
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









こんにちは。今年モデルのW床温度センサーは有効でしょうか?MSZ−Z50LSが狙いなのですが高いので。。。あまり去年モデル(ダブルではなくシングル)と変わらなければそっちにしたいと思ってます。よろしくお願いします。
0点





S40CTRPを使っていますが、加湿暖房を何時間もつけていてもさっぱり湿度が上がりません。この時期25%です。ひょっとして加湿機能が壊れているのでしょうか。加湿機能が正常に働いている確認はできるのでしょうか。詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。
0点


2002/12/23 00:03(1年以上前)
恐らく機能は正常に動作しているはずです。加湿出来るエアコンと言うことは忘れた方が良いです。そもそも日本の気候風土で外気の湿気を取り込んで十分な加湿が出来るはずがありません。カタログでうたっている加湿性能はある特定の限られた条件によるもので、ほとんど実用の域に達していないのが実態です。私はダイキンのサービスマンに加湿量を測定してもらいましたが、さんざんなものでした。ありっくさん同様に加湿機能が壊れているのかと思い、依頼したのです。同業他社がこの加湿機能を取り込まない理由が良く判りました。加湿機能をさせるだけ電力の無駄使いです。そしてダイキンに欠陥品である・誇大広告であると伝えましたが、ダイキンの回答は「車の燃費表示と同じようなもの」だそうです。要はカタログデータと実際は違うと言うことです。お互いダイキンにはだまされましたね。最新のダイキンHPでも、まだ「加湿出来るエアコン」と懲りずに記載しています。被害者はどれだけ拡大するのでしょうね。
書込番号:1153486
0点


2002/12/24 16:55(1年以上前)
お尋ねしたいのですが湿度25%というのは湿度計などで計られたのですか?リモコンで室内の湿度を調べられますよね?湿度を40%に設定して加湿暖房してしばらくしたらリモコンで調べた場合はちゃんと湿度40%になっているのですがこのリモコンで調べる湿度があてにならないということでしょうか?
家には湿度計がないので他に湿度を調べる術がないのですが・・。
私はリモコンの湿度を信じて「ちゃんと加湿されてるんだ〜」って思ってたんだけどこれってだまされてたの???
書込番号:1158858
0点


2002/12/24 21:40(1年以上前)
ふくこさんこんにちは。私が使用している湿度計は「おんどとり」と言う測定器で、温度は0.1℃刻み、湿度は1%刻みで測定できるものです。本体は名刺サイズで奥行きが1cm位あります。この本体にセンサーが付いており、このセンサーで温湿度を測定します。そして本センサーをエアコン吹き出し口のところに付けて、湿度測定をしました。3時間経過後も湿度変化は見られませんでした。エアコンの湿度センサーは室外機の右端につており、湿度は5%刻みで測定するラフなものです。まぁ、この精度は良しとして、ふくこさんお尋ねします。加湿する前の湿度は何%でしたか。加湿する以前から40%あったのでは。もし仮に25%位の湿度が40%に上がったのであれば、外気の条件がかなり良かったのだと思います。加湿機能は外気の温湿度の影響をもろに受けます。要は安定的な加湿は出来ないのです。だからこの機能は実用の域に達していないのです。リモコンで現在の湿度が判るはずですので、加湿する前の湿度と加湿後の湿度を確認してみて下さい。そしてこの場で報告いただけるとありがたいです。
ps
エアコンに内蔵されている湿度計の精度は問題ないと思います。
書込番号:1159566
0点


2002/12/26 11:05(1年以上前)
評価者さんお返事ありがとうございました。
エアコンを入れる前の湿度は25%でした。
ごめんなさい、この前書き忘れました。
そうですか・・外気の条件が良かったからなんですね。
いつも設定どおりの湿度になるとは限らないということですね。
私はこのエアコンを選ぶときに加湿機能ではなく空気清浄機能に重点を置いたのだけれど(空気清浄に力を入れてるという東芝さんのと同じくらいの能力だと言われて、それなら加湿があるぶんダイキンさんのほうがいいかなあって思ってこれにしました)それでもちょっとショックです。
書込番号:1164097
0点


2002/12/26 21:24(1年以上前)
加湿機能は付加的に購入されたんですね。何よりです。私の場合この機能があるからと言う理由で購入したものですから、実用域にないことが判り大変ショックでした。ただ、別のトピでこの機能に満足されている方もいらっしゃいます。外気の影響は勿論ですが、室外機の設置位置(東西南北)、地域によって能力に差が出ますので、たまにリモコンで設定湿度になっているか確認して、充分であればこの機能もまだ捨てたものではありません。ただ本当に加湿が必要であれば、加湿の方が安定的な湿度がえられます。電気代もさほど変わらないはずです。
書込番号:1165245
0点


2002/12/30 20:25(1年以上前)
家では加湿をつけている時とつけていない時では大違いですがね〜!
嫁さんなんてつけてないと喉がカラカラするって言ってますが・・・
書込番号:1175499
0点


2003/01/01 20:34(1年以上前)
加湿機能が機能しているなんて、羨ましい限りです。機能しているのが当然なのですものね。過乾燥に敏感な妻は購入時、加湿機能を絶賛していましたが、今では「機能しない”過失”機能」と申しております。ダイキンのHPのオーバートークはいい加減に止めて欲しいものです。新しい年を迎えて、もう少し顧客満足度に耳を傾けて欲しいものです。
書込番号:1180503
0点



2003/01/04 17:46(1年以上前)
私も評価者さんとまったく同意見です。加湿暖房をつける前とあとでリモコンの湿度はまったく変わりません。ほとんど25%ですが、ようはこのように乾燥しているときこそ加湿してほしいのです。雨の日などもともと40%以上あるときはこの機能はいらないのです。ダイキンに言わせると外気の湿気を取り込むので乾燥しているときはこの機能が落ちるといいますが、そんなら矛盾しているしこの機能の意味はまったくないと思います。わたしもこの機能ほしさにダイキンを選んだので大変ざんねんです。加湿器を別に買うことになりました。
書込番号:1188239
0点


2003/01/16 18:20(1年以上前)
購入を検討している者ですが、外気が乾燥している場合に室外機の周りに水を撒いても室内の湿度は変化しないのでしょうか?
書込番号:1221585
0点



2003/01/16 20:15(1年以上前)
空気中の水分を吸収するのでまずむりでしょうね。そんなに蒸発しないですから。
書込番号:1221836
0点


2003/01/17 00:29(1年以上前)
40代さん、私もありっくさんと同意見です。うるる加湿は、室外機の中にある直径30cm位の円盤状のフィルター(吸湿紙のようなもの)がゆっくり回転し、ここに空気中の水分を付着させます。次にフィルターの上部に伝熱線が配置されここに通電されることで熱線が真っ赤になるくらい熱せられ、フィルターが入っているBOX内の温度を上昇させ、付着した水分を気化させます。そして水蒸気となった水分をファンで加湿ホースへ強制的に排出させ、室内機まで送り込むと言うものです。したがって、このフィルターにいかに多くの水分を取り込めるかがキーになります。水をまいても地中に吸収されるだけではないでしょうか。何を隠そう私はこのフィルターに直接水をかけてみようと思いましたが、思いとどまりました。これをするくらいなら加湿器に水を入れ加湿させた方が確実ですので。
書込番号:1222690
0点


2003/01/17 22:35(1年以上前)
お返事ありがとうございました。結局のところ加湿量は、ブロードバンドのADSLみたいな物で設置してみないと分からないし、カタログデータはチャンピオンデータと見た方が良さそうですね。
書込番号:1224767
0点


2003/01/29 09:02(1年以上前)
S50CTRPのところに、同症状をダイキンの修理窓口に相談したところ、配管設定を変えることで改善したという書き込みがありました。
多少なりとも改善する可能性があれば相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみにうちも加湿はいまいちなので近々電話してみようと思っています。
書込番号:1258072
0点





現在、17畳位の部屋のエアコンを探しており、昨日、デオデオに行ってきました。私個人としてはダイキンが耐久性・性能共にNO.1だと思っておりダイキンの40シリーズを中心に見ておりましたが店員さんからダイキンの家電エアコンはナショナルからOEM供給をうけていると聞きました。本当でしょうか?詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。
0点


2002/12/16 18:38(1年以上前)
ナショナルからのOEMではなく・・・
ダイキンからのOEMだと思いますが・・・
要するに、ナショナルはダイキンのOEMです。
ダイキンとナショナルでしたら私はダイキンと考えますが
書込番号:1137928
0点


2002/12/17 19:01(1年以上前)
ナショがダイキンのを使ってるんだと思いましたけど?ダイキンなら全国一安くお売りしますよ。
書込番号:1140242
0点



2002/12/19 20:55(1年以上前)
ありがとうございます。勘違いしたまま購入するところでした。再度、店員さんと話をし購入したいと思います。
書込番号:1145068
0点


2003/03/15 20:36(1年以上前)
業務用とハウジングはダイキン→松下供給。
家庭用はその逆。でも家庭用の場合実際は、機種名にHD
と付くもののみ松下→ダイキン供給です。
書込番号:1395822
0点





この寒い中エアコンが壊れちゃいました。
日立の白くまかダイキンのうるるとさららのどちらがいいか迷ってます。
日立は電気代がそんなに安いのか?運転音がうるさいのか?
ダイキンは加湿暖房で快適というのは本当か?
という事です。どなたかアドバイス下さい。お願いします。
0点

これはどう?
(^^ゞ
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=215045&MakerCD=234&Product=SRK22SE&CategoryCD=2150
書込番号:1129109
0点





テーマをしぼったほうが いいかなと 二つ立ち上げました。
我が家は 1階にリビング階段、2MX2Mの吹き抜けがあります。
キッチン4.7畳 ダイニング6畳 リビング10.1畳 和室6.3畳
計 27.1畳 これを 3.6KWでまかなえるでしょうか?
外断熱の超高気密住宅なのですが (ファンヒーターは使えません)
住んでいる人によると
1階は カタログより 3から5倍の能力、2階は2倍ぐらいに
なるそうなんです。
今は デロンギ1台と クレダという弱い夜間電力使用の
蓄熱暖房を使っています。
さすがにそれだけでは 今 寒いのでエアコンの暖房を使いたいのですが
エアコン冷房の能力より暖房のほうが 効きが悪いのでしょうか。
やっぱり4KWの方が いいですか?うるるとさららだと 前出のとおり
穴の関係からダメ。。かしら
南むきで 後ろの家とは 4メートル離れています。日当たりは
悪くもなく よくもなく といったところです。
夏は暑いですが エアコンの効き目はとてもよさそうです。
オール電化なので 台所の熱もこもらないです。が 昼は電気代の高い
プランにしました。こわいなあ。
東海地方ですが 前に山があるので 夏は涼しく冬は寒い方かも。
2階は 2.2KWと2.8KWがついています。
(でも 寝るだけなので 今は ほとんど 使ったことがないのです。
もったいない)
0点


2002/12/26 10:19(1年以上前)
我が家も2階に同じ位の空間があり、そこから上に10畳の吹き抜けと7畳程のロフトがあります。
内断熱ですが(壁はロックウール100ミリ、天井はロックウール100ミリ+ネオマフォーム35ミリ)25DTRS 1台で充分暖かいです。(24時間運転です)
設計の人には22DTRSで大丈夫だと言われましたが、ちょっと心配だったので大きいのを付けました。(やはり22DTRSでよかったかも、、、)
外断熱だと家の性能は充分高いので、計画換気さえしっかりやっていればそんなに大きいエアコンはいらないと思いますよ。
書込番号:1164014
0点



2002/12/26 10:28(1年以上前)
22ですか〜。
私は4kwと迷ったのですが36にしました。
でも28で 大丈夫だったとの意見もありましたから
とりあえず大丈夫みたいですね。
ちなみに 加湿なしさらら に しました。
コジマでは138000円プラス取り付け9800円とのこと。
結局ネットで 買いましたが
1件は99000円で安かったけど 真空引きも
別料金で 35000円になってしまうので!! キャンセルし
11万円で 17000円取り付けのところ
(ソシャル)さんにしました。
保証がすくないけど 価格をしってしまうと
量販店では 変えないですね。
書込番号:1164033
0点



2002/12/26 10:28(1年以上前)
変えない→ 買えない でした。
書込番号:1164036
0点


2003/01/19 20:19(1年以上前)
本題とは少し違うのですが・・
まいっち73さんはネットでエアコンを購入されたそうですね。私は、今年の3月に新築マンションに入居するため、エアコンの購入を検討している者です。
ネットで買うか、量販店(ヤ○ダ電気等)で買うか、迷っていて、ソシヤルさんのカタログを注文してみました。ネットで選んだ時のメリットは価格かと思いますが、保証のことや取付け工事の上手下手などを教えていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:1230674
0点



2003/01/20 15:58(1年以上前)
保証はメーカー保証の1年でした。
ヤ○ダでは ダイキンは ない コジ○は高かった
ギガ○は この機種はあつかってないとのことで もっと
高かった。
私も悩みましたが 2万ぐらい価格差があったし、
保証もそれぞれ 減価償却があったりするので まあいいかと考えました。
取り付けについては 何度か真空引き希望といっていたのに
おにいさんは 確認したら もってなくて
取りに帰ってもらいました。
何度も言ったのに〜、確認してよかったです。
家電量販店に頼むにしろ なくても大丈夫という認識が多いので
しつこいぐらいで ちょうどいいと思いますよ。
取り付けは とくに問題なかったです。
書込番号:1232780
0点


2003/01/20 22:42(1年以上前)
早速のご回答、有難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1233841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





