
このページのスレッド一覧(全2811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2021年8月6日 12:45 |
![]() |
10 | 8 | 2021年8月3日 21:35 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2021年8月1日 14:45 |
![]() |
36 | 5 | 2021年8月1日 01:45 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月31日 00:59 |
![]() |
16 | 3 | 2021年7月29日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > パナソニック > Jコンセプト MC-JP830K
MC-JP830Kを実際に使用、紙パックの交換頻度に関して察しのつく方、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
今の掃除機が2.4Lなのでその半分。交換頻度は確実に増えてしまうと思いますが、ランニングコストの点で買い替えるのは避けた方が良い程の差となりますでしょうか。。現在の三菱雷神(10年ほど前の機種)は重さは7kg近くあり、重すぎる&排気が臭い(ので使用頻度も下がる悪循環)なので買い換えたいのです。きっとどちらを重視するかですよね。。頭では分かっているのですが悩んでいます。
パナにしたらAMC-HC12 [消臭・抗菌加工「逃がさんパック」を使用しようと考えています。
どなたか何かアドバイス頂けますと助かります。
4点

単純に考えれば、交換頻度は今使っている三菱雷神の半分じゃないですか?
他にJP830Kを使っている人がいても、まくら難民さんと同じ掃除面積、頻度とは限らない。
(一回の使用で、紙パックに溜まる量を比較できない)
書込番号:24273299
4点

専用紙パックAMC-HC12のお徳用も売っています。
書かれている内容はもっともで、掃除機の重さや紙パックのランニングコスト。
書かれている内容に疑問があります。
今使われている機種の排気が臭いと。
コードレス掃除機に比べ、キャニスター掃除機は排気系のフイルター類も大きいです。
キャニスターの方が排気(埃が出たり、臭いが多く出る)が悪いということはありません。
フイルター系をどのくらいの頻度で水洗いしていますか。
家事の掃除はまめでも、その機器のお手入れをあまりしない人もいます。
その使い方だと、最新機種に変えても臭いがしないのは、使い始めだけでしょう。
紙パックのランニングコストが心配なら、紙パックを使わないサイクロン式になります。
ただ紙パック式に比べ、ゴミケースのゴミはこまめに捨てないと、吸塵力が落ちます。
メーカーの言うゴミケースのごみ捨てラインより、少ないうちに捨てたほうがいいです。
サイクロンの問題は、ゴミ捨ての時に、埃が舞う点です。
人によってはゴミ袋とゴミケースを持って、風呂場やベランダでゴミを移すという人もいます。
紙パックのように、掃除機から外して、ゴミ袋にポイって、感じではありません。
サイクロンを使い始めた時に最大の疑問符でしょう。
ま、これも慣れでしょう。
掃除をする部屋数や階段の有無によりますが、コードレスは電源コードの抜き差しがないので楽です。
運転を強ですると8分前後で電池が切れます。
中やオートだと、そこそこ使えます。
数年経つと電池の劣化で、電池交換が必要です。
これがコードレスの最大の問題です。
うちには台数があるので、交換しながら使っているので、時間の制約はありません。
メーカーによっては始めに電池が2個同梱されているのも売っています。
やりたい時に、直ぐ使えれるのがいい点です。
掃除機はカタログや見ただけで買ってはいけません。
店舗で実際に動かしてみて、重さ・ゴミ捨てのしやすさ・ゴミケースやフイルターの洗いやすさ・ヘッドの可動域の広さなどを、自分の感覚で感じてから買ったほうがいいです。
一度買うと長く使うものなので、人の意見より、自分の使い勝手を優先して選んだほうがいいです。
書込番号:24273311
6点

>まくら難民さん
こんにちは。
>きっとどちらを重視するかですよね。
そのとおりです。
MC-JP830Kの紙パック掃除機での位置づけとして、
有利な点
・からまないブラシが付いているのでブラシの毛の処理が軽減
・重さが紙パック式の中では軽量
不利な点
・紙パック容積が小さいので紙パックの交換間隔が短い
(と言っても容積に関しては雷神が例外であって、他に比べて些細ですよ)
・吸込仕事率が300Wなので、メインノズル以外で吸う時、吸引力が弱い(ホース直とか隙間ブラシノズルとか…)
で、不利な点を許容できる、または有利な点が勝るなら選べばよいし、逆なら他を検討しましょう。
まあ、紙パック掃除機の検討で私は良いと感じますが、そうなると、MC-JP830Kを選ばないのでしたらからまないブラシは諦めましょう。
だとしたら、この辺りですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000875793_K0001032709_K0001181729_K0001167466
MC-JP830Kよりも若干重くなってしまいますが、仕事率が高くって、集じん容積も広く、値段も安いです。
書込番号:24273336
1点

>まくら難民さん
こんにちは。
普通の紙パック掃除機の集塵容量はだいたい1.5L前後です。お使いの雷神は集塵容量が大きい点を売りにした商品企画だったので、2.4Lと特に大きいだけです。
一回の掃除での掃除エリアの広さは家庭によって大きく違いますから他人に交換頻度なんて聞いてもあまり意味はありません。でもスレ主さんの今現在雷神での交換頻度の2倍まではいかない気もします。
雷神自体従来と同サイズの紙パックを使っていてそれを大きく重い筐体で従来機より多く広げることで大容量にしていただけなので、調子に乗って1.5L機の2倍もごみをため込んでしまうとその分吸引力の低下も大きくなることは想像に難くないからです。
そもそも紙パックはゴミをためすぎると吸引力が半分くらいにはすぐに落ちますので、ゴミをためすぎない使いこなしが必須ですよね。高級な紙パックを使っても紙パックの場合吸引部の密閉が悪く細かいダストは排気にダダ洩れですから、安い紙パックで交換頻度を上げた方が快適に使えると思いますよ。
ランニングコストに関してはご自身の交換頻度をもとにご自身で計算するしかないでしょう。
たとえばAMC-HC12を1年で6枚つかうとすると年間の紙パックコストは約2000円、三菱のMP-9を1年で4枚使うとすると、年間の紙パックコストは800円前後です。この差と臭さとどっちを取るかですね。
掃除機も長く使うとどうしても臭いは出ますし、中まで分解して掃除もできませんから、キャニスターならそこそこ安い機種を選んで臭くなったら買い替えるくらいでいいんじゃないですか?
個人的にはキャニスター式の高付加価値高価格モデルって全然魅力を感じません。コスパ悪すぎです。
パナソニックでもJコンセプトの本機はキャニスターの中でも軽さ優先でモーター出力が300W前後と低い機種になります。それでも軽いので高付加価値モデルで高価格ですね。
パナソニックでも三菱でも500W前後のもっと安い機種がありますので、そちらも検討された方が良いと思います。
書込番号:24273427
3点

>不具合勃発中さん
仰る通りです。
ありがとうございます。
書込番号:24275142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
詳しくアドバイスありがとうございます!
自身の使い方に合ったものを再度検討しようと思います。
合ったもの、が重要ですね。ハッとしました。
フィルターの掃除もしてみようと思います。
書込番号:24275151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有利不利を挙げてくださりありがとうございます!目で見るとより分かりやすく、自分の悩んでいるポイントが冷静に考えられます。比較表もありがとうございました!!大変感謝いたします。髪の長い自分にとって“からまないブラシ”は惹かれる大きなポイントでしたが、他も検討しようと思います。
書込番号:24275165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑は >ぼーーんさん 宛です。操作ミスすみません!
書込番号:24275168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
三菱雷神の2.4Lが特に大きかったのですね。。購入当時、何を考えて雷神にしたかの記憶がほとんどなく、全く意識しておりませんでした。
軽さで高付加価値モデルとなるのですね、なるほど。。他のもの検討しようと思います。
書込番号:24275181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > 東芝 > トルネオ ミニ VC-CF30
1Kの部屋で猫を飼っています。
現在はルンバe5とツインバードTC-E123SBKを使っています。
ルンバが行けない場所はツインバードで掃除しています。
しかしツインバードは長すぎてケージの中が掃除できません。
またヘッドを付けた状態では猫のシステムトイレのペレットを吸うことができず、またヘッドを外して吸ったとしても逆流することがあります。
またコードを出してコンセントに挿すのが若干手間なので、掃除が億劫に感じることがあります。
落ちている猫の毛やペレットに気が付いたときにささっと掃除できるようにしたいです。
またフィルターにほこりがこびりつくので捨てるのが面倒臭いです。
これらの不満をできるだけ解消したいのですが、おすすめはキャニスター型でしょうか?コードレス型でしょうか?
またおすすめの機種も教えてください。
予算は1万円〜4万円くらいです。
4点

こんばんは。
うちは猫2匹と、掃除機7台を飼っています(笑)。
上記7台の内訳は、古いルンバ2台、キャニスター型の一般的な掃除機2台(AC100V)、ダイソンコードレス(スティック型)、マキタのコードレスと、残る1台は処分待ちの古いスティック型クリーナー(AC100V)です。
一番ササッと簡単に掃除できるのは軽いマキタですが、パワーが弱いので気になった部分を簡単に済ませる用ですね。
ダイソンはそれよりパワーがあるので、もう少ししっかり掃除できますが、左右からの排気がすごい勢いなので、階段等で使うと吸う前に猫の毛が舞い上がります(笑)。
AC100Vのキャニスター型はさすがにパワーが段違いで、狭い隙間等も細いノズルを使えばガンガン吸ってくれます。
あと、バッテリの持ちも気にしなくていいので、しっかり掃除するときはやはりキャニスター型を使います。
以上のように色々使い分けていますが、ダイソンのは付属ノズル等を付けられる壁掛け充電ブラケットがあるので、すぐに付け換えできて使いやすいですね。
ただ、前述のように狭い場所で短いノズルを付けてパワーモードで使うと、左右の排気が周りの毛を舞い上げます。
また、猫砂(木製ペレット)をガンガン吸い上げるほどのパワーはないです。
なので、電源コードを挿すのが手間でも、キャニスター型だとペレットも吸引でき、本体が離れているので付近の毛を舞い上げない点では有利かな…と思います。
さっと掃除できる気軽さはコードレスに太刀打ちできませんけど…。
書込番号:24261466
2点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど参考になります。
確かに今使っているツインバードのスティック型掃除機も、左右からの排気で猫の毛やほこりが舞い上がります。。
キャニスター型はケージの中の掃除はしにくくないですか?
書込番号:24261575
1点

うちはケージなしで好きなところにおりますが、コンテナ等の清掃時には、むしろキャニスター型のハンドル部分(パイプを外した状態)で作業するのがやりやすいですね。
うち、1台はブラシが付いているので、他用しています。
書込番号:24261644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラーメン好きな革ヲタクさん
こんにちは。
まず、ゲージの掃除の面を考えれば、ホースだけを突っ込めるキャニスター式の方が有利と考えます。
仮にキャニスター式でVC-CF30を考えた場合、お手入れの手間とかは大丈夫でしょうか?
これは方式的にサイクロン式の中でもお手入れの手間がかかるタイプですので、
それがより簡易に済ませたいのであれば紙パック式をオススメします。
一方、コードレスですが、同様に簡易なお手入れを実現するならBHC-180L5です。
https://kakaku.com/item/K0001207984/
これは、紙パック式で、それで集塵すれば一回で紙パックを満杯になるんですが、
簡易サイクロンユニットが搭載されており、普段はそれに溜まったゴミを捨てるだけで済みます。
細かいゴミは徐々に紙パックにたまりますから、1〜2ヶ月でパックを交換すればそれで基本のお手入れは終了です。
ゲージに関してはこのまま突っ込めるのか判りませんが、フレキホース750-6899みたいなのを併用すればアクセスは可能かもしれません。
書込番号:24266101
1点

>えうえうのパパさん
狭い場所の掃除はキャニスター型の方が有利なんですね。
>ぼーーんさん
ごみ捨ては絶対楽な方がいいです。
やはりフィルターレス以外のサイクロン掃除機は、お手入れが大変ですか?
マキタに似てますね。
紙パック式はランニングコストがかかるのと、排気が臭いイメージなので避けてました。
書込番号:24270283
0点

>ラーメン好きな革ヲタクさん
こんにちは。
>>ヘッドを付けた状態では猫のシステムトイレのペレットを吸うことができず、またヘッドを外して吸ったとしても逆流することがあります。
床に貼り付いているごみを吸引力だけで吸い上げる場合大きな吸引力を必要としますが、コードレスの場合そこまで高い吸引力は無理なので、まず回転ブラシでごみを跳ね上げてから、吸い込みの気流に乗せてごみを捕集します。でも、吸い込みの気流に乗る比重のごみかどうかは吸わせてみないとわかりません。
明らかなことは、最後は吸引力がものを言うので、買う前に試用できない場合は、AC電源のキャニスターが最も無難ですね。有り余るパワーがあるので、これでダメならコードレスでは絶対無理、と諦められます。
>>コードを出してコンセントに挿すのが若干手間なので、掃除が億劫に感じることがあります。
ACコードのつけ外しがなく、ちょちょっと掃除できるのがコードレスの利点ですが、代わりに低い吸引力で我慢するしかなくなります。両立は原理的に無理です。
>>フィルターにほこりがこびりつくので捨てるのが面倒臭いです。
であれば、ACキャニスターの紙パック式か、フィルター掃除の頻度が2か月に一度程度で十分なダイソンコードレスか、という選択になりますね。
ということでスレ主さんは矛盾した要求をされてますから、ご自身の優先順位をよく整理されてから選ぶしかないんじゃないでしょうか?
ACキャニスターなら三菱あたりの1万円台のもの、コードレスならダイソンV8 Slimがお勧めです。
コードレスならダイソンは一度体験すべき、ダイソンでだめならそれ以外のコードレスで選択肢はないです。
今はどうか知りませんが、以前は公式サイトからの購入なら期間制約はありますが気に入らなければ返品ができたので、実質的な試用ができたと思います。そういうのを利用してまずはダイソンのコードレスが目的に対して実用的か確認する、だめそうなら返品してACキャニスター、こういう流れでいいのでは?
書込番号:24270626
2点

>やはりフィルターレス以外のサイクロン掃除機は、お手入れが大変ですか?
って言うよりも、紙パック式が断然お手入れラクです。
例外として、BHC-180L5は普段はダストカップをポイ!、1〜2ヶ月に一回で紙パック交換だけで済むので勧めています。
>マキタに似てますね。
>紙パック式はランニングコストがかかるのと、排気が臭いイメージなので避けてました。
ほぼ同じですよ。
ただ、現状で簡易サイクロンの仕組みが一番進化しています。
ランニングコストって言っても交換は1〜2ヶ月に一回。マキタの紙パック10枚入りが600円ですから、手入れの楽さよりも年間600円の出費を節約したいならオススメはしません。
臭いは今のところ気になりませんが、作りが単純なので、いざとなったら分解清掃します。
吸引力としては、システムトイレは使っていないので判りませんが、シーバの粒ぐらいだったら吸いますけどね。
書込番号:24271446
0点

まとめを入れ忘れましたが、BHC-180L5に不安があるならキャニスター式の紙パック掃除機にしておいたほうが断然無難です。
まず、掃除シーンに対して赤点がありません。
更に、相対的、廃棄までの維持費トータルで見ても安い場合が多いです。
(手入れの工数もトータルで相殺すれば、紙パック式が負けるケースは少ないと考えます)
その上、最組が単純なので長持ちしやすいです。
(電動回転ブラシノズルを除く)
書込番号:24271461
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF
キャニスター式から初めてスティックタイプとして、v12 Ditect Slim Fluffy を購入しようと思っています。スペックは申し分ないかなと思っているのですが、家具下が奥まで行き届かないのが気になっています。奥行き85cm、下の隙間15cm程度なのですが、ここだけあとからクイックルワイパーなどを使用するか?シュミレーション中です。いずれにしても購入するつもりでいますが、こういった隙間は皆さんどのようにお掃除されていますでしょうか?アイディアがあればご教示願います。
それから、量販店で試運転をさせてもらった際に感じたのですが、かがみこんだ状態で運転しようするとヘッドが必要以上にくるくる回ってしまい、やや扱いにくいな、と…。家具下の掃除はかがんでするので、コツがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、ペタンコになるOmni Glideはバッテリーの持ち、フローリングに適しいてるなどの理由から候補にはいれていません。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24264155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機ではありませんが、ダイソンのスティック型を使用しています。
その他、マキタや普通のキャニスター型、ルンバも含めると我が家には掃除機が7台あります(笑)。
「階段下」とは、踏み板の下がオープンになっていて、奥行きが深いってことですよね?
(写真を貼られるとイメージが伝わりやすいと思います。)
高さが低いと、入らないことはないですが、寝かせるようにしないといけず、後方にスペースがないとやりにくいのは確かですね。
でも、一般的な綿ホコリぐらいならまぁ問題ないかと。
丁寧に掃除したいとなると、仰るとおりクイックルワイパー等を使われた方がよいでしょうけど。
因みに、パワーモードにすると、左右からの排気がものすごくて、狭いところだと吸い込む前に撒き散らしてしまいます。
うちは猫を飼っていますが、階段に溜まった猫の毛やホコリをパワーモードで吸おうとすると、排気で舞い上がってしまうので、弱でそっと行うか、マキタを使います。
一台で完璧な掃除機はないので、場合によっては使い分けるのもひとつかと思います。
書込番号:24264641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shiranitaさん
こんにちは
ダイソンV8slimユーザーです。
普段ベッド下の掃除は、手前のパイプが入るところまでですね。奥はやはりクイックルが便利です。時々ですが。
コードレスでパイプを床に平行になる様に設計しようとすると、少し考えればわかりますが色々と設計上の副作用が出ると思いますので、こういう点をアピールしてる機種についてはむしろ何を妥協してるかの見極めが必要です。
個人的にはこの点を重視して掃除機選びをするのはナンセンスと感じます。
ダイソンは手首の左右回転スナップでヘッドの向きが変わるようなリンクになってます。
これは走行の向きを変える際にヘッドを持ちあげなくてすむ様にしてるわけですが、使い初めの頃は手首がフラフラしてるとヘッドもフラフラ左右に曲がろうとする点が使いにくいと感じる場合はありますね。
手をだらっと自然に下げた位置でグリップを握り、手首がフラフラしないイメージで動かせば良いと思います。すぐ慣れますよ。
書込番号:24264733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えうえうのパパさんさま
ご返信ありがとうございます。
例えをたくさん出していただき、大変わかりやすかったです。そうですね。一台ですべて、と思わずに使い分けるのが賢明ですね。
横からの排気、知りませんでした!埃がまっていそうな場所の掃除機がけの際は弱モードを使うようにしてみます。
ご教示いただいたこと、是非参考にさせていただきます。
書込番号:24265512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさま
説得力のあるご返信をありがとうございます。
床と平行になるつくりの場合はそれによる副作用があるとは思ってもみないことで目からウロコでした。全くの素人なのでそれと引き換えに何の機能が失われるのかは想像もつかないのですが、きっとダイソンの魅力のひとつの何かなのですよね。家具下はクイックルワイパーでささっと掃除してしまうことに頭も心も固まりました。
ヘッドがくるくるしないようなコツも教えていただき、ありがとうございました。力を抜いて掃除できそうで今から楽しみです。
是非、参考にさせていただきます。
書込番号:24265552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のところ失礼します。
一つはDyson V12 Detect Slim Total Cleanのダイレクトドライブクリーナーヘッドの使用かと思います。
こちらは本体を寝かせられます。フラフィクリーナーヘッドもこれができたらいいのですが・・
https://youtu.be/dlZxmG7_Myc?t=435
もう一つは海外だとLow-reach Adaptorというツールが付属、別売しているケースがあります。
https://www.dyson.co.kr/v12-detect-slim-absolute-extra
https://youtu.be/qWk1r9V1kvs?t=71
日本でも設定してほしいですよね。
ちなみに、V8,V10用のLow-reach Adaptorの互換品は楽天などで入手できます。
書込番号:24266582
1点

un1v3rs3さま
貴重な情報をありがとうございます!!動画のリンクも貼っていただき、とてもわかりやすかったです。
ダイレクトドライブクリーナーヘッドならば床と平行に寝かせられるのですね。そして、Low-reach Adaptorというものがあるのですね。本当に、このシリーズ、日本でも販売してほしいです(涙) 韓国や中国の方が輸入しやすいのかしら。。。
ダイソンに問い合わせたところ、Fluffy +ダイレクトドライブクリーナーのみ単体で購入はできないそうなので、Total で購入するか、クイックルワイパーで済ませるか、もう少し検討してみたいと思います。
知らなかったことばかりでとても助かりました。そして、私の気持ちに共感してくださってなんだか嬉しかったです。ありがとうございます!
書込番号:24267989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shiranitaさん
他の人があげたyoutubeの動画をよく見ればわかりますが、ヘッドとパイプが直角の状態では床と平行まで寝てはくれません。掃除機の本体部分が使えるので当たり前のことです。
上に述べたように手首のスナップで左回転させると、本体がつかえない様に寝かせることができますが、その状態では動画にある様にパイプとヘッドが平行になってしまうので大変かけにくくなります。
ということで新たな情報でもなんでもなく、結局ダメってことなんですよ。
書込番号:24268070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > マキタ > CL107FDSHW
こんにちは。
これの取説には入力電圧は100Vとだけ書いてありますね。
書込番号:21647246
5点

ありがとうございました。
しかし、日本はこの時代になぜに100vオンリーにこだわるのか?
書込番号:21647545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nikki00さん
100Vにこだわっているというより、国内向け商品だから海外向けの電気安全規格を取得する費用を入れてないだけだと思いますよ。
追加費用が掛かったら商品価格がアップしますから、海外など無関係なお客さんには迷惑な話です。
ところで、240V対応可否は充電器次第ですが、欧州向け商品では、同じ型番DC-10SAで240V対応となっていますので、プラグさえ変えれば充電器側は電気的には対応している可能性はあります。自己責任でどうぞ。
書込番号:21650811
9点

私も現在海外在住で240Vの国に住んでいます。
マキタの充電掃除機、今住んでる国で売ってるのを見たことがあります。
変圧器を使いたくないのであれば住まわれてるお国で240V対応のマキタの掃除機を検索されてはいかがでしょうか?
書込番号:21695471
2点

もう解決されたでしょうが。
マキタのコードレス掃除機はアメリカやイギリスのAmazonでも売っていますね。
使用する国がどこかわかりませんが、海外でも販売していますね。
書込番号:24267435
3点



現在ご使用しているのが、パナソニックの「MC-P600JX」です。
ホースの接続ピンが3本から1本抜けてしまったせいか、クリーンセンサーの点灯が消えなくなり、
買い替えを検討しています。
現在使用している型が好きなので、この商品に近い掃除機を探しています。
条件は下記のような感じです。
1.日本製でクリーンセンサーが搭載されている(この条件だと必然的にパナソニックになるのかな?)
2.親子ノズルと、ワンタッチ手元ノズル搭載
(↑手元のノズルにブラシが付いていて、ノズルの交換なしで細かい場所を掃除が出来る)
3.自走式
4.紙パック式
上記の条件だと、パナソニック「MC-PA120G」になってくるのかと思うのですが、「MC-PJ200G」の型落ちかなのかな?
と思うと躊躇しています。
「MC-PJ200G」の方が新しいのに、ワンタッチ手元ブラシがついていないのはどうしてなのでしょうか?
新しい商品になってスペックが落ちてくるということもあるのでしょうか?
「MC-P600JX」の手元ブラシが便利なので、私にとっては必須です。
型落ち?商品でも「MC-PA120G」を購入するべきか…
上記条件にあう他に良い商品などもあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

Panasonic キャニスター掃除機 紙パック比較表
https://panasonic.jp/soji/comparison/canister.html?comp=p_pack
Panasonic キャニスター掃除機 紙パック
https://kakaku.com/kaden/vacuum-cleaner/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec013=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2
書込番号:24263927
2点

>mameたんさん
Jコンセプトの方はワンタッチ手元ブラシ付いてますから
MC-PJ200Gは2WAYノズルに変更してコストダウンだと思いますよ
MC-PA120Gを買うのが良いと思います
書込番号:24264099
1点

>mameたんさん
こんばんは
PJ200Gはホースの下に2wayノズルをつけられ、こいつのブラシを起こせば昔の手元ブラシの様に使えるということで発展的に手元ブラシは無くしたと思われます。
PA120Gは型落ちですが、さほど大差はないので、どうしても手元ブラシが良ければそちらにされれば良いのでは?
両機ともに「絡まないブラシ」が付いてない下位モデルなので、いっそJP840Kかその型落ちのJP830Kにされればいかがですか?
手元ブラシもついてそうに見えますけど。
あげられている条件だとパナソニック以外に該当機はありません。
書込番号:24264124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございました。
貼って頂いたリンク先の内容、読ませて頂きました。
参考にさせて頂きます。
感謝です( ^^)
書込番号:24264163
0点

>えびす大黒♪さん
返信ありがとうございました。
やはり、MC-PJ200Gは新製品なのに、コストダウンされているのですね。
そんなことってあるのですね…
2WAYノズルは一度、外して付け直すのが面倒で…
型落ちでも、残り少ないMC-PA120Gでしょうかね。
書込番号:24264174
1点

>プローヴァさん
こんばんは。返信頂きありがとうございます。
PJ200Gの2wayノズルは、店頭に見に行ってみたら、一度外して付け替えなければいけないタイプだったので、
面倒に思いました。(現在の機種の手元ブラシが非常に便利なので)
絡まないブラシと手元ブラシが付いているJP840KかJP830Kも考えたのですが、吸い込み仕事率が300〜100Wと記載があったので、これではキャニスター型を選ぶ意味がなくなるように思いました。
手元ブラシは私にとっては必須ですし、プローヴァさんによると、私の条件だとパナソニック以外に該当機はないとのことなので
PA120Gにしようかなと思います。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:24264226
0点

>mameたんさん
JP830Kは軽量化優先の機種ですからね。各社軽さを謳う機種は大体横並び300Wです。1kg近く軽くなってますので。
実際のゴミ捕集率は吸い込み仕事率だけで決まらず、ヘッドの密閉度が大きく寄与します。
標準のモーターヘッドでは十分なゴミ捕集率が出せる設定になってますが、モーターなしのアタッチメント等を使う際は吸込仕事率が効いてきます。
なので重量が特に気にならない場合は吸込仕事率は大きい方がいいですよね。
書込番号:24264725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
追加情報を教えて頂き、ありがとうございます。
ふむふむ…
実際のゴミ捕集率はヘッドの密閉度が大きく寄与するのですね。
なるほど…知りませんでした
現在、掃除の半分は、親子ノズルや手元ブラシを使用していますので、
プローヴァさんのおっしゃる通り吸込仕事率が関係してきそうです。
勉強になりました(^^ゞ
プローヴァさん、本当にありがとうございます。
書込番号:24264989
0点

>「MC-PA120G」になってくるのかと思うのですが、「MC-PJ200G」の型落ちかなのかな
MC-PA120Gは2019年8月25日発売
MC-PJ200Gは2020年11月30日発売
120が型落ちってことはあるまい。
>新しいのに、ワンタッチ手元ブラシがついていないのはどうしてなのでしょうか?
>新しい商品になってスペックが落ちてくるということもあるのでしょうか?
新しい製品なら古い製品についていたものがついているのは当然、なんてことはないし
スペックが落ちる(簡素化など)こともなくはないこと。
新しければ何でもかんでも良くなるってことはない。
製品コンセプト次第。
書込番号:24265360
1点

>けーるきーるさん
返信頂き、ありがとうございます。
120の商品在庫が少ないので、型落ちなのかな?と思っていしまいました。
別に気にしなくて良さそうですね。
新しい製品になるにつれて、どんどん良くなっていくイメージがあったので、
スペックが落ちることもあるとは、あまり考えていませんでした。
知らないことが多くて…なんだかすいません(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:24265902
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOM

楽天のは、+が付かないタイプですヨ。
書込番号:24263822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナズマタカオーさん
普通の紙パック掃除機というのが、どういうものを指しているかわかりかねますが、
本体が別にあってホースがあるタイプ(一般的にキャニスター掃除機といいます)ならば、
そちらの方が断然吸引力はあります。
コードレス掃除機の良いところは、気になった時に気になった個所をさっと掃除できることだと
私は思ってます。
書込番号:24263877
1点

>alohaoeさん
キャニスターのほうがやっぱいいのですか・・
CM見てたら騙されそうですね・・・
値段も高いので、すごい吸うのかと思いました。
ちょっと見当から外したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24264275
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





