
このページのスレッド一覧(全8987スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2023年8月3日 15:01 |
![]() |
36 | 9 | 2023年9月7日 16:19 |
![]() |
0 | 5 | 2023年8月10日 18:40 |
![]() |
3 | 13 | 2023年8月9日 18:28 |
![]() |
34 | 24 | 2023年8月5日 14:22 |
![]() |
16 | 5 | 2024年3月2日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S223ATES-W [ホワイト]
こちらの機種ではないのですが先日から異音がするようになりました。
エアコンをつけると同時に低いウィーンという音がつけている間ずっとなっています。
そして設定温度になっても止まることなくずっと冷やし続けるので電気代がすごいことになりそうです。
温度センサーの故障かなと思ったのですが、異音が気になります。
どんな原因が考えられるか、どこをどうすれば直るのか、修理金額の目安など教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25369045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある日のアヒルさん
>修理金額の目安など
情報が足りないので大まかにですけど
購入から1年以上経っているのなら有料
購入時に長期保証に入っているのなら保証で
コールセンターで症状を言って大まかな見積もりを出してもらう
修理より買い替えの方が安い場合もある
書込番号:25369066
1点

>ある日のアヒルさん
こんにちは
2023年発売のエントリーモデルですので、保証期間内でしょうけど
試運転モードがうまく解除されていないのかもしれません。
購入店に早めに連絡を入れて、見てもらうのが一番だと思います。
動かない訳ではないので、使っていても故障はしないと思います。
音に関しては、室外機との共鳴が起こっている可能性もあります。
室外機の下に防振材等を敷くと治るかもしれませんが この辺も
購入店に合わせて相談してくださいね。
書込番号:25369079
3点

低いウィーンという音が止まらなくて電気代が気になるという事は、フルパワーで動き続けているという事でしょうか。
そうなると、冷媒ガス漏れも疑われます。
ガス漏れの原因の対処も必要なので交換修復箇所により値段が変動しますが、最低でも2万円位とお考えください。
よって、業者さんに見積もりを取ってもらってから買い替えか修理をご判断してみてはどうでしょう?
現地での診断費用は5千円位見ておけば大丈夫かと思います。
その業者さんが信頼出来るようでしたら、エアコン入れ替え工事もその業者さんに依頼してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:25369104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日から…
それまでは大丈夫でしたよね。
強制モードは本体ですよね。
リモコンにはないでしょう。
設定温度になっても同じ状態…
温度が下がるのでガス少抜けでは無いですね。
自動運転ですか?
冷房にして温度高め設定
風量最低ではどうですか。
コンセント抜き
リモコン電池入れ替え
それでダメなら点検依頼ですね。
書込番号:25369388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
>オルフェーブルターボさん
>ミスター・スポックさん
>麻呂犬さん
皆様お忙しい所返信いただきありがとうございました。
購入後2年経過しており長期保証には入っておりません。
去年、室外機から金属音(金属で叩く音)が聞こえてきたのでもしかしたら室外機も問題なのかも知れません。
運転モードは冷房で風量は少ないで設定してます。
ガスが抜けてるだけなら補填してもらえばいいのかも知れませんが、一度業者にみていただきます。
点検+出張費で1万前後と言われたので自力でなんとかできたらと思いましたが無理そうですね。
この度はありがとうございました。
毎日暑いですが皆様どうぞご自愛くださいませ。
書込番号:25369503
0点

確かに冷えるのであれば冷媒ガス抜けの可能性は低いですね。
素人に出来る事には限界がありますので、費用はかかりますがプロに現地に来てもらい診断してもらうのが一番だと思います。
修理内容等結果が分かりましたら、こちらにも書き込みをしていただけると助かります。
書込番号:25369589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-K562M(W)
29℃に設定して26℃迄室温が下がり28℃迄室温が上がります。
パワーセレクトにしても変わりません。
買ったばかりですが今はこまめに温度調節をして使ってます。
部屋の広さは木造17畳です。
わかる方教えてください。
11点

判りませんが・・・
サーキュレーター等を使用して、室内空気を攪拌しても変わりませんか?
また室温を別型器(温度計)で測定されているみたいですが、体感的にその温度変化が感じられているのでしょうか?
測定場所に因っては温度表示は異なります。
温度センサーは、当然ながら、室内器内にあります。
ソコに冷気が満遍なく回ってこないと正しく温度制御が機能しません。
室内に熱源となる物が、エアコンの近くに無いかとかも考えてください。
窓付近なら遮熱カーテンがあるかどうかもご考慮ください。
何をやっても温度がサイクル表示されるなら、エアコンの温度調節機能がおかしいと判断されても良いかと思います。
(*^_^*)
書込番号:25369043
5点

>さくらつばささん
まず取説8.9ページをもう一度読んで下さい。
運転内容は、おまかせ「自動」の29度設定だと安定しないので「冷房」で風量、設定温度を成り行きで行うでよろしいですか。
温度が上がるのは送風に切り替わるからでは?
設定温度をいじるより、風量とサーキュレーター併用の方が体感温度と、電気代が変わります。
書込番号:25369051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらつばささん
こんにちは
能力的に 少し弱い気がしますね。
場所によって違いが出るのは、そのためかもしれません。
部屋の環境によって、センサーも誤動作しているようですので、
通常運転で 強で使用し 拡散できれば利用して様子を見るしかなさそうです。
書込番号:25369055
2点

>オルフェーブルターボさん のコメントを読んで
確かに木造17畳では能力的に弱いように感じますね。
価格コムのスペックでは
冷房(木造和室目安)*1 15畳
となってますからね。
(*^_^*)
書込番号:25369115
1点

パワーセレクトは、電流制限でブレーカーを落とさない機能です
省エネやソフトな空調制御目的の機能では無いので、ブレーカーが落ちる事無いなら100%のままが良いです
温度がバラつくのはセンサー部(エアコン上部)と、いる場所の温度が異なるからです。サーキュレーターの併用が効果的です。
書込番号:25369131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

室温センサーの位置が室内機に組み込まれているでしょう、センサー付近の温度が高いと設定温度より室温は下がります。この逆のことも起こります。
サーキュレーターか扇風機でかき回すと良い結果が出ると思うが風音が気になるでしょう。
本体の故障か便利機能がかえって邪魔してるのかもしれませんね。
断熱の良い部屋なら大部屋でも快適かもしれませんが木造なら部屋の空気をうまく循環させるには風量が足りないと思う。
効果のある風量にすると騒音で我慢できないでしょうから、家庭用は対面に取り付けたサーキュレーターの助けを借りた方が無難でしょう。
さいわい私のエアコンは最廉価機なので機能は単純、横長の6畳で、メーカーが取り付けてくれた外付けの延長センサー設置で無事快調に過ごしています。
延長センサーが必須の業務用が主力のマイナーなメーカーなのが良かったのかも。もう1台は縦長の6畳に設置でこれは問題なしですから部屋の環境にもよるのでしょう。
28℃設定で私の居場所は24〜25℃ほどと寒い、上限の30℃設定でも同じだったのでどうしようかと悩んでいたので「サーモセンサーの故障かも」と購入店に申し入れたらサービスマンが来てくれて、室内機の設置場所に問題があるのでどうしようもないが延長センサーで解決できると教えてくれたので、その後はメーカーサポートに有償で良いと申し入れて延長センサー設置となった次第。
延長センサーも取り付ける高さによって1℃ほど室温が違うので適宜高さ調節をしてます。夏季は低く冬季は高くということです。
現在は設定28℃で居場所付近の室温は28〜27℃と快適です。
身体は敏感で1℃の違いもわかりますね。
書込番号:25369189
6点

29度設定で26度まで下がるのはお部屋の断熱が良いからだと言えます。
能力過多かな。
能力不足なら下がらないですよ。
書込番号:25369412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
やはり29.5℃に設定しても部屋の温度26℃で安定エヤコンはスロー運転でコンプレッサーは止まりそうになく寒いので30℃に上げるとコンプレッサーが止まります。
そのままだと温度が上がり熱いので設定温度を28℃に変えるとかで手動切替状態です。
エアコンのパワーは充分ですが温度センサーか基盤の故障かと思いますのでサービスを依頼しました。
しかし今のエアコンは電気代入りませんねぇ12時間つけても電気代100円もかかりません
スマートメーターで確認済みです。
書込番号:25370695
3点

サービスの人に来てもらいましたが原因は分かりませんでした。
それから扇風機をエアコンの斜め下1.5mの所から扇風機でエアコンの吹出し口に風を当てると
設定温度28℃で大体ですが26.5℃で切れて28.5℃ぐらいで安定したので我慢して使ってましたが
3日前ぐらいから28℃に設定して26℃迄下がりリモコンで温度を上げ下げしてます。
やはり温度幅は1〜2℃ぐらいで切り替わらなければ快適では無いです。
良い方法があれば教えてください。
書込番号:25412936
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
RAS-G281E8R(w) エディオン仕様ですが、RAS-G281Rと同等だと思い相談します。
<室内機のランプ表示と動作について>
数日前から気にしていたのですが、今朝も下記現象が有ましたの相談します。
タイマー設定はしておらず、
リモコンのタイマー表示も消えています。
チャットで相談した時は、電源プラグを10分間抜いて入れて様子を見て下さいと言われました。
エアコン停止後の乾燥を常温乾燥に変更してあるので、念の為に再度設定して下さいと)
そして、東芝生活家電ご相談センターへ問い合わせて下さいと・・・今日確認する予定です
このエアコンを運用されている皆さんの中で、この様な現象に遭遇されていないでしょうか?
遭遇されていたら、解消方法を教えて欲しい。
8/2
22:30エアコン停止
↓
3:30 電源ランプが点灯し、タイマーアイコンが点滅しているのに気づく
(アイコンが2秒ON/1秒offの様な点滅)
ルーバーは「冷房」状態と同じ開度
風は出ていない
6:00 状態は同じ
リモコンの「とりけし」ボタンを押しても変らず
スマホのiolife
下記内容でグレー表示
自動送風中
29.3℃
64%
--
タイマーアイコンも
7:30 状態は変らず
「リモコンのタイマー切」 ボタンを押すが変らず
リモコンの「停止」ボタンを押すと
3秒ON「/1秒offに変った
7:40 この時にリモコンの時計アイコンが点いている事に気が付く
再度リモコンの「停止」ボタンを押すと
ルーバーが閉じた
タイマーアイコン表示が消え、
電源アイコンも消えた
スマホアプリには下記表示が出ました
「エアコン
自動送風/自動冷房運転を停止しました」
この運転が自動で入る設定になっているのか?
(設定箇所は判っていないし、設定したつもりもありません)
0点

いろんな要因を考え、そしてシンプルな動作をさせる為にイントラネットを切りましょう。
リモコンをリセットしてリモコンのみで一から設定。
それで様子見ですね。
書込番号:25367880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
>イントラネットを切りましょう。
・wi-fiをoffにすると言う事でしょうか?
なかなか設定が上手く行かなかった経験があるので躊躇しますね。
>リモコンをリセットしてリモコンのみで一から設定。
・リセットとは、電池を抜くことでリセットされるのかな?
・リモコンで設定しているのは、
冷房、除湿くらいです
他は良く解っていないので触っていません。
(空清とかは・・)
書込番号:25367953
0点

wi-fiですね。
なんならルーターを一時的に切ってもいいかな。
リモコン電池入れ替えでもいいしな小さなリセット穴があるはずですよ。
空清…
空気清浄機能
電気的集塵機能だと思うけど…
書込番号:25369406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
東芝生活家電ご相談センターに問い合わせたところ、
「室温ウォッチ」機能だとか・・・
10秒間ボタンを押しっぱなしで、ブザーが鳴動し、ON/OFFが切り替わる戸のことでした。
早速試しましたので、明日の朝に室内機がどうなっているか・・・・
この室温ウォッチボタンが、wi-fi設定とボタンでも有、
wi-fiが無効に名ってしましました。
今、再設定で苦労しているところです。
書込番号:25369590
0点

wi-fi再設定したら・・・・
また時計アイコンが点滅するようになった。
wi-fi設定時に無線lan on/offボタンを押しての操作だったので・・・
このボタンを押すと、wa-fi設定が解除されるんだろうな〜
今は、諦めています。
気が付かない内に自動送風中ないなりますが、
自動送付中 と言うのがコンプレッサーが動いていないようなので良しとしています。
状況は冷房中と同じ様なルーバーの開度なんですが。
どうすれば、上手く解消出来るのでしょうかね〜
書込番号:25378204
0点



現在、14畳用 4.0kW 200Vのエアコンを使っています。
10年を大きく超えて使っているのでさすがに買い替えをしようとしたのですが、欲しい機種には
・14畳用 4.0kW 100V
・18畳用 5.6kW 200V
のラインナップしかありません。
こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
・現在のエアコン壁コンセントは200V 20A
・建物はマンション中間階、中間部屋。よくある田の字レイアウト、LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。やや冬は効きが弱く感じられ和室を閉じています。
・200->100V 交換費用の相場は4-6千円程度?(電圧変更+コンセント形状変更+ブレーカ変更?もっと掛かる?)
・型落ち機種なのもあり、4.0kWと5.6kW の価格差は1.5万円程です。
・取付工賃の差は、4.0 -> 5.6kWにすると +6千円程度です。
色々調べて、次のようなことと認識しています。
・電圧が高いほうが短時間の性能が良い(早く冷える)が、その後の利用には差は大きくは無い。
・早く冷えるほうが電気代が安いなどあるとしても微々たる額。
・電圧云々とは別に、出力が大きいと
・暖房はよく効く(当たり前)
・インバータ制御により出力は調整されるので冷えすぎることはない。
・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
・出力の差は主にコンプレッサーの差によるもので、室内機の大きさ、熱交換器、ファン、などに差はない
・ただしファンの送風量はリミッター等で制御がある
このように思っています。
まとめると、価格差1.5万円 + 取付工賃+6千円 - 電圧変更 -5千円 = 総合的な価格差1.6万円。
エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、なにか見逃している視点はないでしょうか。
エアコンを買うのははじめてなもので(既設エアコンは中古マンションについていた)、多くのご視点をいただければと思います。
0点

>・一方で、寒すぎることがあるという意見も(本当に?とも思うが、14畳用を4.5畳で使うなどの場合はさすがにかな)
機種によるかと思います。
希望温度付近に到達すると、徐々に出力を下げて、最低運転でも希望温度以下になると切れるようになると思います。
最低運転は文字通り、風力も弱いと思います。そのため赤外線等による床等の温度を検出する機能が無いと下側に冷気がたまりやすく寒く感じることがあります。
特に高い位置にエアコンが付くと良く分かるかと思います。
サーキュレーター等で空気を循環してやるとそれが緩和されますが、最低運転能力が高いと、どうしても下がりすぎてしまいます。
そして、一回切れると次はちょっと暑く感じます。
なので、最低運転の能力も基準とするといいかもしれません。
私は最低運転が同じなら能力が大きい方を買うかと思います。
参考まで
書込番号:25366014
1点

>かつまた あいさん
こんにちは。
>・14畳用 4.0kW 100V
>・18畳用 5.6kW 200V
>LDK13畳と隣接和室5.5畳で19畳ほど。
>こういうときはどちらを選ぶと良いのでしょうか?
どちらでも大きくハズレってことは無いかと。
同じメーカー且つ同じ機種シリーズで違いが定格だけな 機種違い でお迷いなら、
それぞれの設置費用のトータルで安く上がるほう、で良いと思いますよ。
>エアコンの定格出力が多少大きくても悪いことはないので予算に余裕があれば大きい方を買うべき、こう思うのですが、
エアコンにしても他の冷暖房機器にしても、定格出力が部屋の広さ見合いよりも極端に大きすぎると、
- その機器のもつ「最小出力」も相応に大きい
- 出力制御の範囲の幅に対する段階の刻みが粗い
って点が、使い勝手の 仇 になります。
その機体の最大〜最小能力の範囲内での加減で、その部屋の広さ見合いの「ちょうどいい能力」にて温度一定を保てるのが理想ですが、
部屋の広さに対して最小能力にしても強すぎると、最小能力なのに(冷房時なら)冷えすぎる/(暖房時なら)暖まり過ぎる、で、結果的に最小状態とオフ状態とを頻繁に往復しないと目標温度に近くできない=温度が一定せず不快、ってなことにもなりかねません。
#まぁ能力の大きめなタイプを買っといて、そういう不安定?状態になりかけた時だけは間仕切りを開いて部屋を広く使っちゃう、っていう手も無くはないのですが。
慎重にご検討を。
書込番号:25366076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬寒いことがあることを考えると200Vが良いと思います。
余裕があった方が断然良いと思います。
あと、気になると思うのが、省エネ性能ですが、
100vの方が、省エネのことが多いですけど、省エネ性能上がると値段も上がるので、本体の価格差と電気代考えるとあまりメリットないような気がします。
書込番号:25366968
1点

見逃している点と言えば・・・
現在使用しているコンセントが200V用だから、単純に200Vタイプのエアコンにすれば、コンセントの変更の必要はないと思っていませんか?ってところ。
[200V 20Aタイプのコンセント]といっても、1種類だけでなく、何種類か形状の違うものがあったと思います。
候補に挙げている機種の型番が不明ですが、大体、カタログの最後の方「機種別一覧」のところにコンセント形状が載っている筈なので、是非、確認を。
書込番号:25367284
0点

みなさまありがとうございます。
最低出力はむしろ定格出力大きい機種のほうが低くなっていました…。コンプレッサーの仕様の違いによるものでしょうか。不思議です。
また、200Vの電源形状はエルバー型ですので、タンデム型でも互換性がありそうです。
大きい方がよさそうげですが、金額はどうしても1.6万円ほど高くなってしまうのでもう少し考えて決めようと思います。
書込番号:25367350
0点

>かつまた あいさん
4kwで100V仕様となると普及グレードになると
思います。いまの200V仕様の能力が不明ですが
暖房に不足感を持っているのであれば今回100V
仕様に変えて更に効かない感が続く可能性が高い
です。
検討している機器と現在使っている機器の形名か
能力を書いてくれれば比較出来ますよ。
書込番号:25367355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
ありがとうございます!
SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。冷房4.0kW、暖房5.0kW。
東京エリアですので、とても冬に冷え込むというわけではないのですが…。
書込番号:25367908
0点

それならAY-N56P2-W?の方が良さそうですね
物によっては能力がすごくいいのもあります。
2.8なのに(0.6〜4.2)とか
参考まで
書込番号:25367947
0点

>かつまた あいさん
>SHARP エアレスト AY-N40P-W(14畳用) か AY-N56P-W(18畳用) で悩んでいます。
>今ついているのは、お恥ずかしながら National時代の CS-V408A2-W のようです。
お節介ながら、ここのサイトの機能で「比較表」にしました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330898_K0001330899_21505013082&pd_ctg=2150
元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
もし大小どっちの機種にするにせよ同じ店から買うんなら、上でも書いた如くで
「トータルで安いほうはどっちよ?」
って聞いて安いほうに決めちゃっていいと思いますよ。
ってか、いっそ5.6kWタイプを選ぶ前提で
「5.6kWならコンセントは現状のままの変更工事不要でちゃちゃっと取り付けられるし、機体は4kWとはほとんど違わないんだし(実際、室外機の重さ差分1kgだけで内外のサイズは同一:比較表参照)だったら4kWと同じ額で取り付けをやってくれるよね(笑)。機体は高いのが売れる・工事の手間は掛からず客の数はこなせる、で悪い話じゃないでしょ」
ってな、ドサクサ値引き交渉の余地もあるんじゃないの?って気もしないではなく。
ご検討を。
書込番号:25367971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつまた あいさん
その機種だと40も56も配管同じ2分3分だし工事
価格が何故変わるのかわかりませんね。
単純に能力クラス分けしてるのかもしれませんが。
4kwで100V仕様は暖房パワーが弱いので多少予算
超過でも56にしておいた方が個人的には良いと
思います。
書込番号:25368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暖房が寒く、今後も暖房をエアコンに頼る、ブレーカー容量にも特に困っていないということでしたら、200V機をおすすめします。価格コムのスペック表では見えないポイントを公式でご確認ください。↓
https://jp.sharp/aircon/products/np/spec/
見るべきは、定格出力よりも、最大消費電力です。暖房の最大消費電力は、おおむねコンセント形状の電流値の頭打ちになっていて、能力もこの値に引きずられますから、100V20A機よりも200V15A機のほうが暖房がガツンと効きますよ。
逆に最小出力は変わりませんから、規定温度に達すれば、冷房暖房とも変わらない振る舞いをしてくれます。
気分的に定格4.0kwがいい場合、メーカーや機種により200V機も多くありますが、エアレストは代えが利かないユニークな機種ですからね、きっとご指定なのでしょう。良いお買い物を!
書込番号:25375495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
この日曜日に、家電量販店でネット価格についても出して相談したところ、良くわからないうちにネット価格まではすぐに下がり、さらに標準工事費以外の部分についても特典無料、適用外のハズの(最新機種のみ適用可の)5000円値引きとかが…と、4.0kWのネット最安値より安いトータル価格で5.6kWのほうを購入することになりました。
>みーくん5963さん
> 元々冷房4kWクラスだったので今回も同様に4kWクラスにしようとすると、ACコンセントの変更が必要になるから工事費が掛かる、
> かといってACコンセントを変えないとするとワンランク上の冷房5.6kWクラスを選ぶことになり、今度は本体設置工事費が高くつく、っていうジレンマな訳ですね。
はい、まさしくジレンマでした。
>CR7000さん
ありがとうございます。配管同じことも含めて相談させていただきました!
そのせいなのかわかりませんが、値引きや工賃無料がついて助かりました。
>xboriさん
そうですよね。どうしても空気清浄機を床に置きたくなく、しかし熱交換器が面積的に不安なのもあって・・・。
結果やはり大きめで正解な気がしました。
元々の普通のエアコンでも暖房がやや物足りなかったのですが、エアレストはやはりどうしても熱交換器の面積が小さいため能力不足なのでは?という懸念のまま電源工事までしてしまったら・・・という。。。
5.6kWも2年前にラインナップに加えられたものなので、エアレストがもっと売れると将来は200V 4.0kWとかもラインナップされるかも?とは思いますが現状はまだ厳しそうですね;
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25376948
1点

>かつまた あいさん
結果的によいお買い物ができたようで何よりです(笑)。
>4.0kWのネット最安値より安いトータル価格で5.6kWのほうを購入することになりました。
正に今のタイミングって夏物商戦の終盤、ここで今店にあるものをお客さんに買って貰えたら、店としては季節ものの在庫も捌けるし盆前?盆明け?の仕事も確保できるし、で大歓迎だったんでしょう。
設置完了が楽しみですね。ではでは。
書込番号:25377017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2223
築50年のマンションであるため、100V15Aのエアコンしか選択できない状況です(電源工事不可)。
12畳のリビングに次のエアコンが設置されており、現状は大きな不満はありません。
[panasonic]10畳 14年落ち
冷房:定格2.8kW(0.8‐3.2kW)
暖房:定格3.2kW(0.8‐5.0kW)
ただ大分劣化してきたことから、次の2機種の交換で迷っております。
[MSZ-ZW2223]6畳
冷房:定格2.2kW(0.6‐3.4kW)
暖房:定格2.5kW(0.6‐5.2kW)
[MSZ-R2823]10畳
冷房:定格2.8kW(0.8‐3.4kW)
暖房:定格3.6kW(0.8‐4.8kW)
定格能力では10畳の方が数値が高いですが、最大最小値はハイクラスの6畳の方が上回っております。
この場合、ミドルクラスの10畳よりハイクラスの6畳を選択した方が良さそうでしょうか。
なお、立地は神奈川で寒冷地ではありません。
書込番号:25365828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>deeplyさん
自称メーカーのおじいさんの アドバイスを待ってから 返信しようかな?
書込番号:25366243
1点

>deeplyさん
三菱電機のサイトでこの2機種の能力特性を見た
ところ冷房はほぼ同じ曲線(機器表通りですね)
ですが暖房能力で差が大きく出ます。
お住まいの実際の熱負荷が不明ですが横浜の設計
外気温であるマイナス0.8度の地点を見るとそれ
ぞれ霜取りによる能力低下をみた数値で大体ZW
22は4kwを少し越えたぐらいでR28は逆に3.4位
と定格と逆転する結果となるのでこの場合ZW22
がお勧めとなるでしょう。
室外機もR28よりもZW22の方がひとまわり大き
くて冷媒封入量も大きいので余裕がありますね。
スペック的にも汚れ防止コーティングがRは熱交
とラインフローファンだけですがZWはそれに加え
て通風路と上下左右フラップまで施され再熱除湿
や風あて風よけまで出来るので快適性も大きく
変わると思います。
私ならさらに余裕があるZW2823を買いますが
15A限定という点がきびしいですね。
書込番号:25366612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deeplyさん
定格能力の定義は
冷房: 室内27℃外気温35℃のとき単位時間あたりにそのエアコンが室内から除去する熱量が2.2kWなら定格能力2.2kwとなります。
エアコンの能力選定方法は
その部屋の年間最大負荷=定格能力となります。
その部屋の最大負荷は広さも条件のひとつではありますが、結果的には熱量が判断基準になります。
2.2kwを選定された場合、2.2kwより負荷が大きい場合は消費電力量があがり運転音も高い時間が長くなり、負荷が2.2kwでちょうど良い場合はカタログ値に違い運転になると思えば良いと思います。
最小能力が低ければ圧縮機の停止頻度が減るので省エネと室温維持には最小能力が低いほうがお勧めです。
書込番号:25367817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
ご回答ありがとうございます。
暖房能力はZWの方が上なのですね。
やはりZWを優先候補にしたいと思います。
私も本当はZWの10畳以上の機種が欲しいのですが、
単相2線の30Aであるため制限の中で決めざるを得ない
ので難しいですね。
書込番号:25367925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
制限のある中での選択ですので、Zシリーズの消費電力増加はやむを得ないと考えております。
夏冬のエアコン稼働率は高いですので、いただいた通り最小能力は重要かもしれません。
ZシリーズはRシリーズより省エネ性能は高いため、Zシリーズの定格が多少低くとも電気代が安くなればありがたいですが、そこまで期待はできないと思っております。
ただ能力や使い方からはZシリーズの方が良さそうですね。
書込番号:25367956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
R28は横浜の設計外気温マイナス0.8度の時の
暖房能力は定格能力も出なくなるのに対して
ZW22は同じ条件でR28の定格よりも高く出る
のがわかります。
7度の時の能力の上下も余裕がある為実際に
動かしてみると躯体性能次第でしょうけど
R28よりも実消費電力は低くなると思います。
R28は上限が低く強運転の時間が長くならざるを
得ませんから。
インバータエアコンで定格で運転する状態など
そうそう無いので今回の様に大きく能力が違う
グレード同士の比較では気にすることはあり
ませんよ。
書込番号:25368610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
高級機が良いかは意見が別れるところだと思います。
実際は負荷より機械の判断によっては省エネよりの運転をするので物足りないと感じる人が多いのが現状かと思います。
特に今年のような高温では省エネ機はあまり賢い制御は出来ません。
陽が落ちて、気温が下がってきてからが省エネ機の本領発揮と言うところでしょうか。
書込番号:25368614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>deeplyさん
高級機を買えない人たちの決まり文句で
しょうか?(笑)
どこのどういう統計で物足りない人が多い
のかソースを出せと言わざるを得ません。
現状なんてまったくわかってませんね。
私の家では23モデルでは無いですがZWとRが
まさについていますがどちらが快適かはカタログ
を読むまでもありません。省エネ性もはっきり
わかるぐらいなので今回のスレ主さんのケース
で私なら迷う事は無いですね。
書込番号:25368669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
高級機はAI自動運転しかできないと思ってるんだと思います。一度でも使ってみた人ならわかりますけど高級機能というより一度でもパワフルな機種を使ったらベーシックグレードは物足りないどころか足りなくて使う気がしないですよね。
書込番号:25368693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
体感は人それぞれなので。
快適性に関しては個人の見解なので、批判される事ではないと思います。
書込番号:25368716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
人それぞれなのは子供でもわかるので高級機が
物足りないと感じる人が多いのが現状という
発言こそ生データがあっての発言でしょうから
そのソースを出して下さい。
まさかWEBの提灯記事はないでしょうしメーカー
の購入者アンケートとかオフィシャルな物に限り
ますよ。
書込番号:25368780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
<まさかWEBの提灯記事はないでしょうしメーカー
の購入者アンケートとかオフィシャルな物に限り
ますよ。>
逆に高級機が快適というオフィシャルのデータを出せますか?
書込番号:25370020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

0.1世紀以前にメーカーの人からエアコンはスタンダード機を選びなさいと言われたことがあります。
その頃の高級機は掃除機能とか色んな機能を追加することで高級機を謳っているだけでエアコン本来のメカ部分はほぼ同じ、
しかも故障するのはほとんどがその高級機として追加された機能からで余計な機能はない方が長く使える、がその理由でした。
その後0.1世紀の練磨、今時のエアコンは基本メカはスタンダード機と高級機は全く別物を搭載し追加機能も壊れなくっています。
毎日使用するリビングなら高級機にすべきです、知らないうちに初期費用の差額分は回収します。
スレ主 deeplyさんんも選択肢にMSZ-ZW2523がないですがこれなら15Aです
確かに25xx型は22xxや28xxに比べ売れ筋モデルではないですがそれを必要とするユーザーのためのライナップかと思います。
書込番号:25370837
3点

>皆様
ご回答ありがとうございます。
ミドルクラスとハイクラスで、付加機能だけでなく基本能力にも差があることが確認でき、大変参考になりました。
快適性は個人差があるかと思いますが、個人的な使用状況からするとハイクラスの方が良さそうです。
>奈良のZXさん
ご回答ありがとうございます。
ハイクラスとミドルクラスでわかりやすくするため2択にしましたが、オススメいただきました通りハイクラスでは8畳、ミドルクラスでは12畳も候補にしております。
暖房は同クラスで大きな差が無さそうですので、冷房の考え方で検討する予定です。
書込番号:25370856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
>逆に高級機が快適というオフィシャルのデータを出せますか?
三菱は購入者アンケートを実施していてその結果
をセールスマニュアルに載せていますから量販店
や家電店で働いている人は営業マンからもらって
見られますよ。(当然生データでなく加工です)
私も持ってますが写真アップはもちろん御法度
なので詳しい知り合いがいたら見せてもらったら
どうですか?
(ガサツな店だと店頭に置いてあったりします)
書込番号:25370911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOEIさん
能書きはいらないです。
書込番号:25371001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアコンの能力選定方法は
その部屋の年間最大負荷=定格能力となります。
一定速機器の時代の古い考え方です。インバータありきのこの時代にこんな考え方していたらそりゃ高級機は売れませんが実際にはそれなりに売れてます。暖房機としてエアコンがこれだけ伸びたのは低外気温時の暖房能力が上がってきたからであって定格だけで選んでたら間違いなく今でもジリ貧だったでしょうね。
書込番号:25371056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
>スレ主 deeplyさんんも選択肢にMSZ-ZW2523がないですがこれなら15Aです
ZW2523は私もどうかと思い三菱のサイトで
能力曲線を見ましたがZW2223と冷房も暖房
も上も下もほぼ同じの能力です。
(当然定格の運転周波数は違いますが)
これであれば今回のR2823との使用を考える時
の比較としてZW28が選択できない以上無理に
25にする必要が感じられずZW2223を選択する
のが賢明ではないでしょうか。
せめて低外気温時の能力が多少なり差がついて
くれればいいのですがまったく同じなので
高級機の動作を考慮すれば実使用電力は然程
差は出ないのではないかと思います。
書込番号:25371133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TOEIさん、今晩は
同じように見えても違うモデルです、圧縮機出力、始動電流などが異なります、
性能差がなければメーカーも作りません。
冷/暖の快適温度までの到達時間やフル運転/静音運転の運転状態にも差が出ます。
例えとしては正しいくないかもしれませんが
軽自動車でも、5ナンバー車でも、3ナンバー車でも東京-大阪の往来は可能です、しかしアクセルワークは軽自動車の方が多くなります。
予算と取り付けに制約があればしかがないですが、制約がなければ部屋の大きさに合った物や近いものを選ぶべきです。
書込番号:25371215
2点

>奈良のZXさん
圧縮機出力は同じ物を使っているので同じです。
始動電流は異なりますが能力の上限が変わらず
下も一緒であり実際の運転状況はほぼ変わらない
動きに近くなるので差は大きく出る事はない
でしょう。
(差が出ないとは誰も言っていません)
ZW22とZW25は違うモデルとは言い切れない程
同じ部品構成で基本ベース特に心臓部の大半を
共有した兄弟機種なんですから。
ここで能力に少しでも差があれば上限の運転時間
に差が出て実使用の燃費が変わってくるのですが
同じグレードで上限が同じ能力なので差が出ないと
いう事です。
だから可能であればZW28にしましょうと言って
います。
書込番号:25371250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
失礼、圧縮機も同じ物使ってますが出力を50w
上げていました。ただし両方とも冷暖房上下が
同じでしかもR28と同等以上ですから電流制限
がある中の中途半端な機種選択としては価格差
にもよるでしょうが25に上げるメリットも感じ
られないといったところです。
書込番号:25371261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOEIさん。今日は
部屋の広さに合わない小さな能力のエアコンを付けることにどんなメリットがあるのでしょうか。
初期の購入価格が少しばかり安いだけで、何年もそれを運転させることを考えるとそんな価格差にメリットはないと思います。
部屋の温度を設定温度まで上げる(下げる)ことができるなら小さなエアコンも大きなエアコンも電気代はほぼ同じです(運転最低能力同じなら)。
しかし能力が足らずに設定温度に到達するのに時間がかかるとか出来ないとかになれば小さなエアコンの方が電気代が高くなってしまします。
もっとも今のエアコンはインバーター制御されているので昔のON/OFF制御機のような悲惨な差ではないと思いますが。
ブレーカーの制約でZW2823を諦める、残る選択肢としてにしてもZW2523かR2823か
悩ましいですが私ならZW2523にするかな。
書込番号:25371602
2点

>奈良のZXさん
>部屋の広さに合わない小さな能力のエアコンを付けることにどんなメリットがあるのでしょうか
今回のスレ主さんの検討しているケースで考えた
場合R2823とZW2223の冷暖房能力を比較する
と上限下限ばかりでなく低外気温時の能力もZW
の方が高いからです。
これで本来の省エネ性能も享受しようと思えば
ZW2823一択になりますが今回15Aの制限と
予算のバランスで悩んでいるのだからあえて
性能が大きく変わらない25にするかどうかは
予算は許せばいいでしょうし許さなくて22に
しても大きな問題では無いということです。
定格は一番理想的な使われ方を考える時ある
程度の目安にするのは当然ですが今回のような
ケースの場合は製品の能力曲線の値と設計外気温
ほか実際の使用時出せるパワーを確認して選ぶ
のも選択肢としては間違いではありません。
インバータエアコンで定格運転する事など実際
は非常に少ないですし昨今流行りの全館空調
とかも定格と部屋の広さだけでは成り立ちません。
この掲示板でよくいう22でも冷房はそこそこ
効くので暖房を使わないから小さな能力でも
OKとかの素人考え方とはまったく別の話ですよ。
書込番号:25371767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22にしても大きな問題では無いということです
と同時に初期価格が安い以外に22にするメリットもなさそうですが。
エアコンの経年劣化は毎年5%程度効率が低下すると言われています、
短年で取り替えるならそれでもいいでしょうが何年も使うなら22より25をお勧めします。
書込番号:25371806
0点



2023年度版とどちらにしようか購入を迷っております。
こちらのほうはレビューが多いようなので、失敗しないかな?と
室外機はうるさくないでしょうか?
また、価格コムさんで買って失敗等ないでしょうか?
なんでもいいので聞いてみたいです。
こちらのほうが高いですが、どうしてなのでしょうか?
13点

>こちらのほうが高いですが、どうしてなのでしょうか?
何と比べてのことでしょうか?
書込番号:25365103
0点

定価で売っている訳では無いので。色によって値段が違うのはよくある事です。
書込番号:25365314
0点

この商品のエアコンを買った方、これを買って感想やもしくはデメリットがありましたら
教えてほしいです。
書込番号:25365554
1点

既に遅いお知らせですがこの機種の電源は壁掛けの室「内」機ではなく室「外」機に供給するタイプです。従って室内へのコンセント設置は不要となりますが室外機への電源供給アクセスが可能か否かの見極めが必要です。
書込番号:25644606
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





