
このページのスレッド一覧(全2811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2021年7月29日 22:25 |
![]() |
10 | 8 | 2021年8月3日 21:35 |
![]() |
38 | 10 | 2022年7月19日 15:48 |
![]() |
42 | 3 | 2021年7月22日 05:18 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2021年7月18日 18:59 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年7月18日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOM

楽天のは、+が付かないタイプですヨ。
書込番号:24263822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナズマタカオーさん
普通の紙パック掃除機というのが、どういうものを指しているかわかりかねますが、
本体が別にあってホースがあるタイプ(一般的にキャニスター掃除機といいます)ならば、
そちらの方が断然吸引力はあります。
コードレス掃除機の良いところは、気になった時に気になった個所をさっと掃除できることだと
私は思ってます。
書込番号:24263877
1点

>alohaoeさん
キャニスターのほうがやっぱいいのですか・・
CM見てたら騙されそうですね・・・
値段も高いので、すごい吸うのかと思いました。
ちょっと見当から外したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24264275
0点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ミニ VC-CF30
1Kの部屋で猫を飼っています。
現在はルンバe5とツインバードTC-E123SBKを使っています。
ルンバが行けない場所はツインバードで掃除しています。
しかしツインバードは長すぎてケージの中が掃除できません。
またヘッドを付けた状態では猫のシステムトイレのペレットを吸うことができず、またヘッドを外して吸ったとしても逆流することがあります。
またコードを出してコンセントに挿すのが若干手間なので、掃除が億劫に感じることがあります。
落ちている猫の毛やペレットに気が付いたときにささっと掃除できるようにしたいです。
またフィルターにほこりがこびりつくので捨てるのが面倒臭いです。
これらの不満をできるだけ解消したいのですが、おすすめはキャニスター型でしょうか?コードレス型でしょうか?
またおすすめの機種も教えてください。
予算は1万円〜4万円くらいです。
4点

こんばんは。
うちは猫2匹と、掃除機7台を飼っています(笑)。
上記7台の内訳は、古いルンバ2台、キャニスター型の一般的な掃除機2台(AC100V)、ダイソンコードレス(スティック型)、マキタのコードレスと、残る1台は処分待ちの古いスティック型クリーナー(AC100V)です。
一番ササッと簡単に掃除できるのは軽いマキタですが、パワーが弱いので気になった部分を簡単に済ませる用ですね。
ダイソンはそれよりパワーがあるので、もう少ししっかり掃除できますが、左右からの排気がすごい勢いなので、階段等で使うと吸う前に猫の毛が舞い上がります(笑)。
AC100Vのキャニスター型はさすがにパワーが段違いで、狭い隙間等も細いノズルを使えばガンガン吸ってくれます。
あと、バッテリの持ちも気にしなくていいので、しっかり掃除するときはやはりキャニスター型を使います。
以上のように色々使い分けていますが、ダイソンのは付属ノズル等を付けられる壁掛け充電ブラケットがあるので、すぐに付け換えできて使いやすいですね。
ただ、前述のように狭い場所で短いノズルを付けてパワーモードで使うと、左右の排気が周りの毛を舞い上げます。
また、猫砂(木製ペレット)をガンガン吸い上げるほどのパワーはないです。
なので、電源コードを挿すのが手間でも、キャニスター型だとペレットも吸引でき、本体が離れているので付近の毛を舞い上げない点では有利かな…と思います。
さっと掃除できる気軽さはコードレスに太刀打ちできませんけど…。
書込番号:24261466
2点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど参考になります。
確かに今使っているツインバードのスティック型掃除機も、左右からの排気で猫の毛やほこりが舞い上がります。。
キャニスター型はケージの中の掃除はしにくくないですか?
書込番号:24261575
1点

うちはケージなしで好きなところにおりますが、コンテナ等の清掃時には、むしろキャニスター型のハンドル部分(パイプを外した状態)で作業するのがやりやすいですね。
うち、1台はブラシが付いているので、他用しています。
書込番号:24261644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン好きな革ヲタクさん
こんにちは。
まず、ゲージの掃除の面を考えれば、ホースだけを突っ込めるキャニスター式の方が有利と考えます。
仮にキャニスター式でVC-CF30を考えた場合、お手入れの手間とかは大丈夫でしょうか?
これは方式的にサイクロン式の中でもお手入れの手間がかかるタイプですので、
それがより簡易に済ませたいのであれば紙パック式をオススメします。
一方、コードレスですが、同様に簡易なお手入れを実現するならBHC-180L5です。
https://kakaku.com/item/K0001207984/
これは、紙パック式で、それで集塵すれば一回で紙パックを満杯になるんですが、
簡易サイクロンユニットが搭載されており、普段はそれに溜まったゴミを捨てるだけで済みます。
細かいゴミは徐々に紙パックにたまりますから、1〜2ヶ月でパックを交換すればそれで基本のお手入れは終了です。
ゲージに関してはこのまま突っ込めるのか判りませんが、フレキホース750-6899みたいなのを併用すればアクセスは可能かもしれません。
書込番号:24266101
1点

>えうえうのパパさん
狭い場所の掃除はキャニスター型の方が有利なんですね。
>ぼーーんさん
ごみ捨ては絶対楽な方がいいです。
やはりフィルターレス以外のサイクロン掃除機は、お手入れが大変ですか?
マキタに似てますね。
紙パック式はランニングコストがかかるのと、排気が臭いイメージなので避けてました。
書込番号:24270283
0点

>ラーメン好きな革ヲタクさん
こんにちは。
>>ヘッドを付けた状態では猫のシステムトイレのペレットを吸うことができず、またヘッドを外して吸ったとしても逆流することがあります。
床に貼り付いているごみを吸引力だけで吸い上げる場合大きな吸引力を必要としますが、コードレスの場合そこまで高い吸引力は無理なので、まず回転ブラシでごみを跳ね上げてから、吸い込みの気流に乗せてごみを捕集します。でも、吸い込みの気流に乗る比重のごみかどうかは吸わせてみないとわかりません。
明らかなことは、最後は吸引力がものを言うので、買う前に試用できない場合は、AC電源のキャニスターが最も無難ですね。有り余るパワーがあるので、これでダメならコードレスでは絶対無理、と諦められます。
>>コードを出してコンセントに挿すのが若干手間なので、掃除が億劫に感じることがあります。
ACコードのつけ外しがなく、ちょちょっと掃除できるのがコードレスの利点ですが、代わりに低い吸引力で我慢するしかなくなります。両立は原理的に無理です。
>>フィルターにほこりがこびりつくので捨てるのが面倒臭いです。
であれば、ACキャニスターの紙パック式か、フィルター掃除の頻度が2か月に一度程度で十分なダイソンコードレスか、という選択になりますね。
ということでスレ主さんは矛盾した要求をされてますから、ご自身の優先順位をよく整理されてから選ぶしかないんじゃないでしょうか?
ACキャニスターなら三菱あたりの1万円台のもの、コードレスならダイソンV8 Slimがお勧めです。
コードレスならダイソンは一度体験すべき、ダイソンでだめならそれ以外のコードレスで選択肢はないです。
今はどうか知りませんが、以前は公式サイトからの購入なら期間制約はありますが気に入らなければ返品ができたので、実質的な試用ができたと思います。そういうのを利用してまずはダイソンのコードレスが目的に対して実用的か確認する、だめそうなら返品してACキャニスター、こういう流れでいいのでは?
書込番号:24270626
2点

>やはりフィルターレス以外のサイクロン掃除機は、お手入れが大変ですか?
って言うよりも、紙パック式が断然お手入れラクです。
例外として、BHC-180L5は普段はダストカップをポイ!、1〜2ヶ月に一回で紙パック交換だけで済むので勧めています。
>マキタに似てますね。
>紙パック式はランニングコストがかかるのと、排気が臭いイメージなので避けてました。
ほぼ同じですよ。
ただ、現状で簡易サイクロンの仕組みが一番進化しています。
ランニングコストって言っても交換は1〜2ヶ月に一回。マキタの紙パック10枚入りが600円ですから、手入れの楽さよりも年間600円の出費を節約したいならオススメはしません。
臭いは今のところ気になりませんが、作りが単純なので、いざとなったら分解清掃します。
吸引力としては、システムトイレは使っていないので判りませんが、シーバの粒ぐらいだったら吸いますけどね。
書込番号:24271446
0点

まとめを入れ忘れましたが、BHC-180L5に不安があるならキャニスター式の紙パック掃除機にしておいたほうが断然無難です。
まず、掃除シーンに対して赤点がありません。
更に、相対的、廃棄までの維持費トータルで見ても安い場合が多いです。
(手入れの工数もトータルで相殺すれば、紙パック式が負けるケースは少ないと考えます)
その上、最組が単純なので長持ちしやすいです。
(電動回転ブラシノズルを除く)
書込番号:24271461
0点



掃除機 > アイリスオーヤマ > IC-SLDCP6M
説明書を読んでいたら週に一度はほこり感知センサーを拭いてくださいと書いてますが、
肝心のセンサーの位置が説明書のイラストでは判別できず、
実物を見てもセンサーらしきものが見当たりません。
どなたかほこりセンサーの位置が分かる方はいませんか?
15点

>適当takebeatさん
こんにちは。
本体のダストパック手前にあるっぽいですね。
取説の13ページに挿絵とともに位置が記載されています。
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/273762.pdf
書込番号:24256918
0点


>ぼーーんさん
>プローヴァさん
その取説の絵では判断できないので困っています、
絵が小さいし、指している線もどこを指しているのかわからないし。
それと写真をupしたはずがupされてなかったので改めてupします。
書込番号:24257850
3点

>適当takebeatさん
どう見ても丸いドーナツ状の部分を指しているとしか思えないのですが、あれでわからないのであれば、メーカーの客相にでも電話をかけて口で説明してもらったらいかがでしょうか?
書込番号:24257968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
端の黒いゴムはゴミパックの口を差し込んだときのパッキンとして働いており、
その奥のグレーのパイプは掃除機の先端の吸い込み口までの一体成型となっていて、
センサーらしきものが見当たらないのです、
そのグレーのパイプの裏に静電センサーがあって表に出ていない構造なのか?
4連休でメーカーへの問い合わせもままならなかったのですが明日はようやく休み明けなのでメーカーから返事があるかもしれません。
書込番号:24258004
2点

取説を見ると円形部分に見えるけど、綿棒やティッシュで拭いて下さいって事は
レンズのような物の気がするし・・・どこでしょうね?
書込番号:24259163
1点



メーカーから返事が来ました、
ゴミパックのアダプターと接するパッキンだと思われた黒いゴムの部分がセンサーだそうです。
写真では掃除機を使った後なのでほこりで真っ白になってますが(^_^;)
プローヴァさんの言うとおりでしたね。
mokochinさんも言われていましたが、メーカーの方からも一般的にセンサーと言われるよう形状をしてないのでわからなかったかもと言われました。
単純なゴムパッキンみたいなものがどうやってほこりを感知しているのか非常に気になります(^_^;)
皆様ありがとうございました。
書込番号:24264601
9点

> どうやってほこりを感知しているのか非常に気になります(^_^;)
真夜中に勝手に動き出しました。
ほこり感知センサーなるものを掃除するのはいいがどこ?って思いました。
その下側のパイプ部の両脇に窓口が付いていたのでそれかと思いましたが違うといわれました。
メーカーではゴムリング部で合っているそうです。
掃除しても勝手に電源が入るのは直りませんでした泣
たぶん基板の交換になるとのことですが前のモデルなので・・。
私も、どのようなセンサーか知りたいです。
書込番号:24840988
2点



掃除機 > マキタ > CL108FDSHW
107の方は、集じん方式が、紙パック式です。
こちらの108はカプセル式。
書込番号:24249147
4点

>トウコ3さん
こんにちは
108はゴミをカプセルにためる、107は紙パックにためます。
カプセルというのは要するに本体前半部のプラスチックの中にそのままゴミが溜まります。
パウダー状のゴミはフィルターに溜まりますのでゴミ捨てのたびにフィルターを綺麗に掃除しないと、ゴミを捨てただけでは吸引力は復活しません。フィルター掃除は不潔な作業なので覚悟してください。
ペタッとしたゴミを吸うと本体の裏側がそよさのまま汚れます。
紙パックの方は普通の掃除機と同じです。パウダーゴミも紙パックの中にたまるのでフィルター掃除はする必要ありません。
但し紙パックの容量はとても小さく、すぐフルになって、捨てないといけません。フルになる前から目に見えて吸引力が低下します。汎用品の紙パックは使えないので専用品になりますが、専用品は小さいのにあまり安くなくコスパは悪いです。
店頭で触ると一見軽くて取り回しが良いですが、結構面倒な掃除機で、人によってはすぐ使わなくなるかもです。
うちも何年も前に実家に送りましたが、押し入れの奥に眠ってます。
まともなコードレスを探すならやはりダイソンですよ。
書込番号:24249400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トウコ3さん
こんにちは。
他の方も仰っていますが、
CL107→紙パック式
CL108→フィルター式
です。
どちらが良いのかは紙パックのコストを考えなければ紙パック式のほうが手間はかかりません。
ですが、おそらく1回の掃除で満タンになるぐらいゴミは貯まるでしょう。
また、108のカプセル方式の場合、毎回に近いフィルター掃除が必要になります。
実は、マキタではこれに簡易サイクロンユニットが装着でき、紙パックタイプであれば紙パックの大幅な節約になるのですが、
107ではそれを取り付けると吸引力が不足するのでオススメはしません。
簡易サイクロンが最初から同梱されているマキタのモデルは以下になりますが、3万円程度します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035520_K0001135365
(紙パック、フィルターの、方式違いと、フィルターの方が仕事率が高いです)
また、私が現在一押しするのが以下+コーワの小型ブラシノズル
https://kakaku.com/item/K0001207984/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003045509/
(2ヶ月以上一つの紙パックが使えるほどコスパ抜群です)
この辺りは必要かと。
逆に言えば、この辺りであれば多くのシーンでまともに吸いますし、面倒なメンテも必要ありません。
書込番号:24251675
6点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT T9+ DLX13-54
実家に導入しようと考えていますが
Wi-Fi環境(ネット環境)がありません。
そこで初期設定はスマホのテザリング等で対応しようと考えいます。
初期設定を除き、もろもろマッピングやスケジュールを組むことが出来れば、その後の使用はネット環境なしでも可能でしょうか?
よろしくお願います。
書込番号:24246451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>働きさんさん
こんにちは
始動などに、スマホを利用することがなければ、使えますが、
そうでないなら、使用できないです。
テサリングにも制約があるので、出来るかどうかは保証できないですね。
書込番号:24246670
0点



掃除機 > シャープ > POWER CYCLONE EC-CT12
【使いたい環境や用途】
ペットの毛を含む家の掃除
【質問内容】
現在自走式を使用していますが、ヘッド裏のタイヤやブラシ、センサータイヤの軸の金具部分に髪の毛やペットの毛が絡まり困っています。
ブラシはカバーが外せるので取り除けるのですが、特にタイヤとセンサー付きのタイヤは金具を用いても外れません。
センサーが無く、裏が外れるものを探しています。
・これはヘッドのブラシやタイヤを外す事が出来ますか?
・また年寄りでも掃除時苦にならない位ハンドルが軽いでしょうか?
・使いづらい点はありますが?
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:24241274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aruton.さん
こんにちは。
ヘッドのブラシは完全に取り外すことができます。取説に外し方が載っています。
タイヤに関しては摩耗が見られる際は販売店にご相談と書いてあるので、ユーザーが外すのは禁止してますね。
ご参考
https://jp.sharp/support/cleaner/doc/ecct12_mn.pdf
重量は本体3.8kg、付属品1.2kgですので、ホース等は普通の重量、本体はだいぶ重い方だと思います。年寄りといってもいろんな方がいらっしゃるので、苦になるかどうかは個人差が大きいかと。本人を量販店に連れて行って持たせてみるのが一番です。
書込番号:24241328
2点

>プローヴァさん
情報とアドバイスありがとうございます!
近くに在庫があれば1度本人を連れて行って確認してみたいと思います。
ちなみに私の用途に合った製品で3万円以内位でもしご存知でしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:24242584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aruton.さん
こんにちは。
>私の用途に合った製品で3万円以内位でもしご存知でしたら教えて頂けると助かります。
メンテ性も考えたら紙パック式を勧めます。
また、部品点数も少ないので小型、軽量を狙えます。
3万以下の紙パック式、モーターの回転ブラシで本体重量3kg以下、仕事率500W以上で何点か選んでみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000875793_K0001126768_K0001122053_K0001331323
軽さで言うなら三菱かな。
主題の車輪の毛の掃除ですが、安全装置の車輪は全部同じと考えて、
その他の車輪、パナは小さいのが結構多く、これは工具でこじれば取れそうですが、
そもそも手間をかけたくないなら最初から車輪の少ない三菱や日立の方が良いかと。
書込番号:24243920
4点

>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます!
紙パックも惹かれたのですが使った事がなく専用の物を買わないといけないかと思い、日立CV-SF80Aと東芝VC-C7Aと迷い、近所でも実物を探したのですが無く…重さとゴミ加減が見えないのと引き換えに仕事率が〜620と掃除機本来の目的は果たせそうだからと両親が言うので日立のを頼んでみました。
もし使いづらかった場合やすぐ壊れたら頂いた情報をもとに紙パックを検討致します。
ありがとうございます!!
書込番号:24246909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
>プローヴァさん
御二方アドバイスありがとうございました!!
とても参考になりました!
GoodAnswerにさせて頂きました!
重ねてありがとうございます!!
書込番号:24246914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





