
このページのスレッド一覧(全8982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月22日 23:07 |
![]() |
1 | 3 | 2002年12月6日 05:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月28日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月22日 08:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月26日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月14日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




冬場はエアコン掲示板は盛り上がらないのですね。
秋に入居だったので
2階に うるるとさららのS28CTRSをつけ
1階に 同じく S36DTRSをつけようかなと 思っています。
が、うちは 穴が 実は61だったので 前回
工事屋さんが ひーひーいってたんです。
2人がかりで 必死に通していて 壊れたら 付け替えられないかも?
半日以上かかっていました。
私は うるる加湿が魅力で 1階にもつけたいのですが
我が家は 超高気密住宅で 気密重視の家で
レンガ張りなので 穴あけを大きくすることは
工務店サイドは難色をしめしています。
エアコン屋さんは 前の時 4KWとか 大きくなると
さらにホースが太くなるからね、といっていたので
やっぱり 無理なのかなあ〜〜。
うるさらは 水をいれなくてもいいし 場所もとらないので いいのですが
加湿器(買うならボネコ でもでかい)と エアコンしかないのでしょうか?
0点


2002/12/22 22:47(1年以上前)
うるさらに限っては冬場、掲示板盛り上がるかも知れません。なぜなら、加湿機能は誇大広告であることを実感できる方もいらっしゃると思いますので。この機能は乾燥する冬になって使い始める方がほとんどではないでしょうか。そのそも大きな穴を開けるのは、加湿するためのホースを通すためで、せっかくこの大きな穴を開けても、期待とは遥かにほど遠い加湿量なのですから。S28CTRSの掲示板見て下さい。
書込番号:1153131
0点



2002/12/22 23:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
私も考えて エアコン使ってる以外も加湿器が欲しいので
結局 ボネコを買いました。
(ヤフー オークションで 27800円でした。)
確かに もったいないことですね。
加湿機能なしを 買おうかな と 思っています。
ありがとうございました。
書込番号:1153224
0点





S36DTRSをネット販売で購入し、ネット販売店の斡旋業者に取り付けてもらったのですが、これがお世辞にもきれいな仕上がりとは言えない出来でした。
取り付けの際、本体の右側の壁に穴をあけ、右側より配管を室外に出してもらったのですが、本体が壁にピタリと付かず、右側だけ壁から1cmほど隙間があいてしまいました。
業者に訪ねたところ、通常のエアコンより加湿ホースがある分太くなるため、どうしても隙間がでるということでした。
同じように取り付けた方は、やはり隙間が出来てしまったのでしょうか?
1点


2002/12/05 01:07(1年以上前)
どーも kuraba です
確認ですが >本体の右側の壁に穴をあけ
本体→室内機 ・ 右側の‥‥→正面から見て右 ですね?
左出しなら配管の取り回しで位置合わせが容易ではなく、浮くことも
無いわけではありませんが右出しで浮くとなるとその業者の腕前に疑問
が湧きます。
確かに加湿管のあるタイプはしんどいので追加料金をもらいたいくらい
ですが、壁から浮かした工事で「仕様」と言い切るのはあまりにも無理
がある様に感じます。 そもそも壁から浮くような製品をメーカーで売
ると思いますか?
書込番号:1110922
0点



2002/12/05 22:47(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
確かにkuradaさんの言うとおりです。
うちが賃貸のアパートや団地だったら、今回の「仕事」も「まぁ、ちゃんとエアコンが動くならいいや」と思えたかもしれませんが、
取り付けてもらったのが新築の家だっだので、とても気になってしまいました。
業者の方にも手直しができるか聞いてみる事にします。
書込番号:1112832
0点


2002/12/06 05:05(1年以上前)
あの‥‥ kura(b)a‥‥ ( ̄▽ ̄;)
書込番号:1113467
0点





RAS-285PDR を使い始めて間もなく1年経つのですが、ここ最近空気清浄機能を
使用すると、プラズマ発生器あたりからプーンと言うような、蚊が耳元で飛んでいるような音が出るようになりました。
耳をプラズマ発生器に近づけてみると、間違いなくプラズマ発生器からの様です。
おかしいと思い、空気清浄機能をonとoffを数回繰り返すと止まりますが、止まった後、数分経つと又聞こえてきます。
昨夜、午前1時ごろ、24時間受付の東芝のサービスに電話で聞いてみましたが、このような事例は聞いたことが無いが、出張修理を依頼してくださいとの事でした。こんな時間に、と思いましたが、よい対応をしていただきました。
ここの書き込みを見ていると、東芝のエアコンの書き込みは多いようですが、
東芝のプラズマ空気清浄機能付で、このような音の出た経験のある方、いらっしゃいませんか。
0点

RAS-406PDR を使い始めて間もなく1年経つ者ですが、1m以内に近づくと、マイナスイオン発生器のジーというか、チーというか、かすかなコロナ放電する音は聞こえます。
その後修理はどうでしたか?
書込番号:1094883
0点





はじめまして!
すみませんが良く分からないので教えてください。
みなさんの書き込みを見てたら「真空引き」ってよく出てくるけどそれって何ですか?
近々AN25DRS(2003年モデル)を購入する予定なのですが、設置するときにそれをしたほうがいいんですか?
全然分からないのでどなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/11/21 20:10(1年以上前)
検索するといろいろ出てきますわ。
リンク先を貼っても良いのですけど、HPの所有者に無断では貼れませんので、ご自分で検索なさって。
書込番号:1080809
0点


2002/11/21 20:42(1年以上前)
どーも kuraba です
まずは 【真空引き】【エアパージ】 で絞り込んで下さい。
結論から言うと現在真空引きのエアパージは必須になっています
真空ポンプを使用しないエアパージは「手抜き工事」以外の何者で
もありません。
↓詳細に関しては代表的なものを何点か
[855782]真空引き
[849791]真空管引きってどんな事するの?
[825387]気になることが。。。
書込番号:1080867
0点


2002/11/21 20:47(1年以上前)
追伸) 検索→文字列【入力】 で任意の文字列が入ったスレッドを
絞り込むことが出来ます。 知らなかった場合は↓ここで勉強して
下さいね。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?FileName=Index.htm
書込番号:1080876
0点



2002/11/22 08:48(1年以上前)
kurabaさん、白鳥麗子さん、ありがとうございました。
検索して調べてみます。
書込番号:1081830
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > AS22HPG-W
この機種の購入を検討しております。
ヤ○ダ京都八幡店で、標準取り付け工事込み79800円とのことでしたが、取り付け予定場所は2Fで、窓のすぐ外のひさし(プレハブの家で若干勾配有り)の上に取り付けになります。
この部分への取り付け工事が別に、15000円掛かると言われました。
置き台が定価で5000円ほどですよね。
以前の住人の方がその場所に置いていたため、置き台の固定用のネジは壁に残っています。
窓をまたいで外に置くだけで15000円も掛かるのは普通でしょうか?
0点


2002/11/21 20:31(1年以上前)
どーも kuraba です
まあ あんまり現場をいぢめないでください ( ̄▽ ̄;)
http://www.hatoya.net/elabo/pricelist/construction-charge/
↑ここ辺りが本来の相場と思っていますが、現実元請・販売店に強要
されて儲けが無い工事価格に喘いでいます。
上の例ですと 標準工事16000円+屋根置10000円で26000円 が15000円
で出来るのなら高くは無いと思っているのですがね。 その様な価格の
しわ寄せが【真空引きをしないエアパージ】のなんちゃって工事の呼び水
になるのかも知れないと思うと悲しいものがありますね。 (ーー;)
書込番号:1080849
0点


2002/11/22 21:10(1年以上前)
んー? よく見たら標準工事+15000円ということか‥‥ ^^;
>置き台の固定用のネジは壁に残っています。
と言っても台のメーカーが違うと既存台跡ネジはそのまま使うことは
出来ない場合が多いですね。 全て共通規格と言う訳にはいきません
のでここら辺もご考慮されてくださいね。
では訂正と補足でした
書込番号:1083087
0点

kuraba さん、レス有り難うございます。
>んー? よく見たら標準工事+15000円ということか‥‥ ^^;
そういう事だそうです。
>>置き台の固定用のネジは壁に残っています。
>と言っても台のメーカーが違うと既存台跡ネジはそのまま使うことは
>出来ない場合が多いですね。
勾配4寸のひさし上に台を置き、壁のネジから針金でズレ落ちないようにしばるだけですけど・・・(壁とかひさし下につり下げる物ではありません)。例えば、極端な話をすると、ベランダ置きと違う点は、置き場所が水平ではなく、勾配があると言う事だけです。
ベランダ置きが標準工事料金で、置き場所が傾いていると、15000円って、その差は大きすぎるんじゃないの?と言うのが私の言い分なんです(手すりがないだけ危険度は上がりますけどね)。
たしかに、安い物に走る→会社の利益が減る→生産現場が東南アジアに移る→賃金カットまたは、リストラという名の首切りが行われる→社員は生活を切りつめる→更に安い物を買う・・・と言うのが、日本のデフレ不況の一因ではあります(勿論それだけではなく、引き金を引いたのは国際的な経済状況です)から、あまり値切ると、廻り廻って自分の首が締まる、と言う事は判っています。
とはいえ、私も一年前から不況で残業手当無し(残業はしています)の状況ですから、一応、出来るだけ・上品に、誠意を持って、交渉してみます。
関西では値切る事は、お買い物の際のルールと言うかマナーですから (^^;)
書込番号:1085177
0点

今週末のジ○ー○ン新聞折り込み広告で、この機種を限定5台・標準工事費込み59800円でした。屋根置き工事費用+1万円との事で、早速購入しました。
あまりに安いので、値切りませんでした m(_ _)m
取り付けは12/7(土)の予定です。
書込番号:1103443
0点


2003/01/08 19:26(1年以上前)
よっぽど使わないへやならともかくとして
エアコンなんて簡単に動かせれないんだから
しっかりしたものをつけた方が言いようにおもう
しかし 取り付け込み59800円って
工事代金が込みってことは13000ぐらいひいて(これも格安)
46800円かー そっから利益ひいたら本体価格40000円だな・・
書込番号:1199146
0点


2003/02/26 12:14(1年以上前)
本体価格で安さを追求されるのは、いくらでもかまいませんが、工事代金をあまりにケチるとそのつけは必ずあなたに帰ってきます。いくら保証が何年もついていたとしても、壊れれば直るまでは使えないことにもなります。工事代金をたただの10000円以下でうたっているところもたくさんありますが、
結局はそれなりの取り付け業者が取り付けすることになるんですよ。
まさに、廃材を使って家を建てるようなものです。
永く使うものにはある程度はお金をかけたほうがいいものではないでしょうか?量販店のエアコンを取り付ける方は1日何軒も掛け持ちで工事してる方ばかりです。それなりの仕上げの取り付けに拘るのでしたら、工事だけは、他の専門店をおすすめしますね。金額を追求しすぎて後悔しないように。
書込番号:1342748
0点



一戸建て,2Fの四畳半の子供部屋へ2.2Kwのエアコン取り付けを計画していますが、配管の引き回しについて教えて下さい。
以前のエアコン取り付け穴を利用しようと思っていますが、それを使うと左側の壁一杯に寄せることになります。
最近のエアコンは幅が広いのと、出来れば部屋の中央寄りに取り付けたいのです。丁度窓の上になります。
そこで、以下のようなレイアウトを考えています。
配管を左出しにして、更に下へ曲げて穴を通すというものです。
こんな工事はいやがられるでしょうか?又、注意する点が有れば、御教示下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄天井
‖
‖| ̄ ̄ ̄ ̄|
‖|旧AC |
‖|___〇| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
‖ 穴 | 窓 |
‖ | |
壁
検討案 ↓
――――――−
| 新AC |
配管 / ――――――−
〇 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 窓 |
| |
0点

済みません、絵が崩れたので修正します。
これでいいかな?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄天井
‖
‖| ̄ ̄ ̄ ̄|
‖|旧AC |
‖|___〇| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
‖ 穴 | 窓 |
‖ | |
壁
検討案 ↓
‖ ――――――−
‖ | 新AC |
‖ 配管 / ――――――−
‖ 〇 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
‖ | 窓 |
‖ | |
書込番号:1063484
0点


2002/11/13 13:00(1年以上前)
注意点として!
ドレンホースの付け替え
勾配の確認
電源コンセント位置の確認
工事としては、これらのことを行なう為の加工調整の手間が増えるので割高になったりする可能性もあるかも知れません。
あと、窓枠の上に取り付けるとして、その時に本体の上から天井までに10センチくらいスペースがあると取り付ける側としては助かると思います。
背中で配管を接続するために浮かすと、本体が持ち上がるためそのスペースがあると助けになります。
もしかしたら、配管を接続してから壁に付けるかも知れませんが!
書込番号:1063495
0点


2002/11/13 18:45(1年以上前)
あれ!?
エアコン本体の下、中央部分から配管を出さなければなりませんか?
室内機本体の、左下側に配管を通すための切り欠きがあります。
それが、旧エアコンの配管穴の上に来るくらい、もしくはそれ以上本体が右側であれば施工自体は大丈夫だと思うのですが。
図がずれてしまっただけですよね!
室内機本体の左配管用切り欠き、左下配管用切り欠きがありますから、大丈夫ですよ!
きっと!
( ´−`)
書込番号:1064022
0点

離島人5 さん、早速の返信、有り難うございます。
書き込み欄に書いた時点では絵は大丈夫なのですが、送信した絵を見るとずれてしまいます。NSのせいかな?
>室内機本体の左配管用切り欠き、左下配管用切り欠きがあります
>から、大丈夫ですよ!
左側の配管切り欠きから電源コードと一緒に出して、そこから下へ曲げていく事になると思います。
教えて頂いた天井までのスペースも含め、寸法を確保出来る機種を選定しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:1065283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





