますが、見事にシーツ下のパウダーが吸い込まれます。これが密閉度が高い威力ですね。
私はダイソンのユーザーですが、コードレスでも布団ノズルで掃除をすると訳の分からない粉がいっぱいとれますよ。
ノズル自体はプラスチック成型の簡単なもので値段も安いのでお勧めです。MJXはこれと似た様なコンセプトですが、同じくプラの成型物を1万円近くで売っているのでコスパが悪すぎて全くお勧めできませんね。
キャニスターにダイソンのヘッドをどのようにとりつけるのかはわかりませんので、そこはご自身で考えるか、いっそキャニスターをやめてダイソンにされる手もあるかも知れませんね。
書込番号:24840853
1点

>ぼーーんさん
>プローヴァさん
皆さんありがとうございます。
ダイソンの布団用ノズルの評判が良い理由がわかりました。
ダイソンのフトンツールをこちらに取り付けられないか、うずうずしてきました。
ノズルと本体側の取り付け部のサイズをよく確認する必要がありますね。
書込番号:24841242
0点

使ってますけど普通に良く無いですよ
先端から吸い口までが遠いので何処を吸っているのか分からないし吸引力も弱いですよ
然もブラシが消耗品扱いなのでパナソニックの物と比べても何でこんな設計か理解出来無いですね
書込番号:24841490
2点

布団掃除だけならダイソンの布団ツールDIYで良いでしょうが、
MJXのメリットは普段の掃除でも使える事です。
あと、ダイソンは狭い範囲しかできず、吸引力もあるために力もそれなりにかかりますが、
MJXのかけ心地は軽い感じで、割と広い範囲をつっ立ったまま普通の掃除機をかけるように掛けることが可能です。
毛布みたいなものでも、布団の端を足で踏んでおけば掃除が出来ます。
掃除時間も含めてコスパも考慮するなら私は圧倒的にMJXが良いと考えます。
書込番号:24842964
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





