
このページのスレッド一覧(全2812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年2月28日 12:32 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月25日 09:26 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月21日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月20日 09:45 |
![]() |
4 | 8 | 2012年2月16日 12:52 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月15日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一週間ほど前、国内正規品をケーズにて購入しました。
北関東の店舗で、年末に行った時は¥69,000の提示でしたが、¥64,800で購入出来ました。
いろいろ調べてやっと買ったルンバ君なのですが、実際使用してみると?な事が出てきましたので、教えていただけましたら助かります。
@:3日間毎日稼働させ、稼働させなかった4日目の夜中に突然稼働しました。(最後に清掃終了してから約33時間後)
スイッチは誰も押していないし、タイマーも使っていません。
主人は何かの電波に反応したのではないかと言っていますが、そんな事あるのでしょうか?
A:我が家のルンバ君は充電時間がとても短いのですが、何か問題があるのでしょうか?
1回目・・・稼働約1時間、「要充電」マークが出てホームベースへ戻り約45分充電後青マーク
2回目・・・稼働約1時間半、マークが出てホームベースへ戻り約1時間充電後青マーク
3回目・・・稼働約1時間、マークが出ずにホームベースに戻り約30分充電後青マーク
4回目・・・稼働約2時間、マークが出てホームベースに戻り1時間半充電後青マーク
こんな感じです。
購入後すぐの充電も1時間かからずに充電完了の青マークになりました。
説明書には16時間かかる事もあるって書かれているのに…びっくりしました。
これから安定してくるのでしょうか?
B:我が家の床はダークブラウンのフローリングです。埃が目立つ色ですが、それにしてもまだこんなに残ってると思う程吸い込みが悪いです。
皆さんの口コミでは「掃除機よりも綺麗になる」とか「帰ると床がピカピカ」などと書かれている方もいらっしゃったのでがっかりしています。
ダークブラウンの床の方、こんなものでしょうか?
C:音も思っていたより大きいですね。
寝室の隣室に置いてありますが、夜中に突然稼働した時は音で飛び起きました。
それ以来、就寝前にルンバ君をホームベースから外して電源OFFの状態にしているのですが、充電池の寿命に悪影響があるでしょうか?
D:実際にはどのくらいの頻度で本体のお掃除をしていらっしゃいますか?
ちょっと期待はずれのルンバ君でしたが、高価なものですし大切に使っていこうと思っています。
たくさん質問させていただきましたが、おわかりになる事だけでも結構ですので教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

こんばんは ルンバをお持ちでうらやましいです。
Bに限って言いますと
>使用にあたりご注意が必要な床材]
・ワックスを塗ったばかりのフローリング(走行痕がつく恐れがあります)
・やわらかい材質の木材床
・貼り替えたばかりの畳
・黒や濃茶など、濃い色の床(センサーが正常に働かない恐れがあります)
という注意書きを見たことがあるのでダークブラウンは仕方ないかもしれませんね。
書込番号:14026504
1点

参考になるかどうか分かりませんが、うちの場合でお答えしますと、
@そのような原因で誤動作するのかどうかは分かりませんが、うちでは起こってませんね。
お部屋ナビは2.4GHz帯の無線LANや電子レンジの影響を受けるとか書かれている方が
おられたように思いますが…。
A残念ながら、満充電になるまでの時間を測ったことがないので分かりません。
殆ど仕事で留守の間に稼働させて、帰宅すれば充電されていますので…。
ただ、一番最初も16時間はかかりませんでしたね。
Bうちもダークブラウンのフローリングですが、そこそこきれいにしてくれていますよ。
たまに吸い込みが甘いところもあったりしますが、概ね満足しています。
パワーのある掃除機よりもきれいにといったことはないですし、本体が入れないような
狭いところは当然別途掃除してやらないといけませんが、うちは共働きなので、週3回
稼働させるだけでも、ルンバ導入前とは格段の違いです。
あくまで掃除機の補助のつもりで導入しましたが、週末の掃除が格段に楽になり、
どちらかというと、掃除機がけの方が補助みたいになっています(笑)。
スレ主さんの期待値が高すぎたか、ルンバ1台では足りないぐらい広いお住まいだと
いうことであれば、製品不良も疑ってみられた方がいいかもしれませんね。
C私の場合は、動作音は想定内でしたし、殆ど不在時や別のフロアにいるときに稼働
させているので、あまり気になりませんでした。
なお、バッテリーはニッケル水素電池のようなので、メモリー効果があるでしょうから、
あまりにも短い稼働時間で頻繁に充電するのは避けた方がいいのでしょうね。
あと、極端なフル放電もよくないと聞いたことがあります。
でもまぁ、あんまり神経質になる必要はないと思いますが…。
それにしても、夜中に突然稼働したら、泥棒かと思ってしまいますよね。
D本体の掃除はゴミ捨て数回に1回ぐらいでしょうか?
大体半月〜1か月に1回ぐらい、髪の毛や糸くずの除去を行ったあと、掃除機で埃等を
吸い取って、拭き上げる程度ですね。
うちは家具も濃い色が多いので、よくぶつかっており、本体もキズだらけです。
書込番号:14043300
1点

すみません、Bについて訂正です(※最下段)。
誤「…だということであれば」
↓
正「…だということでなければ」
書込番号:14056148
1点

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆さん、ご意見・ご回答ありがとうございました。
アイロボットに問い合わせもしてみました。
@については、スケジュール機能が設定されていた事がわかりました。
タイムセットの時に設定してしまったのでしょうと言われましたが、タイムセットはスムーズに行えた事を覚えており、あり得ない!と思っています。ですが、突然動き出す事はなくなったのでよしとしました。
A稼働時間が短くないならば、充電時間は問題ないと言われました。
B・Cこれは感じ方の問題なので、こんなものかと思うしかないですね。
夜に床を見ると、確かにピカピカに見えます。
私がチェックしているのは昼間、しかもベランダの掃き出し窓がありとても日当たりの良い部屋ですので、ほこりが目立つのだと思いました。
でも一日に一度稼働させると、他の場所(ルンバ君の行けないカウンターの足乗せ部分とかテーブルの上とか)のほこりの溜まり具合が全然違います。
なので総合的には購入して良かったと思う商品です。
これからも大切に使っていこうと思います。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:14065720
0点

購入を検討していたので、参考になりました。
電器量販店で実動作している展示品を見ても、騒がしい電器屋でも、音が気になったので
やはり、人それぞれですけれど、私にはうるさく感じるかも知れません
「不在時に使っているので気にならない」という方もいらっしゃるので
不在時に使えば、その問題は解消できそうですね。
解決済みなのですが、便乗して質問させていただきたいてよろしいでしょうか?
780を視野に入れてますが、この機種に限らずこの手の掃除機は、湿度が高い時はキチンと掃除できるのでしょうか?
我が家は主に梅雨時や夏場に、床が湿度でしっとりとします。
現在使用している掃除機では、極端に吸引力が落ちますし、ホウキで掃くのも苦痛です。(神経質なので)
梅雨時は、除湿機である程度は湿度を下げて、その上でクイックルワイパー(ドライ)の乾拭きをゴシゴシとしてから掃除しています。
8帖の狭いダイニングで、週毎の定期的な掃除でも、クイックルワイパーを4枚は消費します。
このように湿気の多い我が家のような環境では、夏場はやはりこの手の掃除機では厳しいのでしょうか?
掃除機であり、モップがけ機では無いので、私が期待しすぎているのかも知れませんが
もし、掃除しなくても、床がピカピカになればと考えています。
また、物にぶつかる時の衝撃はどれぐらいですか?
店頭では、壁にガンガン当たっていて少し心配です。
私にとって、高い買い物なので、よろしければお教えくださいm(__)m
書込番号:14191353
0点

>このように湿気の多い我が家のような環境では、夏場はやはりこの手の掃除機では
>厳しいのでしょうか?
う〜ん、どうでしょうか…。同じような環境ではありませんし、fromnaitiさんの
期待値がかなり高いようなので、何とも言えませんね。使い始めてまだ梅雨時を
経験していないですし…。
ただ、比較的湿度の高い洗面所(床面:ビニールクロス)や地下室(床面:タイル)の
掃除をみても、特に他の部屋に比して劣るような印象はあまりありません。
とはいえ、高い湿気を含んだ埃があまりに多いとなると、すぐにフィルターが目詰まり
したり、故障の原因となる可能性はあるかもしれませんね。
そんなに湿度が高くなくても、掃除し残りがまったくないという訳でもないですし、
あくまで補助的なイメージで考えておかれた方がいいように思います。
我が家は共働きで平日は掃除ができないので、ルンバが普段の汚れを大幅に軽減して
くれて、週末にルンバの入れないところや、家具の上等の掃除を(普通の掃除機で)
行うという使い方です。実際、ルンバにかなり頼っている状況ですし(笑)、従前より
掃除の負担がかなり減ったのは事実です。大違いです。
>また、物にぶつかる時の衝撃はどれぐらいですか?
測定して数値で示せるわけでもありませんし、実際に試したわけでもないので、あまり
参考にならないと思いますが、中身の入っているビール中瓶なら倒れずなんとか耐える
ぐらいではないでしょうか?もちろん床面のμにもよるでしょうが。
うちのルンバはもう結構キズだらけです。
書込番号:14209668
0点

えうえうのパパさん、ありがとうございます。
そうですね。ちょっと私は期待値が高いのかも知れませんね。
洗面所で使用されていて、湿度があっても掃除してくれているのであれば
それはありがたいですね。フィルターの目詰りは確かに心配ですが。。。
壁や物にぶつかる度合いは、やはり店頭と同じ印象ですね。
そう言われてみれば、ですが確かに店頭品も傷ついてる物がありましたね。
普通に使っていて傷がいくというのは、衝撃をルンバ側で受け止めるような設計だからかも知れませんが
ちょっと、不安になりますね。
もし私の知り合いの家に訪問し、そんなルンバ戦士を見たら讃えてやるようにします。(笑)
音と衝撃など色々難点もありますが、性能も補助的と見れば、悪くないとは思えてきました。
もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14214923
1点



部屋の埃が気になり掃除機で掃除したいと思います。
室内灯の傘の上や、床下など気になっています。
排気のクリーンな掃除機を探しています。
予算は、2万円〜3万円程度です。
又は、4万円〜5万円でサイクロンを買った方が
排気を気にせず良いのでしょうか?
1点

売人ルイさん こんにちは。
要は、どの程度排気が気になるかによると思います。
通常、究極を言ってしまうと、HEPAフィルターもULPAフィルターもその目よりの細かいゴミは放出させますので、
それを気にするならセントラルクリーナーか、掃除機本体を屋外に出して、延長ホースで掃除をかけるしかありません。
ただ、現在、ハウスダストアレルギーで症状が出ていないのであれば、普通の紙パック掃除機で十分事足ります。
しかし、どうしても気になさるのであれば、
紙パック機であれば、ULPAフィルターの、日立のかるパック CV-PU300
それ以外なら、やはりULPAフィルター、パナのエアシス MC-SXD410
辺りが無難にお勧めできます。
ただ、サイクロンを含めて、本体にHEPA等フィルターが内蔵している物は、ほとんどが本体フィルターの手入れが一切出来ないので、
(例外的に。エアシスはやろうと思えば手入れも交換も自分で出来る。)
(シャープの一部機種では自動清掃機能があるものがあるが、ちゃんと出来るか疑問)
使っているうちに慢性的な吸引力不足に陥る恐れがあり、
そうなった場合、メーカー修理か本体買い替えしか選択肢がありません。
書込番号:14196994
2点

売人ルイさん 初めまして
室内灯の傘の上の掃除ですが、手早く済ませたいなら、お宅の天井の高さにも
よりますが、私はこのロングブラシ http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed118831?s-id=top_normal_browsehist を
グリップの手元に直接装着して、踏み台使用、本体手持ちで30Wから70W型の蛍光ペンダントやLED電球をブラシがけしています。また、年一回の大掃除には、取り下ろして全体を清拭しています。このブラシは、他にも階段やケーブルだらけのAV機器回り
等にも重宝しています。
排気性能は、予算2万円以上ならほぼ全社、カタログやメーカーサイトに明記されています。
特にサイクロンのほうが排気がきれいという事はありません。
排気のきれいさだけなら、パナソニックのエアシスMC-SXD410-W、次いで日立のCV-PU300が
ナンバー1と2で、窓を閉め切っての掃除も可能ですが、健康であれば、手になじみ、日々の
掃除が苦にならないという観点で選ばれた方が、ちょっとだけ幸せになれるかもしれません。
売人ルイさんが、ご自分で手に取って動かしてヘッドから本体の動きを実感され
お宅の状況に合うかどうか よく考えて決められるるといいと思います。
ところで、「床下など気になっている」というのは?ですが、一戸建てで床下が掃除できる
状態になっているのでしょうか? その場合、一般の家庭用掃除機は、床下を掃除するようには
造られていません。たちまち排気の悪臭に悩まされる事になると思います。もし床下を掃除するなら
このような安価な業務用 http://kakaku.com/item/K0000172516/ を使われた方が、無難でしょう。
以上、たとえ二台でも、お考えの予算内に収まる買物は十分可能かと思います。
ご参考までに。
書込番号:14200286
1点

お二方、解りやすい説明を助かりました。
エアシスMC-SXD410-Wと日立のCV-PU300で検討しようと思います。
書込番号:14200479
0点



ヘッドモーターと言うのは、一般掃除機のじゅうたん用ヘッドに付いている様な
モーターで強制的に回転させるブラシが付いているか...と言う事で良いしょうか?
それならこれは付いていない様ですよ。
詳しくはメーカーHPで取扱説明書を見ることが出来ますので、機能等も含めて
確認されることをお勧めします。
書込番号:14186432
0点

早々に返信頂いてありがとうございます。
モーターヘッドはついていないんですね。
私はパナソニックのハンディタイプをもっているのですがスタンドタイプがほしくなりこの機種の購入を考えていました。パナソニックのハンディタイプにはモーターヘッドが付いていて、とても吸い込みがよかったのでこの機種にも期待してしまいました。
ダイソンはちょっと高いのでリチウム電池ではこの機種かなと思っていたのですが、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:14186577
1点



掃除機 > エレクトロラックス > エルゴラピード・プラス ZB2904X

形はよくある掃除機になりますが、2012年2月に「エルゴスリー」というものが発売されるそうです。エルゴラピードはプラス以上はまだ出ていないようです。
書込番号:14179237
0点



現在ダイソンのDC12plusを使っています。
ダイソンを購入した理由は、吸引力が落ちないという点にありました。
というのも、掃除機をほぼ毎日かけるため、以前の日本製の紙パック掃除機ですと、2年少しで吸引力が低下し、掃除がストレスになったことが続いたからです。
その点、ダイソンは確かに吸引力が落ちず満足しています。が、そろそろ買い替えの時期を迎え、掃除機の選定をおこなっています。
候補としては、サイクロンの場合はダイソンです。(DC36を候補にしています)
ただ、サイクロンにこだわるものではありませんので、紙パック式についてお伺いしたいのです。
紙パック式掃除機を何年か使うと吸引力が落ちる理由は、排気フイルターが詰まるからと思うのですが、その排気フイルターのメンテが不要(詰まらない)もしくは交換出来る機種はあるのでしょうか?
・ミーレの掃除機はフイルターを交換する方式だと思います。
・エレクトロラックスで発売されるエルゴスリーオートは、交換不要と書いてあります。交換する必要がない、ということだと勝手に解釈しました。(フイルターが詰まらない?)
・その他、国産掃除機でフイルターの交換が可能な機種、もしくは交換しなくても吸引力が落ちない、という機種はあるのでしょうか?
アレルギーはなく、排気がクリーンということにはあまりこだわりはないのですが、せっかく買う掃除機、最低でも5年は使いたいです。
家電ショップに行き、販売員さんにもお聞きしましたが、紙パックで吸引力が落ちる、という相談はあまり受けたことがないと言われ、変人扱いされました。。(泣)
最近の紙パック掃除機を知らないため、よろしくお願いいたします。
0点

odeco6さん こんばんは。
なかなかセンシティブな感覚をお持ちですね。
紙パックの吸引力低下が問題にならないのは、長期間かけて徐々に下がるから、吸引力が落ちた事に気が付きにくい為だと思われます。
ですから、排気の事を度外視すれば、本体に自分で手入れ出来ないフィルターが入っている掃除機は選ばないほうが良いと言えます。
そのフィルターが、仮に脱臭目的で付いている物でも、フィルターである以上、
ユーザーの不注意や、漏れ排気から出た塵が堆積し、目詰まりの原因になります。
ですから、自分で手入れ出来るフィルターだけが装備されているのが、今回の質問では理想の掃除機と言えるでしょう。
確かに、ミーレであれば、フィルターは定期的に交換出来ます。
(通常のフィルターなら紙パックとセットになっている)
ただ、私はミーレユーザーですが、周りの人にミーレを薦めるか?と聞かれたら、答えはNOです。
ミーレは、そのことに関しては理想の掃除機と言えますが、何せ、日本の掃除機と比べて使い勝手が悪く、ヘッドも馬鹿デカイので、
私は覚悟がある人以外には決してお勧め出来ない掃除機だと思っているからです。
エルゴスリーのフィルターが交換不要なんですかぁ・・・と言う事は、おそらく本体内臓なんでしょうねぇ。
イレギュラーなミスなどで、手入れした方が良い場合もありそうですから、注意が必要です。
それ以外で吸引力の低下が考えられる理由は、モーターの劣化とかじゃないでしょうか?
以上を踏まえ、紙パック式で本体に手入れが出来ないフィルターが無いと思われる、且つ、私のお勧め紙パック掃除機は、
パナMC-PA21G
日立CV-SU20
辺りです。
個人的に面白そうだと思う掃除機に三菱の雷神がありますが、これは、どうも本体に2つのフィルターを内包しているみたいで、
これが自分で手入れ出来ない様であれば、今回の条件では候補としては上げることは出来ません。
書込番号:14153361
3点

ぼーーんさん、ご教示ありがとうございます。
早速パナと日立のホームページで両機種を見てみました。(パナはさすが、コンシューマ向けはこなれてわかりやすいサイトになっていますね!それに比べて、日立はイマイチ固いというか。。でも、機種の紹介ページに「モーターの日立」という囲みフレーズを用いて、愛おしいです)
両機種とも掃除機の基本を押さえた良い機種のようですね。お値段はパナのMCーPA21Gの方がかなりお安いです。しかし、日立のCV-SU20は取説で2つのフィルターが洗える、とはっきり書いてあります!
ということはちゃんとお手入れをすれば、長く(最低5年は快適に掃除をしたい)使える、という解釈をいたしました。
今週、時間を見て店舗に行って実機を見て来ようと思います。
今まで使って間違いのないダイソンか、日本向けにこなれたパナか日立か。
我が家には猫が2匹いるので、猫の毛もどの程度吸ってくれるか要調査です。
基本的にはコマメにゴミ捨てしたい方なのでサイクロンが性格に合っているような気がしますが、ヘッド部分は日本製の方が使い良さそうですし、サイクロンに比べお値段が安い紙パックも候補です。
それと性格的にはミーレでも大丈夫そうな気がしますが、特に排気にこだわってはいないので、迷いどころです。
ただHPによると、ミーレは2月20日からかなりの機種が価格改定で値段が大幅に下がるようで、ちょっと気になっています。http://www.miele.co.jp/media/haushalt/VG_JP/VC_PriceChange_2012.02.1.pdf
長々書いてしまいましたが、どうもありがとうございました。参考になりました。
書込番号:14154350
0点

ぼーーんさんとは違う観点から。
私も紙パックを検討していて店員に聞いたんですが、
紙パックを掃除のたびに新品に変えるのならdysonと比べても悪くはないって言われましたw
(要はパックの30%くらいから吸引力低下は始まるみたいです。)
といっても今まで使っていた掃除機のように見えるゴミは吸うから意外と低下に気づかないんですよね。
私の場合は、目に見えないアレル物質だったり花粉とかの細かいゴミを取りたいと思いdysonにしました。
吸引力よりも静音なんかを優先されるならエルゴスリーも良いかも知れませんね!
書込番号:14154458
1点

ひらっち112さん、ありがとうございます。
紙パック式は30%くらいゴミが入った段階で吸引力が落ちて行くんですか。フエー。
だから最初から吸引力というか吸い込み率が高くないと駄目なんですね。。
でも、ダイソンのように吸引力が落ちない場合は別にして、もともと吸い込み率が高くない紙パック式のエルゴスリーなんてどうなるんでしょうか。。一瞬考えてしまいました(汗)
まあ、掃除をしていてストレスなくゴミが取れれば、数字はどうでもいいんですが。(カーペットの毛などがちゃんと取れる)
紙パック式なら日本製が良いような気がしてきました。
書込番号:14156055
0点

特に排気を気にしないのであれば、ミーレじゃなくても良いとユーザーとして断言します。
でも、凄く安くなるんですねぇ。
私はギリギリ外販やめる前に買ったので安く買えましたが、ここ数ヶ月で直販で買った人は怒りそうですねぇ。
直販のみになった時「こりゃ売れなくなってヘタしたら日本撤退かも」と発言した事がちょっと現実味を帯びましたね。
エルゴスリーにしても、排気を気になさらないのであれば、値段が高すぎるので、使い勝手面を見ても国産で十分でしょう。
紙パック自体の吸引力低下は吸込んだゴミ自体が障害物になるので仕方がありません。
ただ、その吸引力低下度が実用上問題なければ良いわけで、ヘッドの形状等に差はありますが、
ゴミの吸引自体は数十ワットでも十分だと言われています。
しかも、この両機種は空気の風路を確保して吸引力を長持ちさせる仕組みを持っており、
感覚的にはパンパンになるまで使えるのではないかと思います。
先に挙げた国産紙パックの機種では、機能充実のパナ、軽さとモーターの日立と言う所でしょうか。
私は、通常のヘッドに加え、ミラクルジェットと言う社外品のヘッドもお勧めします。
床、畳、絨毯の砂ゴミや布団に強力な吸引力を発揮します。
結論としては、今、ハウスダストアレルギーの症状が出ていないなら、日本勢の紙パック掃除機がベストチョイスだと思います。
書込番号:14156518
0点

ミーレから新掃除機の発表がありました♪(ミーレ、買う気がないのに、動向が気になってチエックしています、汗)
S4000シリーズの新カラーだそうです。
ところで、ぼーーんさんのご紹介のミラクルジエット、ひょっとして今のダイソンDC12につけたら面白いのかな、と思いました。
ただダイソンDC12を使い続けるとすると、パーツの交換で約10,000円ほどかかるのです。それとあちらこちらひびが入っていたりで、さらに数年使おうと思うと、なんだかんだ交換代がかかってきそうな気がするのです。それが考えどころです。(実は使い始めて5年半ですが、すでに23,000円ほどパーツ交換しています)
今のところ、紙パックなら日立が良さそうだなあと思っていますが、掃除機は実際に触ってみないとわかりませんので、今週末、時間を見てお店に行ってきます!
書込番号:14158964
0点

その様な状況でしたら、ダイソンには見切りをつけたほうが良いかもしれませんね。
ミラクルジェットは、国産であれば、付属のアタッチメントで合う可能性が高いですが、
外国製は合わないことが多いので、オフィシャルサイトで購入すると、無料で合うアタッチメントを同梱してくれます。
書込番号:14159246
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
ところで、ただいまAmazonが、エレクトロラックスのウルトラサイレンサーが19,800円特価になりました。
でかい、足元スイッチ、ヘッドがいまいち、という課題は承知しながらなぜか心が揺れ動きました。安いです〜。エルゴワンが出たので、安くなったのでしょうか。
仕事の移動中なので、ついついメールを見て発見してしまいました。
これ、10年は持ちそうですよね。。(優柔不断ですみません)
書込番号:14161488
0点



掃除機 > 日立 > 2段ブーストサイクロン CV-SU7000
みなさんこんばんは。
いつも価格の口コミを参考にさせて頂きながら色々な商品の購入をさせてもらってます。
さて、今回は掃除機なのですが最近はやりのサイクロンなのですが、実際電気屋に行き色々な実機を試しました。そのなかでもこSU7000はヘッドが軽く、4才の息子と一緒に行ったのですが、その息子もすいすいかけられるほどでした。音も静かでしたし、かなり気に入りました。
それから色々リサーチが始まりまして、吸引仕事率の数値に注目しました。ダイソンのようにクリアーパーツで中が見えるサイクロン系の掃除機は紙パックの掃除機よりも吸引力が弱いという事に気付きました。同じサイクロンでもスタイルが従来のものは吸引力も強いものがあります。
そこで本日また電気屋さんに行きまた試してきました。やはりカタログで吸引仕事率の数値が高い機種の吸い込みはすごかったです。具体的には650Wの数値の機種のパワーがすごかったです。
ということは、サイクロンは紙パックを買わなくて良い、という他のメリットは何でしょうか。紙パックは捨てるだけ、サイクロンはフィルターのメンテナンスが必要。実際にサイクロンを使っている方、教えて頂けたらとても助かりますのでよろしくお願い致します。
0点

ドンドンキングさん 初めまして
過去にはダイソンやシャープも使いましたが、今は、ティッシュを挟むタイプのみを使っています。
メリットばかりではありませんが、ご参考までに。
1.食べこぼしや、ペットの毛などを頻繁に吸う場合、こまめにゴミ捨てするサイクロン
が適する。唾液は有益なものですが、体外にでると雑菌の繁殖(悪臭)源になります。
とはいえ、水分を吸わないことは、サイクロンの方がより注意が必要です。
ダイソンのように水洗いできないものは、臭いを吸着させないようにする必要があります。
2.サイクロン機は、底蓋を開けてゴミ捨てする時に、目に見えない微細塵が舞うので
屋外で捨てるのが望ましい。例外として、ティッシュでフイルターへの毛や綿の刺さりを
ブロックするタイプは、屋内でゴミ捨ても可。フィルター掃除も、一番簡単でしょう。
あとは三菱の「風神」が唯一カップのように分割する方式なので、廊下等でのゴミ捨て
もできるかと思います。
3.サイクロン機は、構造上、吸込仕事率は低目になります。本当に遠心力で塵を分離する
機種だけでなく、金属メッシュと蛇腹フイルターを組み合わせたこの機種も、460W位
でしたか。ヘッドが同じなら、吸込み仕事率が高い方がよく吸うということになります。
ヘッドが使用感に占めるウェイトはかなり高いですから、手に取って、お宅の造りに合う
かどうかよく考えてください。書き込み番号[13828921]にも、サイクロン機の分類について
少し書いていますので、ご一読ください。
以上、お宅の状況に合わせて良い選択をしてください。
書込番号:14132840
1点

茶好様
とても分かりやすい意見をありがとうございます。色々な疑問が解決しました。
結論から言うと、サイクロンでもティッシュをフィルターするような機種で、かつ吸引仕事率がよりものだと私のニーズに合っていると思うようになりました。
いくら流行のスタイルでも仕事をしてくれない機種なら後々後悔するので今回は吸引力の強いサイクロンの機種を選んでいきたいと思います。
ただやはりヘッドの赤は捨てがたく、さきほどサポートセンターに電話して「新品だったら色の交換は可能ですか」と聞いたらもちろんだめでした。ただ、ヘッドだけの購入なら可ということでした(大体1万円程度)。
茶好様本当にありがとうございました。
書込番号:14133179
0点

SU7000使ってます。昨年11月に購入しました。
購入前に聞いたサイクロン式を使っている人たちの話では、ダイソンはとにかくうるさいし、排気で埃が舞い上がるとか、毎回掃除が必要とのことでしたが、そろそろ国内メーカーもサイクロンの技術が上がっているだろうとふんで、あえて国産のサイクロンにしました。
カタログ見ると、ティッシュをセットすることで掃除機の掃除がラクだともあります。
ただ、実際にはティッシュが破れることが多く、掃除のたびに掃除機の掃除をすることになります。そして、舞い上がった細かい埃が静電気で本体表面に吸い付きます。
最初は「それだけたくさん埃を吸ってくれてる」と感激しましたが、取説のとおりにティッシュをきちんと装着してもあまりの敗れっぷりに辟易てしまいました。
ただ、ティッシュを保湿ティッシュ(ウェットは不可!)にしてみたら、少し勝率が上がりました。
でも、紙パック式のゴミ捨ての手軽さとは比べ物にならないくらい、めんどくさいですよ。
私も売り場で現物触りましたが、家で使ってみると、意外とデカくて、小回りがきかず、あちこちにホースがぶつかり、掃除しづらいです。(うちが狭いから?)
ホースの付け根から本体のおしりまでが、意外と長いです。
過剰な期待はせずに、試してみるのはよろしいかと思いますが。
(私は購入直前までは、他社のものを買うつもりでしたが、心変わりしたことを非常に後悔しています)
書込番号:14133246
2点

kaz from長崎様
口コミありがとうございます。kaz from長崎様のような実際に使用していて、日常的にこのような事がおきている、という意見がとても参考になります。ティッシュの破れの意見は結構多かったので不安でした。そしてkaz from長崎様の意見を聞くとやはりそこがポイントかなと強く思います。
私も今までに色々な買い物で後悔をしてきたので、今回は念入りにリサーチを進めているところでしたが本当に参考になりました。職場の人とも話していますが、結局サイクロンが欲しい理由って「最新物だから」くらいなんですよね。(笑)
私にとっては吸引力が最優先で、かつ手入れがしやすいものが欲しいのでそろそろ見えてきました。とっても貴重な意見をありがとうございました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14133659
0点

私もこの機種が気になっています。
まだもう少し価格が下がるのを待とうと思ってします。
今使っている掃除機を2階用に回してこの機種をメイン機にする予定です。
書き込みに多いティッシュの破れですが、ティッシュには繊維の向きがあります。
また、最近はティッシュの種類(価格的に)もいろいろあり
通常(フィルターとしての使用以外)の使用でも破れやすいものもあります。
なので、破れる破れないの論議はあまり有効ではないかと。
ただ言えるのは、サイクロンであれ紙パック式であれ
掃除機自体のメンテナンスは必要であるということだと思います。
私がサイクロンにするのは(現在使用中もサイクロンです)、
紙パックの場合パックの半分ほどゴミがたまると吸引力がかなり落ちるのがわかるからです。
この機種の場合、水洗いが可能なフィルターやダストカップなので
ティッシュを使わなかったとしてもかなり清潔さは保てるのではないでしょうか。
サイクロンと紙パックの違いは、吸引力の持続時間かなっ。とおもっています。
もちろん紙パック購入の手間や費用が掛からないのも私には魅力でした
あくまで個人的な感想なのでご参考までに。
書込番号:14157166
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





