
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月5日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月9日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月5日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月7日 03:02 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月29日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




木造11畳のリビングに28KW型か38KW型のどちらにしようか、パンフの暖房、冷房能力を見ていたら、不思議なことに気が付きました。ご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
1)暖房の最大能力は28KW型も36型も同じ
暖房能力の最小と最大はどちらも同じというメーカーが殆どでした(手持ちの中ではサンヨーだけが例外、一番下を見てください。尚、冷房能力はどのメーカーも最大側が36KW側の方が大きくなっています。)。ということは、暖房能力では28KW型も36KW型のどちらも同じということでしょうか? 同じ暖房のパーツ、ユニット(というのでしょうか)を使っているということでしょうか? 何か違うところがあるのでしょうか? もっと具体的に言うと、11リビング畳で、暖房用にエアコンを考えた場合、最大暖房能力が同じの28KW型と36型では結局同じということでしょうか?
2)メーカーによって、最大能力が違う
暖房、冷房能力(よく冷える、よく温まる)ということだけを考えた場合、これらの最大能力の数値だけで判断すれば良いということになるのでしょうか?
例えば、ダイキンの32KW型の最大冷房能力は東芝の28KW型と同じ3.9ですが、冷える能力は同じと考えればよいのでしょうか?(もしそうなら、東芝の方がお得?)
参考までに、最新式の暖房最小/最大/冷房最小/最大の数値を並べてみました。
東芝28:0.4/8.1/0.4/3.9
東芝36:0.4/8.1/0.4/4.1
日立28:0.9/7.6/0.9/3.9
日立36:0.9/7.6/0.9/4.1
ダイ28:0.9/7.2/0.9/3.5
ダイ36:0.9/7.2/0.9/3.9
シャ28:0.5/7.5/0.6/3.8
シャ36:0.5/7.5/0.6/4.0
三重28:0.4/7.3/0.4/3.9
三重36:0.4/7.3/0.4/4.0
三電28:0.3/7.6/0.3/3.9
三電36:0.3/7.6/0.3/4.1
サン28:0.1/7.3/0.1/3.9
サン36:0.1/7.7/0.1/4.1
長くなりましたが、宜しくお願いします。
0点



2003/06/05 21:11(1年以上前)
自己レスです。最大能力のところで、32KW,36KW,38KWとばらばらの数値を書いてしまいました。36KWの間違えでした。
書込番号:1643438
0点





新しくエアコンを取り付けたいのてすが、イマイチどれがいいのかよくわかりません(;;)。
値段は安いに越した事ないのですが・・・。
9月から小さな食事屋をやるので、匂いの気にならないモノを探してます。部屋は8畳くらいなのですが、人の出入りがあるため、10畳以上のモノがいいのかな〜?と思ってます。気になるのは臭い、音、電気代、なのですが予算の関係もあって5万以内に抑えたいのが現状です。
夏、冬はつけっぱなしになるだろうから、電気代も抑えたい・・・!こんなわがままな商品はやっぱりないでしょうか・・・。
特にコレといって、マイナスイオンとか、体に優しいとか、そー言ったオプションは高望みしてません。お客様が夏涼しく、冬は暖かくすごせるものなら満足なんです・・・。どなたかイイアドバイス宜しくお願いします・・・。
0点


2003/06/04 02:25(1年以上前)
> 9月から小さな食事屋をやるので、匂いの気にならないモノを探してま
> す。部屋は8畳くらいなのですが、人の出入りがあるため、10畳以上
> のモノがいいのかな〜?と思ってます。
建物は木造か鉄筋か、満員状態で何人入るのか(従業員含む)、等の
条件がわからないのでなんとも言えませんが、木造で10人前後入るの
であれば、10畳用では力不足だと思います。
一般的にルーム・エアコンでの「※畳用」というのは、あくまでも
一般住宅の居室用です。業務用途では目安にはなりません。
当然、そのお店を開店するにあたって、内装工事は行うと思います。
工務店に相談される事をオススメします。
書込番号:1638240
0点



2003/06/04 02:55(1年以上前)
kiyoさん即レスありがとうございます(^^)
建物とゆうか、元々住まいの部屋を利用するので、これといって特に改装とかはしないんです。チョト田舎っぽいお家に親戚の人達があつまって皆でごはん〜♪みたいなカンジでお店を開くよていです。オウチは勿論木造建てで、居間みたいなカンジなのですが・・・
だから10人入ったらいっぱいいっぱいの広さしかありません。
普通のお家だから普通のエアコンで・・とゆ〜のは、あまりよくないのでしょうか???
書込番号:1638288
0点


2003/06/04 03:17(1年以上前)
それでしたら、キッチンは別室という事になるのですね。そういう事
なのであれば、冷房能力 2.8kw か 3.2kw クラスのエアコンで間に合う
と思いますが、工事費込みで「5万円」という予算金額では、ちょっと
厳しいかも知れませんね。
ランニング・コスト(電気料金)を気にされるのであれば、インバー
タ式を選択するべきです。
イニシャル・コストをケチって能力の小さいエアコンや、定速機の
エアコンを取付けてしまうと、あとで後悔する事になるかも知れません。
書込番号:1638316
0点



2003/06/04 03:34(1年以上前)
なるほど〜!でもインバーターってなんですか(^^;)?
いくら居間でもやっぱ5万じゃ難しいですか〜・・・ kiyoさんお勧めのエアコンとかっていくつかありますかね?
私は電化製品とかにメッポウ弱いので、メーカーとかも全然きにしないし(とゆうか分からない・・・)。
ただ省エネって言葉にはとってもひかれてます!!
書込番号:1638335
0点


2003/06/07 02:49(1年以上前)
3.2kwクラスがいいですよ。
うちは木造8畳ですが、かなり冷えます。
ただ、暖房は木造だとあまり効きませんし、電気代は高くつきます。
石油かガスのファンヒ−ターの方が暖まってコストは安いです。
各メーカーの上位機種の一番安いのがオススメです。
でも7〜8万はしますね。
ネットの安売りで買うなら、エアコン専門店がいいですよ。
ちなみに私はダイキンを買いました。
書込番号:1647513
0点


2003/06/09 23:30(1年以上前)
夏 十人のお客さんが ラーメンを食べるとする!
一斉にね!
暑くなると思う!
夏 カセットコンロで焼き肉などしたくなる!
暑くなると思う!
夏 茹でたての枝豆でビールを一気飲みする!
その後・・・・・・
汗が・・・・・・
(..;)
上記だいたい冬に考えれば
暖まる方向ですが
夏は・・・・・・
機種の能力はその広さの部屋に
人間が2から3人いたくらいのカロリー負荷計算をしていたような・・・・
あーーーー
忘れたぁ!
大は小を兼ねます。
一度、あそこの料理屋は暑いんだよなぁ(;−・。・−;)
とか印象持たれるよりは
寒いくらいが良いと思いますよ!
それで三回付け替えたオーナーを知っています。
(^◇^;)
その部屋が全くのもてなし用のお部屋であればですが
隣が料理するところだったり
熱気が回ってくるような環境があるなら
余裕持って選択しましょう!
書込番号:1656471
0点





60畳くらいの事務所にクーラーを取りつけたいのですが、今までもちろん業務用のクーラーが付いてました。(故障でぶっ飛んだ)
見積を見てびっくり、業務用は高いですね!脱臭・空気清浄機能なんか付けるともっと高くなる。
そこで考えたのですが、ルームエアコン 20畳用を3台取り付けてもいいのでしょうか?
業務用と家庭用の違いは、いったいなに?
もちろんイニシャルコストやランニングコストも考える必要があると思うのですが、どっちがほんとのところお得でしょうか?
0点


2003/06/05 00:26(1年以上前)
耐久性(コンプレッサー、電解コンデンサー)とか三相200が
使えるとか(電気代に関係する)あとロングライフフィルター
(2年清掃不要)があるとかかな。詳しい事はメーカーに相談したら
どうでしょう。
0120−88−1081(ダイキンコンタクトセンター)
書込番号:1641147
0点



2003/06/05 12:56(1年以上前)
masa85さんありがとうございます。
早速、ダイキンさんに問い合わせてみました。
基本的にルームエアコンは、家庭用で設計されている為、吹出し口の位置は2.4mくらいが限界です。また風量も弱目に設定(業務用に比べ)しており広い部屋で複数台設置しても冷えムラがかなりある。事務所だと人の出入りも激しくなりイオン脱臭や空気清浄機能が標準装備していても効果が期待できない。電気代も上がる。三相200Vでパワーのある業務用が望ましい。耐久性は、基本的に業務用も家庭用も10年を目安にしている。との事でした。
書込番号:1642308
0点





エアコンの機能は色々あるけど、外気導入型のエアコンは「うるさら」だけですよね?
排気(換気?)が出来るタイプもあるようですが、結局、室内機の中に収められているあの小さなファンで排気するわけでしょ?
外気導入か排気タイプか、悩んでいます。
どなたかご意見をお聞かせください。
0点


2003/06/07 03:02(1年以上前)
私はうるさらを断念しました。
室外機が大きすぎるのと、ホースの太さが対応できなかったんです。
書き込みを見れば判りますが、外気導入型は外の音が丸聞こえとか?
結局さららだけにしました。
書込番号:1647525
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-285JDR

2003/05/29 10:13(1年以上前)
285でなく405なんですが・
JDRシリーズの特徴である「換気」ですが、これはあまり期待できません。「−イオン・」ですが、他社と比較したわけではないのでよくわかりませんが、普通の空気が出ているだけのようでこれも?
これ以外は満足しています。室外機の音も静かだし、使った分の電気代
もわかるし・・。
書込番号:1619652
0点





10年ぶりにエアコン購入を考えています。優れた機能、性能にびっくりしています。エアコン内部のクリーン運転で、カビを防ぐのが重要なのだと思い、パンフレットを読み漁りましたが、どれが良いのか全く分かりません。ご存知の方/使ってみての感想教えてください。尚、冬は石油ストーブ派なので、換気機能付がよいかなと考えています(★印)。宜しくお願いします。今のところ、本命は三菱重工か東芝です。以下、パンフレットからの私なりの理解です。間違ってたらメーカーさんごめんなさい。
(★三菱重工)換気連動内部クリーン運転:停止毎に、5分間フラップを閉め内部の空気循環、除菌フィルターで除菌+湿気を排気/たった5分で乾燥できるの?他社に比べて時間が短すぎるようですが?
(★東芝)高速セルフクリーン:手元のパンフでは、仕組み・理屈がわからない。「かってに換気」で内部の湿気を排出、セルフクリーン運転を半分の2時間で実現/いままで4時間かかってたってこと?でも2時間も必要なの?
(★ダイキン)カビクリーン換気:冷房、除湿運転終了後@内部乾燥(暖房運転)、Aマイナスイオン(カビ、菌の発生抑制)、B水のたまるドレンパンに有効成分がじわじわ溶け出すカビないスティックで、防カビするらしい/なんとなく、納得。でも、スティックの薬効の寿命は?
(★シャープ)内までクリーン機能:(お得意の)除菌イオン+送風、暖房(乾燥)を40分/納得です。
(★ナショナル)カビストッパー:わさびの成分を気化させて、カビの繁殖を抑制/効果は納得、でも、わさびくさくないの?毎年、1,500円のわさび買うのがちょっと面倒?乾燥はしないの?
(三菱電機)プラズマ内部クリーン:冷房、除湿運転後、自動的に作動。イオンとプラズマの循環気流でニオイの粒子分解、カビ、細菌成長抑制、その後、熱交換器を加熱して乾燥、しめて40分/ま、理屈は納得できました。
(日立)エアコンクリーン:運転停止後,1時間かけて内部の湿気を取り除く/シンプルで分かりやすい。でも、せっかくだから、他社のように除菌効果のあるマイナスイオンは使わないの?(特許の関係)?
(サンヨー)UV+除菌システム:運転中2時間毎に30分UV・除菌ユニット作動、運転停止後、30秒間UV・除菌作動+送風で、エアコン内部の結露防止、カビの発生ガード/たった30秒で良いのでしょうか?停止時に「UV・除菌クリーンボタン」を押すのは、35分だし、熱交換器を加熱し乾燥するので納得。でもこれは、停止後自動作動じゃないのデスね?
(フジツー)内部クリーン:ボタンを押すと30分2種類のUVで、空気と内部を除菌、脱臭/理屈はわかりました。内部乾燥もできるみたいだけど、リモコンにそのボタンが見当たらない?
(コロナ)防カビセルフガード:運転終了後に自動でマイナスイオン、低濃度オゾンでエアコン内部を清浄/理屈はわかりましたが、何分やるの?乾燥はできてるの?好きな時に脱臭メンテボタンで1〜5時間セルフガード運転するのも理解しました。・・・・長くなって失礼。
0点


2003/05/30 08:02(1年以上前)
自己レスです。お客様相談室の回答です。SRK28SE/湿気は取るが、水滴まで乾燥はしていない。RAS 285JDR/初めの20分(最大)再熱除湿してその後2時間送風+排気で乾燥しますとのこと。でした。やっぱり、きちんと乾燥した方が良いと思います。
書込番号:1622353
0点


2003/05/30 17:40(1年以上前)
はじめまして。
よく研究されてるようですが・・・
内部クリーンのみを考えれば、やはり暖房タイプのが一番いいです。
ただしこれを行なうと、
いくらフラップを閉じていても部屋の中は温度が上がり、
更に水分が蒸発し湿度も上がりますので、かなり不快になります。
また再熱の場合、暖房部分はカビ抑制出来ますが、
冷房部分はなお更、湿気を増すばかり・・・
ただ部屋の湿度自体は基本的に変わりませんので、
暖房タイプよりは心地好いでしょう。
送風のみの場合、完全に乾かすのはかなりキビシイと
考えてもらっていいと思います。
ちなみにマイナスイオンには大した消臭効果はありません。
ましてや除菌なんて(;´Д`)
最終的にはどれもキビシイかと・・・
書込番号:1623440
0点



2003/05/30 20:11(1年以上前)
エアコン担当さん、アドバイスありがとうございました。東芝にしようかと思っていたところでした。確かに、再熱だと冷却部で再凝縮しますね(東芝のエアコン担当の方は「乾燥します」と言ってましたが、パンフには「乾燥」とは一言も書かれていません。)。究極は、暖房で本体内を乾燥し、かつ、全てを室外に排気できれば良いということになりましょうか。しかし、コストアップになるでしょうね。何やら、運転後の本体の乾燥という、特定のことにこだわり過ぎたかもしれません。もうちょっと考えて見ます。
書込番号:1623819
0点


2003/05/31 00:07(1年以上前)
うほほいさん、確かに内部クリーンはエアコンを選ぶ上で
ポイントになるのは分かります。
ただ、正直な話どれも完璧じゃないんです。
参考になるかわかりませんが・・・
私もやはり高いお金を払って購入するんだから、
長い年月安心して使えなきゃ!って考えました。
それで内部クリーンは暖房タイプ(15分暖房 15分低濃度オゾン)にしました(2年前購入)。
プラスN社の「カビストッパー」を付けました。
カビストッパーはほとんどのエアコンに付けられるものが
ありますので、よかったらどうぞ!
で、実際使ってみると
モワモワと熱気が伝わって来て、ニオイもキツイです。(←ニオイに関してはワサビ成分のせいかも・・・)
せっかく快適になった部屋も
また運転再開しないと意味がない状態。
とても寝られません。
結局、普段は冷房&除湿運転後は送風運転で内部に風を送り、
その部屋を離れる時に内部クリーンを使ってます。
メーカーの方々には怒られるかもしれませんが(笑)、
こんな使い方をしてますよ。
書込番号:1624639
0点



2003/05/31 07:44(1年以上前)
エアコン担当さん、またまた回答ありがとうございます。実際に使われた方のご意見は大変参考になります。
期待した機能(内部クリーン)を使うと、パンフに一切書いてない不具合(本体の湿度や、臭いの部屋への戻り)があって、結局その機能を使わないでいるなんて悔しいですね。
折角排気機能が有るんだからメーカーはもっと工夫して欲しいです。
因みに日立に、換気機能付きのが次に出るか聞きましたが、開発から聞いていないので分からない、新製品がでる秋まで待って下さいとのことでした。日立のひと、知ってたら教えて!
書込番号:1625309
0点



2003/05/31 08:05(1年以上前)
エアコン担当さん、N社のカビストッパーが他メーカー品にも使えるなんて知りませんでした。ありがとうごさいました。
でも、毎年1500円必要ですね。100円ショップあたりで出るといいんですが・・・
書込番号:1625333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





