このページのスレッド一覧(全2820スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 163 | 8 | 2021年8月29日 23:05 | |
| 21 | 8 | 2021年8月13日 10:32 | |
| 4 | 2 | 2021年8月11日 05:39 | |
| 12 | 10 | 2021年8月12日 08:12 | |
| 7 | 3 | 2021年8月12日 12:13 | |
| 20 | 5 | 2021年8月11日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > iRobot > ルンバs9+ s955860
いま、住んでいるところは、二階建てです。
階段を自動でいかないことはわかるのですが、
充電器ごともち運べば、それぞれの階を学習して
掃除してくれるものなのでしょうか?
基本的には、一階で利用し、たまに、二階で利用しようと思っています。
どなたかアドバイスいただけませんか?
書込番号:24283231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
利用できると思いますが、本体を持ってみるとかなり重く持ちづらいので
利用頻度やあなたの体力次第とは思いますがあまり現実的ではないかもしれません。
2週間お試し利用やサブスクを使って購入前に試してみるか、家電量販店で実際持ってみた方が良いです。
2階で清掃予定のスペースの広さによっては、床用ワイパー等を使って埃や汚れを1階まで落として
それからルンバを使うようにしてもいいかもしれません。
私の家でもあなたと同じ利用方法を考えていましたが
母親も私も体の具合が悪く、本体の上げ下ろしが辛いと分かったので
床用ワイパーで2階の廊下部分と階段を掃除したあと、ルンバ+ブラーバにお任せしています。
予算があればS9+ともう一台安いロボット掃除機を導入するのが良いかもしれませんね。
あ、マップは何通りか学習できるので問題ないと思います。
書込番号:24283567
![]()
6点
>たかたかぼうやさん
こんにちは。
マップを覚える機能はありますが、基本ほ都度マップ作成しながら掃除ができますので、そういう使い方は可能です。
ただ、いちいち重いホームベースごとの移動は面倒臭くて現実的では無いので、普通は階ごとに一セット用意するでしょう。
ロボット掃除機は部屋の端は掃除残りが出ますし、途中で遭難もしますのでこれだけに掃除を任せられるという考えで買わない方が良いですよ。
書込番号:24283659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>てぃーたNo.7さん
お返事ありがとうございます。
そんなにおもたいのですね。
予算は、ないので、モップ作戦かなあっておもいました。でも、筋トレになるかも、とも思ったりしました(笑)
マップが利用できるみたいとのことで、
安心しました。
書込番号:24284267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
勝手にかなり綺麗にしてくれるイメージあったのですが、やはりサブ的な要素があるんですね。
もう一台は予算的に厳しいので、ホームベースだけ、
追加できないのかと、いま、すこし、考えてみました。
書込番号:24284274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、1階と2階で実際に運用しています。マップはそれぞれ自動で作ります。ブラーバとの連携もしているので、毎日移動させるのは無理です。1週間に2度ほど移動させて使用しています。
書込番号:24300599
![]()
6点
>tomkun6005さん
ありがとうございます。
両方でお使いなんですね。
コスト面を考えてみたら、やはり二台は
厳しいので、同じように一度使ってみようと
思います。ありがとうございます。
書込番号:24302109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホームベースは一階に置いといて、ルンバだけを2階に持っていってルンバ本体のクリーンボタンを押したら、2階も掃除してくれます。マップも一階もニ階もそれぞれ覚えてくれますよ。我が家も実際その様に使ってます。
書込番号:24314377 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
追加 です。ニ階で使った場合は、掃除が終わると二階の最初に掃除を始めた場所にルンバが戻って自動で停止します。その後一階にルンバ本体を私が持っていってクリーンベースに戻し、ダストボックスを空にします。
書込番号:24314396 スマートフォンサイトからの書き込み
71点
掃除機 > 日立 > パワかるサイクロン CV-SP300H
アレルギー、喘息持ちなので出来るだけ排気がきれいな掃除機を探していました。
家族の要望が軽いキャニスター式でサイクロン式だったので、CV-SP900Hに決めて近所の量販店に行くと他店にももう在庫が無く結局在庫があったSP300Hの方をを購入しました。
取説を見ているとSP900Hに付いているクリーンフィルターを別途購入すれば300Hにも付けられると知りました。
そこで質問です、このクリーンフィルターのある、なしとでは数値的には排気は約1%位違うだけなのですが、その違いは実際には大きいと思いますか?
購入したばかりでまだ一度しか使っていないこともあって今のところ排気は気になっていません。
(9年間使っていたシャープのキャニスター式サイクロンでは排気で少ししんどくなっていました。)
掃除機のフィルターや構造に詳しい方、又は実際に300Hにクリーンフィルターを付けて使っている方がいらしたらご意見を頂戴したいです。
1点
SP900Hは2020年モデル、SP900Jが2021年モデルの現行品です。
SP900HとSP300Hの違いは、付属品の数の違いだと思います。
ワイド布団ブラシとパッとブラシが付いているのが900。
ゴミケースの上部に入るクリーンフイルター(蛇腹)がないといくらサイクロン式でも、排気に埃が出ます。
クリーンフイルターはどちらも付いています。
本体にアレルオフイルター・高集塵フィルター・ウレタンフイルターはありますが、これは分解しないと見れないところにあります。
メーカーはこれは推奨されていません。
この3つが900H同様に300Hに入っているかはわかりません。
書込番号:24283110
2点
調べました。
900Hと300Hの違い。
パイプに付けるアタッチメントが900Hの方が2つ多い。
本体は同じと思っていましたが、微妙に違っていました。
900Hは排気用フィルターが4つ、99.999%。
300Hは排気用フィルターが3つ、99%。
ヨガ猫さんが書かれているクリーンフィルターは、ゴミケース(ダストケース)に付いている蛇腹のものです。
これはどちらの製品にも付いています。
補修部品として取れます。
残りのアレルオフイルター・高集塵フィルター・ウレタンフイルターの3つは、900Hに付いています。
アレルオフイルター・ウレタンフイルターの2つしか付いていないのは300Hです。
これらのフィルター3つは補修部品では取れません。
掃除機本体に入る物で、分解しないと交換などは出来ません。
メーカーは製品の分解は推奨しないので、部品は取れません。
部品が取れたとしても、高集塵フィルターが付けられるかはわかりません。
フィルターが4つの物と、3つの物は現行の900J・300Jも同様の仕様です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvsf900_300/feature04.html
書込番号:24283713
![]()
4点
>ヨガ猫さん
こんにちは。
SP900Hには、高機密モーターケースの中に高集塵フィルターが入ってますが、SP300Hにはそれが入ってません。これが、微細ダスト集塵率99%と99.999%の0.999%の差を生み出しています。
このフィルターは部品として購入したり、ユーザーレベルで違う機種に後付けは出来ませんので、SP300HをSP900H並みの排気性能にグレードアップする改造はできません。
そもそもサイクロンと言っても日立のサイクロンは、フィルター付きの「なんちゃってサイクロン式」です。
これはダイソンの様な2段遠心分離の機能がないので、細かいダストは遠心分離できず、全てフィルターで濾されることになります。
結果フィルターがすぐ詰まり、詰まると全然吸わなくなり、フィルター掃除は非常に面倒で不潔な作業となります。これをゴミ捨てのたびに頻繁にやらないとホント吸わなくなりますよ。
SP300Hの99%と言う値は、紙パック式掃除機と大差ない性能レベルなので、排気が綺麗と積極的に言えるものではありません。
これなら紙パック式の方がずっと良かったと言うことになります。まあ数ヶ月使えば言ってることがわかってもらえると思います。
書込番号:24283748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ヨガ猫さん
こんにちは。
>このクリーンフィルターのある、なしとでは数値的には排気は約1%位違うだけなのですが、その違いは実際には大きいと思いますか?
これは注意して比べるならあります。
視覚的に判るような例を上げると、小麦粉の粉を吸った時にSP300Hだと粒径が細かいものを通すが、クリーンフィルターなら通さないってレベルです。
…と、ここまで回答していて疑問だったのですが、日立って何時から高性能フィルターの取り換えができるようになったのかな?
と疑問に思ったので製品ページ及び取説を見てみました。
結果、やはり、クリーンフィルターではそれだけ排気性能は変わりません。
高性能排気の肝は、本体組み込みの高性能フィルターです。
これは、分解しないと取り出しが出来ず、普通は修理扱いで対応するものです。
結論:SP300Hでクリーンフィルターに交換してもSP900Hの様な高性能排気にはならないです。
じゃあ、SP900Hにしたら良いのか?
って言うと、これも結構な茨の道です。
大まかに言えば、SP300Hに高性能フィルターが付いただけのモデルです。
で、1%差の塵を清掃不可能な本体フィルターで除去しますから、段々と慢性的に吸引力が弱くなって行きます。
更に、日立のサイクロン方式は遠心分離性能が弱いのでそれの進行が早いです。
次の結論:排気性能重視でSP900Hに買い換えるのはやめろ。
…となります。
書込番号:24284998
![]()
2点
排気性能が高い掃除機を探したいなら、フィルター灯れ排気の少なさで決まります。
これはサイクロン性能が高いダイソンですら当てはまりますし、紙パック機でも綺麗な排気の物はあります。
そういう意味では、CV-SP900Hは第三者機関でも検査し高性能排気では実績がありますので、デカデカと宣伝しています。
まあ、分解スキルがなければ数年の使い捨て商品って考えたほうが無難かも(汗
排気優先で現状家庭用で買えるものを挙げると、
エレクトロラックス、ミーレ、ダイソン、日立の紙パック最上位機種ぐらいですかね。
この中で小さい物を探すなら日立の紙パック式かダイソン V4ぐらいでしょうか。
で、一番肝心なことですが、ここまで排気性能に神経使っても、アレルギー症状ってたいして改善しませんよ。
周りの空気環境が極悪じゃなければ、掃除中窓を開けて掃除をすれば良い事なんです。
それよりも適切に、詳しいお医者さんに(これを探すがちょっと難しいかも)診療と投薬をした方がよっぽどコスパは良いです。
特に、投薬をちょっとでもサボったら悪化しやすいので、こちらの管理に神経を使うべきかと。
書込番号:24285021
3点
>ぼーーんさん
>プローヴァさん
>MiEVさん
書き込んでしまった後に購入可能なクリーンフィルターはSP300Hにも既に付いていると気付きました。
量販店の方から900Hよりもフィルターが1つ少ないと聞いていたのを早とちりしてしまいました。
お三方共に色々調べて頂き感謝しています。
>プローヴァさん
なんちゃってサイクロンではない本物のサイクロンはダイソンだけなのでしょうか。
母は毎回フィルターを掃除するのですが、初回は一緒に説明書を読みながらやってみました。
内筒フィルターの方に細かいチリが多く付いていたので掃除したのですが、見えにくい三角マークを合わせる等付け外しが分かりにくくやりにくかったです。
>ぼーーんさん
エレクトロラックスのことを以前に調べていて興味があったのですが、残念ながら今はキャニスター式は販売されていない様です。
となるとミーレが良いなと思ったのですが使用するのが主に70代であまり力がない母で軽いものというリクエストがあったので選べませんでした。
喘息は専門医に見てもらって吸入器と錠剤を処方して貰っているので症状はコントロール出来ています。
ただ、掃除機の排気にも敏感で頭が痛くなったり咳が出たり鼻がつまったりしんどくなってしまう事もあるので、少しでも排気がきれいな掃除機が欲しいなと思っていました。
親と同居で自分が使う分にはダイソンのV8スリムフラッフィーを使っています。
母にもダイソンを勧めたのですが、ダイソンではないもので軽いキャニスター式というリクエストがあったものですから。
ドイツの機関にテストをしてもらったりして排気がきれいというのを主にうたっているのが日立くらいでした。
アトピーや花粉症等アレルギーがある人が多い国なのですから、日本のメーカーももっと排気のきれいさを真剣に考えて掃除機を開発して欲しいと思います。
書込番号:24285763
2点
今回、国内勢の遠心力がありそうなサイクロンについて言及しませんでしたが、
話が出ていたので補足します。
現状、パナ、東芝、シャープから出ているモデルがあります。
ただし、3社とも本体フィルターは洗えるタイプの心許ないフィルターだったので、今回具体的に候補として示しませんでした。
前にも言いましたが、排気性能はフィルターと漏れ排気の少なさで決まり、掃除機本体の方式ではありません。
例として、サンヨーのエアシスはサイクロン式とは名ばかりのフィルター式掃除機ですが、排気性能はピカイチでした。
これもやはり、漏れ排気の排除とフィルター性能のなせる技なのです。
書込番号:24286525
1点
>ヨガ猫さん
2段遠心分離のついたなんちゃってではないサイクロン式は国内メーカーにもあります。
キャニスター式でもパナソニックと東芝が出してますよ。
https://panasonic.jp/soji/products/cyclone/mc_sr590k_sr39k.html
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/vacuum_cleaners/vc-sg920x/
お勧めはパナソニックですが、コードレスのダイソンと比べるとゴミ捨て時のメッシュフィルター掃除などが面倒です。コードレスのダイソンならゴミ捨ての時にレバーをガシガシやるとメッシュフィルターのゴミも落としてくれるので、そういう面倒はありません。
今掃除機はコードレスがメイン市場ですから、ダイソンもコードレスしか力を入れてません。
母上ご希望の排気の綺麗なキャニスターというのは良い商品がないのが実情です。
SP900Hはそこに力を入れている珍しい商品ですが内蔵フィルターが汚れて吸引力が低下した場合はサービスに出すしかないですね。
書込番号:24286915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > 日立 > パワかるサイクロン CV-SP300H
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】CV-SP300シリーズで300G 300H 300Jは 年式の違いですか?機能的に違いはありますか?
【質問内容、その他コメント】
1点
パワーやサイズと形状に差は無い。
本体の重量も同じ。
色使いに差がある。
ホースとヘッドではJは0.2kg軽い。
絵が小さくて判断し難いがヘッド形状が違ってる様に見える。
ヘッドの改善?が気になるけどね。
そこんところはHPとかカタログや現物確認ですね。
書込番号:24282711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR580K
【使いたい環境や用途】
主に畳
土埃や、犬の毛
多分週1くらいの頻度で使用
【重視するポイント】
吸引力!!
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
日立cvsp900
【質問内容、その他コメント】
吸引力重視で、キャニスターサイクロン掃除機がいいです。
ゴミを捨てる際にゴミに触れない物がいいです。
どの掃除機をみてもあまり違いが分からず、なんとなく他のサイトでおすすめされてて値段が高いから良いのかなと思いこの機種を買おうか悩んでます。
書込番号:24282196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nnrr15342rさん
こんにちは。
ゴミ捨ての際にごみに触らない事を重視するなら紙パック式の方が良いです。
本機はちゃんとした2段分離のサイクロン式なので、キャニスターサイクロンの中では私的にもお勧め機種です。
でもゴミ捨てに関してはこのシリーズは代々課題があります。
ゴミ捨て自体はボタンでワンタッチなのですが、捨てた後に、ダストビンの筒の中のメッシュフィルター付近にゴミが結構こびりついていて、それを付属の長いブラシでとってやらないといけないからです。これはホコリが舞いますし割と不潔な作業です。これは普段やりたく無いですね。
例えばコードレスサイクロンのダイソンなどはメッシュフィルター表面のゴミをレバーを引いた時にゴムのスキージーがこそげとる様になっているので、レバーをガシガシやってればセルフクリーンでほぼ綺麗になります。こういう素晴らしい工夫はおそらく特許なのでパナソニックは使えないんでしょうね。
まあでも吸引力的にキャニスターしかダメとのことなのでコードレスは除外でしょう。ダイソンのキャニスターも重くてイマイチなのでお勧めしません。
となるとやはり紙パックかなと。
ご存知の様に紙パックはゴミが貯まると吸引力が低下するので、イニシャルの吸引力の高い500-600Wクラスの商品が良いと思います。
CV-SP900はフィルター付きのなんちゃってサイクロンなので論外です。フィルターが詰まると全然吸わなくなるし、フィルター掃除はパナソニックの比じゃ無いほど不潔です。
書込番号:24282486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。ブラシで掃除しなくちゃなんですね、、。
他にフィルターレスでおすすめはありますか??
コードレスタイプって大体何畳くらい掃除可能なんですかね??今はコードレスが主流みたいですが皆さん一回の充電で掃除終わるんでしょうか??
そこが疑問でコードレスは無しにしました。
書込番号:24282683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
こんにちは。
日立の『サイクロン』は遠心分離不足のものばかりなので、それに比べればプチサイクロン MC-SR580Kかなと。
さらに言えばからまんブラシ搭載は大きなメリットと私は考えるので、やはり、MC-SR580Kを選びます。
ただし、
>ゴミを捨てる際にゴミに触れない物がいいです。
ですが、細かいゴミが気になってそれのおい手入れしないと気がすまない人であれば、結局ゴミと言うか塵を盛大に触る羽目になります。
それが嫌なら紙パック式という選択が有効です。
書込番号:24283636
0点
>nnrr15342rさん
キャニスターでフィルターレスサイクロンというのがホント少なくて、パナソニック以外だと東芝かダイソン位です。どちらもお勧めではなくこの中では消去法でパナソニックかな、と。
今は掃除機はコードレスしか売れない感じなので各社キャニスターには力が入ってません。
コードレスの電池の持ちですが、弱だと40分くらい、強を取り混ぜても20分程度は行けます。この間に掃除を終えられないなら、全エリアを2回に分けて2日で掃除するとか、工夫は必要です。
そもそもコードレスの使い方として、一気に全エリアを掃除するのではなく、気になったところを都度ちょこちょこ掃除するのが向いています。電源コンセント探さなくても取り出してすぐ掃除できるのでそういうズボラな使い方ができます。だからコードレスが売れるのです。
旧来の折目正しい掃除方法にこだわるなら、旧来の紙パックキャニスターですね。
書込番号:24283648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>nnrr15342rさん
ゴミがクルクル回っているだけの日立よりもちゃんとしたサイクロン掃除機で
パナソニックもペットの毛も絡まないと宣伝しているのでいいと思いますけど
週1でゴミに触れないならMC-PJ20とか紙バックの方が良い気がします
書込番号:24283731
1点
>えびす大黒♪さん
>プローヴァさん
一日一回なんてとても掃除できなくて、、。
コードレスなしって言ったんですがコードレスでも結構吸引力に不満はかんじないのでしょうか??
やっぱりキャニスターは全然種類ないですもんね、、。
書込番号:24283760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
コードレスでも、電動回転ブラシのついた標準ヘッドを使う限りゴミ捕集力に不満は出ないと思います。私は普通のキャニスターに追加でダイソンコードレスを買いましたが、ダイソンの方が細かいダストはよく取れるくらいですよ。かけたあとはフローリングの床がとてもスッキリします。
ただ、回転ブラシなしの吸口をつけると吸引力の低さは感じますので、その際は「強」にしたりする必要はありますね。
コードレスならダイソンが圧倒的にお勧めです。よくゴミが取れるしメンテも楽です。
国内メーカー品に匹敵するものはないです。吸引力も落ちませんし、ゴミ捨ての際に手も汚れません。だから国内メーカーを差し置いて、シェアも圧倒的ですね。
書込番号:24283973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
元の商品に戻るんですが吸込仕事率が200w って結構低いと思うんですがあまり気にせずとも大丈夫ですか?!>プローヴァさん
書込番号:24284146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
最初の商品というのはパナソニックのキャニスターサイクロンの事ですよね?
吸込仕事率が低いということは、コードレスと同じく電動回転ブラシなら大丈夫だけど、単純な吸口なら吸い込みの弱さを感じるということです。
パナソニックのキャニスターサイクロンはちゃんとしたサイクロン式なので、ダストビンにゴミが溜まっても吸引力は低下しません。例えば紙パックの300Wの機種ならゴミが溜まると150W相当くらいまで弱くなりますが、サイクロン式なら最初から最後まで200Wという感じになります。
私は大きな問題はないと思いますが、これをどう感じるかはスレ主さん次第ですね。
500Wの紙パックのゴミがない時に吸い込み口に手のひらを当てて強く吸い込む感じ、これに比べると200Wは弱く感じますからね。
書込番号:24284529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。ありがとうございます!!
ヘッド大事ですね!!>プローヴァさん
書込番号:24285067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】ナビライトは子ノズルのみのようですが、親ノズルで使用している時は子ノズルのライトはつかないのでしょうか?うっすらでもライトで照らされないのでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3点
>N1103さん
こんにちは。
取説を見る限り、メインノズルを付けている時にライト付くような記述に見えました。
正確にはサポートに聞けば良いです。
パナは365日電話が繋がりますので便利ですよ。
https://panasonic.jp/support/information/20180205.html
書込番号:24283631
1点
>N1103さん
スキマ掃除をする際の補助ライトという設計思想なので、親ノズルと合体した際はライトは光らないという事でしょう。
親ノズルも光った場合、暗闇でライトを頼りに掃除されると危険なので、そういう使い方されないよう配慮してあると思います。
書込番号:24284776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > 東芝 > トルネオ ヴイ VC-S620X
これは難しいです。
重さ・大きさ・ゴミパックの容量・音量・排気の内容・付属品の種類などの仕様は同じ。
特長も同じ。
実際製品を触り、モーターヘッドの可動域の広さなどをみないとわかりません。
どっちも置いてあって、触れる店舗はないでしょう。
S610Xは期間が経っているので、量販店の在庫はないでしょう。
昨年からコロナ禍で、ステーホームの影響で洗濯機や掃除機の家事家電の売上が良く、在庫は少ないでしょう。
2機種の違いは、メーカーに確認された方が正確にわかるでしょう。
問い合わせ先 0120-1048-76
書込番号:24279661
2点
メーカーに確認を取ったら、ホースを部品として見たら、部品番号が違っていました。
製品全体のどのくらい違うかはわかりませんが、別物のようです。
書込番号:24280230
3点
>サッカーテニスさん
こんばんは
両機は色の違いだけで、少なくともカタログ情報や取説情報でわかる様な機能面の違いはありません。
白物家電は売り始めてからどんどん値崩れしますので、発売から1年周期で新製品にリニューアルをして価格をリセットしないと、利益が出せません。だから型番や色だけでもリニューアルして、新製品感を演出するわけです。
ですから、新製品と見比べて差がない様なら旧機種がお買い得です。
書込番号:24281414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、コメントありがとうございます。
かなり頑張らないと差が分からないということが解りました。
旧機種の在庫が有れば、そちらを検討したいと思います。
書込番号:24284430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





